JP3166155B1 - ナビゲ―ション装置 - Google Patents

ナビゲ―ション装置

Info

Publication number
JP3166155B1
JP3166155B1 JP33074399A JP33074399A JP3166155B1 JP 3166155 B1 JP3166155 B1 JP 3166155B1 JP 33074399 A JP33074399 A JP 33074399A JP 33074399 A JP33074399 A JP 33074399A JP 3166155 B1 JP3166155 B1 JP 3166155B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
route
destination
vehicle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33074399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001147131A (ja
Inventor
宏之 八幡
清 河本
真吾 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP33074399A priority Critical patent/JP3166155B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3166155B1 publication Critical patent/JP3166155B1/ja
Publication of JP2001147131A publication Critical patent/JP2001147131A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 目的地設定用のデータや地図画像用のデータ
について詳細なデータを少ない手間で読み出し利用する
ことのできるナビゲーション装置を提供する。 【解決手段】 ナビゲーション装置の目的地情報記憶部
1031には、運転者の住所を含む都道府県についての
目的地設定用のデータを格納し、地図情報記億部103
5には運転者の住所を含む都道府県についての地図描画
用データを格納する。入力部105からこれらの記憶部
1031,1035に含まれないデータについての表示
要求があった場合には、演算処理部101がこれを検知
し、車両側通信部108を介して情報センタ105ヘデ
ータの要求を送信し、該当するデータを受信する。そし
て、受信したデータに従い、表示部106への表示や経
路案内を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーション装
置に係り、詳細には、情報センタとの通信により各種デ
ータの送受信を行うナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両等に搭載されて経路探索
・案内処理を行うナビゲーション装置や、ナビゲーショ
ン装置等において経路案内用等の地図画像を表示する地
図画像表示装置は広く使用されている。このようなナビ
ゲーション装置においては、出発地や目的地、経由地等
(以下目的地等)を取得する場合に、画像表示部にジャ
ンル区分や名称の最初の音による区分、地域区分等の区
分を表示し、選択を得る。そして、選択された区分に含
まれる目的地等を建造物名や店名等の名称によりリスト
表示し、この中から目的地の選択を得る。また、目的地
等は、名称や電話番号、住所の直接入力により取得する
場合もある。そして、目的地等の名称や電話番号、住所
等とその位置との対応データに基づいて、設定された目
的地等の位置を取得し、道路や交差点についてのデータ
に基づいて経路を探索し、探索結果に基づいて、表示部
に経路を含む画像を表示する等の経路案内を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のようなナビゲー
ション装置においては、目的地は詳細にもれなく設定可
能であることが望まれる。また、ナビゲーション装置や
地図画像表示装置の地図画像についても、運転時の経路
案内として十分な機能を果たすことはもちろん、例え
ば、車両が通行できない生活道路等を通らなければ到達
できない目的地等については車両を降りてからの徒歩用
の地図を表示する等、詳細な地図用のデータが利用可能
であることが望まれている。しかし、目的地等として設
定される建造物等数は大変に多く、それらの名称と区分
のデータ、名称や電話番号、住所等から位置を取得する
ための対応データ、経路探索に使用するデータ、経路案
内に使用する地図画像表示用のデータは、いずれも膨大
となる。従って、車載用のナビゲーション専用装置や、
ナビゲーション機能も兼ね備えたモバイルコンピュータ
等において、全データを格納するのは困難である。
【0004】そのため、上述のようなデータを所定地域
毎等に分割して複数枚のCD−ROMに格納しておき、
必要に応じてCD−ROMを交換して利用したり、所定
地域のデータについてはCD−ROMやハードディスク
等に格納し、他の地域のデータは通信によって情報セン
タから受信する技術が提案されている。また、地図画像
用のデータについては、所定の縮尺のものはCD−RO
Mやハードディスク等に格納し、より大縮尺の地図を表
示するためのデータは通信によって情報センタから受信
する技術が提案されている。しかし、このような技術で
は、CD−ROMを交換する必要があったり、情報セン
タに通信回線を接続し必要なデータを指定して要求する
必要がある等、手間がかかるという問題点がある。
【0005】本発明は、記憶手段に格納された経路案内
データでは少なくとも一部の経路案内ができない状況で
あっても確実に案内を実行することができるナビゲーシ
ョン装置を提供することを第1の目的とする。
【0006】また、道路データ記憶手段に格納された道
路データでは車両現在位置をマッチングできない場合で
あっても、確実にマッチングできるようにすることを第
2の目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明で
は、現在地から目的地までの走行経路を案内するための
経路案内データが格納された記憶手段と、前記記憶手段
に格納された経路案内データを使用して、特定の目的地
までの経路案内を実行する経路案内手段と、該経路案内
手段によって、特定目的地までの経路案内の全部が可能
か否かを判定する判定手段と、該判定手段によって、少
なくとも一部の経路案内ができない状況であることが判
定された場合、特定目的地までの走行経路を案内をする
ための経路案内データを情報センタに対して要求する要
求手段と、情報センタから、特定目的地までの走行経路
を案内をするための経路案内データを受信する受信手段
と、前記経路案内手段によって案内対象とされている走
行経路から車両が逸脱した場合、逸脱後に走行すべき走
行経路を案内するための経路案内データが、前記記憶手
段に格納されているか否かを検出する検出手段をナビゲ
ーション装置に具備させ、前記判定手段は、前記検出手
段によって、逸脱後に走行すべき走行経路の経路案内デ
ータが前記記憶手段に格納されていないことが検出され
た場合に、経路案内できない状況であると判定すること
前記第1の目的を達成する。本発明において、経路案
内データとしては、例えば、経路探索された走行経路の
走行経路データ、又は、道路データと経路探索された走
行経路の走行経路データの双方とすることができる。
【0008】
【0009】請求項に記載の発明では、請求項1に記
のナビゲーション装置において、前記経路案内手段
は、前記判定手段によって、経路案内の全部が可能であ
ることが判定された場合に、前記記憶手段に格納された
経路案内データを使用して、特定目的地までの走行経路
の案内を実行することを特徴とする。
【0010】請求項に記載の発明では、道路データが
格納された道路データ記憶手段と、車両の現在位置を検
出する車両現在位置検出手段と、前記車両現在位置検出
手段で検出した車両現在位置を、前記道路データ記憶手
段に格納された道路データにマッチングするマッチング
手段と、前記マッチング手段によるマッチングができな
い場合、前記車両現在位置周辺の道路データを情報セン
タに要求する要求手段と、前記要求手段による要求に応
じた道路データを受信する道路データ受信手段とを備
え、前記マッチング手段は、前記道路データ受信手段で
道路データを受信した場合に、前記車両現在位置を前記
受信した道路データにマッチングするナビーゲーション
装置により前記第2の目的を達成する。
【0011】請求項に記載の発明では、道路データが
格納された道路データ記憶手段と、車両の現在位置を検
出する車両現在位置検出手段と、目的地までの走行経路
を案内するための走行経路データを取得する走行経路取
得手段と、前記車両現在位置検出手段で検出した車両現
在位置を、前記道路データ記憶手段に格納された道路デ
ータにマッチングするマッチング手段と、このマッチン
グ手段によるマッチング結果に基づいて、前記走行経路
取得手段で取得した走行経路の案内を行う経路案内手段
と、前記マッチング手段によるマッチングができない場
合、前記車両現在位置周辺の道路データと、前記車両現
在位置からの走行経路データを情報センタに要求する要
求手段と、前記要求手段による要求に応じた道路データ
と走行経路データを受信するデータ受信手段とを備え、
前記データ受信手段で道路データと走行経路データを受
信した場合に、前記マッチング手段は車両現在位置を前
記受信した道路データにマッチングし、このマッチング
結果に基づいて前記経路案内手段は前記受信した走行経
路の案内を行うナビゲーション装置により前記第2の目
的を達成する。
【0012】請求項に記載の発明では、請求項又は
請求項に記載のナビゲーション装置において、前記マ
ッチング手段は、前記車両現在位置検出手段で検出した
車両現在位置と前記道路データ記憶手段に格納された道
路データとを比較し、車両が走行している道路又は道路
上の車両位置を特定することを特徴とする。
【0013】請求項に記載の発明では、請求項、請
求項、又は請求項に記載のナビゲーション装置にお
いて、走行経路取得手段は前記目的地までの走行経路
を、前記情報センタから取得し、又は自装置が備える経
路探索手段で経路探索することで取得する、ことを特徴
とする。
【0014】請求項に記載の発明では、請求項1から
請求項のういちのいずれか1の請求項に記載したナビ
ゲーション装置において、情報センタに対してデータの
要求をする前に、該要求を行うか否かについて確認する
確認手段を備え、前記要求手段は、前記確認手段によっ
て要求を行うことが確認された場合に、情報センタに対
してデータの要求を行うことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1から図17を参照しながら詳細に説明する。図
1は本発明の一実施形態としての画像表示装置でもある
本発明の一実施形態のナビゲーション装置と、情報セン
タ150で構成されるナビゲーションシステムの構成を
示すブロック図である。ナビゲーション装置100は、
車両に搭載されて使用されるものであり、演算処理部1
01、プログラム格納部102、記憶部103、現在位
置検出部104、入力部105、画像表示装置としての
表示部106、音声出力部107、及び車両側通信部1
08を備えている。情報センタ150は、情報センタに
配置され、複数のナビゲーション装置100との間で通
信を行うものであり、センタ側通信部151と、システ
ム制御部152と、全データ記憶手段としてのデータベ
ース153とを備えている。
【0017】ナビゲーション装置100の演算処理部1
01は、CPUを備えており、図画像データを使用して
地図画像を表示部106に表示する表示制御処理、表示
状態の変更の指示が取得された場合に指示された表示状
態で地図を表示するための画像データが記憶部103に
格納されているか否かを判断する判断処理と、判断処理
で該当する地図を表示するための地図画像データが記憶
部103に格納されていないと判断された場合に、指示
された表示状態で地図画像を表示するための地図画像デ
ータを情報センタ150へ要求する要求処理、要求に応
じた地図画像データを受信する受信処理とを行う。ま
た、目的地の候補を表示する条件を満たす目的地を、前
記目的地データ記憶手段から抽出する目的地抽出処理、
目的地抽出処理で抽出した目的地を目的地候補として表
示部106に表示する表示制御処理、表示部106に表
示されている目的地候補の表示対象の変更指示に対応し
て表示する目的地候補が記憶部に格納されているか否か
を判断する判断処理、判断処理で該当する目的地候補が
記憶部103に格納されていないと判断された場合に、
前記変更指示に対応して表示する目的地候補を情報セン
タ150へ要求する要求処理、要求処理による要求に応
じた目的地候補を受信する目的地候補受信処理とを行
う。更に、記憶部に格納された探索用経路のデータを使
用して設定された目的地までの経路探索を行う経路探索
処理、前記経路探索処理による前記目的地までの経路探
索が可能か否かを判断する判断処理と、この判断処理で
経路探索ができないと判断された前記目的地までの経路
探索を情報センタヘ要求する要求処理、前記要求処理の
要求に応じた探索結果を受信する探索結果受信処理とを
行う。プログラム格納部102には、演算処理部101
が上記各処理を行うために必要な各種プログラムやデー
タが格納されている。このプログラム格納部102に
は、ROM等の各種の記憶媒体が使用される。
【0018】記憶部103には、RAM、CD−RO
M、フラッシュメモリ、DVD、ハードディスク等の各
種記憶媒体と、その記憶媒体駆動装置等の媒体に記憶さ
れるデータの読み出し手段または読み書き手段が使用さ
れる。この記憶部103は、目的地データ記憶手段とし
ての目的地情報記憶部1031、走行経路記憶部103
2、車両位置記憶部1033、探索経路データ記憶手段
としての探索経路情報記憶部1034、地図データ記憶
手段としての地図情報記憶部1035、その他の記憶部
を備えている。各記憶部に使用される記憶媒体は、情報
の読み出しのみを行うか読み書きの両方を行うか、格納
される情報量、及び、要求される情報へのアクセス速さ
等に応じて適宜選択される。
【0019】目的地情報記憶部1031には、CD−R
OM等が使用される。この目的地情報記憶部1031に
は、経路探索において設定される目的地を表示部106
に表示させるためのデータ(基データ)、及び経路探索
のためのデータとして、目的地名とその読み、目的地区
分、目的地の座標データとしての緯度と経度、その目的
地に通じる道路の両端に交差点に付された交差点番号、
電話番号、及び住所が格納されている。目的地名は、目
的地として選択可能な建造物、公共施設、公園等の各種
地点の名称である。目的地区分は、各目的地を分類した
区分であり、ゴルフ場、名所、温泉、スキー場、神社・
寺、遊園地、キャンプ場、城・城跡、動・植物園、駅、
駐車場、学校、空港・飛行場、官公庁、病院、海水浴、
その他、等の各種区分に分類されている。
【0020】この目的地情報記憶部1031に格納され
るデータは、所定の規定を満たす目的地についてのみ格
納されている。本実施形態においては、区分毎に決定さ
れている規定を満たしている目的地のみが格納されてい
る。例えば、遊園地や動植物園では敷地面積が30平方
km以上のもの、駐車場であれば自家用車の収容台数が
30台以上のもの、各種レストランであれば、客用駐車
場のあるもの、等である。なお、この規定は、各区分毎
に異なるものではなく、予め登録された運転者の住所や
居所のある都道府県、関東地方等の所定地域内に所在す
るもの、等、全区分に共通の規定としてもよい。そし
て、この目的地情報記憶部1031は、表示部106に
表示させる画像の基データを記憶するデータ記憶手段と
して機能する。
【0021】走行経路記憶部1032は、RAM上の所
定エリアに確保され、探索された推奨経路を、地図画像
データによる地図画像上において特定する通過交差点列
データが格納される。
【0022】車両位置記憶部1033は、RAM上の所
定エリアに確保され、現在位置検出部104によって所
定時間間隔で測定した現在及び過去の複数の位置データ
が読み出し及び書き込み(更新)可能に格納される。例
えば、一定距離に含まれる測定点の位置データや、一定
数の測定点の位置データ等である。これらの位置データ
は、複数を結ぶことによって、車両の走行軌跡を得、車
両が走行している道路を特定するためのいわゆるマップ
マッチングに利用される。
【0023】探索経路情報記憶部1034は、CD−R
OM、DVD−ROM、ハードディスク等が使用され、
設定された目的地等に基づいて推奨走行経路を探索する
ために必要なデータが格納される。本実施形態において
は、この探索経路情報記憶部1034には、交差点デー
タ、道路データ、及びノードデータが格納されている。
交差点データは、各交差点の交差点番号それぞれに、交
差点名、その交差点の緯度と経度、当該交差点が始点と
なっている道路のうち一番番号の小さい道路番号、当該
交差点が終点となっている道路のうち一番番号の小さい
道路番号、信号の有無が、対応して格納されている。道
路データは、各道路を特定するの道路番号それぞれに始
点の交差点番号、終点の交差点番号、道路の太さ、禁止
情報、制限速度、ノード数、ノード列データの先頭アド
レス、道路の長さ、及び道路の始点と終点の座標位置等
が対応したものである。また、ノードデータは、道路上
の特徴点(ノード)についてのデータである。ノードデ
ータは道路上の1地点に関するデータであり、ノード間
を接続するものをアークと呼ぶと、複数のノード列のそ
れぞれの間をアークで接続することによって道路が表現
される。このノードデータは、ノードのアドレスに、各
ノードの東経、北緯、属性等が対応したものであり、属
性として、センサ等で検出できる横断歩道やトンネル等
についての情報が格納されている。
【0024】地図情報記憶部1035は、CD−RO
M、コンパクトフラッシュ、DVD、ハードディスク等
が使用される。この地図情報記憶部1035には、表示
部106に地図を描画表示させるための描画データ(地
図画像データ)が格納されている。この地図情報記憶部
1035は、表示部106に表示させる地図画像データ
を記憶する地図データ記憶手段として機能する。図2
は、地図情報記憶部1035に格納される描画データの
構造を概念的に示す図である。この描画データは、全国
のうち所定地域(本実施形態においては、予め登録され
ている運転者の住所のある都道府県)については複数の
縮尺のデータが格納されており、図2に示すように、縮
尺毎に階層化されている。すなわち、最上位層から、7
3万分の1、24万3千分の1、8万千分の1、2万7
千分の1、9千分の1、6千分の1、3千分の1・・・
というように、階層構造となっている。また、他の地域
についてはこれらの縮尺のうち一部の縮尺(以下、標準
縮尺、本実施形態においては、上述の縮尺のうち73万
分の1から6千分の1まで)の描画データのみが格納さ
れいる。尚、この描画データの縮尺は、階層化されてい
なくてもよく、10万分の1、9万分の1、5万分の
1、2万分の1・・・といった任意の複数の縮尺のもの
とすることができる。またこの描画データは、各縮尺の
データいずれも、地図をある適当な範囲のブロック(地
区)毎に分け、そのブロックの描画データ毎に区分され
て格納されている。各ブロックの描画データは方形領域
の対角線上の両頂点の位置座標(x,y)と(x′,
y′)で指定される。
【0025】現在位置検出部104は、複数のGPS衛
星からの信号を受信し車両の絶対位置を計測するGPS
受信装置、車両の相対位置を計測するための速度セン
サ、方位センサ等を備えている。速度センサや方位セン
サにより計測される相対位置は、GPS受信装置が衛星
からの電波を受信できないトンネル内等における位置を
得るため、その他GPS受信装置により計測された絶対
位置の測位誤差を補正するため等に用いられる。
【0026】入力部105は、表示部106の表示面に
取り付けられたタッチパネルや、ジョイスティック、音
声認識装置を利用した情報入力装置等の各種入力装置が
使用される。タッチパネルでは、表示部106に画像で
表示されるアイコン等を利用者が触れることにより、対
応する情報や命令が入力される。また、音声認識装置を
利用した情報入力装置では、利用者が発した音声を認識
し、認識した音声に対応する情報や命令が入力される。
入力部105からの入力は、演算処理部101において
認識され、操作内容に対応するメニュー画面や目的地設
定画面等の各種画面が表示部106の表示画面に表示さ
れるようになっている。この入力部は、表示部106に
表示されている地図画像の表示状態の変更を指示する表
示状態変更手段、目的地を設定するための条件を入力す
る条件入力手段、表示部106に表示されている目的地
候補の表示対象の変更を指示する表示対象変更指示手
段、目的地を設定する目的地設定手段として機能する。
【0027】表示部106は、液晶やCRT等の各種デ
ィスプレイが使用される。この表示部106には、出発
地や目的地等、経路の探索をする際に必要な探索条件を
設定する目的地設定用の画像、探索された推奨経路を含
む経路案内用の地図画像等の各種画像が表示される。表
示部106に表示される画面は、初期画面として、経路
案内を行うか表示画面等の設定を変更するかのメニュー
選択画面があり、選択画面に表示されるメニュー操作
(タッチパネル式の場合には表示部106の該当個所を
押し下げ、又はジョイスティック等)によりメニューを
選択する等の操作で経路案内が選択される。そして、経
路案内用の画面には、探索条件設定用の画面として、目
的地設定用のメニューが順次表示される。
【0028】図3は、表示部106に表示される目的地
設定用のメニューの構造を示す図である。目的地設定用
のメニューは、図3に示すように、階層構造になってお
り、メニュー選択画面において経路案内が選択される
と、最初に最上位層の目的地の設定方法メニューが表示
される。そして、設定方法が指定されると、更にその下
位層の画面として目的地の区分を指定する指定キーが表
示されるようになっており、各指定キーの指定(タッチ
パネル式の場合には表示部の該当個所の押下、またはジ
ョイスティックによる操作等)によって、例えば、ジャ
ンル、飲食店、ラーメン屋、該当する目的地の名称のリ
スト、というように最下層の画面まで順次表示されるよ
うになっている。表示部106に表示される他の画像と
しては、条件設定用の画面として目的地と同様の出発地
設定画面、距離の短い経路を優先するか高速道路を使用
しない経路を優先するか等の推奨経路の決定の優先順位
を設定する画面、経路案内用の地図画像を表示する画面
がある。
【0029】音声出力部107は、音声合成装置とスピ
ーカを備えている。この音声出力部107は、演算処理
部101とともに経路案内手段として機能し、目的地ま
での経路案内を行う場合の案内音声、例えば、「100
m先の交差点を右方向です。」といった案内音声を、走
行経路記憶部1032に格納される音声案内データに基
づいて合成し、スピーカから出力するようになってい
る。このような案内音声を出力するスピーカは、車載オ
ーディオ用のスピーカと兼用にしてもよく、また、運転
席上部やフロントガラス上部(中央上部、運転席上部
等)に専用のスピーカを配置するようにしてもよい。
【0030】車両側通信部108は、モデム等と、これ
に接続される携帯電話、PHS等の無線通信機器で構成
されている。この車両側通信部108は、情報センタ1
50との音声通信(通話)やデータ通信を行う。車両側
通信部108は、演算処理部101とともに、要求手
段、及び、地図画像データ受信手段、目的地候補受信手
段、探索結果受信手段として機能する。
【0031】一方、情報センタ150のセンタ側通信部
151は、モデム、ターミナルアダプタ、ルータ等の通
信機器で構成され、ナビゲーション装置100との通信
回線、PHS、携帯電話、その他の無線通信手段による
通信回線)の接続を行うようになっている。このセンタ
側通信部151は、システム制御部152とともに、デ
ータ供給手段として機能し、ナビゲーション装置100
からの各種データの要求を受信しこの要求に応じて画像
のデータをナビゲーション装置100へ送信する等のデ
ータ通信を行うようになっている。
【0032】情報センタ150のシステム制御部152
は、図示しないCPU、ROM、RAM、その他の機能
を備えたコンピュータシステムにより構成されている。
CPUは、ROMを含めた記憶手段に記憶された各種プ
ログラムに従って、システム全体を制御するとともに、
ナビゲーション装置100から送信されてきたデータの
要求をセンタ側通信部151を介して受信する要求受信
処理、送信されてきたデータの要求に応じた画像のデー
タをデータベース153から抽出するデータ抽出処理及
び、抽出したデータをセンタ側通信部を介して送信する
データ送信処理、その他の、情報センタ150で必要な
各種処理を行うようになっている。
【0033】ROMには、これらの各種処理をCPUで
実行するためのプログラムやデータが格納されている。
RAMは、CPUが各種プログラム実行に際して各種デ
ータが読み書きされるいわゆるワーキングエリアとして
使用される。
【0034】データベース153は、基データとしての
目的地についてのデータが目的地情報記憶部1031よ
りも多く格納される全データ記憶手段としての目的地情
報データベース1531、及び、基データとしての地図
画像用のデータが地図情報記憶部1035よりも多く格
納される地図情報データベース1532とを含んで構成
されている。各データベースは、CD−ROM、DVD
−ROM、ハードディスク等の大容量の記憶媒体に格納
されている。これらの目的地情報データベース1531
及び地図情報データベース1532のデータは所定期間
毎に更新される。目的地情報データベース1531に
は、経路探索において目的地として設定できる全国の目
的地について、目的地情報記憶部1031と同様のデー
タが格納されている。即ち、目的地情報データベース1
531には、各区分毎に設けられている規定を満たすか
満たさないかにかかわらず、設定可能な目的地について
の各情報が格納されている。従って、例えば、遊園地や
動・植物園では、敷地面積が30平方kmに満たないも
のについては、ナビゲーション装置100の目的地情報
記憶部1031にはデータが格納されていないが、この
情報センタ150の目的地情報データベース1531に
は、格納されている。
【0035】地図情報データベース1532には、表示
部106に地図を描画表示させるための描画データが格
納されている。この描画データは、全国について、ナビ
ゲーション装置100の地図情報記憶部1035と同様
の各縮尺のデータがブロック分けされて格納されてい
る。従って、地図情報データベース1532には、所定
地域(本実施形態では予め登録されている運転者の住所
のある都道府県)以外の地域について、標準縮尺以外の
縮尺の地図の描画データは、ナビゲーション装置100
の地図情報記憶部1035には格納されておらず、この
情報センタ150の地図情報データベース1532に格
納されている。
【0036】次に、本実施形態のナビゲーションシステ
ムにおける経路探索・案内処理について説明する。図4
は、本実施形態のナビゲーションシステムによる経路探
索・案内処理において、ナビゲーション装置100によ
り行われる処理(ナビゲーション処理)のメインの流れ
を表すフローチャートである。また、図5は、ナビゲー
ション処理において探索条件取得処理で表示部106に
表示される目的地リストの表示画面を示すものであり、
図6は、図5に続いて表示される目的地リストの表示画
面を示すものである。
【0037】ナビゲーション処理においては、演算処理
部101は、まず、図4に示すように、表示部106に
初期画面として目的地設定用の画面を表示する(ステッ
プ11)。この目的地設定用画面には、図5(a)に示
すように、「50音リストから指定」「ジャンルリスト
から指定」「電話番号の入力」「住所の入力」の入力方
法が表示される。そして、運転者からの入力によって、
目的地を取得する(目的地取得処理)(ステップ1
3)。
【0038】図7は目的地取得処理の流れを表すフロー
チャートである。この探索条件取得処理では、図7に示
すように、表示部106に表示される入力方法のうちか
ら、運転者がジョイスティックやキーによってカーソル
を所望の入力方法の表示に移動させた後決定キーを押し
たり、入力方法を音声で入力する等、入力部105から
の入力によって、目的地の入力方法の選択を取得する
(ステップ131)。入力方法として「50音リストか
ら指定」や「ジャンルリストから指定」が選択された場
合(ステップ133;Y)には、図5(b)に示すよう
に、50音やジャンルの区分リストを表示部106に表
示して、地域やジャンルの区分の選択を取得する(ステ
ップ135)。そして、演算処理部101は、目的地情
報記憶部1031から、例えば、目的地名称の最初の音
が「あ」である、とか、ラーメン屋である、等の選択さ
れた区分に含まれ且つ現在位置検出部104により検出
される車両の現在位置から20km圏内の目的地を抽出
し、RAMの所定領域に格納するとともに、図5(c)
に示すように、抽出された目的地の名称をリスト表示す
る(ステップ137)。本実施形態においては、目的地
は、車両の現在位置に近い順からリストされ、車両の現
在位置からの方向と距離とともに表示される。
【0039】そして、表示された目的地リストに対する
入力を入力部105から取得する。運転者による入力
が、目的地リストからの目的地の選択の場合(139;
Y)には、選択された目的地を経路探索の目的地として
取得し、RAMの所定領域に格納して(ステップ14
7)目的地取得処理を終了し、メインのルーチンにリタ
ーンする。運転者による入力が、目的地を選択せず、表
示された目的地リスト以外の目的地を要求するものであ
る場合(ステップ139;N)には、演算処理部101
は、情報センタ150に対して、追加目的地データを要
求する(追加目的地データ要求処理)(ステップ14
1)。表示された目的地リスト以外の目的地を要求する
入力としては、図6(a)に示すように表示リストのう
ちの最後尾の目的地を選択した状態において、下矢印キ
ーを押す等の更に後の目的地を選択しようとする入力、
「追加データ」等と追加目的地を表示させる意味が表示
されたキーを選択してクリックする入力等がある。図8
は、追加目的地データ要求処理において、情報センタ1
50に送信される要求データの内容を示すものである。
この図8に示すように、追加目的地データ要求処理にお
いては、ステップ139で選択された区分、現在位置検
出部104により検出される車両の現在位置、リスト表
示した状態でのカーソル移動方向、及び車両進行方向が
情報センタ150に送信される。追加目的地データ要求
処理の後は、演算処理部101は、情報センタ150か
らの追加目的地データの受信に対して待機する。
【0040】そして、情報センタ150から、追加目的
地データを受信する(ステップ143)。この追加目的
地データは、選択された区分の規定を満たしておらず、
且つ車両の現在位置から20km圏内にあり選択された
区分に含まれる目的地についてのデータである。各目的
地に対応するデータについては、目的地情報記憶部10
31に格納される各目的地に対応するデータと同様であ
る。追加目的地データを受信すると、演算処理部101
は、受信した追加目的地データと、ステップ137にお
いて抽出しRAMの所定領域に格納している目的地デー
タとの両方に基づいて、表示部106に目的地リストを
再表示させる。図9は、図8の追加目的地データ要求処
理に含まれる情報に対して、情報センタ150から送信
される追加目的地データ(目的地候補のデータ)の一例
である。この図9に示すような追加目的地データは、図
6(b)に示すように、ステップ137において表示さ
れた目的地(図中Pre.)に続いて表示される。そし
て、演算処理部101は、運転者の入力によって、表示
される目的地の中から、目的地の選択を取得する(ステ
ップ145)。続いて、選択された目的地を経路探索の
目的地として、RAMの所定領域に格納して(ステップ
147)目的地取得処理を終了し、メインのルーチンに
リターンする。
【0041】ステップ131において入力方法として
「電話番号を入力」または「住所を入力」が選択された
場合(ステップ133;N)には、キーボードやマイク
からの音声入力により電話番号または住所を取得し、R
AMの所定領域に格納する(ステップ151)。そし
て、目的地情報記憶部1031に格納されるデータに基
づいて、取得した電話番号または住所に対応する目的地
を検索し、対応する目的地があった場合(ステップ15
3;Y)には、その対応する目的地を経路探索の目的地
として取得する(ステップ157)。そして、取得され
た目的地を、RAMの所定領域に格納して(ステップ1
47)目的地取得処理を終了し、メインのルーチンにリ
ターンする。
【0042】対応する目的地がなかった場合(ステップ
153;N)には、ステップ141と同様に追加目的地
データを要求(追加目的地要求処理)し、ステップ14
3と同様に追加目的地データを受信する(ステップ15
5)。そして、受信した追加目的地データから、ステッ
プ1155において入力された電話番号や住所に対応す
る目的地を取得する(ステップ157)。そして、ステ
ップ147へ移行して目的地をRAMの所定領域格納し
た後、目的地取得処理を終了してメインのルーチンにリ
ターンするする。
【0043】目的地が取得されると、次に演算処理部1
01は、出発地を取得する(出発地取得処理)(ステッ
プ15)。出発地は、運転者によって出発地の名称がリ
ストから選択されたりまたは電話番号や住所が入力され
ることによって取得される。出発地の名称の選択を取得
するためのリストは、目的地と同様に、目的地情報記億
部1031に格納されるデータや、追加目的地データと
同様に情報センタ150のの目的地情報データベース1
531から抽出され送信されてきた追加出発地データに
基づいて表示部106に表示される。このリストには、
目的地取得処理の場合と同様の出発地の名称の他、「現
在地」が選択可能に表示される。現在地との入力を得た
場合には、現在地検出部104による車両の現在位置検
出結果が出発地となる。また、電話番号や住所が入力さ
れた場合には、目的地取得処理と同様に目的地情報記憶
部1031に格納されるデータや、追加目的地データと
同様に情報センタ150のの目的地情報データベース1
531から抽出され送信されてきた追加出発地データに
基づいて出発地を特定し、取得する。
【0044】出発地が取得されると、演算処理部101
は、その他の条件を取得する(ステップ17)。その他
の条件は、経路の探索において、複数の経路から1つの
経路を選択する場合の優先順位である。優先順位は、
「短時間で到着可能な経路を選択」、「高速道路を使用
しない」、「経由地を指定する」等の条件を表示部10
6に表示し選択を得るものであり、特に指定の無い場合
には、道のりの最も短い経路を探索する。また、「経由
地を指定する」が選択された場合には、その経由地を出
発地と同様の入力により取得する。
【0045】目的地、出発地及びその他の条件を取得す
ると、演算処理部101は、出発地から目的地までの推
奨する走行経路を、探索経路情報記憶部1034の交差
点データ、ノードデータ、道路データに基づいて計算す
る(経路探索処理)(ステップ19)。この経路探索の
詳細については、例えば、特開平1−173297号公
報、特開平1−173298号公報に記載された方法、
その他の各種公知の方法により実行される。そして探索
した最適経路上の交差点の座標列のデータ(通過交差点
列データ)を、走行経路記憶部1032に格納する(ス
テップ21)した後、経路案内処理を行う(ステップ2
3)。
【0046】図10は、経路案内処理の流れを示すフロ
ーチャートであり、図11及び図12は、経路案内処理
中に表示部106に表示される画像を示す図である。経
路案内処理においては、走行経路記憶部1032に格納
される通過交差点列データを参照して、地図情報記憶部
1035に格納される描画データの地図の描画データを
読み出し経路案内を開始する(ステップ233)。経路
案内においては、図11(a)に示すように、出発地か
らの地図画像Mを表示部106に表示させるとともに、
交差点指定データに基づいて地図画像上に探索経路を表
示し、さらに、交差点の右左折などでは該当する音声案
内を音声出力部107から出力させる。経路案内におい
て、本実施形態では、経路案内開始時に表示される地図
画像Mは、地図情報記憶部1035に格納される描画デ
ータの中で標準縮尺のうちの所定の縮尺(初期縮尺、本
実施形態においては9千分の1)のものによって、地図
画像が表示される。
【0047】経路案内中、表示部106には、地図画像
Mに加えて、縮尺表示バーBが表示される。この縮尺表
示バーBは、表示可能な地図画像の縮尺に対して、表示
部106に表示されている地図画像の縮尺がどの程度の
縮尺となっているかを表示するものである。表示可能な
地図画像の縮尺は、ナビゲーション装置100の地図情
報記憶部1035に格納されている描画データの縮尺、
及び後述の縮尺描画データ要求処理(図10、ステップ
285)によって情報センタ150の地図情報データベ
ース1532から受信した描画データがある地域につい
てはその縮尺である。縮尺表示バーBは、本実施形態に
おいては、画面の幅方向に表示可能な縮尺が白抜きの□
Sa(可能縮尺表示)で表されており、白抜きの□のう
ち他の色で着色されている■Sp(現縮尺表示)が、表
示部106に表示されている地図画像の縮尺を表してい
る。
【0048】経路案内中、演算処理部101は、現在位
置検出部104により車両の位置を検出しており、車両
の移動に伴い、車両の位置が、表示されている地図画像
上で中央から所定以上偏る位置にないかどうかを監視し
ている(ステップ251)。そして、車両位置が地図画
像上の中央から所定以上偏って表示される位置(画像上
の辺縁位置)にある場合(ステップ251;Y)には、
表示部106に表示されている地図画像と同縮尺であっ
て、表示に使用さている描画データの車両の進行方向の
地図画像の描画データ(読み出し用描画データ)が地図
情報記憶部1035にあるかどうかを調べる(ステップ
253)。
【0049】図13は、現在表示中の地図画像に使用さ
れている描画データと読み出し用描画データとの関係を
示す図である。この図13に示すように、演算処理部1
01は、表示部106に表示されている地図画像と同縮
尺であって、表示に使用されている描画データMDに車
両の進行方向(図中矢印A)に隣接している地図画像の
描画データ(読み出し用描画データ)YDが地図情報記
憶部1035にあるかどうかを調べる。
【0050】そして、地図情報記憶部1035に読み出
し用描画データが無い場合(ステップ253;N)に
は、車両側通信部108を介して情報センタ150へ、
描画データの要求を行う(ステップ255)。図14
は、ステップ253において情報センタ150に送信さ
れる、描画データの要求の内容を表すものである。この
図14に示すように、読み出し用描画データのための描
画データの要求においては、要求されている描画データ
を特定するための情報が含まれている。即ち、本実施形
態においては、必要な描画データの位置座標を特定する
ための情報として、表示部106に表示されている表示
されている地図画像の対角の位置座標((X1,Y
1),(X2,Y2))と、カーソルの移動方向(スク
ロール方向、この移動方向は、車両の移動が北向きに近
い場合は上向き、東に近い場合は右向き、南に近い場合
は下向き、西に近い場合には左向きであり、図中ではこ
の上下左右と同方向の矢印で表されている)が含まれて
いる。また、必要な描画データの縮尺を特定するため
に、現在表示している地図画像の縮尺が含まれている。
【0051】図15は、図14の要求の内容に応じて情
報センタ150から送信されてくる読み出し描画データ
による地図画像の一例を示すものであり、図16は、図
15の読み出し描画データを現在表示されている地図画
像の描画データに連続させた状態を示すものである。演
算処理部101は、情報センタ150から送信される描
画データを受信し(ステップ257)、この描画データ
をRAMの所定領域に格納する(ステップ259)。そ
して、図15及び図16に示すように、表示部106に
表示されている地図画像の描画データの車両進行方向側
のデータに受信した描画データを連続させた状態に合成
する。そして、合成された描画データを使用して、図1
1(c)に示すように、スクロールされた地図画像を表
示する(ステップ261)。尚、この図11(c)に表
示される地図画像は、図16の(c)に当たる部分であ
る。
【0052】また、経路案内中、表示部106に表示さ
れる地図画像は、リモコンの矢印キーが押される等入力
部105からの所定の入力操作によって、スクロールさ
れるようになっている。そのため、演算処理部101
は、入力部105から上述のようなスクロールの要求が
あるかどうかを、経路案内中を通じて監視している(ス
テップ271)。そして、車両の位置が、画像上の辺縁
位置にない状態で(ステップ251;N)、スクロール
の要求がある(ステップ271;Y)と、この要求に基
づいて、表示に使用されている描画データMDに車両の
進行方向(図13中矢印A方向)に隣接している地図画
像の描画データまたは車両の後方(図13中矢印B方
向)に隣接している画像データを読み出し用描画データ
として、ステップ253へ移行し、以後、読み出し用描
画データによる地図画像を表示部106に表示する(ス
テップ261)までの処理を行う。ただしこの場合読み
出し用描画データによる地図画像が車両の現在位置を含
まない場合があり、その場合、地図画像が通過交差点列
を含む場合に推奨経路を示し、車両位置は表示せずま
た、右左折等の経路案内は音声のみにより行う。
【0053】また、経路案内中、表示部106に表示さ
れる縮尺表示バーBは、可能縮尺表示□Saをポイント
したり、リモコンの矢印を押すことにより現縮尺表示■
Spの位置が変更されるようになっている(図12
(d))。これにより、縮尺表示バーBは、表示部10
6に表示される地図画像の縮尺を、■位置に対応した縮
尺に変更するように、表示されている地図画像の表示状
態の変更を指示する表示状態変更指示手段として機能す
る。そして、演算処理部101は、縮尺表示バーBの現
縮尺表示■位置の変更、即ち、地図画像の縮尺変更要求
があるかどうかを監視している(ステップ281)。
【0054】運転者によって現縮尺表示の位置が変更さ
れて縮尺の変更要求があった場合には(ステップ28
1;Y)は、演算処理部101は、変更された現縮尺表
示■の位置から要求された縮尺を取得し、表示されてい
る地図画像の中心座標を含むブロックであって、要求さ
れた縮尺の地図画像の描画データ(縮尺描画データ)が
地図情報記憶部1035及びRAMの所定領域に格納さ
れているかを調べる(ステップ283)。本実施形態に
おいては、要求された地図画像の縮尺が標準縮尺の場
合、及び表示されている地図画像の中心座標が所定地域
(運転者の住所のある都道府県)内である場合は、要求
された地図画像の描画データは地図情報記憶部1035
に格納されており、要求された地図画像の縮尺が標準縮
尺以外の縮尺であり且つ表示されている地図画像の中心
座標が所定地域(運転者の住所のある都道府県)以外で
ある場合には、要求された縮尺の地図画像の描画データ
は、地図情報記憶部1035には格納されていない。ま
た、後述の縮尺描画データ要求処理(図10、ステップ
285)によって情報センタ150の地図情報データベ
ース1532から受信した描画データは、RAMの所定
領域に格納されている。
【0055】そして、要求された縮尺の地図画像データ
が地図情報記憶部1035に格納されている場合(ステ
ップ283;Y)には、演算処理部101は、図12
(e)に示すように、この描画データを読み出して地図
画像としてこの地図画像上の推奨経路及び車両の位置と
ともに表示する(ステップ261)。また、縮尺表示バ
ーBの現縮尺表示■Spが表示されている表示可能縮尺
□Saのうちの最小縮尺の位置にある状態において、例
えば左方向の矢印キーが押される等、更に現縮尺表示■
Spを詳細側へ移動させようとの入力があった場合、及
び、縮尺表示バーBの現縮尺表示■Spが表示可能縮尺
□Saのうちの最大縮尺の位置にある状態において、例
えば右方向の矢印キーが押される等、更に現縮尺表示■
Spを広域側へ移動させようとの入力があった場合に
は、要求された縮尺の地図画像の描画データが地図情報
記憶部1035やRAMに格納されていない(ステップ
283;N)ので、情報センタ150に、この描画デー
タについての送信の要求を、車両側通信部108を介し
て送信する(縮尺描画データ要求処理)(ステップ28
5)。
【0056】図17は、ステップ129の縮尺描画デー
タ要求処理において情報センタ150に送信される、描
画データ要求の内容を表すものである。この図17に示
すように、縮尺描画データ要求処理においては、要求さ
れている描画データを特定するための情報が含まれてい
る。即ち、本実施形態においては、必要な描画データの
位置座標を特定するための情報として、表示部106に
表示されている地図画像の中心の位置座標が含まれてい
る。また、必要な描画データの縮尺を特定するためのデ
ータとして、現在表示している地図画像の縮尺、及び、
カーソル移動方向(大縮尺即ち広域表示用の画像データ
を要求している場合には右向き矢印、小縮尺即ち詳細表
示用の画像データを要求している場合には、左向き矢
印)が含まれている。
【0057】そして、情報センタ150から要求に応じ
た描画データを受信し(ステップ287)、この描画デ
ータをRAMの所定領域に格納し(ステップ289)、
ステップ275)に移行して、図12(f)に示すよう
に、この描画データに基づいて地図画像を表示部106
に表示させる。このとき、縮尺表示バーBの表示可能縮
尺□Saは、受信した描画データに対応するものが増
え、増えた表示可能縮尺□Saの位置に現縮尺表示■S
pが表示される。画像を更新する必要が無い場合(ステ
ップ281;N)及び表示部106に新たな地図画像を
表示した後(ステップ261後)は、演算処理部101
は車両が目的地に到着しているかどうかを調べ(ステッ
プ263)、目的地に到着していない場合(ステップ2
63;N)には、ステップ233に戻り、以後車両が目
的地に到着するまで同様の動作が繰り返される。車両が
目的地に到達した(ステップ263;Y)場合には経路
案内を終了し、メインのルーチンにリターンする。そし
て、これにより、ナビゲーション処理全体も終了とな
る。
【0058】本実施形態によると、車両側のナビゲーシ
ョン装置100には、経路探索条件を設定するためのデ
ータ(本実施形態においては目的地設定用データ)や経
路案内のためのデータ(本実施形態においては、地図画
像用の描画データ)のうち一部のみが格納されているの
で、車両側でのデータ格納のための記憶部の記憶容量が
少なくてすみ、CD−ROMの交換等の手間が不要であ
る。そして、記憶容量による制限を受けずに、読み出し
速度の速い記憶媒体や、大きさの小さい記憶媒体を記憶
部の記憶媒体として使用することができる。本実施形態
によると、経路探索条件を設定するためのデータ(本実
施形態においては目的地設定用データ)や経路案内のた
めのデータ(本実施形態においては、地図画像用の描画
データ)のうち車両側に格納されていない分が必要にな
ると、これらのデータの格納部(目的地情報記憶部10
31や地図情報記憶部1035)を演算処理部101が
調べることによって検知し、自動的に情報センタ150
にそれらのデータを要求し、情報センタ150から受信
するので、情報センタへデータを請求するために電話や
データ入力をしたり、CD−ROMを交換する等の手間
が必要ない。本実施形態によると、使用頻度の高いと思
われる、運転者の住所を含む都道府県について、地図画
像データを車両側のナビゲーション装置100に格納し
ているので、情報センタ150からデータを受信する必
要を少なく抑え、効率よく経路案内を行うことができ
る。
【0059】なお、本発明の車両制御装置は、上述の実
施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱
しない限りにおいて、適宜変更が可能である。例えば、
上述の実施形態においては、地図画像の描画データは、
縮尺と地域とによって車両側に格納されるものと情報セ
ンタから受信するものとが区別されているが、これに限
られるものではなく、例えば、各縮尺について、周辺ま
での詳細な情報が表示される地図と経路案内の目安とな
る建物等のみが表示される地図それぞれの描画データを
表示部106に表示できることとし、詳細な情報の地図
については所定地域のみを車両側に格納しておく等とす
ることもできる。
【0060】上述の実施形態においては、目的地設定用
のデータと地図画像用の描画データとをナビゲーション
装置100の記憶部103から利用するものと情報セン
タ150から受信して利用するものとに分けたが、検索
経路用のデータ(設定された目的地等に基づいて推奨経
路を探索するために必要なデータ。交差点データ、道路
データ、ノードデータ等)も、一部のみをナビゲーショ
ン装置100に格納し、他のデータは情報センタ150
に格納(探索経路情報データベース)し情報センタ15
0から受信するようにしてもよい。この変形例は、ナビ
ゲーション装置等の車載記憶装置(記憶部103)の探
索用データを用いて経路設定できる場合にはその探索用
データで経路設定(経路探索)を行い、車載記憶装置
(記憶部103)では経路設定(経路探索)できない場
合には、情報センタ150が保有する探索用データを利
用して経路設定(経路探索)しようとする技術であり、
情報センタ150のデータを補助的に使用するという観
点で、上述の実施形態と関連するものである。
【0061】尚、上述のように、探索経路データを情報
センタ150からも利用可能にしておく技術における、
経路探索処理(図4に示すステップ19)の流れの一例
を、図18に示す。即ち、この経路探索処理において
は、演算処理部101は、出発地を中心とした5km四
方の探索用データが探索経路データ記憶手段としての探
索経路情報記憶部1034にあるかどうかを調べ(ステ
ップ191)、また、目的地を中心とした5km四方の
探索用データが探索経路情報記憶部1034にあるかど
うかを調べる(ステップ193)。いずれのうちの一方
でもなかった場合(ステップ191;N、ステップ19
3;N)には、演算処理部101は、経路探索ができな
いと判断し、車両側通信部108を介して情報センタ1
50に目的地や出発地等の探索条件を送信して経路探索
を要求する(ステップ195)。そして、探索結果の経
路案内用データ(通過交差点列データ)を情報センタ1
50から受信し(ステップ197)、メインのルーチン
ヘリターンする。出発地を中心とした5km四方の探索
用データ及び目的地を中心とした5km四方の探索用デ
ータがいずれも探索経路情報記憶部1034にある場合
には(ステップ193;Y)、その途中の経路について
の探索用データも格納されている可能性が高いので、ナ
ビゲーション装置100の探索経路情報記憶部1034
に格納される経路探索用のデータを用いて経路探索を行
う(ステップ196)。そして、推奨経路が求められた
場合(経路探索成立)(ステップ198;N)には、こ
の経路を推奨経路として、メインのルーチンにリターン
する。計算不能になって推奨経路が求められなかった場
合(経路探索不成立)(ステップ198;Y)には、ス
テップ195へ移行し、情報センタから経路案内用のデ
ータを受信し(ステップ195,197)、メインのル
ーチンへリターンする。
【0062】尚、上述の変形例においては、経路探索が
できないと判断された場合(ステップ191;Nの場
合、及びステップ193;Nの場合)、及び経路探索不
成立の場合(ステップ198;N)には、情報センタヘ
経路探索を要求しているが、出発地から目的地までを含
む探索用データを要求し、このデータを受信して経路探
索を行ってもよい。
【0063】描画データによる地図画像は、経路案内だ
けでなく、目的地や出発地、経由地を選択するのに使用
するようにしてもよい。この場合、上述の経路案内処理
と同様に、縮尺の変更や表示位置の変更に際して地図情
報記憶部1035に格納されていないデータについて
は、情報センタ150から受信するようにすることもで
きる。
【0064】上述の実施形態及び各変形例においては、
情報センタ150とナビゲーションー装置100とが直
接データを送受信しているが、情報センタ150とナビ
ゲーション装置100との間に中継基地を介してデータ
をやりとりするようにしてもよい。ナビゲーションシス
テムは、タクシーやバス、運送用車両と、それらを配送
するセンタ等、独自の通信網によりデータの送受信を行
うナビゲーションシステムとすることができる。
【0065】目的地情報記憶部1031や探索経路情報
記憶部1034、地図情報記憶部1035に格納される
データは、圧縮しておくことにより、一層必要なメモリ
容量を少なくすることができる。
【0066】情報センタから受信したデータは、RAM
に格納するだけではなく、再び使用する可能性が高いの
で、目的地情報記憶部1031、探索経路情報記憶部1
034,及び地図情報記憶部1035にそれぞれ格納し
保持できるようにしてもよい。この場合、格納するかど
うかは、運転者が選択できるようにしてもよい。また、
保持しておく期間を、1ヶ月、1年等の所定期間に区切
って期間経過後消去したり、登録されている自宅の住所
が変わる迄や別な都道府県になった場合消去したりデー
タ量が所定量に達したり消去する等、所定の条件を満た
すまでに区切るようにしてもよい。
【0067】表示部106に表示可能な地図画像の縮尺
を、地図情報記憶部1035や、地図情報データベース
1532に格納されている描画データと同じ縮尺よりも
細かく設定し、各描画データの縮尺間の縮尺の地図画像
は、描画データの画像を縮小したり拡大して表示するよ
にしてもよい。
【0068】また、上述の実施形態においては、車両の
進行方向も考慮に入れて必要な描画データが地図情報記
憶部1035にあるかどうかを調べているが、推奨経路
をはずれて走行する可能性もあるので、現在の車両位置
に隣接する地図画像の描画データを全てRAMに格納し
ておくようにしてもよい。
【0069】地図画像のスクロール操作や異なる縮尺の
地図画像の表示を要求する入力があったり、車両の移動
によって、情報センタから描画データや目的地設定デー
タを要求する可能性のある場合に、予め、所定の操作が
あると情報センタヘデータを要求し受信する旨を、表示
部106への表示や音声等によって知らせるようにして
もよい。このような例を図19に示す。図19(a)
は、地図画像が、地図画像情報格納部1035に格納さ
れている各縮尺の描画データのうち同一縮尺の中で最も
端の地域のデータによって表示されている状態であり、
次のスタロール要求によって情報センタ150からデー
タを受信することが表示部105に表示されている。ま
た、図19(b)は、地図画像が、地図画像情報格納部
1035に格納されている描画データのうち最大縮尺ま
たは最小縮尺のデータにより表示されている状態であ
り、次の詳細化または広域化要求によって情報センタ1
50からデータを受信することが表示部105に表示さ
れている。また、地図画像のスクロール操作や異なる縮
尺の地図画像の表示を要求する入力があったり、車両の
移動によって、情報センタから描画データや目的地設定
データを要求する必要がでる可能性のある場合に、次の
操作の有無にかかわらず、予め、次の操作で必要になる
データを情報センタ150へ要求したり、情報センタ1
50から受信しておくようにしてもよい。
【0070】上述の実施形態においては縮尺表示バーB
の可能縮尺表示□Saは、ナビゲーション装置内に格納
されているデータを利用して表示可能な地図画像の縮尺
が表されているが、情報センタ150から描画データを
受信して表示可能な縮尺も含めて全ての縮尺を表示して
もよい。この場合、車両内のデータを利用すればよいも
のと、通信により情報センタ150からデータを受信す
るものとを、色分けする等、区別して表示するとよい。
【0071】上述のような変更は、1つのみでなく、こ
れらのうちの複数を適宜選択して採用することが可能で
ある。
【0072】以上説明した実施形態及び変形例のナビゲ
ーション装置では、その実現可能な構成として(A)〜
(I)のいずれかとすることで、目的地等の設定用のデ
ータや経路探索用のデータ、地図画像用のデータについ
て、詳細なデータを、少ない手間で読み出し利用するこ
とのできる地図画像表示装置、及びナビゲーション装置
を提供することができる。 (A) 画像表示装置と、地図画像データが格納された
地図データ記憶手段と、前記地図データ記憶手段に格納
された地図画像データを使用して地図画像を前記画像表
示装置に表示する表示制御手段と、前記画像表示装置に
表示されている地図画像の表示状態の変更を指示する表
示状態変更指示手段と、前記表示状態変更指示手段で指
示された表示状態で地図を表示するための画像データが
前記地図データ記憶手段に格納されているか否かを判断
する判断手段と、前記判断手段で該当する地図を表示す
るための地図画像データが前記地図データ記憶手段に格
納されていないと判断された場合に、指示された表示状
態で地図画像を表示するための地図画像データを情報セ
ンタへ要求する要求手段と、前記要求手段による要求に
応じた地図画像データを受信する地図画像データ受信手
段とを備え、前記表示制御手段は、前記地図画像データ
受信手段で前記地図画像データを受信した場合に、受信
した前記地図画像データを使用して、前記画像表示装置
に指示された表示状態の地図画像を表示することを特徴
とする地図画像表示装置。 (B) 前記表示状態変更指示手段により指示される表
示状態の変更は、地図画像の縮尺、表示領域、及び表示
地域のうちの少なくとも1つであることを特徴とする
(A)に記載の地図画像表示装置。 (C) 画像表示装置と、複数の目的地からなる目的地
データが格納された目的地データ記憶手段と、前記目的
地を設定するための条件を入力する条件入力手段と、前
記条件入力手段で入力された条件を満たす目的地を、前
記目的地データ記憶手段から抽出する目的地抽出手段
と、前記目的地抽出手段で抽出した目的地を目的地候補
として前記画像表示装置に表示する表示制御手段と、前
記画像表示装置に表示されている目的地候補の表示対象
の変更を指示する表示対象変更指示手段と、前記表示対
象変更指示手段の変更指示に対応して表示する目的地候
補が前記目的地データ記憶手段に格納されているか否か
を判断する判断手段と、この判断手段で該当する目的地
候補が前記目的地データ記憶手段に格納されていないと
判断された場合に、前記変更指示に対応して表示する目
的地候補を情報センタへ要求する要求手段と、前記要求
手段による要求に応じた目的地候補を受信する目的地候
補受信手段とを備え、前記表示制御手段は、前記目的地
候補受信手段で前記目的地候補を受信した場合に、受信
した前記目的地候補を前記画像表示装置に表示すること
を特徴とするナビゲーション装置。 (D) 前記条件入力手段により入力される前記条件
は、目的地の分類、及び目的地の詳細さ、のうちの少な
くとも1つであることを特徴とする(C)に記載のナビ
ゲーション装置。 (E) 所定領域に対応する探索用経路のデータが格納
された探索経路データ記憶手段と、目的地を設定する目
的地設定手段と、前記探索用経路データ記憶手段に格納
された探索用経路のデータを使用して前記目的地設定手
段で設定された目的地までの経路探索を行う経路探索手
段と、前記経路探索手段による前記目的地設定手段で設
定された目的地までの経路探索が可能か否かを判断する
判断手段、この判断手段で経路探索ができないと判断さ
れた前記目的地までの経路探索を情報センタへ要求する
要求手段と、前記要求手段の要求に応じた探索結果を受
信する探索結果受信手段とを備えることを特徴とするナ
ビゲーション装置。 (F) 前記判断手段は、出発地から所定距離内の出発
地領域及び目的地から所定距離内の目的地領域のうちの
少なくとも一方を含む探索用経路のデータが前記探索用
経路データ記憶手段に格納されていない場合に、経路探
索ができないと判断することを特徴とする(E)に記載
のナビゲーション装置。 (G) 前記経路探索手段は、前記判断手段により経路
探索が可能と判断された場合に経路探索を行い、前記要
求手段は、前記経路探索手段による経路探索が不成立だ
った場合に、情報センタに経路探索を要求することを特
徴とする(E)または(F)に記載のナビゲーション装
置。 (H) 前記要求手段は、前記情報センタへ要求をする
かどうかを確認する確認手段を備え、該確認手段により
要求するとの確認を取得した場合に情報センタへの要求
を行うことを特徴とする(A)または(B)に記載の地
図画像表示装置。 (I) 前記要求手段は、前記情報センタへ要求をする
かどうかを確認する確認手段を備え、該確認手段により
要求するとの確認を取得した場合に情報センタへの要求
を行うことを特徴とする(C)から(G)のうちのいず
れか1の請求項に記載のナビゲーション装置。
【0073】本実施形態は、特定の処理や操作を行う場
合に、その処理等に必要なデータを保有しているか否か
を判断し、保有していないために当該処理ができない場
合に、情報センタにその処理に必要なデータを要求する
もである。そして、この要求に応じて送信されるデータ
を受信して当該処理等を行うものである。そして、上記
の実施形態では、現在地又は目的地に対応する探索用経
路データが車載記憶装置に格納されていないことなどが
原因で、車載の記憶装置に格納されている探索用経路の
データでは、現在地から目的地までの経路探索ができな
い場合に、情報センタとの間で通信を行い、情報センタ
が保有する探索用データを使用して探索された現在地か
ら目的地までの経路の経路案内データを取得するように
説明した。
【0074】これに対して、ステップ23で説明した経
路案内処理を特定の処理として、次のようにしてもよ
い。現在地から目的地までの経路を案内するための経路
案内データを車載の記憶装置に格納しておき、この記憶
装置の経路案内データを使用して案内されている経路を
走行している場合に、その案内対象経路を逸脱すること
がある。逸脱後に走行する経路が車載の記憶装置に格納
されていない新規な経路である場合には、車載の記憶装
置を使用しては案内することができない。そこで、車載
の記憶装置に経路案内データを格納すると共に、情報セ
ンタに車載の記憶装置よりも多い経路案内データ(例え
ば新規経路の案内データを含むより多くの経路案内デー
タ)を保有させるようにして、以下の処理を行うこと
で、上記課題、つまり、車載の記憶装置の経路案内デー
タによって案内対象とされる経路を逸脱後に走行すべき
経路に対する経路案内データが、車載の記憶装置に格納
されていない、例えば新規な経路などである場合には、
案内できないことを解決できる。
【0075】例えば、車載の記憶装置に格納された経路
案内データを使用して案内対象とされている経路から車
両が逸脱した場合に、逸脱後に走行すべき経路の経路案
内データが、車載の記憶装置に格納されているか否かを
検出する。その結果、逸脱後に走行すべき経路の経路案
内データが格納されていないことが検出されたときに
は、情報センタとの間で通信を行い、情報センタから逸
脱後に走行すべき経路の経路案内データを取得する。な
お、車載装置では、情報センタから取得した経路案内デ
ータに基づいて逸脱後に走行すべき経路の案内を実行す
る。
【0076】図20は車両の現在位置を表示部106に
表示する処理動作についてのフローチャートである。ナ
ビゲーション装置100の演算処理部101は、現在位
置検出部104で車両現在位置を検出する(ステップ3
00)。そして、検出した車両現在位置を、地図情報記
憶部135に格納されている道路データにマッチングす
る(ステップ302)。演算処理部101は、マッチン
グが成立した場合(ステップ304;Y)、車両現在位
置を表示部106の地図画像上に表示し(ロケーション
機能)(ステップ306)、エンジンオフ又はロケーシ
ョン機能の終了キーの入力等による処理終了か否かを判
断し(ステップ308)、終了でなければ(ステップ3
08;N)、ステップ300に戻り処理を継続する。一
方、マッチングが成立しなかった場合(ステップ30
4;N)、ナビゲーション装置100が保有している道
路データに対応する実際の道路以外に、新たな道路がで
きたと考えられるため、演算処理部101は、車両現在
位置周辺(例えば半径1km分、前方2km分等)の道
路データの送信を情報センタ150に要求する(ステッ
プ310)。そして演算処理部101は、要求した道路
データの受信を監視し(ステップ312)、受信した場
合には(ステップ312;Y)、受信した道路データを
地図情報記憶部1035に格納し(ステップ314)、
ステップ300に戻る。以後、演算処理部101は、受
信した道路データ及び受信前の道路データから車両現在
位置のマッチングを行う。
【0077】図21は経路案内処理の動作を表したフロ
ーチャートである。ナビゲーション装置100の演算処
理部101は、目的地までの走行経路を案内するための
走行経路データを取得し(ステップ400)、現在位置
検出部104で車両現在位置を検出する(ステップ40
2)。そして、検出した車両現在位置を、地図情報記憶
部135に格納されている道路データにマッチングする
(ステップ404)。演算処理部101は、マッチング
が成立した場合(ステップ406;Y)、マッチング結
果と取得した走行経路データとから経路案内を実行する
(ステップ408)。経路案内は表示部106の地図画
面上に走行経路と車両現在位置を表示し、また、音声に
より例えば、「次の交差点を右方向です」等の合成した
案内音声を出力することによる。
【0078】そして、演算処理部101は、車両現在位
置が目的地に到着したか否かを判断し(ステップ41
0)、目的地でなければ(ステップ410;)、ステッ
プ402に戻り経路案内を継続する。一方、目的地に到
着していれば(ステップ410;Y)、経路案内処理を
終了する。
【0079】ステップ406においてマッチングが成立
しなかった場合(;N)、車両が走行経路から逸脱して
おり、この逸脱した経路がナビゲーション装置100で
保有している道路データに対応する実際の道路以外
たな道路であると考えられるので、演算処理部101
は、車両現在位置周辺(例えば半径1km分、前方2k
m分等)の道路データと、走行経路データ(目的地まで
の走行経路データ、元の走行経路に戻るための走行経路
データ、又は、経路再探索(リルート探索)による走行
経路データ)の送信を情報センタ150に要求する(ス
テップ412)。そして演算処理部101は、要求した
データの受信を監視し(ステップ414)、受信した場
合には(ステップ414;Y)、受信した道路データと
走行経路データを地図情報記憶部1035と走行経路記
憶部1032に格納し(ステップ416)、ステップ4
02に戻る。以後、演算処理部101は、受信した道路
データ及び受信前の道路データから車両現在位置のマッ
チングを行い、その結果と受信した走行経路データに基
づいて経路案内処理を継続する。
【0080】
【発明の効果】本発明によれば、記憶手段に格納された
経路案内データでは少なくとも一部の経路案内ができな
い状況であっても確実に案内を実行することができる。
また、道路データ記憶手段に格納された道路データでは
車両現在位置をマッチングできない場合であっても、確
実にマッチングすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としてのナビゲーション装
置と、情報センタ150で構成されるナビゲーションシ
ステムの構成を示すブロック図である。
【図2】地図情報記憶部に格納される描画データの構造
を概念的に示す図である。
【図3】表示部に表示される目的地設定用のメニューの
構造を示す図である。
【図4】ナビゲーション処理のメインの流れを表すフロ
ーチャートである。
【図5】ナビゲーション処理において探索条件取得処理
で表示部に表示される目的地リストの表示画面を示すも
のである。
【図6】図5に続いて表示される目的地リストの表示画
面を示すものである。
【図7】目的地取得処理の流れを表すフローチャートで
ある。
【図8】追加目的地データ要求処理において、情報セン
タに送信される要求データの内容を示すものである。
【図9】図8の追加目的地データ要求処理に含まれる情
報に対して、情報センタから送信される追加目的地デー
タの一例である。
【図10】経路案内処理の流れを示すフローチャートで
ある。
【図11】経路案内処理中に表示部に表示される画像を
示す図である。
【図12】経路案内処理中に表示部に表示される画像を
示す図である。
【図13】現在表示中の地図画像に使用されている描画
データと読み出し用描画データとの関係を示す図であ
る。
【図14】情報センタ150に送信される、描画データ
の要求の内容を表すものである。
【図15】図14の要求の内容に応じて情報センタから
送信されてくる読み出し描画データによる地図画像の一
例を示すものである。
【図16】図15の読み出し描画データを現在表示され
ている地図画像の描画データに連続させた状態を示すも
のである。
【図17】縮尺描画データ要求処理において情報センタ
に送信される、描画データ要求の内容を表すものであ
る。
【図18】本発明の他の実施形態における経路探索処理
の流れを示すフローチャートである。
【図19】本発明の他の実施形態において表示部に表示
される画像の例を示す図である。
【図20】車両の現在位置を表示部に表示する処理動作
についてのフローチャートである。
【図21】経路案内処理の動作を表したフローチャート
である。
【符号の説明】
100 ナビケーション装置 101 演算処理部 102 プログラム格納部 103 記憶部 104 現在位置検出部 105 入力部 106 表示部 107 音声出力部 108 車両側通信部 1031 目的地情報記憶部 1032 走行経路記憶部 1033 車両位置記憶部 1034 探索経路情報記憶部 1035 地図情報記憶部 150 情報センタ 151 センタ側通信部 152 システム制御部 153 データベース 1531 目的地情報データベース 1532 地図情報データベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−334374(JP,A) 特開 平2−2497(JP,A) 特開 平11−38872(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 G08G 1/0962 - 1/137 G09B 29/10

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現在地から目的地までの走行経路を案内
    するための経路案内データが格納された記憶手段と、 前記記憶手段に格納された経路案内データを使用して、
    特定の目的地までの経路案内を実行する経路案内手段
    と、 該経路案内手段によって、特定目的地までの経路案内の
    全部が可能か否かを判定する判定手段と、 該判定手段によって、少なくとも一部の経路案内ができ
    ない状況であることが判定された場合、特定目的地まで
    の走行経路を案内をするための経路案内データを情報セ
    ンタに対して要求する要求手段と、 情報センタから、特定目的地までの走行経路を案内をす
    るための経路案内データを受信する受信手段前記経路案内手段によって案内対象とされている走行経
    路から車両が逸脱した場合、逸脱後に走行すべき走行経
    路を案内するための経路案内データが、前記記憶手段に
    格納されているか否かを検出する検出手段を備え、 前記判定手段は、前記検出手段によって、逸脱後に走行
    すべき走行経路の経路案内データが前記記憶手段に格納
    されていないことが検出された場合に、経路案内できな
    い状況であると判定する ことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記経路案内手段は、前記判定手段によ
    って、経路案内の全部が可能であることが判定された場
    合に、前記記憶手段に格納された経路案内データを使用
    して、特定目的地までの走行経路の案内を実行すること
    を特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 道路データが格納された道路データ記憶
    手段と、 車両の現在位置を検出する車両現在位置検出手段と、 前記車両現在位置検出手段で検出した車両現在位置を、
    前記道路データ記憶手段に格納された道路データにマッ
    チングするマッチング手段と、 前記マッチング手段によるマッチングができない場合、
    前記車両現在位置周辺の道路データを情報センタに要求
    する要求手段と、 前記要求手段による要求に応じた道路データを受信する
    道路データ受信手段とを備え、 前記マッチング手段は、前記道路データ受信手段で道路
    データを受信した場合に、前記車両現在位置を前記受信
    した道路データにマッチングすることを特徴とするナビ
    ゲーション装置。
  4. 【請求項4】 道路データが格納された道路データ記憶
    手段と、 車両の現在位置を検出する車両現在位置検出手段と、 目的地までの走行経路を案内するための走行経路データ
    を取得する走行経路取得手段と、 前記車両現在位置検出手段で検出した車両現在位置を、
    前記道路データ記憶手段に格納された道路データにマッ
    チングするマッチング手段と、 このマッチング手段によるマッチング結果に基づいて、
    前記走行経路取得手段で取得した走行経路の案内を行う
    経路案内手段と、 前記マッチング手段によるマッチングができない場合、
    前記車両現在位置周辺の道路データと、前記車両現在位
    置からの走行経路データを情報センタに要求する要求手
    段と、 前記要求手段による要求に応じた道路データと走行経路
    データを受信するデータ受信手段とを備え、 前記データ受信手段で道路データと走行経路データを受
    信した場合に、前記マッチング手段は車両現在位置を前
    記受信した道路データにマッチングし、このマッチング
    結果に基づいて前記経路案内手段は前記受信した走行経
    路の案内を行うことを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 前記マッチング手段は、前記車両現在位
    置検出手段で検出した車両現在位置と前記道路データ記
    憶手段に格納された道路データとを比較し、車両が走行
    している道路又は道路上の車両位置を特定することを特
    徴とする請求項又は請求項に記載のナビゲーション
    装置。
  6. 【請求項6】 走行経路取得手段は前記目的地までの走
    行経路を、前記情報センタから取得し、又は自装置が備
    える経路探索手段で経路探索することで取得する、こと
    を特徴とする請求項、請求項、又は請求項に記載
    のナビゲーシヨン装置。
  7. 【請求項7】 情報センタに対してデータの要求をする
    前に、該要求を行うか否かについて確認する確認手段を
    備え、 前記要求手段は、前記確認手段によって要求を行うこと
    が確認された場合に、情報センタに対してデータの要求
    を行うことを特徴とする請求項1から請求項のういち
    のいずれか1の請求項に記載したナビゲーション装置。
JP33074399A 1999-11-19 1999-11-19 ナビゲ―ション装置 Expired - Fee Related JP3166155B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33074399A JP3166155B1 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 ナビゲ―ション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33074399A JP3166155B1 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 ナビゲ―ション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3166155B1 true JP3166155B1 (ja) 2001-05-14
JP2001147131A JP2001147131A (ja) 2001-05-29

Family

ID=18236070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33074399A Expired - Fee Related JP3166155B1 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 ナビゲ―ション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3166155B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1653505A (zh) 2002-03-29 2005-08-10 松下电器产业株式会社 地图匹配方法、地图匹配设备、用于形状匹配的数据库、和形状匹配设备
JP4786242B2 (ja) * 2005-07-27 2011-10-05 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置及び地図配信装置
JP5054451B2 (ja) * 2007-07-20 2012-10-24 クラリオン株式会社 ナビゲーションシステム、サーバ装置、端末およびナビゲーション方法
JP5176900B2 (ja) * 2008-11-20 2013-04-03 日本電気株式会社 地図情報配信システム及び地図情報配信方法
JP2012173233A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001147131A (ja) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5890088A (en) Information guidance system based on structure configuration map
JP3719313B2 (ja) 移動通信端末向け情報検索配信装置および移動通信端末
CA2217408C (en) Method and apparatus for selecting a destination in a vehicle navigation system
US5944768A (en) Navigation system
US6950743B2 (en) Navigation system and program for navigation system setup
JP3149154B2 (ja) 目標物検索装置及びナビゲーション装置
EP1233250A2 (en) Navigation system
WO2004036146A1 (ja) ナビゲーション装置及びサーバ装置
CN101469997A (zh) 导航装置及计算机程序
JPH1089989A (ja) 駐車場表示方法
US8428865B2 (en) Navigation system and roadway search method
JPH09152830A (ja) 建造物情報を有する情報案内装置
JP3166155B1 (ja) ナビゲ―ション装置
US20040073563A1 (en) Recording medium storing hierarchical information, information retrieving device, information retrieving system, information retrieving method, information retrieving computer program, and recording medium storing such computer program
JPH10332405A (ja) 再探索機能を備えた車両用ナビゲーション装置及びその記憶媒体
JP3402260B2 (ja) 目標物検索装置、目標物検索方法、ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP4246249B1 (ja) 地図表示システムおよび地図配信サーバ
JP4996833B2 (ja) 交通情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、案内誘導装置
JP3832284B2 (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム
JP2001141481A (ja) ナビゲーション装置
JPH1096649A (ja) ナビゲーション装置
JP2002303530A (ja) ナビゲーション装置
JP4238439B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2001147118A (ja) 地図画像表示装置、及びナビゲーション装置
JP2000028378A (ja) 走行位置表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees