JP3165409B2 - アルキレンジオキシベンゼン誘導体を有効成分とする抗不安薬 - Google Patents

アルキレンジオキシベンゼン誘導体を有効成分とする抗不安薬

Info

Publication number
JP3165409B2
JP3165409B2 JP19427198A JP19427198A JP3165409B2 JP 3165409 B2 JP3165409 B2 JP 3165409B2 JP 19427198 A JP19427198 A JP 19427198A JP 19427198 A JP19427198 A JP 19427198A JP 3165409 B2 JP3165409 B2 JP 3165409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
present
anxiolytics
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19427198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10324684A (ja
Inventor
平太郎 岩田
明道 馬場
敏夫 松田
三生 江川
昭広 戸部
健一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP19427198A priority Critical patent/JP3165409B2/ja
Publication of JPH10324684A publication Critical patent/JPH10324684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165409B2 publication Critical patent/JP3165409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定の光学活性なアル
キレンジオキシベンゼン誘導体またはその酸付加塩を有
効成分とする抗不安薬に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする問題点】近
年、社会環境の急速な多様化に伴い、精神的不安に対す
る関心が高まりつつある。従来の抗不安薬として、ベン
ゾジアゼピン系化合物が知られている。また、近年該ベ
ンゾジアゼピン系化合物とは異なる作用メカニズムをも
つ新規抗不安薬としてブスピロン(Buspiron
e)〔N−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピ
ペラジニル)ブチル)−1、1−シクロペンタンジアセ
タミド塩酸塩〕等が知られているが、更に新規の抗不安
薬の出現が望まれている。
【0003】一方、アルキレンジオキシベンゼン誘導体
として、下記(II)式の化合物
【化2】 (式中、Rは水素原子または低級アルキル基を表わし、
Xは酸素原子またはメチレン基を表わし、pは1〜3の
整数を表わし、qは3または4の整数を表わす。)およ
び同化合物が良好な血圧降下作用を有することが知られ
ている。(特開昭57−108088号、同58−21
9114号公報)。しかしながら、その光学異性体の存
在は知られておらず、更にかかる化合物の抗不安作用に
ついては全く知られていなかった。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明者らはアルキレ
ンジオキシベンゼン誘導体に着目して検討を重ねた結
果、同化合物の中でも特定の光学異性体またはその酸付
加塩が極めて良好な抗不安効果を有することを初めて見
出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明の要旨
は、下記一般式(I)
【化3】 (式中、mは2〜5、好ましくは3〜5の整数を表わ
し、nは1〜3の整数を表わす。)で表わされるアルキ
レンジオキシベンゼン誘導体またはその酸付加塩を有効
成分とする抗不安薬に存する。
【0005】以下本発明を説明するに、本発明で使用す
るアルキレンジオキシベンゼン誘導体は前記一般式
(I)で表わされる。本発明の化合物のうち、好ましい
化合物は、上記(I)式中でmが3〜5を表わし、nが
1〜3を表わす化合物またはその酸付加塩である。更に
好ましい本発明の化合物は、nが1を表わす化合物また
はその酸付加塩である。
【0006】かかる本発明の好ましい化合物の具体例を
下記の表−1及び表−2に示す。本発明化合物の酸付加
塩における酸としては、塩酸、シュウ化水素酸、硫酸、
リン酸、硝酸等の無機酸、酢酸、コハク酸、アジピン
酸、プロピオン酸、酒石酸、フマル酸、マレイン酸、シ
ュウ酸、クエン酸、安息香酸、トルエンスルホン酸、メ
タンスルホン酸等の有機酸が挙げられる。
【0007】
【表1】
【0008】
【表2】
【0009】次に、本発明化合物の製造方法につき説明
する。本発明の化合物は合目的な任意の方法によって製
造する事が出来るが、例えば下記合成経路により製造す
る事が出来る。
【化4】
【0010】出発物質(III) は通常の1級アミンの合成
法、例えばAngewandteChemie,80
986(1968)に記載されている方法に準じて合成
し、もう一方の出発物質(IV)はジャーナル オブ メ
ディシナルケミストリー(Journal of Me
dicinal Chemistry),20,88
0,1977に従って合成する。これらの出発物質(II
I) および(IV)より常法の2級アミン合成法、例え
ば、出発物質(IV)を、無溶媒、あるいはベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;エーテ
ル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン等のエ
ーテル系溶媒;n−ヘキサン等の飽和炭化水素系溶媒;
アセトニトリル;ジメチルホルムアミド;N−メチルピ
ロリドン;あるいはジメチルスルホキシド等の溶媒中、
望ましくは0.5〜10当量の炭酸カリウム、炭酸ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナ
トリウム等の無機塩基、あるいはトリエチルアミン、ピ
リジン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基の存
在下、0.5〜10当量のアミン誘導体(III) と、−1
0〜150℃で30分〜2日間反応させ、シリカゲルク
ロマトグラフィー、再結晶等通常の方法で精製する事に
より化合物(I)を製造する。
【0011】本発明の化合物は、後述の実施例に示すよ
うに5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)受容体の
1つである5−HT1A受容体に結合する。従来、5−H
1A受容体に結合する化合物、例えばブスピロン(Bu
spirone)〔N−(4−(4−(2−ピリミジニ
ル)−1−ピペラジニル)ブチル)−1,1−シクロペ
ンタンジアセタミド塩酸塩〕〔ナウニン−シュミ−ドベ
ルクス・アチーブ・フュアファーマコロジー(Naun
yn−Schmiedeberg’s Arch.Ph
armakol.)328,467,1985〕、ある
いはイプサピロン(Ipsapirone)〔2−(4
−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブ
チル)−1,2−ベンズイソチアゾール−3−(2H)
オン−1,1−ジオキシデヒドロクロライド〕やSM−
3997〔3aα,4β,7β,7aα−ヘキサヒドロ
−2−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラ
ジニル)−ブチル)−4,7−メタノ−1H−イソイン
ドール−1,3(2H)ジオンクエン酸2水素塩〕〔ナ
ウニン シュミードベルクス・アチーブ・フュア・ファ
ーマコロジー(Naunyn−Schmiedeber
g’s Arch.Pharmakol.)328,4
67,1985;ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・フ
ァーマコロジー(Japan.J.Pharmaco
l.),45,493,1987〕が抗不安作用を示す
ことが知らされているが、本発明化合物もこれらと同様
の作用による抗不安薬として使用し得る。
【0012】即ち、広場恐怖を伴うかもしくは伴わない
パニック障害、広場恐怖症、社会恐怖症、単純恐怖症、
強迫障害(もしくは強迫神経症)、外傷後のストレス障
害等の慢性および急性の不安障害(神経症);精神分裂
症;躁うつ病;片頭痛等の治療または予防に有用であ
る。本発明化合物を抗不安薬として使用する場合、いか
なる方法でも投与できるが、好適には以下のような方法
で実施される。
【0013】すなわち皮下注射、静脈内注射、筋肉注
射、腹腔内注射等の非経口投与、あるいは経口投与によ
って実施される。投与量は患者の年令、健康状態、体
重、同時処理があるならばその種類、処置頻度、所望の
効果の性質等により決定される。一般的に有効成分の1
日投与量は0.001〜10.0mg/kg体重、通常0.
05〜3mg/kg体重であり、1回あるいはそれ以上投与
される。
【0014】本発明化合物を経口投与する場合は錠剤、
カプセル剤、粉剤、液剤、エリキシル剤等の形体で、ま
た非経口投与の場合は液体あるいは懸濁等の殺菌した液
状の形態で用いられる。上述の様な形体で用いられる場
合、固体あるいは液体の毒性のない製剤的担体が組成に
含まれ得る。固体担体の例としては通常のゼラチンタイ
プのカプセルが用いられる。または有効成分を補助薬と
ともにあるいはそれなしに錠剤化、粉末包装してもよ
い。
【0015】これらのカプセル、錠剤、粉末は一般的に
5〜95%、好ましくは25〜90%重量の有効成分を
含む。すなわちこれらの投与形式では0.5〜500m
g、好ましくは1〜100mgの有効成分を含有するのが
よい。液状担体としては水あるいは石油、ピーナツ油、
大豆油、ミネラル油、ゴマ油等の動植物起源の、または
合成の油等が用いられる。
【0016】また、一般に生理食塩水、デキストロース
あるいは類似のショ糖溶液、プロピレングリコール、ポ
リエチレングリコール等のグリコール類が液状担体とし
て好ましく、とくに生理食塩水を用いた注射液の場合に
は通常0.5〜20%、好ましくは1〜10%重量の有
効成分を含むようにする。経口投与の液剤の場合、0.
5〜10%重量の有効成分を含む懸濁液あるいはシロッ
プがよい。この場合の担体としては香料、シロップ、製
剤学的ミセル体等の水様賦形剤を用いる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実
施例によって限定されるものではない。 実施例1 5−〔3−〔〔(2S)−1,4−ベンゾジオキサン−
2−イルメチル〕アミノ〕プロポキシ〕−1,3−ベン
ゾジオキソール塩酸塩(表−1の化合物No. 1)の合成 5−(3−アミノプロポキシ)−1,3−ベンゾジオキ
ソール 5.86gと(2R)−2−トシロキシメチル
−1,4−ベンゾジオキサン(Journalof M
edicinal Chemistry,20,88
0,1977に従って合成した)3.20gをアセトニ
トリル100mlに溶解し、トリエチルアミン2.77ml
を加え、加熱還流下12時間攪拌する。反応終了後、水
を加え、クロロホルムで抽出する。抽出液を水で洗浄
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。クロロホルム層を
濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロ
ホルム−メタノール)で精製し、5−〔3−〔〔(2
s)−1,4−ベンゾジオキサン−2−イルメチル〕ア
ミノ〕プロポキシ〕−1,3−ベンゾジオキソール
2.68gを得た。
【0018】これを酢酸エチルに溶解し、26%塩酸/
イソプロパノールを加える。生成した結晶をろ取し、標
題化合物 2.37gを得た。融点212−218℃。1 H−NMR(DMSO−d6 )δ9.16(2H,
m)、6.89(5H,m)、6.63(1H,d,J
=2.4Hz)、6.37(1H,dd,J=7.5、
2.5Hz)、5.95(2H,s)、4.65(1
H,m)、4.37(1H,dd,J=12.5,2.
3Hz)、4.02(3H,m)、3.25(4H,
m)、2.10(2H,m) 得られた光学活性体と、別に合成したラセミ体(USP
4,684,739号記載の方法に従って合成した)
を、それぞれピリジン中、(S)−メトキシトリフルオ
ロメチルフェニル酢酸クロリドでアミド化したのち、高
速液体クロマトグラフィー(カラム:ウォータース ノ
バパックC18)で分析し、その比較によって光学純度
を求めたところ、合成した光学活性体は、99%e.e
以上であった。
【0019】実施例2 5−〔4−〔〔(2S)−1,4−ベンゾジオキサン−
2−イルメチル〕アミノ〕ブトキシ〕−1,3−ベンゾ
ジオキソール塩酸塩(表−1の化合物No. 4)の合成 実施例1において5−(3−アミノプロポキシ)−1,
3−ベンゾジオキソールの代わりに5−(4−アミノブ
トキシ)−1,3−ベンゾジオキソールを用いた他は同
様にして標題化合物を合成した。融点169−171℃1 H−NMR(DMSO−d6 )δ9.20(2H,
m)、6.89(5H,m)、6.61(2H,d,J
=2.5Hz)、6.35(2H,dd,J=8.5、
2.5Hz)、5.94(2H,s)、4.65(1
H,m)、4.36(1H,dd,J=11.8,2.
3Hz)、4.05(1H,m)、3.90(2H,
m)、3.10(4H,m)、1.75(2H,m)
【0020】実施例3 5−〔5−〔〔(2S)−1,4−ベンゾジオキサン−
2−イルメチル〕アミノ〕ペンチルオキシ〕−1,3−
ベンゾジオキソール塩酸塩(表−1の化合物No. 7)の
合成 (実施例1において5−(3−アミノプロポキシ)−
1,3−ベンゾジオキソールの代わりに5−(5−アミ
ノペンチルオキシ)−1,3−ベンゾジオキソールを用
いた他は同様にして標題化合物を合成した。融点169
−173℃1 H−NMR(DMSO−d6 )δ9.10(2H,
m)、6.88(4H,m)、6.78(1H,d,J
=8.5Hz)、6.60(2H,d,J=2.5H
z)、6.34(1H,dd,J=8.3,2.5H
z)、5.93(2H,s)、4.65(1H,m)、
4.36(1H,dd,J=11.5,2.3Hz)、
4.04(1H,m)、3.88(2H,t,J=6.
2Hz)、3.20(2H,m)、2.98(2H,
m)、1.71(4H,m)、1.44(2H,m)
【0021】実施例4 5−HA1A受容体の選択的リガンドである8−ヒドロキ
シ−2−(ジ−n−プロピルアミノ)テトラリン(〔3
H〕8−OH−DPAT)を用いたバインディング ア
ッセイ〔ニューロファーマコロジー(Neuropha
rmacol.),26,139,1987〕で本発明
化合物の5−HT1A受容体に対する親和性を求めた。具
体的には、ラット脳をトリス緩衝液でホモジナイズし、
遠心分離した後その沈査を再びトリス緩衝液でホモジナ
イズして、37℃で10分間インキュベートする。これ
を再び遠心分離して、その沈査をパージリン、塩化カル
シウムおよびアスコルビン酸を含むトリス緩衝液でホモ
ジナイズして、バインティングアッセイに供する。(膜
標本)。アッセイは、膜標本と〔3H〕8−OH−DP
ATおよび被験薬とを合わせ、37℃で10分間インキ
ュベートすることにより行なった。その後すみやかにワ
ットマン(Whatman)GF/Bフィルターで濾過
し、フィルター上に残った放射活性を液体クロマトグラ
フィーで測定した。被験化合物の5−HT1A受容体への
結合能は、下記式、
【0022】
【数1】 (上記式中、〔L〕は〔3H〕8−OH−DPATの濃
度、kdは解離定数そしてIC50は〔3H〕8−OH−
DPATの結合を50%抑制するのに必要な被験化合物
の濃度である。)により計算されるki値で示した。す
なわちこのki値が低い化合物ほど5−HT1A受容体へ
の結合能が高いため、抗不安薬としての適用に有用であ
ると考えられる。結果を表−3に示す。なお、表−3中
の化合物No. は表−1及び2の化合物No. に対応する。
【0023】
【表3】 実施例5 Vogelら[サイコファーマコロジー(Psycho
pharmacology)21,1,1971]の方
法を用い、抗不安活性の評価として抗コンフリクト作用
試験を行なった。38時間絶水したラットを抗コンフリ
クト作用測定装置に入れ、電気ショックを与えずに水飲
み回数を10分間測定した。100回以上の水を飲んだ
ラットをさらに24時間絶水し、再び装置に入れ、20
回水飲ノズルをなめる毎に1回電気ショックを与える条
件下で、受けたショックの回数を3分間測定した。その
値が25回以下に抑制されたラットをコンフリクト状態
のラットとして実験に供した。
【0024】被験薬を経口投与し、1時間後に再び同じ
条件で受けたショックの回数を3分間測定した。抗コン
フリクト作用は対照群の受けたショックの回数に対し
て、どれだけ被験薬によりショックの回数が増えたかで
評価される。結果を表−4に示す。なお、表−4中の化
合物No. は表−1の化合物No. に対応する。
【表4】
【0025】実施例6 急性毒性試験 SD雌雄ラットに本発明の化合物を0.5%CMC−N
a水溶液に懸濁させたものを経口投与し、7日間症状観
察を行った。実施例1の化合物のALD値(近似致死
量)は100mg/kg体重であった。 実施例7 製剤例 (1)錠 剤 下記成分を常法に従って混合し、慣用の装置により打錠
した。 化合物No. 1 10 mg 結晶セルロース 21 mg コーンスターチ 33 mg 乳 糖 65 mg ステアリン酸マグネシウム 1.3mg (2)軟カプセル剤 下記成分を常法に従って混合し、軟カプセルに充填し
た。 化合物No. 1 10 mg オリーブ油 105 mg レシチン 6.5mg (3)注射用製剤 下記成分を常法に従って混合して1mlのアンプルを調製
した。 化合物No. 1 0.7mg 塩化ナトリウム 3.5mg 注射用蒸留水 1.0mg
【0026】
【発明の効果】本発明の抗不安薬は、公知の抗不安薬で
あるブスピロンよりも高い5−HT1A受容体への結合能
を有することから、優れた抗不安薬として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 25/24 A61P 25/24 // C07D 319/20 C07D 319/20 407/12 407/12 C07M 7:00 (72)発明者 戸部 昭広 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三菱化成株式会社総合研究所内 (72)発明者 斎藤 健一 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三菱化成株式会社総合研究所内 (56)参考文献 特開 平3−264528(JP,A) 特開 平4−270264(JP,A) 特開 昭57−108088(JP,A) 特公 昭41−12733(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 319/00 - 319/20 A61K 31/00 - 31/36 A61P 25/00 - 25/24 C07D 407/00 - 407/12 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、mは3〜5の整数を表わし、nは1〜3の整数
    を表わす。)で表わされるアルキレンジオキシベンゼン
    誘導体またはその酸付加塩を有効成分とする抗不安薬。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のアルキレンジオキシベン
    ゼン誘導体またはその酸付加塩を有効成分とする精神分
    裂症治療薬。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のアルキレンジオキシベン
    ゼン誘導体またはその酸付加塩を有効成分とする躁うつ
    病治療薬。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のアルキレンジオキシベン
    ゼン誘導体またはその酸付加塩を有効成分とする片頭痛
    治療薬。
JP19427198A 1991-03-14 1998-07-09 アルキレンジオキシベンゼン誘導体を有効成分とする抗不安薬 Expired - Fee Related JP3165409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19427198A JP3165409B2 (ja) 1991-03-14 1998-07-09 アルキレンジオキシベンゼン誘導体を有効成分とする抗不安薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19427198A JP3165409B2 (ja) 1991-03-14 1998-07-09 アルキレンジオキシベンゼン誘導体を有効成分とする抗不安薬

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4986091A Division JP2899433B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 アルキレンジオキシベンゼン誘導体およびそれを有効成分とする抗不安薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10324684A JPH10324684A (ja) 1998-12-08
JP3165409B2 true JP3165409B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=16321852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19427198A Expired - Fee Related JP3165409B2 (ja) 1991-03-14 1998-07-09 アルキレンジオキシベンゼン誘導体を有効成分とする抗不安薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165409B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10324684A (ja) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100415716C (zh) 1-(1,2-双取代哌啶基)-4-取代哌嗪衍生物
AU2002237654B2 (en) Piperazine derivatives, their preparation and their use for treating central nervous system (CNS) disorders
NL2000336C2 (nl) Spirocyclische derivaten.
JPH054983A (ja) イソキノリノン誘導体、その製造方法およびその誘導体を有効成分として含有する5−ht3 レセプター拮抗剤
JP2000512623A (ja) ドーパミンd▲下4▼レセプターアンタゴニストとしての2,4―ジアミノピリミジン誘導体
JPH0314574A (ja) 中枢神経系に作用する新規クロマン誘導体、その製造方法およびこれを含有する調剤組成物
MX2007015678A (es) Antagonistas y agonistas de piperazina-piperidina del receptor 5-ht-1a.
UA45325C2 (uk) Бензонітрили та бензофториди, спосіб їх одержання, фармацевтична композиція, спосіб її отримання, спосіб боротьби з захворюваннями
JPH02290841A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
EP0446921B1 (en) Optically active alkylene-dioxybenzene derivatives and their use in therapy
CN108137599A (zh) 化合物
LU86421A1 (fr) Derives de piperazine 1,4-disubstitues,composition pharmaceutique les contenant;leur procede d'obtention
JP2899433B2 (ja) アルキレンジオキシベンゼン誘導体およびそれを有効成分とする抗不安薬
JP3165409B2 (ja) アルキレンジオキシベンゼン誘導体を有効成分とする抗不安薬
EP1944024A1 (en) O-substituted aniline derivative and antioxidant drug
JP2712222B2 (ja) 抗不安薬
KR20000062356A (ko) 5-ht 수용체 활성을 갖는 술폰아미드 화합물
JP3995404B2 (ja) ピリミジン誘導体またはその塩
TW424092B (en) Bicyclic carboxamides
JPH11501021A (ja) プロキネティック オキサジアゾール
US5234948A (en) Optically active alkylenedioxybenzene derivatives and their use in therapy
JP2001512491A (ja) 1−(イソキノリン−1−イル)−4−(1−フェニメチル)ピペラジン;ドーパミン受容体サブタイプ特異的リガンド
JPH069622A (ja) 2−アルコキシキノキサリン誘導体、その製造法およびその用途
US7816362B2 (en) Serotonergic agents
JP2002504125A (ja) ドーパミンd▲下4▼リガンドとしての2−アミノアルキルアミノキノリン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees