JP3165555U - ヘッドホン - Google Patents

ヘッドホン Download PDF

Info

Publication number
JP3165555U
JP3165555U JP2010007386U JP2010007386U JP3165555U JP 3165555 U JP3165555 U JP 3165555U JP 2010007386 U JP2010007386 U JP 2010007386U JP 2010007386 U JP2010007386 U JP 2010007386U JP 3165555 U JP3165555 U JP 3165555U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ear pad
headband
state
fitting
pad portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010007386U
Other languages
English (en)
Inventor
良太 土屋
良太 土屋
Original Assignee
株式会社アートイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アートイ filed Critical 株式会社アートイ
Priority to JP2010007386U priority Critical patent/JP3165555U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165555U publication Critical patent/JP3165555U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

【課題】容易にイヤーパッド部を着脱することができ、装着者の好みに合わせてヘッドバンド部を付け替えて使用できるヘッドホンを提供する。【解決手段】略U字状に形成されたヘッドバンド部2の両端部2a,2aには、該ヘッドバンド部に対して着脱自在に構成されるイヤーパッド部3に形成された係止部が係止された状態でスライド自在とした嵌合レールが形成されるとともに、前記嵌合レールの間には前記ヘッドバンド部の幅方向に沿って形成された凹溝部21が略平行に複数並設され、前記イヤーパッド部の背面側には、バネ付勢されて出没自在に保持された作動子が設けられており、前記イヤーパッド部を前記嵌合レールの係止部に係止させた状態でスライドさせることにより前記作動子が前記凹溝部に嵌まりこみ、前記ヘッドバンド部に装着されたイヤーパッド部を位置決め自在としたことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本考案は、ヘッドホンに関する。
従来より、音楽等を聴くため耳に装着して使用するヘッドホンが知られている。
ヘッドホンは、頭部に装着するヘッドバンド部と、耳に装着するイヤーパッド部とを備え、ヘッドバンド部とは別に構成されたスライド部を調整することにより、イヤーパッド部の取り付け位置を調整するものが知られている。このようなヘッドホンの例としては、例えば下記特許文献1及び下記特許文献2に記載のものが挙げられる。
下記特許文献1には、可撓性を有するヘッドバンドと、ヘッドバンドの端部にスライド可能に取り付けられたスピーカ部を有するスライド部とを備えたヘッドホンが開示されている。このヘッドホンは、スライド部を収納位置方向に付勢する付勢手段を備え、付勢手段が左右のスライド部を繋ぐ単一の手段で、装着時の装着動作でスライド部が付勢手段の付勢力に抗してスライドするよう構成されている。したがって、これによれば、必要に応じてスライド部を引き出すことができ、非装着時にはスライド部を縮めてコンパクトにすることができるとされている。
また下記特許文献2には、ヘッドバンドおよびイヤーパッドが取り付けられたスライダが可撓性を有しており、ヘッドバンドおよびスライダよりも高い剛性を有し、スライド溝に係合されたスライダガイドにより、ヘッドバンドの一面に対してヘッドバンドの一面に対向するスライダの一面が周動可能なようにヘッドバンドの端部にスライダの一端部が保持される。
このため、ヘッドバンドおよびスライダは、互いに挿入または挿通されない状態で取り付けられ、ヘッドバンドは装着者の頭部のサイズに追従するように撓んだ状態で利用でき、ヘッドホンの装着性の低下を抑制することができるとされている。
特許第3610618号公報 特開2010−50647号公報
ところで、近年、ヘッドホンを装着していること自体をファッションとして捉え、ヘッドホンのヘッドバンド部を服を着替えるようにその日のファッションにあわせて変えられるものが求められている。またヘッドバンド部のデザインも装着者の個性、好みなどに合わせて自在にカスタマイズできるものが求められている。
しかしながら、上記特許文献1及び上記特許文献2に記載のヘッドバンド部は、装着者の好みに合わせてそのデザインや色を選択したり、装飾したりできる構成にはなっていなかった。
本考案は、上記実情に鑑みなされたものであり、容易にイヤーパッド部を着脱することができ、装着者の好みに合わせてヘッドバンド部を付け替えて使用できるヘッドホンを提供することにある。
上記目的を達成するために、略U字状に形成されたヘッドバンド部と、該ヘッドバンド部に対して着脱自在に構成されるイヤーパッド部とを備え、前記ヘッドバンド部の両端部には、前記イヤーパッド部に形成された係止部が係止された状態でスライド自在とした嵌合レールが形成されるとともに、前記嵌合レールの間には前記ヘッドバンド部の幅方向に沿って形成された凹溝部が略平行に複数並設され、前記イヤーパッド部の背面側には、バネ付勢されて出没自在に保持された作動子が設けられており、前記イヤーパッド部を前記嵌合レールの係止部に係止させた状態でスライドさせることにより前記作動子が前記凹溝部に嵌まりこみ、前記ヘッドバンド部に装着されたイヤーパッド部を位置決め自在としたことを特徴とする。
かかる構成によれば、イヤーパッド部がヘッドバンド部に対して着脱自在に構成されているため、ヘッドバンド部を取り替えて装着することができる。従って、例えば色や柄等が異なる複数のヘッドバンド部を用意しておけば、その日のファッション等にあわせてヘッドバンド部を取り替えてヘッドホンとして使用することができる。
イヤーパッド部は、その係止部をヘッドバンド部に形成された嵌合レールに係止させスライドさせれば容易にヘッドバンド部に取り付けることができる。
またイヤーパッド部を嵌合レールの係止部に係止させた状態でスライドさせることにより作動子が凹溝部に嵌まりこみ、ヘッドバンド部に装着されたイヤーパッド部を位置決め自在とすることができる。したがって、装着者の頭部の大きさ、耳の位置にあわせて、イヤーバッド部の取り付け位置を調整できるので、付け心地よいヘッドホンとすることができる。
また本発明において、前記ヘッドバンド部は2.5〜5.0cmの幅広に形成されているものとしてもよい。
かかる構成によれば、ヘッドバンド部のデザイン可能範囲を確保することができるので、グラフィックやロゴ、メッセージのプリントをしたり、好みのステッカーやシールなどを自由に貼ることができる。
さらに本発明において、前記嵌合レールの挿入口には、傾斜状爪部が形成されているものとしてもよい。
かかる構成によれば、傾斜状爪部が引っかかりになり、嵌合レールから容易にイヤーパッド部が外れてしまうことを防止することができる。
本考案に係るヘッドホンによれば、容易にイヤーパッド部を着脱することができ、装着者の好みに合わせてヘッドバンド部を付け替えて使用できる。
本考案に係るヘッドホンを説明するための外観斜視図である。 (a)及び(b)は、同ヘッドホンのイヤーパッド部を説明するための模式図であり、(a)はイヤーパッド部の背面図、(b)はイヤーパッド部の側面図である。 (a)及び(b)は、同ヘッドホンのヘッドバンド部とイヤーパッド部との嵌合関係を説明するための断面図である。 (a)及び(b)は、同ヘッドホンのヘッドバンド部に設けられる嵌合レールを説明するための斜視図である。 (a)は同ヘッドホンのヘッドバンド部の一例を示す斜視図であり、(b)は同ヘッドホンを装着した状態を示す図である。
以下に、本考案の実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。
本考案に係るヘッドホン1は、略U字状に形成されたヘッドバンド部2と、該ヘッドバンド部2に対して着脱自在に構成されるイヤーパッド部3とを備えている。
ヘッドバンド部2の両端部2a,2aのそれぞれには、イヤーパッド部3に形成された係止部30が係止された状態でスライド自在とした嵌合レール24が形成されるとともに、嵌合レール24の間にはヘッドバンド部2の幅方向に沿って形成された凹溝部21が略平行に複数並設され、イヤーパッド部3の背面側には、バネ付勢されて出没自在に保持された作動子31が設けられている。イヤーパッド部3を嵌合レール24の係止部30に係止させた状態でスライドさせることにより作動子31が凹溝部21に嵌まりこみ、ヘッドバンド部2に装着されたイヤーパッド部3を位置決め自在としている。
以下、詳しく説明する。
ヘッドバンド部2のバンド本体20は、弾性を有した硬質の樹脂材などからなる円弧状の帯板体で、側面視において略U字状に形成され、樹脂材としては、例えばポリプロピレン等が用いられる。ヘッドバンド部2の両端部2a,2aは、両手で持ったときに拡径方向に軽く押し広げることができ、この押し広げた状態で両端部2a,2aの間に形成される開放部2bから頭部を挿入しヘッドホン1を装着する(図5(b)参照)。このとき、開放部2bの寸法は、ヘッドバンド部2の弾性力をして自在に変えられるよう構成されている。
バンド本体20の幅方向の寸法は、特に限定されるものではないが、2.5〜5.0cmの幅広に形成されているものとしてもよい。特に図例のように4.0cm〜5.0cm程度の幅のあるものすることが望ましい。バンド本体20の幅方向の寸法が、2.5cmより小さい場合は、デザイン可能範囲を十分確保することが難しい傾向となる。また後記するイヤーパッド部3の着脱機構を形成する場所の確保も難しい傾向となる。一方、バンド本体20の幅方向の寸法が、5.0cmより大きい場合は、バンド本体20が大きくなりすぎて装着性が悪くなる傾向となる。
かかる構成によれば、図5(a)に示すようにヘッドバンド部2のデザイン可能範囲を確保することができるので、グラフィックやロゴ、メッセージのプリントをしたり、好みのステッカーなどを自由に貼り付けて自分好みにカスタマイズすることができる。
ここで、ヘッドバンド部2のデザイン(柄)は、図例に限定されるものではなく、様々な色のプラスチック材からなるものとしてもよいし、リボンやフェイクファーなどを施し装飾したものとしてもよい。また携帯電話や爪などを装飾するためのジュエリーシール(ラインストーン)や食べ物、花、動物などをかたどったパーツなどをヘッドバンド部2に貼り付けてもよい。さらに布やシートをヘッドバンド部2の全面または部分的に巻きつけたものとしてもよい。そして図5(a)の右端に示すようにヘッドバンド部2の表面だけでなく、裏面にもシールなどを貼り付けるようにしてもよい。
バンド本体20の端縁部2cの形状は特に限定されるものではないが、図1に示すように角張った箇所がないよう面取り加工されているものが望ましい。
また両端部2a,2aの形状も特に限定されるものではないが、図1に示すように円弧状に丸みを帯びた形状とすることが望ましい。
いずれも角張った箇所をなくすことにより、安全面で取り扱いしやすいものとすることができる。
バンド本体20の端部2aには、くぼんだ段差状となっている凹所22が形成されている。凹所22の周縁部には、薄状帯板体の係止部材23が接着されて固定状態に取り付けられている。係止部材23は、凹所22の周縁部に沿って設けられるため、周縁部の形状に応じて形成され、図例のものは、平面視において略U字状に形成されている。
これにより、図4(a)に示すように凹所22と係止部材23との間に隙間が形成され、これがイヤーパッド部3の係止部30が係止される嵌合レール24となる。
ここで嵌合レール24の挿入口24aは、図4(a)に示すようになんら突起部のないものとしてもよいし、図4(b)に示すように係止部材23の端部に鉤状の傾斜状爪部23aが形成されているものとしてもよい。
図4(a)に示すようになんら突起部のないものとすれば、イヤーパッド部3の着脱が容易にできる。すなわち、イヤーパッド部3を嵌合レール24から取り外す際には、挿入口24a方向にイヤーパッド部3をスライドさせれば容易に嵌合レール24と係止部30の係合状態を解除できる。
一方、図4(b)に示すように傾斜状爪部23aを備えたものとすれば、嵌合レール24に係止されたイヤーパッド部3の係止部30が傾斜状爪部23aに引っかかって容易にイヤーパッド部3が外れてしまうことを防止することができる。
この場合、イヤーパッド部3をヘッドバンド部2から取り外すには、イヤーバッド部3の背面をヘッドバンド部2に押し当て、作動子31を圧して作動子保持部33内に没した状態で挿入口24a方向にイヤーパッド部3をスライドさせばよい。
嵌合レール24の挿入口24aの近傍には、図4(a)、図4(b)に示すように緩やかな傾斜部20bが形成されているものとしてもよい。
これによれば、イヤーパッド部3の背面を傾斜部20bに沿って挿入口24aへと滑らせれば、イヤーパッド部3の係止部30を嵌合レール24に容易に係止させることができる。
ヘッドバンド部2の凹所22内には、ヘッドバンド部2の幅方向に沿って形成された凹溝部21が略平行に複数並設されている。
凹溝部21の形状は特に限定されるものではないが、イヤーパッド部3の作動子31が転がりながら動くように作動子31の形状に合わせて円弧状とされることが望ましい(図1・拡大図参照)。
また凹溝部21の個数も特に限定されるものではないが、装着者の様々の頭の大きさにあわせられるように、またイヤーパッド部3の装着位置を好みの位置に設定できるよう少なくとも5個以上設けられていることが望ましい。
さらに凹溝部21と凹溝部21との間隔も特に限定されるものではないが、例えばおよそ0.8mm〜2.0mm程度とすることが望ましい。これによれば、イヤーパッド部3の取り付け位置の調整をおよそ0.8mm〜2.0mmの間隔で行うことができ、装着性を向上させることができる。
なお、凹溝部21は、それらの間隔がほとんどない連続して設けられるものとしてもよい。間隔が狭くなればなるほど調整の間隔を狭くできるからである。一方、凹溝部21と凹溝部21との間隔が広くなり2.0mmより間隔が空くと、イヤーパッド部3の取り付け位置の調整がきめ細かくできない傾向となる。
イヤーパッド部3は、図2の(a)及び(b)に示すように、スピーカユニット等が内蔵されたハウジング部35と、装着者の耳にあてるクッション部36とを備えている。ハウジング部35からはスピーカユニットと電気的に接続されたコード部4が引き出され、コード部4の先側に設けられたコネクタ部(不図示)を音源装置のコネクタ部に接続すれば音楽等が聞けるように構成されている。コード部4としては、ファブリックケーブルを用いれば、コード部4が絡まりにくいものとすることができる。
クッション部36の構成は特に限定されるものではなく、図例のように柔らかな合皮でドーナツ型のスポンジを覆うようにして構成すれば、イヤーパッド部3が耳に長時間当たっていても痛みを感じず、装着性のよいものとすることができる。
イヤーパッド部3の背面、すなわちハウジング部35の背面には、ハウジング部35から突出して形成された支持部32と、嵌合レール24を構成する係止部材23に係止され、支持部32の端部から外向き鍔状に延出して設けられた係止部30とを備えている。
また支持部32の内方には作動子31が収容される作動子保持部33が設けられており、作動子保持部33内には、作動子31と作動子31をバネ付勢するためのバネ材34とが内装されている。具体的には、作動子保持部33は、図2(b)の拡大図に示すように有底の中空円筒体からなり、その底部にはバネ材34が収容できる凹部33aが設けられている。そしてバネ材34の上方には空間が設けられ、そこに金属球からなる作動子31を収容できるようになっている。
ここで作動子31は、金属体に限定されず、硬質のものであれば、樹脂材でもよい。また作動子31は球体に限定されず、半球体であってもよい。この場合、球面が外方に露出し、平坦面がバネ材34によってバネ付勢されるように設けられる。
なお、作動子31が球体の場合は、イヤーパッド部3を嵌合レール24に沿わせてスライドさせる際に作動子31が回転するので、スムーズにイヤーパッド部3を移動させることができる。
イヤーパッド部3に設けられた係止部30は、係止部材23と凹所22の間に形成された嵌合レール24に挿入され、係止部材23で係止されるように薄板体で構成される。
図3(a)及び図3(b)は、イヤーパッド部3を嵌合レール24に挿入して係止させた状態を示している。
作動子31はイヤーパッド部3がバンド本体20に取り付けられている際には、常にバネ材34(図2(b)参照)によってバンド本体20側に向かって付勢され且つ回転自在とされている。従って、上述したように挿入口24aからイヤーパッド部3をスライドさせると作動子31が回転し、スムーズにイヤーパッド部3を動かすことができる。詳しくは、以下のとおりである。
図3(a)は、イヤーパッド部3が嵌合レール24に係止された状態を示しており、ここに示す作動子31は、凹溝部21に嵌まり込んでいる。
この状態では、特にイヤーパッド部3を凹所22に向けて押圧していないので、バネ材34が伸びて作動子31を押し上げ、作動子保持部33から作動子31が突出する。このときの作動子31の突出幅をd1として図3(a)に示している。
このように作動子31が常にバネ材34によってバネ付勢されているため、係止部30と係止部材23との間にはほとんど隙間が形成されない状態となる。この状態でも作動子31がイヤーパッド部3の動きに合わせて出没を繰り返すので、嵌合レール24に沿ってイヤーパッド部3をスムーズにスライド移動させることができる。
なお、図2(b)は、イヤーパッド部3が嵌合レール24に係止されず、且つ作動子31が何ら押圧力を受けていないフリーの状態を示しており、作動子31が最も突出した状態を示している。
図3(b)は、イヤーパッド部3がヘッドバンド部2の凹所22に向けて押圧され、作動子31が没した状態を示している。このときの作動子31の突出幅をd2として図3(b)に示している。
このようにイヤーパッド部3の背面に押圧力をかければ、バネ材34が縮んで作動子31が没する。そして、イヤーパッド部3の背面をヘッドバンド部2の凹所22に押し当てた状態でスライドさせれば、係止部30と係止部材23との間に隙間が生じ、イヤーパッド部3を嵌合レール24に沿ってスライドさせやすい状態とすることができる。これにより、図4(b)に示すような傾斜状爪部23aが係止部材23に形成されていても、これを回避してイヤーパッド部3をスムーズにスライド移動させることができる。
以上のように構成された作動子31は、凹所22に押し当てられた状態でスライドし、凹溝部21が形成されている位置に作動子31が移動してくると作動子31がバネ材34によって凹溝部21側へ突出し凹溝部21に嵌まり込む(図3(a)の状態)。すると、作動子31が凹溝部21にあたって、「カチッ」という音がする。従って、イヤーパッド部3が嵌まったことを装着者は手の感触と耳で確認することができ、イヤーパッド部3の取り付け位置を最適な位置に変更、微調整することができる。
このイヤーパッド部3の取り付け位置の調整は、ヘッドホン1を装着した状態でも行うことができる。
次にイヤーパッド部3のバンド本体20への着脱要領について説明する。
まずは、図4(a)に示す嵌合レール24にイヤーパッド部3を着脱する要領について説明する。
図2(b)に示すようにコード部4が下方になるようにイヤーパッド部3を持ち、イヤーパッド部3の背面を傾斜部20bに押し当てながら、挿入口24aから係止部30を挿入する。このとき係止部30は、図3(a)に示すように係止部材23の下方に位置するように嵌め入れればよく、イヤーパッド部3を傾斜部20bに強く押し当てなくても嵌合レール24に係止状態とすることができる。そして、この状態で嵌合レール24に沿わせてスライド移動させれば、イヤーパッド部3を取り付けることができる。
あとは、イヤーパッド部3の取り付け位置を調整し、所望の位置に移動させればよい。
そしてイヤーパッド部3をバンド本体20から取り外すときには、イヤーパッド部3を挿入口24aに向かって移動させ、そのまま傾斜部20b側へスライドさせれば、イヤーパッド部3を取り外すことができる。
以上によれば、イヤーパッド部3を特に強く凹所22に押し当てなくても、図1の白抜矢印方向に「カチカチ」と音をたてながら、イヤーパッド部3を嵌合レール24に沿って動かすことができ、イヤーパッド部3をバンド本体20から容易に着脱をすることができる。
次に図4(b)に示す嵌合レール24にイヤーパッド部3を着脱する要領について説明する。
この例においても、基本的な動作は上述の図4(a)の場合と同じであるが、傾斜状爪部23aを備えているため、イヤーパッド部3の係止部30が傾斜状爪部23aを通過する際のみ、イヤーパッド部3の背面を傾斜部20bに押し当て、作動子31を没した状態(図3(b)の状態)でスライドさせる点が異なる。
図2(b)に示すようにコード部4が下方になるようにイヤーパッド部3を持ち、イヤーパッド部3の背面を傾斜部20bに押し当てながら、挿入口24aから係止部30を挿入する。このとき係止部30は、図3(b)に示すように係止部材23の下方に位置するように嵌め入れるとともに、イヤーパッド部3の背面を傾斜部20bに押し当て、作動子31のほとんどが作動子保持部33内に没した状態でスライドさせる。すると、係止部30と傾斜面20bとの間の隙間がほぼない状態にまで接近するとともに、係止部30と係止部材23との間には傾斜状爪部23aの出っ張り分の隙間が生じる。そしてこの状態で嵌合レール24の挿入口24aに向かって挿入していけば、傾斜状爪部23aに引っかかることなく、スムーズに係止部30を嵌合レール24に係止状態とすることができる。その後は、その状態で嵌合レール24に沿わせてスライド移動させれば、イヤーパッド部3の取り付け完了である。
あとは、イヤーパッド部3の取り付け位置を所望の位置に移動させればよい。
以上によれば、傾斜状爪部23aの下を通過させるとき以外は、イヤーパッド部3を特に凹所22に押し当てる必要はなく、図1の白抜矢印方向に「カチカチ」と音をたてながら、イヤーパッド部3を嵌合レール24に沿って動かすことができる。
そしてイヤーパッド部3をバンド本体20から取り外すときには、イヤーパッド部3を挿入口24aに向かって移動させ、そのまま傾斜部20b側へスライドさせる。
傾斜状爪部23a近傍までイヤーパッド部3をスライドさせたら、取り付け時と同様にイヤーパッド部3の背面を傾斜部20bに押し当て、作動子31のほとんどが作動子保持部33内に没した状態にしてスライドさせる。傾斜状爪部23aに引っかかることなく、イヤーパッド部3の係止部30の嵌合レール24への係止状態が解除され、イヤーパッド部3を取り外すことができる。
以上によれば、傾斜状爪部23aの存在により、イヤーパッド部3が嵌合レール24から容易に外れてしまうことがないものでありながら、イヤーパッド部3を傾斜状爪部23aが形成された挿入口24a付近でのみ押圧しながらスライドすればよいので、イヤーパッド部3をバンド本体20から容易に着脱をすることができる。
このように傾斜状爪部23aがある場合もない場合でも、イヤーパッド部3をバンド本体20から容易に着脱をすることができるので、ヘッドバンド部2の付け替えて使用することができる。例えば、図5(a)に示すように色や柄のデザインが異なるヘッドバンド部2を複数本用意しておけば、装着者が複数ある中のひとつを選んで、選んだヘッドバンド部2にイヤーパッド部3を上述の要領で取り付ければすぐにヘッドホン1として使用することができる。
こうしてヘッドホン1のヘッドバンド部2を服を着替えるようにその日のファッションや気分にあわせて変えることができる。
なお、ヘッドホン1、ヘッドバンド部2、イヤーパッド部3等の形状、構成は図例に限定されるものではない。例えばヘッドバンド部2の両端部2a,2aは略方形に形成されるものでもよいし、イヤーパッド部3も、クッション部36がないコンパクトなものであってもよい。
また付け替え自在なヘッドバンド部2の個数、デザインも上述したように図5(a)に限定されるものではなく、ヘッドバンド部2字体にブランド名などが掘り込み形成されているものでもよいことはいうまでもない。
1 ヘッドホン
2 ヘッドバンド部
2a 端部
21 凹溝部
23a 傾斜状爪部
24 嵌合レール
24a 差込口
3 イヤーパッド部
30 係止部
31 作動子

Claims (3)

  1. 略U字状に形成されたヘッドバンド部と、該ヘッドバンド部に対して着脱自在に構成されるイヤーパッド部とを備え、
    前記ヘッドバンド部の両端部には、前記イヤーパッド部に形成された係止部が係止された状態でスライド自在とした嵌合レールが形成されるとともに、前記嵌合レールの間には前記ヘッドバンド部の幅方向に沿って形成された凹溝部が略平行に複数並設され、
    前記イヤーパッド部の背面側には、バネ付勢されて出没自在に保持された作動子が設けられており、
    前記イヤーパッド部を前記嵌合レールの係止部に係止させた状態でスライドさせることにより前記作動子が前記凹溝部に嵌まりこみ、前記ヘッドバンド部に装着されたイヤーパッド部を位置決め自在としたことを特徴とするヘッドホン。
  2. 請求項1において、
    前記ヘッドバンド部は2.5〜5.0cmの幅広に形成されていることを特徴とするヘッドホン。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記嵌合レールの挿入口には、傾斜状爪部が形成されていることを特徴とするヘッドホン。
JP2010007386U 2010-11-09 2010-11-09 ヘッドホン Expired - Fee Related JP3165555U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007386U JP3165555U (ja) 2010-11-09 2010-11-09 ヘッドホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007386U JP3165555U (ja) 2010-11-09 2010-11-09 ヘッドホン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3165555U true JP3165555U (ja) 2011-01-27

Family

ID=54876810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010007386U Expired - Fee Related JP3165555U (ja) 2010-11-09 2010-11-09 ヘッドホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165555U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013175694A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 ソニー株式会社 ヘッドホーン装置
JP2014204428A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 固昌通訊股▲ふん▼有限公司Cotron Corporation ヘッドホン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013175694A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 ソニー株式会社 ヘッドホーン装置
US9113253B2 (en) 2012-05-21 2015-08-18 Sony Corporation Headphone device
JPWO2013175694A1 (ja) * 2012-05-21 2016-01-12 ソニー株式会社 ヘッドホーン装置
JP2014204428A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 固昌通訊股▲ふん▼有限公司Cotron Corporation ヘッドホン
US9042587B2 (en) 2013-04-03 2015-05-26 Cotron Corporation Headphone

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007520125A (ja) 装飾物を備えるイヤーラップヘッドホンまたはヘッドセット
TW201313037A (zh) 具有可附接耳鉤的耳道式耳機
US10021476B2 (en) Earphone with interchangeable housing
KR20180116759A (ko) 헤드셋 액세서리
CN110958517B (zh) 线卡合件及具备该线卡合件的耳机
JP3165555U (ja) ヘッドホン
JP5046172B1 (ja) イヤパッド
JP2022144931A (ja) マスクフレームおよびマスク
US20160119706A1 (en) Earring with enhanced functionality
JP5493632B2 (ja) イヤフォン用コードホルダーおよびそのコードホルダーを備えたイヤフォン
JP3180750U (ja) 携帯型情報端末用ケース
JP2007142538A (ja) イヤホン・ヘッドホン用アクセサリー
US20130017868A1 (en) Hands-Free Telephone Headset Accessory
WO2013028127A1 (en) Headphone assembly
TW201440538A (zh) 耳罩式耳機
KR101754032B1 (ko) 머리띠 타입 이어셋
JPH11308686A (ja) ヘッドホン及び装飾用シート部材
JP5137114B2 (ja) 補聴器
JP3112275U (ja) 送受信器保持具
US20240130894A1 (en) Eye mask with movable speakers
KR200478425Y1 (ko) 머리띠
JP7464982B2 (ja) 保持具
EP4356883A1 (en) Eye mask
US20170264729A1 (en) Accessory-style wireless audio communications system and associated devices, methods and apparatuses.
JP2002044770A (ja) イヤホン類用装耳具およびハンズフリーイヤホン類セット

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3165555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees