JP3163298B2 - ピペリドン - Google Patents
ピペリドンInfo
- Publication number
- JP3163298B2 JP3163298B2 JP15678299A JP15678299A JP3163298B2 JP 3163298 B2 JP3163298 B2 JP 3163298B2 JP 15678299 A JP15678299 A JP 15678299A JP 15678299 A JP15678299 A JP 15678299A JP 3163298 B2 JP3163298 B2 JP 3163298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- formula
- addition salt
- pharmaceutically acceptable
- acid addition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/02—Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D407/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
- C07D407/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing three or more hetero rings
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ピペリドンに関す
る。更に詳しくは、本発明は、5−(2−[アゼチジン
−1−イル)エチル])ピペリジン−2−オン誘導体並
びにこのような誘導体の製造方法、その製造で用いられ
る中間体、それらを含有する組成物およびそれらの使用
に関する。
る。更に詳しくは、本発明は、5−(2−[アゼチジン
−1−イル)エチル])ピペリジン−2−オン誘導体並
びにこのような誘導体の製造方法、その製造で用いられ
る中間体、それらを含有する組成物およびそれらの使用
に関する。
【0002】本化合物は、ヒトニューロキニン−1(N
K1)、ニューロキニン−2(NK2)若しくはニューロ
キニン−3(NK3)受容体またはそれらの任意の組合
わせに作用するニューロキニンA(NKA)、ニューロ
キニンB(NKB)およびサブスタンスPを含めたタキ
キニンのアンタゴニストである。したがって、これら誘
導体は、関節炎、乾癬、喘息または炎症性腸疾患などの
炎症性疾患;不安、うつ病、痴呆または精神病などの中
枢神経系(CNS)障害;機能性腸疾患、過敏性腸症候
群、胃食道逆流、便失禁、大腸炎またはクローン病など
の胃腸(GI)障害;ヘリコバクター・ピロリ(Helico
bacter pylori)または他のウレアーゼ陽性グラム陰性
細菌によって引き起こされる疾患;失禁、不能症、反射
亢進または膀胱炎などの尿性器管障害;慢性閉塞性気道
疾患などの肺疾患;湿疹、接触皮膚炎または鼻炎などの
アレルギー;ツタウルシに対するような過敏性障害;ア
ンギナまたはレーノー病などの血管痙攣性疾患;強皮症
または好酸性肝蛭症などの線維症または膠原病;肩/手
症候群などの反射性交感神経性ジストロフィー;アルコ
ール症などの嗜癖障害;ストレス関連身体障害;糖尿病
性神経障害、神経痛、カウザルギー、疼痛性神経障害、
熱傷、疱疹性神経痛または疱疹後神経痛などの末梢神経
障害;アルツハイマー病または多発性硬化症などの神経
病理学的障害;全身性エリテマトーデスなどの免疫増強
または抑圧に関連した障害;結合組織炎、嘔吐、咳、急
性または慢性痛、片頭痛などのリウマチ疾患;または増
殖性網膜症などの眼疾患を治療するのに有用である。
K1)、ニューロキニン−2(NK2)若しくはニューロ
キニン−3(NK3)受容体またはそれらの任意の組合
わせに作用するニューロキニンA(NKA)、ニューロ
キニンB(NKB)およびサブスタンスPを含めたタキ
キニンのアンタゴニストである。したがって、これら誘
導体は、関節炎、乾癬、喘息または炎症性腸疾患などの
炎症性疾患;不安、うつ病、痴呆または精神病などの中
枢神経系(CNS)障害;機能性腸疾患、過敏性腸症候
群、胃食道逆流、便失禁、大腸炎またはクローン病など
の胃腸(GI)障害;ヘリコバクター・ピロリ(Helico
bacter pylori)または他のウレアーゼ陽性グラム陰性
細菌によって引き起こされる疾患;失禁、不能症、反射
亢進または膀胱炎などの尿性器管障害;慢性閉塞性気道
疾患などの肺疾患;湿疹、接触皮膚炎または鼻炎などの
アレルギー;ツタウルシに対するような過敏性障害;ア
ンギナまたはレーノー病などの血管痙攣性疾患;強皮症
または好酸性肝蛭症などの線維症または膠原病;肩/手
症候群などの反射性交感神経性ジストロフィー;アルコ
ール症などの嗜癖障害;ストレス関連身体障害;糖尿病
性神経障害、神経痛、カウザルギー、疼痛性神経障害、
熱傷、疱疹性神経痛または疱疹後神経痛などの末梢神経
障害;アルツハイマー病または多発性硬化症などの神経
病理学的障害;全身性エリテマトーデスなどの免疫増強
または抑圧に関連した障害;結合組織炎、嘔吐、咳、急
性または慢性痛、片頭痛などのリウマチ疾患;または増
殖性網膜症などの眼疾患を治療するのに有用である。
【0003】
【従来の技術】WO−A−96/05193号およびWO−A−
97/27185号は、タキキニンアンタゴニスト活性を有する
アゼチジニルアルキルラクタム誘導体を開示している。
この先行技術に関して、本化合物は、驚くべきことに、
更に強力なNK2受容体アンタゴニストであることおよ
び/または増加した代謝安定性を有することおよび/ま
たはNK3受容体とは対照的にNK2受容体に対するアン
タゴニストとして改善された選択性を有することが判明
した。
97/27185号は、タキキニンアンタゴニスト活性を有する
アゼチジニルアルキルラクタム誘導体を開示している。
この先行技術に関して、本化合物は、驚くべきことに、
更に強力なNK2受容体アンタゴニストであることおよ
び/または増加した代謝安定性を有することおよび/ま
たはNK3受容体とは対照的にNK2受容体に対するアン
タゴニストとして改善された選択性を有することが判明
した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、本化合
物は、ヒトNK2受容体で作用するNKA、NKBおよ
びサブスタンスPを含めたタキキニンの特に強力且つ選
択的なアンタゴニストである。したがって、それらは、
関節炎、乾癬、喘息または炎症性腸疾患などの炎症性疾
患;不安、うつ病、痴呆または精神病などの中枢神経系
(CNS)障害;機能性腸疾患、過敏性腸症候群、胃食
道逆流、便失禁、大腸炎またはクローン病などの胃腸
(GI)障害;失禁、反射亢進または膀胱炎などの尿性
器管障害;慢性閉塞性気道疾患などの肺疾患;湿疹、接
触皮膚炎または鼻炎などのアレルギー;ツタウルシに対
するような過敏性障害;糖尿病性神経障害、神経痛、カ
ウザルギー、疼痛性神経障害、熱傷、疱疹性神経痛また
は疱疹後神経痛などの末梢神経障害;咳または急性若し
くは慢性痛を治療するのに特に有用である。
物は、ヒトNK2受容体で作用するNKA、NKBおよ
びサブスタンスPを含めたタキキニンの特に強力且つ選
択的なアンタゴニストである。したがって、それらは、
関節炎、乾癬、喘息または炎症性腸疾患などの炎症性疾
患;不安、うつ病、痴呆または精神病などの中枢神経系
(CNS)障害;機能性腸疾患、過敏性腸症候群、胃食
道逆流、便失禁、大腸炎またはクローン病などの胃腸
(GI)障害;失禁、反射亢進または膀胱炎などの尿性
器管障害;慢性閉塞性気道疾患などの肺疾患;湿疹、接
触皮膚炎または鼻炎などのアレルギー;ツタウルシに対
するような過敏性障害;糖尿病性神経障害、神経痛、カ
ウザルギー、疼痛性神経障害、熱傷、疱疹性神経痛また
は疱疹後神経痛などの末梢神経障害;咳または急性若し
くは慢性痛を治療するのに特に有用である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、式
【0006】
【化13】
【0007】(式中、Rは、C3−C7シクロアルキル、
(C3−C7シクロアルキル)C1−C4アルキレンまたは
ベンジルであり;R1はフェニルであって、場合によ
り、フルオロおよびクロロからそれぞれ独立して選択さ
れる1個または2個の置換基で置換されていて;Xは、
OまたはNSO2R2であり;そしてR2 は、C1−C4ア
ルキルまたはハロ(C1−C4)アルキルである)を有す
る化合物またはその薬学的に許容しうる酸付加塩若しく
は溶媒和化合物を提供する。
(C3−C7シクロアルキル)C1−C4アルキレンまたは
ベンジルであり;R1はフェニルであって、場合によ
り、フルオロおよびクロロからそれぞれ独立して選択さ
れる1個または2個の置換基で置換されていて;Xは、
OまたはNSO2R2であり;そしてR2 は、C1−C4ア
ルキルまたはハロ(C1−C4)アルキルである)を有す
る化合物またはその薬学的に許容しうる酸付加塩若しく
は溶媒和化合物を提供する。
【0008】上の式(I)を有する化合物の定義におい
て、3個または4個の炭素原子を含有するアルキル基お
よび2個またはそれ以上の炭素原子を含有するアルキレ
ン基は、直鎖であってよいしまたは分岐状鎖であってよ
い。
て、3個または4個の炭素原子を含有するアルキル基お
よび2個またはそれ以上の炭素原子を含有するアルキレ
ン基は、直鎖であってよいしまたは分岐状鎖であってよ
い。
【0009】好ましいC3−C7シクロアルキル基は、シ
クロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシ
クロヘキシルである。好ましいC1−C4アルキレン基
は、メチレンおよび1,2−エチレンである。
クロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシ
クロヘキシルである。好ましいC1−C4アルキレン基
は、メチレンおよび1,2−エチレンである。
【0010】好ましいC1−C4アルキル基は、メチルお
よびエチルである。好ましくは、Rは(C3−C7シクロ
アルキル)C1−C4アルキレンである。好ましくは、R
は、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピル
メチル、2−シクロプロピルエチル、シクロヘキシルメ
チルまたはベンジルである。
よびエチルである。好ましくは、Rは(C3−C7シクロ
アルキル)C1−C4アルキレンである。好ましくは、R
は、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピル
メチル、2−シクロプロピルエチル、シクロヘキシルメ
チルまたはベンジルである。
【0011】好ましくは、Rはシクロプロピルメチルで
ある。好ましくは、R1は、3,4−ジフルオロフェニ
ル、3,4−ジクロロフェニルまたは4−クロロ−3−
フルオロフェニルである。
ある。好ましくは、R1は、3,4−ジフルオロフェニ
ル、3,4−ジクロロフェニルまたは4−クロロ−3−
フルオロフェニルである。
【0012】好ましくは、R1は3,4−ジクロロフェ
ニルである。好ましくは、XはNSO2(C1−C4アル
キル)である。好ましくは、Xは、O、NSO2CH3ま
たはNSO2CH2CH3である。
ニルである。好ましくは、XはNSO2(C1−C4アル
キル)である。好ましくは、Xは、O、NSO2CH3ま
たはNSO2CH2CH3である。
【0013】好ましくは、XはNSO2CH3である。好
ましくは、R2 はC1−C4アルキルである適当な酸付加
塩は、無毒性塩を形成する酸から形成され、そして例と
しては、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸
塩、硫酸水素塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩、酢
酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、
クエン酸塩、グルコン酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、
メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トル
エンスルホン酸塩、5−スルホサリチル酸塩および10
−樟脳スルホン酸塩が含まれる。
ましくは、R2 はC1−C4アルキルである適当な酸付加
塩は、無毒性塩を形成する酸から形成され、そして例と
しては、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸
塩、硫酸水素塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩、酢
酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、
クエン酸塩、グルコン酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、
メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トル
エンスルホン酸塩、5−スルホサリチル酸塩および10
−樟脳スルホン酸塩が含まれる。
【0014】用いることができる適当な酸付加塩につい
ての論評は、Bergeら,J.Pharm.Sci.,66,1-19(1977)を
参照されたい。式(I)を有する化合物の薬学的に許容
しうる溶媒和化合物には、それらの水和物が含まれる。
ての論評は、Bergeら,J.Pharm.Sci.,66,1-19(1977)を
参照されたい。式(I)を有する化合物の薬学的に許容
しうる溶媒和化合物には、それらの水和物が含まれる。
【0015】更に、式(I)を有する化合物のこの範囲
内に含まれるのは、それらの多形体および放射性標識誘
導体である。式(I)を有する化合物は、少なくとも1
個の不斉炭素原子を有するので、2種類またはそれ以上
の立体異性体で存在する。本発明は、式(I)を有する
化合物の個々の立体異性体およびそれらの混合物を包含
する。
内に含まれるのは、それらの多形体および放射性標識誘
導体である。式(I)を有する化合物は、少なくとも1
個の不斉炭素原子を有するので、2種類またはそれ以上
の立体異性体で存在する。本発明は、式(I)を有する
化合物の個々の立体異性体およびそれらの混合物を包含
する。
【0016】ジアステレオ異性体の分離は、慣用的な技
法によって、例えば、式(I)を有する化合物またはそ
の適当な塩若しくは誘導体の立体異性体混合物の分別結
晶、クロマトグラフィーまたは高性能液体クロマトグラ
フィーによって行うことができる。式(I)を有する化
合物の個々の鏡像異性体も、該当する光学的に純粋な中
間体から、或いは、適当なキラル支持体を用いる該当す
るラセミ化合物の高性能液体クロマトグラフィーによる
または該当するラセミ化合物と適当な光学的に活性な酸
との反応で形成されたジアステレオ異性体塩の分別結晶
によるなどの分割によって製造することができる。
法によって、例えば、式(I)を有する化合物またはそ
の適当な塩若しくは誘導体の立体異性体混合物の分別結
晶、クロマトグラフィーまたは高性能液体クロマトグラ
フィーによって行うことができる。式(I)を有する化
合物の個々の鏡像異性体も、該当する光学的に純粋な中
間体から、或いは、適当なキラル支持体を用いる該当す
るラセミ化合物の高性能液体クロマトグラフィーによる
または該当するラセミ化合物と適当な光学的に活性な酸
との反応で形成されたジアステレオ異性体塩の分別結晶
によるなどの分割によって製造することができる。
【0017】式(I)を有する好ましい化合物は、ピペ
リジン−2−オン環の5位で(S)−立体化学を有す
る。すなわち、
リジン−2−オン環の5位で(S)−立体化学を有す
る。すなわち、
【0018】
【化14】
【0019】(式中、R、R1およびXは、式(I)の
化合物について前に定義の通りである)。式(I)を有
する好ましい化合物は、後記実施例の化合物である。
化合物について前に定義の通りである)。式(I)を有
する好ましい化合物は、後記実施例の化合物である。
【0020】式(I)を有する好ましい化合物は、5−
(S)−1−(シクロプロピルメチル)−5−(3,4
−ジクロロフェニル)−5−(2−[3−(1−[メチ
ルスルホニル]−4−ピペリジニル)−1−アゼタニ
ル]エチル)テトラヒドロ−2(1H)−ピリジノンま
たはその薬学的に許容しうる酸付加塩若しくは溶媒和化
合物である。
(S)−1−(シクロプロピルメチル)−5−(3,4
−ジクロロフェニル)−5−(2−[3−(1−[メチ
ルスルホニル]−4−ピペリジニル)−1−アゼタニ
ル]エチル)テトラヒドロ−2(1H)−ピリジノンま
たはその薬学的に許容しうる酸付加塩若しくは溶媒和化
合物である。
【0021】本発明によって提供された式(I)を有す
る化合物は、次の方法によって製造することができる
が、ここにおいて、R、R1、R2およびXは、特に断ら
ない限り、式(I)の化合物について前に定義の通りで
ある。
る化合物は、次の方法によって製造することができる
が、ここにおいて、R、R1、R2およびXは、特に断ら
ない限り、式(I)の化合物について前に定義の通りで
ある。
【0022】(1)式(I)を有する化合物は、出発物
質として式
質として式
【0023】
【化15】
【0024】を有する化合物、および式
【0025】
【化16】
【0026】を有する化合物またはその酸付加塩を用い
る還元的アミノ化によって製造することができる。その
反応は、好ましくは、適当な酸、例えば、酢酸の存在下
で行われる。
る還元的アミノ化によって製造することができる。その
反応は、好ましくは、適当な酸、例えば、酢酸の存在下
で行われる。
【0027】その反応は、安定であり且つ単離可能であ
りうる式
りうる式
【0028】
【化17】
【0029】[式中、Wは、適当な酸(例えば、酢酸)
から誘導される陰イオン(例えば、酢酸イオン)であ
る]を有する中間体イミニウム塩の最初の形成によって
進行する。その反応は、好ましくは、式(IV)を有する
中間体の単離を伴うことなく行われ、この場合、それは
現場で還元されて式(I)の化合物を与える。
から誘導される陰イオン(例えば、酢酸イオン)であ
る]を有する中間体イミニウム塩の最初の形成によって
進行する。その反応は、好ましくは、式(IV)を有する
中間体の単離を伴うことなく行われ、この場合、それは
現場で還元されて式(I)の化合物を与える。
【0030】典型的な手順において、式(II)を有する
アルデヒドを、適当な溶媒、例えば、テトラヒドロフラ
ンまたはジクロロメタン中において式(III)を有する
アゼチジンと混合した後、その混合物を、適当な酸、例
えば、酢酸の存在下において適当な還元剤、例えば、水
素化トリアセトキシホウ素ナトリウムまたは水素化シア
ノホウ素ナトリウムで処理して、必要な生成物を与え
る。式(III)を有するアゼチジンの酸付加塩を出発物
質として用いる場合、好ましくは、還元剤の添加の前に
適当な酸受容体、例えば、トリエチルアミンを加え、酸
を追加する必要はない。
アルデヒドを、適当な溶媒、例えば、テトラヒドロフラ
ンまたはジクロロメタン中において式(III)を有する
アゼチジンと混合した後、その混合物を、適当な酸、例
えば、酢酸の存在下において適当な還元剤、例えば、水
素化トリアセトキシホウ素ナトリウムまたは水素化シア
ノホウ素ナトリウムで処理して、必要な生成物を与え
る。式(III)を有するアゼチジンの酸付加塩を出発物
質として用いる場合、好ましくは、還元剤の添加の前に
適当な酸受容体、例えば、トリエチルアミンを加え、酸
を追加する必要はない。
【0031】その反応は、典型的に、室温で行われる。
式(III)を有する化合物は、慣用法によって製造する
ことができる。式(II)を有するアルデヒドは、WO−
A−96/05193号およびWO−A−97/27185号で記載され
たような慣用法によって、またはそれに類似した製法に
よって製造することができる。
式(III)を有する化合物は、慣用法によって製造する
ことができる。式(II)を有するアルデヒドは、WO−
A−96/05193号およびWO−A−97/27185号で記載され
たような慣用法によって、またはそれに類似した製法に
よって製造することができる。
【0032】(2)式(I)の化合物は、式
【0033】
【化18】
【0034】を有する化合物のN−脱プロトン化した形
を、式 R−Y1 (VI) (式中、Y1は適当な脱離基、例えば、ハロ、好ましく
は、クロロ、プロモ若しくはヨード、メタンスルホニル
オキシまたはp−トルエンスルホニルオキシである)を
有する化合物でアルキル化することによって製造するこ
とができる。
を、式 R−Y1 (VI) (式中、Y1は適当な脱離基、例えば、ハロ、好ましく
は、クロロ、プロモ若しくはヨード、メタンスルホニル
オキシまたはp−トルエンスルホニルオキシである)を
有する化合物でアルキル化することによって製造するこ
とができる。
【0035】典型的な手順では、式(V)を有する化合
物を、最初に、適当な塩基、例えば、水素化ナトリウム
で脱プロトン化した後、Y1が好ましくはブロモまたは
メタンスルホニルオキシである式(VI)の化合物を用い
て現場でアルキル化する。その反応は、典型的に、適当
な溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド中で行われる。
物を、最初に、適当な塩基、例えば、水素化ナトリウム
で脱プロトン化した後、Y1が好ましくはブロモまたは
メタンスルホニルオキシである式(VI)の化合物を用い
て現場でアルキル化する。その反応は、典型的に、適当
な溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド中で行われる。
【0036】或いは、その反応は、適当な塩基、例え
ば、水酸化カリウムの存在下においておよび適当な溶
媒、例えば、ジメチルスルホキシド中においてほぼ室温
で式(V)および(VI)を有する出発物質を互いに反応
させることによって行うことができる。Y1がクロロで
ある式(VI)の化合物を用いる場合、ヨウ化カリウムを
加えて反応速度を増加させてもよい。
ば、水酸化カリウムの存在下においておよび適当な溶
媒、例えば、ジメチルスルホキシド中においてほぼ室温
で式(V)および(VI)を有する出発物質を互いに反応
させることによって行うことができる。Y1がクロロで
ある式(VI)の化合物を用いる場合、ヨウ化カリウムを
加えて反応速度を増加させてもよい。
【0037】式(V)を有する出発物質は、WO−A−
96/05193号およびWO−A−97/27185号で記載されたの
と同様の製法などによる慣用法によって製造することが
できる。
96/05193号およびWO−A−97/27185号で記載されたの
と同様の製法などによる慣用法によって製造することが
できる。
【0038】式(VI)を有する出発化合物は、慣用法に
よって製造することができる。(3)式(I)の化合物
は、式
よって製造することができる。(3)式(I)の化合物
は、式
【0039】
【化19】
【0040】(式中、Y2は適当な脱離基、例えば、ク
ロロ、ブロモ、ヨード、メタンスルホニルオキシ、トリ
フルオロメタンスルホニルオキシまたはp−トルエンス
ルホニルオキシである)を有する化合物と、式(III)
を有する化合物との反応によって製造することができ
る。式(III)の化合物は、その酸付加塩から、適当な
酸受容体を用いて現場で生成してよい。
ロロ、ブロモ、ヨード、メタンスルホニルオキシ、トリ
フルオロメタンスルホニルオキシまたはp−トルエンス
ルホニルオキシである)を有する化合物と、式(III)
を有する化合物との反応によって製造することができ
る。式(III)の化合物は、その酸付加塩から、適当な
酸受容体を用いて現場で生成してよい。
【0041】典型的な手順では、式(VII)を有する化
合物と、式(III)を有する化合物またはその酸付加塩
とを、適当な酸受容体、例えば、トリエチルアミンまた
は炭酸カリウムの存在下においておよび適当な溶媒、例
えば、アセトニトリル中で反応させる。
合物と、式(III)を有する化合物またはその酸付加塩
とを、適当な酸受容体、例えば、トリエチルアミンまた
は炭酸カリウムの存在下においておよび適当な溶媒、例
えば、アセトニトリル中で反応させる。
【0042】式(VII)を有する出発物質は、WO−A
−96/05193号およびWO−A−97/27185号で記載された
ような慣用法によってまたはそれに類似した製法によっ
て製造することができる。
−96/05193号およびWO−A−97/27185号で記載された
ような慣用法によってまたはそれに類似した製法によっ
て製造することができる。
【0043】上の反応、および前述の方法で用いられる
新規出発物質の製造はいずれも慣用的であり、そしてそ
れらの実施または製造に適切な試薬および反応条件並び
に所望の生成物の単離方法は、参考文献先例並びに本明
細書の実施例および製造例を参照して当業者に周知であ
ろう。
新規出発物質の製造はいずれも慣用的であり、そしてそ
れらの実施または製造に適切な試薬および反応条件並び
に所望の生成物の単離方法は、参考文献先例並びに本明
細書の実施例および製造例を参照して当業者に周知であ
ろう。
【0044】式(I)を有する化合物の薬学的に許容し
うる酸付加塩は、式(I)の化合物および所望の酸の溶
液を互いに混合することによって容易に製造することが
できる。その塩は、溶液から沈澱して濾過によって集め
ることができるしまたは溶媒の蒸発によって回収するこ
とができる。
うる酸付加塩は、式(I)の化合物および所望の酸の溶
液を互いに混合することによって容易に製造することが
できる。その塩は、溶液から沈澱して濾過によって集め
ることができるしまたは溶媒の蒸発によって回収するこ
とができる。
【0045】ヒトNK1受容体に対する式(I)の化合
物およびそれらの塩の親和性は、全細胞を用いたMcLea
n,S.ら,J.Pharm.Exp.Ther.,267,472-9(1993)で記載さ
れた方法の変法を用いて、ヒトNK1受容体を発現する
ヒトIM9細胞系から製造された膜に対する[3H]−
サブスタンスP結合を阻害するそれらの能力を調べるこ
とによって in vitro で検査できる。
物およびそれらの塩の親和性は、全細胞を用いたMcLea
n,S.ら,J.Pharm.Exp.Ther.,267,472-9(1993)で記載さ
れた方法の変法を用いて、ヒトNK1受容体を発現する
ヒトIM9細胞系から製造された膜に対する[3H]−
サブスタンスP結合を阻害するそれらの能力を調べるこ
とによって in vitro で検査できる。
【0046】ヒトNK2受容体に対する式(I)の化合
物およびそれらの塩の親和性は、クローン化ヒトNK2
受容体を発現するチャイニーズハムスター卵巣細胞から
製造された膜に対する結合に関して[3H]−NKA
(ニューロキニンA)と競合するそれらの能力を調べる
ことによって in vitro で検査できる。この方法では、
洗浄したチャイニーズハムスター卵巣細胞膜を、IM9
細胞を代わりに用いている前の方法について記載された
ように調製する。その膜を、[3H]−NKAと一緒に
および一定範囲の濃度の試験化合物と一緒にインキュベ
ートする(90分間,25℃)。非特異的結合は、10
μM NKAの存在下で測定された。
物およびそれらの塩の親和性は、クローン化ヒトNK2
受容体を発現するチャイニーズハムスター卵巣細胞から
製造された膜に対する結合に関して[3H]−NKA
(ニューロキニンA)と競合するそれらの能力を調べる
ことによって in vitro で検査できる。この方法では、
洗浄したチャイニーズハムスター卵巣細胞膜を、IM9
細胞を代わりに用いている前の方法について記載された
ように調製する。その膜を、[3H]−NKAと一緒に
および一定範囲の濃度の試験化合物と一緒にインキュベ
ートする(90分間,25℃)。非特異的結合は、10
μM NKAの存在下で測定された。
【0047】式(I)の化合物のNK2受容体アンタゴ
ニスト活性は、PatacchiniおよびMaggi,Eur.J.Pharmac
ol.,236,31-37(1933)の方法を用いて、ウサギ肺動脈に
おける選択的NK2受容体アゴニスト[βAla8]NK
A(4-10)の収縮作用に拮抗するそれらの能力を調べるこ
とによって in vitro で検査できる。
ニスト活性は、PatacchiniおよびMaggi,Eur.J.Pharmac
ol.,236,31-37(1933)の方法を用いて、ウサギ肺動脈に
おける選択的NK2受容体アゴニスト[βAla8]NK
A(4-10)の収縮作用に拮抗するそれらの能力を調べるこ
とによって in vitro で検査できる。
【0048】式(I)の化合物およびそれらの塩は、Mu
raiら,J.Pharm.Exp.Ther.,262,403-408(1992)またはMe
tcalfeら,Br.J.Pharmacol.,112,563頁(1994)によって
記載された方法を用いて、麻酔されたモルモットにおけ
る[βAla8]NKA(4-10 )によって誘導される気管
支収縮を阻害するそれらの能力を調べることによってin
vivoでNK2受容体アンタゴニスト活性について検査で
きる。
raiら,J.Pharm.Exp.Ther.,262,403-408(1992)またはMe
tcalfeら,Br.J.Pharmacol.,112,563頁(1994)によって
記載された方法を用いて、麻酔されたモルモットにおけ
る[βAla8]NKA(4-10 )によって誘導される気管
支収縮を阻害するそれらの能力を調べることによってin
vivoでNK2受容体アンタゴニスト活性について検査で
きる。
【0049】式(I)の化合物およびそれらの塩は、Gu
ardら,Br.J.Pharmacol.,99,767-773(1990)の方法を用
いて、モルモット皮質からの膜に対する[3H]−セン
クチド(senktide)結合を阻害するそれらの能力を調べ
ることによって in vitro でNK3受容体親和性につい
て検査できる。
ardら,Br.J.Pharmacol.,99,767-773(1990)の方法を用
いて、モルモット皮質からの膜に対する[3H]−セン
クチド(senktide)結合を阻害するそれらの能力を調べ
ることによって in vitro でNK3受容体親和性につい
て検査できる。
【0050】式(I)の化合物およびそれらの塩の in
vitro 代謝安定性は、「中程度活性」(存在するチトク
ロムp450酵素の濃度に関して)ヒト肝ミクロソーム
標品(ヒト肝ホモジネートから調製される)の存在下に
おいて試料を37℃で1時間インキュベートすることに
よって検査することができる。それら試料は、この1時
間の間に規則的間隔で高性能液体クロマトグラフィーに
よって分析し、半減期(t 1/2)を(分で)測定し
た。
vitro 代謝安定性は、「中程度活性」(存在するチトク
ロムp450酵素の濃度に関して)ヒト肝ミクロソーム
標品(ヒト肝ホモジネートから調製される)の存在下に
おいて試料を37℃で1時間インキュベートすることに
よって検査することができる。それら試料は、この1時
間の間に規則的間隔で高性能液体クロマトグラフィーに
よって分析し、半減期(t 1/2)を(分で)測定し
た。
【0051】ヒト使用には、式(I)の化合物およびそ
れらの塩を単独で投与できるが、一般的には、予定の投
与経路および標準的な薬事慣例に関して選択された薬学
的に許容しうる希釈剤または担体との混合物で投与され
るであろう。例えば、それらは、デンプンまたはラクト
ースのような賦形剤を含有する錠剤の形で、または単独
でかまたは賦形剤との混合物でのカプセル剤または小卵
剤で、または着香剤または着色剤を含有するエリキシル
剤、液剤若しくは懸濁剤の形で、舌下および口腔内を含
めた経口によって投与できる。それらは、非経口によっ
て、例えば、静脈内、筋肉内または皮下に注射できる。
非経口投与用に、それらは、他の物質、例えば、血液と
等張の溶液にするのに充分な塩類またはグルコースを含
有しうる滅菌水溶液の形で最もよく用いられる。
れらの塩を単独で投与できるが、一般的には、予定の投
与経路および標準的な薬事慣例に関して選択された薬学
的に許容しうる希釈剤または担体との混合物で投与され
るであろう。例えば、それらは、デンプンまたはラクト
ースのような賦形剤を含有する錠剤の形で、または単独
でかまたは賦形剤との混合物でのカプセル剤または小卵
剤で、または着香剤または着色剤を含有するエリキシル
剤、液剤若しくは懸濁剤の形で、舌下および口腔内を含
めた経口によって投与できる。それらは、非経口によっ
て、例えば、静脈内、筋肉内または皮下に注射できる。
非経口投与用に、それらは、他の物質、例えば、血液と
等張の溶液にするのに充分な塩類またはグルコースを含
有しうる滅菌水溶液の形で最もよく用いられる。
【0052】ヒト患者に対する経口および非経口投与の
ために、式(I)の化合物およびそれらの塩の1日用量
レベルは、(1回または分割用量で)0.001〜20
mg/kg、好ましくは、0.01〜20mg/kg、
そして最も好ましくは、0.1〜10mg/kgであろ
う。したがって、これら化合物の錠剤またはカプセル剤
は、適宜、1個だけのまたは1度に2個若しくはそれ以
上の投与用に、0.1〜500mg、好ましくは、10
〜200mgの活性化合物を含有するであろう。いずれ
にせよ、医師が、個々の患者に最も適する実際用量を決
定するであろうし、そしてそれは、特定の患者の年齢、
体重および反応で異なるであろう。上の用量は平均的な
場合の例であり、当然、それより高いまたはより低い用
量範囲に価値のあるそれぞれの場合がありうるし、そし
てそれらは本発明の範囲内である。
ために、式(I)の化合物およびそれらの塩の1日用量
レベルは、(1回または分割用量で)0.001〜20
mg/kg、好ましくは、0.01〜20mg/kg、
そして最も好ましくは、0.1〜10mg/kgであろ
う。したがって、これら化合物の錠剤またはカプセル剤
は、適宜、1個だけのまたは1度に2個若しくはそれ以
上の投与用に、0.1〜500mg、好ましくは、10
〜200mgの活性化合物を含有するであろう。いずれ
にせよ、医師が、個々の患者に最も適する実際用量を決
定するであろうし、そしてそれは、特定の患者の年齢、
体重および反応で異なるであろう。上の用量は平均的な
場合の例であり、当然、それより高いまたはより低い用
量範囲に価値のあるそれぞれの場合がありうるし、そし
てそれらは本発明の範囲内である。
【0053】或いは、式(I)の化合物は、吸入によっ
て鼻腔内にまたは坐剤若しくは腟坐剤の形で投与できる
し、またはそれらは、ローション剤、液剤、クリーム
剤、軟膏剤または散布剤の形で局所に与えることができ
る。別の経皮投与手段は、皮膚パッチの使用による。例
えば、それらを、ポリエチレングリコールまたは流動パ
ラフィンの水性エマルジョンを含むクリーム中に包含さ
せることができるし、またはそれらを、必要とされるこ
とがありうる安定化剤および保存剤と一緒に、白色ろう
若しくは白色ワセリン基剤から成る軟膏剤中に1〜10
重量%の濃度で包含させることができる。式(I)の化
合物は、エアゾル噴霧剤の形でまたは乾燥粉末吸入製剤
を用いることによって投与することもできる。
て鼻腔内にまたは坐剤若しくは腟坐剤の形で投与できる
し、またはそれらは、ローション剤、液剤、クリーム
剤、軟膏剤または散布剤の形で局所に与えることができ
る。別の経皮投与手段は、皮膚パッチの使用による。例
えば、それらを、ポリエチレングリコールまたは流動パ
ラフィンの水性エマルジョンを含むクリーム中に包含さ
せることができるし、またはそれらを、必要とされるこ
とがありうる安定化剤および保存剤と一緒に、白色ろう
若しくは白色ワセリン基剤から成る軟膏剤中に1〜10
重量%の濃度で包含させることができる。式(I)の化
合物は、エアゾル噴霧剤の形でまたは乾燥粉末吸入製剤
を用いることによって投与することもできる。
【0054】治療の意味には、治癒的、一時緩和的およ
び予防的処置が含まれるということは理解されるはずで
ある。したがって、本発明は、 (i)式(I)を有する化合物またはその薬学的に許容
しうる酸付加塩若しくは溶媒和化合物; (ii)式(I)を有する化合物またはその薬学的に許容
しうる酸付加塩若しくは溶媒和化合物の製造方法; (iii)式(I)を有する化合物またはその薬学的に許
容しうる酸付加塩若しくは溶媒和化合物を、薬学的に許
容しうる希釈剤または担体と一緒に含む医薬組成物; (iv)薬剤として用いるための式(I)を有する化合物
またはその薬学的に許容しうる酸付加塩、溶媒和化合物
若しくは組成物; (v)ヒトNK1、NK2若しくはNK3受容体またはそ
れらの任意の組合わせに作用するタキキニンに対してア
ンタゴニスト作用を生じることによる疾患の治療用薬剤
の製造のための、式(I)を有する化合物またはその薬
学的に許容しうる酸付加塩、溶媒和化合物若しくは組成
物の使用; (vi)疾患が、関節炎、乾癬、喘息または炎症性腸疾患
などの炎症性疾患;不安、うつ病、痴呆または精神病な
どの中枢神経系(CNS)障害;機能性腸疾患、過敏性
腸症候群、胃食道逆流、便失禁、大腸炎またはクローン
病などの胃腸(GI)障害;失禁、反射亢進または膀胱
炎などの尿性器管障害;慢性閉塞性気道疾患などの肺疾
患;湿疹、接触皮膚炎または鼻炎などのアレルギー;ツ
タウルシに対するような過敏性障害;糖尿病性神経障
害、神経痛、カウザルギー、疼痛性神経障害、熱傷、疱
疹性神経痛または疱疹後神経痛などの末梢神経障害;咳
または急性若しくは慢性痛である(v)の場合のような
使用; (vii)ヒトNK1、NK2若しくはNK3受容体またはそ
れらの任意の組合わせに作用するタキキニンに対してア
ンタゴニスト作用を生じることによって疾患を治療する
ヒトの治療方法であって、このヒトを、有効量の式
(I)を有する化合物でまたはその薬学的に許容しうる
酸付加塩、溶媒和化合物若しくは組成物で治療すること
を含む上記方法; (viii)疾患が、関節炎、乾癬、喘息または炎症性腸疾
患などの炎症性疾患;不安、うつ病、痴呆または精神病
などの中枢神経系(CNS)障害;機能性腸疾患、過敏
性腸症候群、胃食道逆流、便失禁、大腸炎またはクロー
ン病などの胃腸(GI)障害;失禁、反射亢進または膀
胱炎などの尿性器管障害;慢性閉塞性気道疾患などの肺
疾患;湿疹、接触皮膚炎または鼻炎などのアレルギー;
ツタウルシに対するような過敏性障害;糖尿病性神経障
害、神経痛、カウザルギー、疼痛性神経障害、熱傷、疱
疹性神経痛または疱疹後神経痛などの末梢神経障害;咳
または急性若しくは慢性痛である(vii)の場合のよう
な方法; (ix)Rが、式(I)を有する化合物について定義の通
りであり、そしてR1が4−クロロ−3−フルオロフェ
ニルである式(II)を有する化合物; (x)式(III)を有する化合物またはその酸付加塩; (xi)式(IV)を有する化合物; (xii)式(V)を有する化合物;および (xiii)RおよびY2が、式(VII)を有する化合物につ
いて定義の通りであり、そしてR1が4−クロロ−3−
フルオロフェニルである式(VII)を有する化合物を提
供する。
び予防的処置が含まれるということは理解されるはずで
ある。したがって、本発明は、 (i)式(I)を有する化合物またはその薬学的に許容
しうる酸付加塩若しくは溶媒和化合物; (ii)式(I)を有する化合物またはその薬学的に許容
しうる酸付加塩若しくは溶媒和化合物の製造方法; (iii)式(I)を有する化合物またはその薬学的に許
容しうる酸付加塩若しくは溶媒和化合物を、薬学的に許
容しうる希釈剤または担体と一緒に含む医薬組成物; (iv)薬剤として用いるための式(I)を有する化合物
またはその薬学的に許容しうる酸付加塩、溶媒和化合物
若しくは組成物; (v)ヒトNK1、NK2若しくはNK3受容体またはそ
れらの任意の組合わせに作用するタキキニンに対してア
ンタゴニスト作用を生じることによる疾患の治療用薬剤
の製造のための、式(I)を有する化合物またはその薬
学的に許容しうる酸付加塩、溶媒和化合物若しくは組成
物の使用; (vi)疾患が、関節炎、乾癬、喘息または炎症性腸疾患
などの炎症性疾患;不安、うつ病、痴呆または精神病な
どの中枢神経系(CNS)障害;機能性腸疾患、過敏性
腸症候群、胃食道逆流、便失禁、大腸炎またはクローン
病などの胃腸(GI)障害;失禁、反射亢進または膀胱
炎などの尿性器管障害;慢性閉塞性気道疾患などの肺疾
患;湿疹、接触皮膚炎または鼻炎などのアレルギー;ツ
タウルシに対するような過敏性障害;糖尿病性神経障
害、神経痛、カウザルギー、疼痛性神経障害、熱傷、疱
疹性神経痛または疱疹後神経痛などの末梢神経障害;咳
または急性若しくは慢性痛である(v)の場合のような
使用; (vii)ヒトNK1、NK2若しくはNK3受容体またはそ
れらの任意の組合わせに作用するタキキニンに対してア
ンタゴニスト作用を生じることによって疾患を治療する
ヒトの治療方法であって、このヒトを、有効量の式
(I)を有する化合物でまたはその薬学的に許容しうる
酸付加塩、溶媒和化合物若しくは組成物で治療すること
を含む上記方法; (viii)疾患が、関節炎、乾癬、喘息または炎症性腸疾
患などの炎症性疾患;不安、うつ病、痴呆または精神病
などの中枢神経系(CNS)障害;機能性腸疾患、過敏
性腸症候群、胃食道逆流、便失禁、大腸炎またはクロー
ン病などの胃腸(GI)障害;失禁、反射亢進または膀
胱炎などの尿性器管障害;慢性閉塞性気道疾患などの肺
疾患;湿疹、接触皮膚炎または鼻炎などのアレルギー;
ツタウルシに対するような過敏性障害;糖尿病性神経障
害、神経痛、カウザルギー、疼痛性神経障害、熱傷、疱
疹性神経痛または疱疹後神経痛などの末梢神経障害;咳
または急性若しくは慢性痛である(vii)の場合のよう
な方法; (ix)Rが、式(I)を有する化合物について定義の通
りであり、そしてR1が4−クロロ−3−フルオロフェ
ニルである式(II)を有する化合物; (x)式(III)を有する化合物またはその酸付加塩; (xi)式(IV)を有する化合物; (xii)式(V)を有する化合物;および (xiii)RおよびY2が、式(VII)を有する化合物につ
いて定義の通りであり、そしてR1が4−クロロ−3−
フルオロフェニルである式(VII)を有する化合物を提
供する。
【0055】次の実験の項において、「Ac」はアセチ
ルを意味し、「Me」はメチルを意味し、「Et」はエ
チルを意味し、「Ph」はフェニルを意味し、「Ms」
はメシルを意味し、「Ts」はトシルを意味し、そして
「DCM」はジクロロメタンを意味する。
ルを意味し、「Me」はメチルを意味し、「Et」はエ
チルを意味し、「Ph」はフェニルを意味し、「Ms」
はメシルを意味し、「Ts」はトシルを意味し、そして
「DCM」はジクロロメタンを意味する。
【0056】実験の項で用いられるアゼタンという呼称
は、アゼチジンのIUPAC法呼称である。次の実施例
は、式(I)を有する化合物の製造を詳しく説明する。
は、アゼチジンのIUPAC法呼称である。次の実施例
は、式(I)を有する化合物の製造を詳しく説明する。
【0057】
【実施例】実施例1 5(S)−1−(シクロプロピルメチル)−5−(3,
4−ジクロロフェニル)−5−(2−[3−[1−(メ
チルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1−アゼタニ
ル]エチル)テトラヒドロ−2(1H)−ピリジノン
4−ジクロロフェニル)−5−(2−[3−[1−(メ
チルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1−アゼタニ
ル]エチル)テトラヒドロ−2(1H)−ピリジノン
【0058】
【化20】
【0059】アルデヒド(3.20g,9.40ミリモ
ル)(WO−A−96/05193号、実施例123を参照され
たい)および4−(3−アゼタニル)−1−(メチルス
ルホニル)ピペリジン(2.05g,9.4ミリモル)
(製造例1を参照されたい)の乾燥ジクロロメタン(7
0ml)中窒素下溶液に対して、氷酢酸(0.65m
l,11.28ミリモル)を加え、その直後に水素化ト
リアセトキシホウ素ナトリウム(2.80g,13.1
7ミリモル)を加えた。3.5時間撹拌後、その反応を
約5mlの氷酢酸で急冷し、20分間撹拌した。この時
間後、得られた混合物をジクロロメタン(50ml)で
希釈し、そして最初に水とジクロロメタンとに、続いて
2M水酸化ナトリウム水溶液とジクロロメタンとに分配
し、有機相は水性洗液間に保持された。最後に、有機相
を硫酸ナトリウム上で乾燥させた。その混合物を濾過
し、そして減圧下の蒸発によって溶媒を除去して、白色
泡状物を生じた。この泡状物を最小量のジクロロメタン
中に溶解させ、そしてシリカゲル上においてジクロロメ
タン:メタノール:アンモニア(100:0:0容量)
からジクロロメタン:メタノール:アンモニア(94:
5:1容量)まで変化する溶媒勾配で溶離するカラムク
ロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(3.
38g)を与えた。 TLC Rf=0.2(シリカ,メタノール:ジクロロ
メタン,1:19容量)。LRMS m/z=542.
2(m+1)+。 元素分析実測値:C,56.52;H,7.01;N,
7.43。 C26H37Cl2N3SO3.0.5H2Oの計算値:C,5
6.61;H,6.93;N,7.61%。1 H−NMR(CDCl3):δ=0.2−0.4(m,
2H),0.5−0.7(m,2H),1−1.3
(m,4H),1.4−1.9(m,4H),1.9−
2.2(m,6H),2.2−3(m,8H),3−
3.6(5H,m),3.7−3.9(m,3H),
7.1−7.2(m,1H),7.3−7.5(m,2
H)。
ル)(WO−A−96/05193号、実施例123を参照され
たい)および4−(3−アゼタニル)−1−(メチルス
ルホニル)ピペリジン(2.05g,9.4ミリモル)
(製造例1を参照されたい)の乾燥ジクロロメタン(7
0ml)中窒素下溶液に対して、氷酢酸(0.65m
l,11.28ミリモル)を加え、その直後に水素化ト
リアセトキシホウ素ナトリウム(2.80g,13.1
7ミリモル)を加えた。3.5時間撹拌後、その反応を
約5mlの氷酢酸で急冷し、20分間撹拌した。この時
間後、得られた混合物をジクロロメタン(50ml)で
希釈し、そして最初に水とジクロロメタンとに、続いて
2M水酸化ナトリウム水溶液とジクロロメタンとに分配
し、有機相は水性洗液間に保持された。最後に、有機相
を硫酸ナトリウム上で乾燥させた。その混合物を濾過
し、そして減圧下の蒸発によって溶媒を除去して、白色
泡状物を生じた。この泡状物を最小量のジクロロメタン
中に溶解させ、そしてシリカゲル上においてジクロロメ
タン:メタノール:アンモニア(100:0:0容量)
からジクロロメタン:メタノール:アンモニア(94:
5:1容量)まで変化する溶媒勾配で溶離するカラムク
ロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(3.
38g)を与えた。 TLC Rf=0.2(シリカ,メタノール:ジクロロ
メタン,1:19容量)。LRMS m/z=542.
2(m+1)+。 元素分析実測値:C,56.52;H,7.01;N,
7.43。 C26H37Cl2N3SO3.0.5H2Oの計算値:C,5
6.61;H,6.93;N,7.61%。1 H−NMR(CDCl3):δ=0.2−0.4(m,
2H),0.5−0.7(m,2H),1−1.3
(m,4H),1.4−1.9(m,4H),1.9−
2.2(m,6H),2.2−3(m,8H),3−
3.6(5H,m),3.7−3.9(m,3H),
7.1−7.2(m,1H),7.3−7.5(m,2
H)。
【0060】実施例2〜7 一般式
【0061】
【化21】
【0062】を有する次に表示された実施例の化合物
を、実施例1の場合と同様の方法により、適当なアルデ
ヒド出発物質および製造例1のアゼタンを用いて製造し
た。
を、実施例1の場合と同様の方法により、適当なアルデ
ヒド出発物質および製造例1のアゼタンを用いて製造し
た。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】実施例8 5(S)−1−(シクロプロピルメチル)−5−(3,
4−ジクロロフェニル)−5−(2−[3−[1−(エ
チルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1−アゼタニ
ル]エチル)テトラヒドロ−2(1H)−ピリジノン
4−ジクロロフェニル)−5−(2−[3−[1−(エ
チルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1−アゼタニ
ル]エチル)テトラヒドロ−2(1H)−ピリジノン
【0066】
【化22】
【0067】標題化合物を、実施例1の場合と同様の方
法により、適当なアルデヒド(WO−A−96/05193号、
実施例123を参照されたい)およびアゼタン(製造例
2を参照されたい)出発物質を用いて製造した。 LRMS m/z=558.3(m+1)+。 元素分析実測値:C,56.7;H,7.09;N,
7.29。 C27H39Cl2N3O3S.H2Oの計算値:C,56.4
4;H,7.19;N,7.31%。1 H−NMR(CDCl3):δ=0.2−0.4(m,
2H),0.5−0.7(m,2H),0.7−0.9
(m,1H),1−1.25(m,3H),1.3
(m,3H),1.4−1.9(m,4H),1.9−
2.2(m,6H),2.2−2.5(m,1H),
2.5−2.8(m,4H),2.8−3.0(m,2
H),3.3−3.5(m,2H),3.6−3.8
(m,3H),7.1−7.1(m,1H),7.25
−7.35(m,2H)。
法により、適当なアルデヒド(WO−A−96/05193号、
実施例123を参照されたい)およびアゼタン(製造例
2を参照されたい)出発物質を用いて製造した。 LRMS m/z=558.3(m+1)+。 元素分析実測値:C,56.7;H,7.09;N,
7.29。 C27H39Cl2N3O3S.H2Oの計算値:C,56.4
4;H,7.19;N,7.31%。1 H−NMR(CDCl3):δ=0.2−0.4(m,
2H),0.5−0.7(m,2H),0.7−0.9
(m,1H),1−1.25(m,3H),1.3
(m,3H),1.4−1.9(m,4H),1.9−
2.2(m,6H),2.2−2.5(m,1H),
2.5−2.8(m,4H),2.8−3.0(m,2
H),3.3−3.5(m,2H),3.6−3.8
(m,3H),7.1−7.1(m,1H),7.25
−7.35(m,2H)。
【0068】実施例9〜11 一般式
【0069】
【化23】
【0070】を有する次に表示された実施例の化合物
を、酢酸の代わりにトリエチルアミンを用いたこと以外
は実施例1の場合と同様の方法により、適当なアルデヒ
ドおよびアゼタン(製造例3を参照されたい)出発物質
を用いて製造した。
を、酢酸の代わりにトリエチルアミンを用いたこと以外
は実施例1の場合と同様の方法により、適当なアルデヒ
ドおよびアゼタン(製造例3を参照されたい)出発物質
を用いて製造した。
【0071】
【表3】
【0072】次の製造例は、前の実施例の製造で用いら
れたいくつかの中間体の合成を詳しく説明する。製造例1 4−(3−アゼタニル)−1−(メチルスルホニル)ピ
ペリジン1
れたいくつかの中間体の合成を詳しく説明する。製造例1 4−(3−アゼタニル)−1−(メチルスルホニル)ピ
ペリジン1
【0073】
【化24】
【0074】(a)1−ベンズヒドリル−3−ヨードア
ゼタン 1−ベンズヒドリル−3−メタンスルホニルオキシアゼ
タン(WO−A−96/05193号を参照されたい)(60
g,0.189モル)の1,2−ジメトキシエタン(6
00ml)中溶液に対して、ヨウ化カリウム(60g)
の水(300ml)中溶液を加えた。その反応を還流下
で2.5時間加熱した。この後、反応を室温まで冷却し
た後、酢酸エチルと希炭酸ナトリウム水溶液とに分配し
た。有機相を残し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた
後、濾過した。減圧下の蒸発によってその濾液から溶媒
を除去した。その残留物を、シリカゲルを用いてジエチ
ルエーテルで溶離するクロマトグラフィーによって分離
した。必要なカラム画分を一緒にし、減圧下で蒸発乾固
させ、そして得られた残留物をジイソプロピルエーテル
から結晶化させて、標題化合物(41g)を与えた。 LRMS m/z=282.2(m)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=3.4−3.6(m,
2H),3.8−4(m,2H),4.4−4.5
(m,1H),4.7(s,1H),7.1−7.5
(m,10H)。 (b)4−(1−ベンズヒドリル−3−アゼタニル)ピ
リジン 亜鉛末(17g,0.26モル)のテトラヒドロフラン
(40ml)中窒素下溶液に対して、1,2−ジブロモ
メタン(2.1ml,24ミリモル)を加えた。得られ
た混合物を加熱して、発熱する反応を開始させ、そして
約4分間還流下で加熱した。その反応を室温まで冷却さ
せた後、再度還流温度まで短時間加熱した。室温まで冷
却後、塩化トリメチルシリル(2.5ml,20ミリモ
ル)を加えて気体を発生させ且つ発熱反応を生じさせ
た。更に1時間撹拌後、テトラヒドロフラン(40m
l)中の1−ベンズヒドリル−3−ヨードアゼタン(7
0g,0.20モル)を1〜2分間にわたって少量ずつ
加えた。添加完了時に、その反応は強く発熱したので、
冷水浴を用いて内部温度を28〜32℃で維持した。発
熱が止んだ後、その反応を室温で更に4時間撹拌した。
この後、4−クロロピリジン(22.7g,0.2ミリ
モル)を加えた後、ジパラジウムトリベンジリデンアセ
トン(2.8g,3ミリモル)およびトリ−o−フリル
ホスフィン(2.4g,10ミリモル)を加え、その反
応を還流下で5時間加熱した。次に、その混合物を冷却
し、室温で更に15時間撹拌を続けた。この後、反応を
希炭酸ナトリウム溶液と酢酸エチルとに分配した。水性
層を酢酸エチルで更に3回抽出し、そして合わせた有機
相を硫酸ナトリウム上で乾燥させた。その有機相を減圧
下で濃縮乾固させ、そしてその残留物を、シリカゲルに
おいて酢酸エチル:ペンタン(80:20容量)から酢
酸エチルまで変化する溶媒勾配で溶離するクロマトグラ
フィーによって精製した。これは、標題化合物を黄色油
状物(14g)として与えた。 LRMS m/z=301.3(m+1)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=3.1−3.2(m,
2H),3.5−3.7(m,3H),4.4(s,1
H),7.1−7.5(m,12H),8.5(m,2
H)。 (c)4−(1−ベンズヒドリル−3−アゼタニル)ピ
ペリジン 4−(1−ベンズヒドリル−3−アゼタニル)ピリジン
(29.7g,99ミリモル)のメタノール(300m
l)中溶液に対して、水性塩酸(1.0M,200m
l)、追加のメタノール(100ml)および水(10
0ml)を加えた。この混合物に対して、酸化白金(I
V)(5.0g)を加え、その混合物を50℃および4
14kPa(60p.s.i.)で一晩中水素化した。この
後、反応をArbocelTMによって注意深く濾過し(警告−
火炎危険)、その濾液を残した。溶媒を減圧下で蒸発さ
せて大部分の水を除去した。水酸化ナトリウム(25
g)の水(200ml)中溶液を加え、得られた混合物
をジエチルエーテルで3回抽出した。エーテル相を硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮
して固体を生じ、これを冷ジイソプロピルエーテル(5
0ml)で研和して、標題化合物を固体(22.7g)
として与えた。 LRMS m/z=307.2(m+1)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=0.8−1(m,2
H),1.3−1.8(m,4H),2.1−2.3
(m,1H),2.4−2.6(m,2H),2.6−
2.8(m,2H),2.9−3.1(m,2H),
3.2−3.4(m,2H),4.3(s,1H),
7.1−7.4(m,10H)。 (d)4−(1−ベンズヒドリル−3−アゼタニル)−
1−(メチルスルホニル)ピペリジン 4−(1−ベンズヒドリル−3−アゼタニル)ピペリジ
ン(22g,72ミリモル)の乾燥ジクロロメタン(2
00ml)中溶液に対して、トリエチルアミン(14m
l,0.1モル)を加え、そして氷/アセトン浴を用い
てその混合物を冷却した。この混合物に対して、塩化メ
タンスルホニル(6.2ml,80ミリモル)を10分
間にわたって滴加し、その反応を15分間撹拌した。こ
の後、追加のトリエチルアミン(5ml)および塩化メ
タンスルホニル(0.7ml)を加え、その反応を更に
2時間撹拌した。この後、その反応をジクロロメタンで
希釈し、希水酸化ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を
残し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、濾過した。そ
の濾液を減圧下で濃縮して固体を与え、これを、シリカ
ゲル上において酢酸エチル:ペンタン:ジクロロメタン
(40:40:20容量)から酢酸エチル:ペンタン:
ジクロロメタン(50:0:50容量)まで変化する溶
媒勾配で溶離するカラムクロマトグラフィーによって精
製して、標題化合物を固体(15.1g)として与え
た。 LRMS m/z=385.2(m+1)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=1.1−1.3(m,
2H),1.4−1.6(m,1H),1.6−1.8
(m,2H),2.1−2.3(m,1H),2.5−
2.7(m,2H),2.7−2.8(m,5H),
3.2−3.4(m,2H),3.7−3.8(m,2
H),4.3(s,1H),7.1−7.4(m,10
H)。 (e)4−(3−アゼタニル)−1−(メチルスルホニ
ル)ピペリジン 4−(1−ベンズヒドリル−3−アゼタニル)−1−
(メチルスルホニル)ピペリジン(15.0g,39ミ
リモル)のメタノール(400ml)中溶液に対して、
水性塩酸(2.0M,25ml)を加えた。この混合物
に対して、水酸化パラジウム(II)(炭素上20%w/
w)(2.0g)を加え、その混合物を60℃および4
14kPa(60p.s.i.)で5時間水素化した。この
後、反応をArbocelTMによって注意深く濾過し(警告−
火炎危険)、濾液を残した。その濾液から減圧下で溶媒
を除去して大部分の水を除去した。次に、残留物をジク
ロロメタンと水酸化ナトリウム水溶液(1M)とに分配
した。ジクロロメタン相を硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残留物を冷ジエ
チルエーテル(200ml)で研和して、標題化合物を
固体(6.8g)として生じた。 LRMS m/z=219.2(m+1)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=1.1−1.3(m,
2H),1.5−1.7(m,1H),1.7−1.8
(m,2H),2−2.1(s,1H),2.4−2.
5(m,1H),2.5−2.7(m,2H),2.8
(s,3H),3.3−3.5(m,2H),3.6−
3.7(m,2H),3.7−3.9(m,2H)。脚注 1. この化合物を、この製造例で記載したのと類似の
経路によって、ベンズヒドリル保護基の代わりにt−ブ
チルオキシカルボニル保護基を用いて製造することもで
きるということは注目されるべきである。
ゼタン 1−ベンズヒドリル−3−メタンスルホニルオキシアゼ
タン(WO−A−96/05193号を参照されたい)(60
g,0.189モル)の1,2−ジメトキシエタン(6
00ml)中溶液に対して、ヨウ化カリウム(60g)
の水(300ml)中溶液を加えた。その反応を還流下
で2.5時間加熱した。この後、反応を室温まで冷却し
た後、酢酸エチルと希炭酸ナトリウム水溶液とに分配し
た。有機相を残し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた
後、濾過した。減圧下の蒸発によってその濾液から溶媒
を除去した。その残留物を、シリカゲルを用いてジエチ
ルエーテルで溶離するクロマトグラフィーによって分離
した。必要なカラム画分を一緒にし、減圧下で蒸発乾固
させ、そして得られた残留物をジイソプロピルエーテル
から結晶化させて、標題化合物(41g)を与えた。 LRMS m/z=282.2(m)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=3.4−3.6(m,
2H),3.8−4(m,2H),4.4−4.5
(m,1H),4.7(s,1H),7.1−7.5
(m,10H)。 (b)4−(1−ベンズヒドリル−3−アゼタニル)ピ
リジン 亜鉛末(17g,0.26モル)のテトラヒドロフラン
(40ml)中窒素下溶液に対して、1,2−ジブロモ
メタン(2.1ml,24ミリモル)を加えた。得られ
た混合物を加熱して、発熱する反応を開始させ、そして
約4分間還流下で加熱した。その反応を室温まで冷却さ
せた後、再度還流温度まで短時間加熱した。室温まで冷
却後、塩化トリメチルシリル(2.5ml,20ミリモ
ル)を加えて気体を発生させ且つ発熱反応を生じさせ
た。更に1時間撹拌後、テトラヒドロフラン(40m
l)中の1−ベンズヒドリル−3−ヨードアゼタン(7
0g,0.20モル)を1〜2分間にわたって少量ずつ
加えた。添加完了時に、その反応は強く発熱したので、
冷水浴を用いて内部温度を28〜32℃で維持した。発
熱が止んだ後、その反応を室温で更に4時間撹拌した。
この後、4−クロロピリジン(22.7g,0.2ミリ
モル)を加えた後、ジパラジウムトリベンジリデンアセ
トン(2.8g,3ミリモル)およびトリ−o−フリル
ホスフィン(2.4g,10ミリモル)を加え、その反
応を還流下で5時間加熱した。次に、その混合物を冷却
し、室温で更に15時間撹拌を続けた。この後、反応を
希炭酸ナトリウム溶液と酢酸エチルとに分配した。水性
層を酢酸エチルで更に3回抽出し、そして合わせた有機
相を硫酸ナトリウム上で乾燥させた。その有機相を減圧
下で濃縮乾固させ、そしてその残留物を、シリカゲルに
おいて酢酸エチル:ペンタン(80:20容量)から酢
酸エチルまで変化する溶媒勾配で溶離するクロマトグラ
フィーによって精製した。これは、標題化合物を黄色油
状物(14g)として与えた。 LRMS m/z=301.3(m+1)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=3.1−3.2(m,
2H),3.5−3.7(m,3H),4.4(s,1
H),7.1−7.5(m,12H),8.5(m,2
H)。 (c)4−(1−ベンズヒドリル−3−アゼタニル)ピ
ペリジン 4−(1−ベンズヒドリル−3−アゼタニル)ピリジン
(29.7g,99ミリモル)のメタノール(300m
l)中溶液に対して、水性塩酸(1.0M,200m
l)、追加のメタノール(100ml)および水(10
0ml)を加えた。この混合物に対して、酸化白金(I
V)(5.0g)を加え、その混合物を50℃および4
14kPa(60p.s.i.)で一晩中水素化した。この
後、反応をArbocelTMによって注意深く濾過し(警告−
火炎危険)、その濾液を残した。溶媒を減圧下で蒸発さ
せて大部分の水を除去した。水酸化ナトリウム(25
g)の水(200ml)中溶液を加え、得られた混合物
をジエチルエーテルで3回抽出した。エーテル相を硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮
して固体を生じ、これを冷ジイソプロピルエーテル(5
0ml)で研和して、標題化合物を固体(22.7g)
として与えた。 LRMS m/z=307.2(m+1)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=0.8−1(m,2
H),1.3−1.8(m,4H),2.1−2.3
(m,1H),2.4−2.6(m,2H),2.6−
2.8(m,2H),2.9−3.1(m,2H),
3.2−3.4(m,2H),4.3(s,1H),
7.1−7.4(m,10H)。 (d)4−(1−ベンズヒドリル−3−アゼタニル)−
1−(メチルスルホニル)ピペリジン 4−(1−ベンズヒドリル−3−アゼタニル)ピペリジ
ン(22g,72ミリモル)の乾燥ジクロロメタン(2
00ml)中溶液に対して、トリエチルアミン(14m
l,0.1モル)を加え、そして氷/アセトン浴を用い
てその混合物を冷却した。この混合物に対して、塩化メ
タンスルホニル(6.2ml,80ミリモル)を10分
間にわたって滴加し、その反応を15分間撹拌した。こ
の後、追加のトリエチルアミン(5ml)および塩化メ
タンスルホニル(0.7ml)を加え、その反応を更に
2時間撹拌した。この後、その反応をジクロロメタンで
希釈し、希水酸化ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を
残し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、濾過した。そ
の濾液を減圧下で濃縮して固体を与え、これを、シリカ
ゲル上において酢酸エチル:ペンタン:ジクロロメタン
(40:40:20容量)から酢酸エチル:ペンタン:
ジクロロメタン(50:0:50容量)まで変化する溶
媒勾配で溶離するカラムクロマトグラフィーによって精
製して、標題化合物を固体(15.1g)として与え
た。 LRMS m/z=385.2(m+1)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=1.1−1.3(m,
2H),1.4−1.6(m,1H),1.6−1.8
(m,2H),2.1−2.3(m,1H),2.5−
2.7(m,2H),2.7−2.8(m,5H),
3.2−3.4(m,2H),3.7−3.8(m,2
H),4.3(s,1H),7.1−7.4(m,10
H)。 (e)4−(3−アゼタニル)−1−(メチルスルホニ
ル)ピペリジン 4−(1−ベンズヒドリル−3−アゼタニル)−1−
(メチルスルホニル)ピペリジン(15.0g,39ミ
リモル)のメタノール(400ml)中溶液に対して、
水性塩酸(2.0M,25ml)を加えた。この混合物
に対して、水酸化パラジウム(II)(炭素上20%w/
w)(2.0g)を加え、その混合物を60℃および4
14kPa(60p.s.i.)で5時間水素化した。この
後、反応をArbocelTMによって注意深く濾過し(警告−
火炎危険)、濾液を残した。その濾液から減圧下で溶媒
を除去して大部分の水を除去した。次に、残留物をジク
ロロメタンと水酸化ナトリウム水溶液(1M)とに分配
した。ジクロロメタン相を硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残留物を冷ジエ
チルエーテル(200ml)で研和して、標題化合物を
固体(6.8g)として生じた。 LRMS m/z=219.2(m+1)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=1.1−1.3(m,
2H),1.5−1.7(m,1H),1.7−1.8
(m,2H),2−2.1(s,1H),2.4−2.
5(m,1H),2.5−2.7(m,2H),2.8
(s,3H),3.3−3.5(m,2H),3.6−
3.7(m,2H),3.7−3.9(m,2H)。脚注 1. この化合物を、この製造例で記載したのと類似の
経路によって、ベンズヒドリル保護基の代わりにt−ブ
チルオキシカルボニル保護基を用いて製造することもで
きるということは注目されるべきである。
【0075】製造例2 4−(3−アゼタニル)−1−(エチルスルホニル)ピ
ペリジン
ペリジン
【0076】
【化25】
【0077】(a)4−(1−ベンズヒドリル−3−ア
ゼタニル)−1−(エチルスルホニル)ピペリジン 4−(1−ベンズヒドリル−3−アゼタニル)ピペリジ
ン(製造例1(c)を参照されたい)(0.6g,1.
96ミリモル)およびトリエチルアミン(0.28m
l,1.96ミリモル)の乾燥ジクロロメタン(10m
l)中溶液を、窒素下において−78℃まで冷却した。
この溶液に対して、塩化エチルスルホニル(0.186
ml,1.96ミリモル)の乾燥ジクロロメタン(10
ml)中溶液を30分間にわたって滴加し、その反応を
室温まで3時間にわたって徐々に暖めた。この後、反応
をジクロロメタンで希釈し、炭酸ナトリウム水溶液で洗
浄した。水性層をジクロロメタンで抽出し、有機相を合
わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、そして減
圧下で濃縮した。これは、標題化合物を白色泡状物
(0.72g)として与えた。 LRMS m/z=400(m+1)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=1.1−1.3(m,
2H),1.3−1.4(m,3H),1.4−1.7
(m,3H),2.1−2.3(m,1H),2.5−
2.6(m,1H),2.7−2.8(m,4H),
2.9(m,2H),3.2−3.4(m,2H),
3.7−3.8(m,2H),4.3(s,1H),
7.1−7.4(m,10H)。 (b)4−(3−アゼタニル)−1−(エチルスルホニ
ル)ピペリジン これは、製造例1(e)で用いられたのと同様の方法に
よって、製造例2(a)の化合物を出発物質として用い
て製造した。 LRMS m/z=233.2(m+1)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=1.1−1.3(m,
2H),1.3−1.4(m,3H),1.4−1.7
(m,3H),2.0−2.2(m,1H),2.5−
2.6(m,1H),2.7−2.8(m,4H),
2.9(m,2H),3.2−3.4(m,2H),
3.6−3.8(m,2H)。
ゼタニル)−1−(エチルスルホニル)ピペリジン 4−(1−ベンズヒドリル−3−アゼタニル)ピペリジ
ン(製造例1(c)を参照されたい)(0.6g,1.
96ミリモル)およびトリエチルアミン(0.28m
l,1.96ミリモル)の乾燥ジクロロメタン(10m
l)中溶液を、窒素下において−78℃まで冷却した。
この溶液に対して、塩化エチルスルホニル(0.186
ml,1.96ミリモル)の乾燥ジクロロメタン(10
ml)中溶液を30分間にわたって滴加し、その反応を
室温まで3時間にわたって徐々に暖めた。この後、反応
をジクロロメタンで希釈し、炭酸ナトリウム水溶液で洗
浄した。水性層をジクロロメタンで抽出し、有機相を合
わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、そして減
圧下で濃縮した。これは、標題化合物を白色泡状物
(0.72g)として与えた。 LRMS m/z=400(m+1)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=1.1−1.3(m,
2H),1.3−1.4(m,3H),1.4−1.7
(m,3H),2.1−2.3(m,1H),2.5−
2.6(m,1H),2.7−2.8(m,4H),
2.9(m,2H),3.2−3.4(m,2H),
3.7−3.8(m,2H),4.3(s,1H),
7.1−7.4(m,10H)。 (b)4−(3−アゼタニル)−1−(エチルスルホニ
ル)ピペリジン これは、製造例1(e)で用いられたのと同様の方法に
よって、製造例2(a)の化合物を出発物質として用い
て製造した。 LRMS m/z=233.2(m+1)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=1.1−1.3(m,
2H),1.3−1.4(m,3H),1.4−1.7
(m,3H),2.0−2.2(m,1H),2.5−
2.6(m,1H),2.7−2.8(m,4H),
2.9(m,2H),3.2−3.4(m,2H),
3.6−3.8(m,2H)。
【0078】製造例3 3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アゼタ
ン塩酸塩
ン塩酸塩
【0079】
【化26】
【0080】(a)4−(p−トシルオキシ)テトラヒ
ドロ−2H−ピラン テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール(15g,
0.147モル)のジクロロメタン(200ml)中氷
冷溶液に対して、ピリジン(36ml,0.441モ
ル)を加えた後、塩化4−メチルベンゼンスルホニル
(56g,0.294モル)を少量ずつ加えた。得られ
た混合物を室温で一晩中撹拌した。この後、その混合物
を2N塩酸水溶液とジクロロメタンとに分配した。水性
相をジクロロメタンで更に抽出し、そして有機画分を合
わせ、ブラインで洗浄した。硫酸ナトリウム上での乾燥
および濾過後、溶媒を減圧下で除去し、そしてその残留
物を、シリカゲル上においてジエチルエーテル:ヘキサ
ン(50:50容量)からジエチルエーテル:ヘキサン
(100:0容量)まで変化する勾配溶離を用いるカラ
ムクロマトグラフィーによって精製した。これは、フラ
スコ壁を擦ることで凝固した無色油状物として標題化合
物を生じた(30.3g)。 LRMS m/z=274.4(m+NH4)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=1.6−1.9(m,
4H),2.4(s,3H),3.4−3.5(m,2
H),3.8−3.9(m,2H),4.6−4.7
(m,1H),7.2−7.4(m,2H),7.7−
7.8(m,2H)。 (b)(2−シアノ−2−[テトラヒドロ−2H−ピラ
ン−4−イル])酢酸エチル 新しく刻まれたナトリウム(2.36g,0.103モ
ル)をエタノール(100ml)に加え、ナトリウムが
全部溶解するまで撹拌した。この溶液に対して、2−シ
アノ酢酸エチル(11.5ml,0.107モル)のエ
タノール(25ml)中溶液を加え、白色沈澱を形成さ
せた。その反応を窒素下で撹拌し、そして4−(p−ト
シルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(25g,
0.0977モル)のエタノール(50ml)中溶液を
加えた。その反応を還流下で5時間加熱した。この後、
溶媒を減圧下で除去し、そしてその残留物を酢酸エチル
と希クエン酸水溶液とに分配した。有機相を残し、硫酸
マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃
縮して赤色油状物を与えた。この油状物を、シリカゲル
上においてヘキサン:ジエチルエーテル(2:1容量か
ら1:1容量へ変化し、1:2容量まで変化する)での
勾配溶離を用いるカラムクロマトグラフィーによって精
製して、標題化合物(7.9g)を与えた。 LRMS m/z=215.2(m+NH4)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=1.2−1.4(m,
3H),1.5−1.8(m,4H),2.2−2.4
(m,1H),3.3−3.5(m,3H),3.9−
4.1(m,2H),4.2−4.4(m,2H)。 (c)3−アミノ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン
−4−イル)−1−プロパノール 水素化アルミニウムリチウム(2.94g,77.4ミ
リモル)の乾燥ジエチルエーテル(100ml)および
乾燥テトラヒドロフラン(100ml)中氷冷懸濁液に
対して、(2−シアノ−2−[テトラヒドロ−2H−ピ
ラン−4−イル])酢酸エチル(7.37g,37ミリ
モル)のジエチルエーテル(50ml)中溶液を、反応
内部温度を5℃で維持しながら滴加した。次に、その反
応を5℃で30分間撹拌した。この後、テトラヒドロフ
ラン(100ml)を加えた後、水(3ml)のテトラ
ヒドロフラン(10m)中溶液、次に6N水酸化ナトリ
ウム水溶液(3ml)、そして最後に水(8.8ml)
を更に加えた。その混合物を更に20分間撹拌した。そ
の混合物を炭酸カリウム(150g)で乾燥させ、更に
50gの炭酸カリウムを介して濾過した。その濾過パッ
ドをテトラヒドロフランで洗浄し、合わせた有機相を減
圧下で濃縮して、生成物を油状物として与えた。 LRMS m/z=160.2(m+1)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=0.2−0.6(m,
6H),2−2.8(bs,3H),2.8−3(m,
1H),3−3.2(m,1H),3.2−3.4
(m,2H),3.6−3.8(m,2H),3.8−
4(m,2H)。 (d)4−(3−[p−トシルオキシ]−1−[p−ト
シルアミノ]プロプ−2−イル)テトラヒドロ−2H−
ピラン 3−アミノ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−
イル)−1−プロパノール(5.4g,34ミリモル)
のピリジン(30ml)中窒素下溶液に対して、塩化p
−トシル(16g,84.9ミリモル)および4−ジチ
ルアミノピリジン(触媒量)を加えた。その反応を室温
で2日間撹拌した。この後、反応を酢酸エチルと希クエ
ン酸水溶液とに分配した。有機相を残し、更に希クエン
酸水溶液で洗浄(×2)し、次にブラインで洗浄し、そ
して最後に硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過後、
溶媒を減圧下で除去して粗製固体を与え、これを、シリ
カゲル上において酢酸エチル:ヘキサンの溶媒勾配(1
0:90容量から20:80容量へ変化して、50:5
0容量まで変化する)で溶離するカラムクロマトグラフ
ィーによって精製して、標題化合物を白色固体(7.0
1g)として与えた。 LRMS m/z=485.4(m+NH4)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=1.1−1.3(m,
2H),1.3−1.4(m,1H),1.4−1.5
(m,1H),1.5−1.7(m,2H),2.4−
2.5(s,s,3H),2.8−3(m,2H),
3.1−3.3(m,2H),3.8−3.9(m,2
H),3.9−4(m,1H),4−4.1(m,1
H),4.7−4.8(m,1H),7.2−7.4
(m,4H),7.6−7.8(m,4H)。 (e)1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−3
−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アゼタン 4−(3−[p−トシルオキシ]−1−[p−トシルア
ミノ]プロプ−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン
(5.85g,12.5ミリモル)の乾燥1,2−ジメ
トキシエタン(800ml)中溶液に対して、カリウム
−t−ブトキシド(1.70g,13.2ミリモル)を
加え、その混合物を60℃まで20分間加熱した後、微
細白色固体を生じた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を
酢酸エチルと希クエン酸水溶液とに分配した。有機相を
残し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そしてシリカゲ
ル上において酢酸エチルで溶離するクロマトグラフィー
によって分離した。減圧下での溶媒の除去は、標題化合
物(4.3g)を与えた。 LRMS m/z=313.5(m+NH4)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=0.9−1.5(m,
4H),2.1−2.3(m,1H),2.4(s,3
H),3.2−3.3(m,2H),3.4−3.5
(m,3H),3.7−3.8(2H),3.8−3.
9(m,2H),7.3−7.4(m,2H),7.7
−7.8(m,2H)。 (f)3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)
アゼタン塩酸塩 ナフタレン(6.84g,53.42ミリモル)の1,
2−ジメトキシエタン(50ml)中溶液を、ドライア
イス/アセトン浴を用いて−78℃まで冷却した。この
溶液に対して窒素で、新しく刻まれたナトリウム(1.
17g,50.87ミリモル)を加え、その反応を、極
めて暗緑色の溶液が生成されるまで3時間撹拌した。
ドロ−2H−ピラン テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール(15g,
0.147モル)のジクロロメタン(200ml)中氷
冷溶液に対して、ピリジン(36ml,0.441モ
ル)を加えた後、塩化4−メチルベンゼンスルホニル
(56g,0.294モル)を少量ずつ加えた。得られ
た混合物を室温で一晩中撹拌した。この後、その混合物
を2N塩酸水溶液とジクロロメタンとに分配した。水性
相をジクロロメタンで更に抽出し、そして有機画分を合
わせ、ブラインで洗浄した。硫酸ナトリウム上での乾燥
および濾過後、溶媒を減圧下で除去し、そしてその残留
物を、シリカゲル上においてジエチルエーテル:ヘキサ
ン(50:50容量)からジエチルエーテル:ヘキサン
(100:0容量)まで変化する勾配溶離を用いるカラ
ムクロマトグラフィーによって精製した。これは、フラ
スコ壁を擦ることで凝固した無色油状物として標題化合
物を生じた(30.3g)。 LRMS m/z=274.4(m+NH4)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=1.6−1.9(m,
4H),2.4(s,3H),3.4−3.5(m,2
H),3.8−3.9(m,2H),4.6−4.7
(m,1H),7.2−7.4(m,2H),7.7−
7.8(m,2H)。 (b)(2−シアノ−2−[テトラヒドロ−2H−ピラ
ン−4−イル])酢酸エチル 新しく刻まれたナトリウム(2.36g,0.103モ
ル)をエタノール(100ml)に加え、ナトリウムが
全部溶解するまで撹拌した。この溶液に対して、2−シ
アノ酢酸エチル(11.5ml,0.107モル)のエ
タノール(25ml)中溶液を加え、白色沈澱を形成さ
せた。その反応を窒素下で撹拌し、そして4−(p−ト
シルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(25g,
0.0977モル)のエタノール(50ml)中溶液を
加えた。その反応を還流下で5時間加熱した。この後、
溶媒を減圧下で除去し、そしてその残留物を酢酸エチル
と希クエン酸水溶液とに分配した。有機相を残し、硫酸
マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃
縮して赤色油状物を与えた。この油状物を、シリカゲル
上においてヘキサン:ジエチルエーテル(2:1容量か
ら1:1容量へ変化し、1:2容量まで変化する)での
勾配溶離を用いるカラムクロマトグラフィーによって精
製して、標題化合物(7.9g)を与えた。 LRMS m/z=215.2(m+NH4)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=1.2−1.4(m,
3H),1.5−1.8(m,4H),2.2−2.4
(m,1H),3.3−3.5(m,3H),3.9−
4.1(m,2H),4.2−4.4(m,2H)。 (c)3−アミノ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン
−4−イル)−1−プロパノール 水素化アルミニウムリチウム(2.94g,77.4ミ
リモル)の乾燥ジエチルエーテル(100ml)および
乾燥テトラヒドロフラン(100ml)中氷冷懸濁液に
対して、(2−シアノ−2−[テトラヒドロ−2H−ピ
ラン−4−イル])酢酸エチル(7.37g,37ミリ
モル)のジエチルエーテル(50ml)中溶液を、反応
内部温度を5℃で維持しながら滴加した。次に、その反
応を5℃で30分間撹拌した。この後、テトラヒドロフ
ラン(100ml)を加えた後、水(3ml)のテトラ
ヒドロフラン(10m)中溶液、次に6N水酸化ナトリ
ウム水溶液(3ml)、そして最後に水(8.8ml)
を更に加えた。その混合物を更に20分間撹拌した。そ
の混合物を炭酸カリウム(150g)で乾燥させ、更に
50gの炭酸カリウムを介して濾過した。その濾過パッ
ドをテトラヒドロフランで洗浄し、合わせた有機相を減
圧下で濃縮して、生成物を油状物として与えた。 LRMS m/z=160.2(m+1)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=0.2−0.6(m,
6H),2−2.8(bs,3H),2.8−3(m,
1H),3−3.2(m,1H),3.2−3.4
(m,2H),3.6−3.8(m,2H),3.8−
4(m,2H)。 (d)4−(3−[p−トシルオキシ]−1−[p−ト
シルアミノ]プロプ−2−イル)テトラヒドロ−2H−
ピラン 3−アミノ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−
イル)−1−プロパノール(5.4g,34ミリモル)
のピリジン(30ml)中窒素下溶液に対して、塩化p
−トシル(16g,84.9ミリモル)および4−ジチ
ルアミノピリジン(触媒量)を加えた。その反応を室温
で2日間撹拌した。この後、反応を酢酸エチルと希クエ
ン酸水溶液とに分配した。有機相を残し、更に希クエン
酸水溶液で洗浄(×2)し、次にブラインで洗浄し、そ
して最後に硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過後、
溶媒を減圧下で除去して粗製固体を与え、これを、シリ
カゲル上において酢酸エチル:ヘキサンの溶媒勾配(1
0:90容量から20:80容量へ変化して、50:5
0容量まで変化する)で溶離するカラムクロマトグラフ
ィーによって精製して、標題化合物を白色固体(7.0
1g)として与えた。 LRMS m/z=485.4(m+NH4)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=1.1−1.3(m,
2H),1.3−1.4(m,1H),1.4−1.5
(m,1H),1.5−1.7(m,2H),2.4−
2.5(s,s,3H),2.8−3(m,2H),
3.1−3.3(m,2H),3.8−3.9(m,2
H),3.9−4(m,1H),4−4.1(m,1
H),4.7−4.8(m,1H),7.2−7.4
(m,4H),7.6−7.8(m,4H)。 (e)1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−3
−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アゼタン 4−(3−[p−トシルオキシ]−1−[p−トシルア
ミノ]プロプ−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン
(5.85g,12.5ミリモル)の乾燥1,2−ジメ
トキシエタン(800ml)中溶液に対して、カリウム
−t−ブトキシド(1.70g,13.2ミリモル)を
加え、その混合物を60℃まで20分間加熱した後、微
細白色固体を生じた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を
酢酸エチルと希クエン酸水溶液とに分配した。有機相を
残し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そしてシリカゲ
ル上において酢酸エチルで溶離するクロマトグラフィー
によって分離した。減圧下での溶媒の除去は、標題化合
物(4.3g)を与えた。 LRMS m/z=313.5(m+NH4)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=0.9−1.5(m,
4H),2.1−2.3(m,1H),2.4(s,3
H),3.2−3.3(m,2H),3.4−3.5
(m,3H),3.7−3.8(2H),3.8−3.
9(m,2H),7.3−7.4(m,2H),7.7
−7.8(m,2H)。 (f)3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)
アゼタン塩酸塩 ナフタレン(6.84g,53.42ミリモル)の1,
2−ジメトキシエタン(50ml)中溶液を、ドライア
イス/アセトン浴を用いて−78℃まで冷却した。この
溶液に対して窒素で、新しく刻まれたナトリウム(1.
17g,50.87ミリモル)を加え、その反応を、極
めて暗緑色の溶液が生成されるまで3時間撹拌した。
【0081】1−[(4−メチルフェニル)スルホニ
ル]−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)
アゼタン(0.295g)の1,2−ジメトキシエタン
(10ml)中溶液を、ドライアイス/アセトン浴を用
いて−78℃まで冷却した。これに対して、上の予め生
成されたリチウムナフタリド溶液を、常に緑色が認めら
れるまで(約7mlの溶液を加えた後)加えた。次に、
その反応を水(2ml)で急冷し、室温まで暖めた。無
水炭酸カリウムを加えて溶液を乾燥させ、その混合物を
濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をジエチルエ
ーテル中に懸濁させ、濾過し、減圧下で濃縮し、そして
シリカゲル上においてメタノール:ジクロロメタン:ア
ンモニアの溶媒勾配(5:95:0容量から5:95:
0.5容量へ変化し、10:90:1容量まで変化す
る)で溶離するカラムクロマトグラフィーによって精製
した。適当なカラム画分を減圧下で濃縮し、ジクロロメ
タンと一緒に共沸させ、そして残留物をエーテル性塩化
水素で酸性にした。得られた固体を濾過し、80℃にお
いて減圧下で乾燥させて、標題化合物(74mg)を与
えた。 LRMS 142.5(m+1)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=1.1−1.3(m,
2H),1.4−1.5(m,2H),1.8−1.9
(m,1H),2.6−2.7(m,1H),3.2−
3.4(m,2H),3.7−4.2(m,6H),
9.3−9.8(bs,2H)。
ル]−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)
アゼタン(0.295g)の1,2−ジメトキシエタン
(10ml)中溶液を、ドライアイス/アセトン浴を用
いて−78℃まで冷却した。これに対して、上の予め生
成されたリチウムナフタリド溶液を、常に緑色が認めら
れるまで(約7mlの溶液を加えた後)加えた。次に、
その反応を水(2ml)で急冷し、室温まで暖めた。無
水炭酸カリウムを加えて溶液を乾燥させ、その混合物を
濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をジエチルエ
ーテル中に懸濁させ、濾過し、減圧下で濃縮し、そして
シリカゲル上においてメタノール:ジクロロメタン:ア
ンモニアの溶媒勾配(5:95:0容量から5:95:
0.5容量へ変化し、10:90:1容量まで変化す
る)で溶離するカラムクロマトグラフィーによって精製
した。適当なカラム画分を減圧下で濃縮し、ジクロロメ
タンと一緒に共沸させ、そして残留物をエーテル性塩化
水素で酸性にした。得られた固体を濾過し、80℃にお
いて減圧下で乾燥させて、標題化合物(74mg)を与
えた。 LRMS 142.5(m+1)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=1.1−1.3(m,
2H),1.4−1.5(m,2H),1.8−1.9
(m,1H),2.6−2.7(m,1H),3.2−
3.4(m,2H),3.7−4.2(m,6H),
9.3−9.8(bs,2H)。
【0082】製造例4 5(S)−1−シクロペンチル−5−(3,4−ジクロ
ロフェニル)−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル
メチル)テトラヒドロ−2(1H)−ピリジノン
ロフェニル)−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル
メチル)テトラヒドロ−2(1H)−ピリジノン
【0083】
【化27】
【0084】5(S)−5−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−5−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)
テトラヒドロ−2(1H)−ピリジノン(WO−A−96
/05193号、実施例123を参照されたい)(10g,3
0.3ミリモル)を、1,2−ジメトキシエタン(25
0ml)中に懸濁させた。この混合物に対してカリウム
−t−ブトキシド(3.4g,30.3ミリモル)を加
えて、出発物質を溶解させた。10分後、臭化シクロペ
ンチル(3.25ml,30.3ミリモル)の1,2−
ジメトキシエタン(6.75ml)中溶液を加え、その
反応を60℃まで加熱した。60℃で20分後、追加量
のカリウム−t−ブトキシド(3.4g,30.3ミリ
モル)を加え、続いて20分後に追加の臭化シクロペン
チル(3.25ml,30.3ミリモル)を加えた。こ
の追加の添加工程を8回繰返した。この多数の添加工程
を完了後、その反応を酢酸エチルと2N水酸化ナトリウ
ム水溶液とに分配した。有機層を残し、水性層を酢酸エ
チルで抽出した。有機相を合わせ、ブラインで洗浄し、
硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして減圧下
で濃縮して橙/褐色固体を与えた。これを、シリカゲル
上において酢酸エチルで溶離するカラムクロマトグラフ
ィーによって精製して、標題化合物を白色結晶性固体
(9.3g)として与えた。 LRMS m/z=398.2(m)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=1.5−1.9(m,
10H),2−2.2(m,4H),2.4−2.5
(m,1H),3.2−3.3(m,1H),3.5−
3.6(m,1H),3.6−3.7(m,1H),
3.8−3.9(m,1H),4.3−4.4(m,1
H),4.8−5(m,1H),7−7.4(m,3
H)。
ル)−5−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)
テトラヒドロ−2(1H)−ピリジノン(WO−A−96
/05193号、実施例123を参照されたい)(10g,3
0.3ミリモル)を、1,2−ジメトキシエタン(25
0ml)中に懸濁させた。この混合物に対してカリウム
−t−ブトキシド(3.4g,30.3ミリモル)を加
えて、出発物質を溶解させた。10分後、臭化シクロペ
ンチル(3.25ml,30.3ミリモル)の1,2−
ジメトキシエタン(6.75ml)中溶液を加え、その
反応を60℃まで加熱した。60℃で20分後、追加量
のカリウム−t−ブトキシド(3.4g,30.3ミリ
モル)を加え、続いて20分後に追加の臭化シクロペン
チル(3.25ml,30.3ミリモル)を加えた。こ
の追加の添加工程を8回繰返した。この多数の添加工程
を完了後、その反応を酢酸エチルと2N水酸化ナトリウ
ム水溶液とに分配した。有機層を残し、水性層を酢酸エ
チルで抽出した。有機相を合わせ、ブラインで洗浄し、
硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして減圧下
で濃縮して橙/褐色固体を与えた。これを、シリカゲル
上において酢酸エチルで溶離するカラムクロマトグラフ
ィーによって精製して、標題化合物を白色結晶性固体
(9.3g)として与えた。 LRMS m/z=398.2(m)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=1.5−1.9(m,
10H),2−2.2(m,4H),2.4−2.5
(m,1H),3.2−3.3(m,1H),3.5−
3.6(m,1H),3.6−3.7(m,1H),
3.8−3.9(m,1H),4.3−4.4(m,1
H),4.8−5(m,1H),7−7.4(m,3
H)。
【0085】製造例5 1−シクロヘキシル−5−(3,4−ジフルオロフェニ
ル)−5−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)
テトラヒドロ−2(1H)−ピリジノン
ル)−5−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)
テトラヒドロ−2(1H)−ピリジノン
【0086】
【化28】
【0087】ニトリル(WO−A−96/05193号、実施例
123において4(S)−4−シアノ−4−(3,4−
ジクロロフェニル)−5−(1,3−ジオキソラン−2
−イル)ペンタン−1−オン酸を製造するのに用いられ
たのと類似した方法で製造される)(9.8g,31ミ
リモル)およびシクロヘキサノン(16ml,157ミ
リモル)の氷酢酸(50ml)中溶液を、酸化白金(I
V)(1.0g)上において414kPa(60p.s.
i.)および50℃で15時間水素化した。薄層クロマト
グラフィー分析は、その反応が完了まで50%進行した
ことを示した。更にシクロヘキサノン(16ml)およ
び酸化白金(1.0g)を加え、そして更に15時間水
素化を続けた。この後、追加のシクロヘキサノン(16
ml)および酸化白金(1.0g)を加え、水素化を一
晩中続けた。この後、反応をArbocelT Mによって濾過し
(警告−火炎危険)、その濾液を減圧下で濃縮して黄色
油状物を生じた。この残留物を、シリカゲル上において
ジクロロメタン:メタノール(100:0容量から9
8:2容量まで変化する)での勾配溶離を用いるカラム
クロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を白
色固体(7.77g)として与えた。 LRMS m/z=380.2(m+1)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=1−2(m,11
H),2−2.3(m,4H),2.3−2.5(m,
1H),3.3−3.4(m,1H),3.5−3.8
(m,3H),3.8−4(m,2H),4.3−4.
4(m,1H),4.4−4.6(m,1H),6.9
−7.2(m,3H)。
123において4(S)−4−シアノ−4−(3,4−
ジクロロフェニル)−5−(1,3−ジオキソラン−2
−イル)ペンタン−1−オン酸を製造するのに用いられ
たのと類似した方法で製造される)(9.8g,31ミ
リモル)およびシクロヘキサノン(16ml,157ミ
リモル)の氷酢酸(50ml)中溶液を、酸化白金(I
V)(1.0g)上において414kPa(60p.s.
i.)および50℃で15時間水素化した。薄層クロマト
グラフィー分析は、その反応が完了まで50%進行した
ことを示した。更にシクロヘキサノン(16ml)およ
び酸化白金(1.0g)を加え、そして更に15時間水
素化を続けた。この後、追加のシクロヘキサノン(16
ml)および酸化白金(1.0g)を加え、水素化を一
晩中続けた。この後、反応をArbocelT Mによって濾過し
(警告−火炎危険)、その濾液を減圧下で濃縮して黄色
油状物を生じた。この残留物を、シリカゲル上において
ジクロロメタン:メタノール(100:0容量から9
8:2容量まで変化する)での勾配溶離を用いるカラム
クロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を白
色固体(7.77g)として与えた。 LRMS m/z=380.2(m+1)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=1−2(m,11
H),2−2.3(m,4H),2.3−2.5(m,
1H),3.3−3.4(m,1H),3.5−3.8
(m,3H),3.8−4(m,2H),4.3−4.
4(m,1H),4.4−4.6(m,1H),6.9
−7.2(m,3H)。
【0088】製造例6 5(S)−1−シクロヘキシル−5−(3,4−ジフル
オロフェニル)−5−(1,3−ジオキソラン−2−イ
ルメチル)テトラヒドロ−2(1H)−ピリジノン
オロフェニル)−5−(1,3−ジオキソラン−2−イ
ルメチル)テトラヒドロ−2(1H)−ピリジノン
【0089】
【化29】
【0090】製造例5のラセミ化合物を、キラル高性能
液体クロマトグラフィーによって、Chiralcel OD(商
標)250×20mmカラムを用い、イソプロパノー
ル:ヘキサン(10:90容量)を10ml/分の流速
で用いて分割し、210nmでのピークを検出した。ピ
ーク2は、次に単離された標題化合物に該当した。1H
−NMRおよびLRMSは、製造例5の化合物で示され
たのと一致した。
液体クロマトグラフィーによって、Chiralcel OD(商
標)250×20mmカラムを用い、イソプロパノー
ル:ヘキサン(10:90容量)を10ml/分の流速
で用いて分割し、210nmでのピークを検出した。ピ
ーク2は、次に単離された標題化合物に該当した。1H
−NMRおよびLRMSは、製造例5の化合物で示され
たのと一致した。
【0091】製造例7 5(S)−1−シクロペンチル−5−(3,4−ジクロ
ロフェニル)−5−(ホルミルメチル)テトラヒドロ−
2(1H)−ピリジノン
ロフェニル)−5−(ホルミルメチル)テトラヒドロ−
2(1H)−ピリジノン
【0092】
【化30】
【0093】ジオキソラン(製造例4を参照されたい)
(9g,22.6ミリモル)、メタノール(100m
l)およびAmberlyst 15(商標)樹脂(9g)の混合物
を、続けて24時間撹拌した。この後、混合物を濾過
し、減圧下で濃縮した。その残留物を酢酸エチルと水と
に分配した。有機層を残し、水で洗浄した(×2)。硫
酸ナトリウム上で乾燥後、有機相を濾過し、減圧下で濃
縮して油状物にした。この油状物をテトラヒドロフラン
(30ml)中に溶解させ、そして塩酸水溶液(1N,
30ml)を加えた。その混合物を室温で一晩中撹拌し
た。この後、反応を減圧下で濃縮してテトラヒドロフラ
ンを除去した後、酢酸エチル(×2)で抽出した。有機
相を残し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮
して油状物を与えた。これを、シリカゲル上においてテ
トラヒドロフラン:ペンタン(50:50容量から6
6:33容量へ変化し、80:20容量まで変化する)
での勾配溶離を用いるカラムクロマトグラフィーによっ
て精製して、標題化合物(7.15g)を与えた。 LRMS m/z=354.2(m+1)+ 1 H−NMR(CDCl3):δ=1.4−1.8(m,
9H),2−2.5(m,4H),2.6−2.8
(m,1H),2.8−3(m,1H),3.3−3.
4(m,1H),3.5−3.6(m,1H),4.8
−5(m,1H),7−7.4(m,3H),9.4
(s,1H)。
(9g,22.6ミリモル)、メタノール(100m
l)およびAmberlyst 15(商標)樹脂(9g)の混合物
を、続けて24時間撹拌した。この後、混合物を濾過
し、減圧下で濃縮した。その残留物を酢酸エチルと水と
に分配した。有機層を残し、水で洗浄した(×2)。硫
酸ナトリウム上で乾燥後、有機相を濾過し、減圧下で濃
縮して油状物にした。この油状物をテトラヒドロフラン
(30ml)中に溶解させ、そして塩酸水溶液(1N,
30ml)を加えた。その混合物を室温で一晩中撹拌し
た。この後、反応を減圧下で濃縮してテトラヒドロフラ
ンを除去した後、酢酸エチル(×2)で抽出した。有機
相を残し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮
して油状物を与えた。これを、シリカゲル上においてテ
トラヒドロフラン:ペンタン(50:50容量から6
6:33容量へ変化し、80:20容量まで変化する)
での勾配溶離を用いるカラムクロマトグラフィーによっ
て精製して、標題化合物(7.15g)を与えた。 LRMS m/z=354.2(m+1)+ 1 H−NMR(CDCl3):δ=1.4−1.8(m,
9H),2−2.5(m,4H),2.6−2.8
(m,1H),2.8−3(m,1H),3.3−3.
4(m,1H),3.5−3.6(m,1H),4.8
−5(m,1H),7−7.4(m,3H),9.4
(s,1H)。
【0094】製造例8 5(S)−1−シクロヘキシル−5−(3,4−ジフル
オロフェニル)−5−(ホルミルメチル)テトラヒドロ
−2(1H)−ピリジノン
オロフェニル)−5−(ホルミルメチル)テトラヒドロ
−2(1H)−ピリジノン
【0095】
【化31】
【0096】この化合物を、製造例7の場合と同様の方
法によって、適当なジオキソランを出発物質として用い
て製造した(製造例6を参照されたい)。 LRMS m/z=337(m+1)+ 1 H−NMR(CDCl3):δ=1−2(m,10
H),2−2.5(m,5H),2.6−2.8(m,
1H),2.8−3(m,1H),3.3−3.4
(m,1H),3.6−3.8(m,1H),4.4−
4.6(m,1H),7−7.3(m,3H),9.4
(s,1H)。
法によって、適当なジオキソランを出発物質として用い
て製造した(製造例6を参照されたい)。 LRMS m/z=337(m+1)+ 1 H−NMR(CDCl3):δ=1−2(m,10
H),2−2.5(m,5H),2.6−2.8(m,
1H),2.8−3(m,1H),3.3−3.4
(m,1H),3.6−3.8(m,1H),4.4−
4.6(m,1H),7−7.3(m,3H),9.4
(s,1H)。
【0097】製造例9 5(S)−1−シクロプロピルメチル−5−(4−クロ
ロ−3−フルオロフェニル)−5−(ホルミルメチル)
テトラヒドロ−2(1H)−ピリジノン
ロ−3−フルオロフェニル)−5−(ホルミルメチル)
テトラヒドロ−2(1H)−ピリジノン
【0098】
【化32】
【0099】(a)4−クロロ−3−フルオロフェニル
アセトニトリル
アセトニトリル
【0100】
【化33】
【0101】4−ブロモ−1−クロロ−2−フルオロベ
ンゼン(100g,476ミリモル)のジイソプロピル
エーテル(500ml)中−78℃溶液に対して、n−
ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M,200ml,5
00ミリモル)を加え、−70℃未満の温度を維持し
た。白色沈澱が生成した。30分後、塩化亜鉛(THF
中0.5M,1000ml,500ミリモル)を加え、
−50℃未満の温度を維持した。得られた混合物を、ブ
ロモアセトニトリル(120g,1000ミリモル)、
ニッケル(II)アセチルアセトネート(12.2g,4
7.6ミリモル)およびトリ−o−トリホスフィン(1
4.5g,47.6ミリモル)のテトラヒドロフラン
(100ml)中溶液に対して加え、その反応を還流下
で2時間加熱した。その反応を減圧下で濃縮し、酢酸エ
チルと2N水酸化ナトリウム水溶液とに分配した。有機
層を残し、水性層を酢酸エチルで再抽出した。有機相を
合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥
させ、濾過し、減圧下で濃縮して褐色油状物を与えた。
これを、シリカゲル上においてジエチルエーテル:ヘキ
サン(20:80容量)からジエチルエーテル:ヘキサ
ン(50:50容量)まで変化する溶媒勾配で溶離する
カラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合
物を赤色結晶性固体(26.5g)として与えた。 TLC Rf=0.25(シリカ,ジエチルエーテル:
ヘキサン,1:1容量)。LRMS m/z=169.
0(m)+ 1 H−NMR(CDCl3):δ=3.7(s,2H),
7.05(d,1H),7.15(d,1H),7.4
(dd,1H)。 (b)5(S)−1−シクロプロピルメチル−5−(4
−クロロ−3−フルオロフェニル)−5−(ホルミルメ
チル)テトラヒドロ−2(1H)−ピリジノン 標題化合物を、WO−A−96/05193号、実施例123に
おいて5(S)−1−シクロプロピルメチル−5−
(3,4−ジクロロフェニル)−5−ホルミルメチル−
2−ピペリジノンを製造するのに用いられたのと類似し
た方法によって、製造例9(a)の化合物を出発物質と
して用いて製造した。 LRMS m/z=324.3(m+1)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=0.2−0.4(m,
2H),0.5−0.7(m,2H),1−1.2
(m,1H),2−2.3(m,3H),2.3−2.
5(m,1H),2.6−3.1(m,2H),3.2
−3.5(m,2H),3.6(m,1H),3.8−
4(m,1H),7−7.4(m,3H),9.5
(m,1H)。
ンゼン(100g,476ミリモル)のジイソプロピル
エーテル(500ml)中−78℃溶液に対して、n−
ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M,200ml,5
00ミリモル)を加え、−70℃未満の温度を維持し
た。白色沈澱が生成した。30分後、塩化亜鉛(THF
中0.5M,1000ml,500ミリモル)を加え、
−50℃未満の温度を維持した。得られた混合物を、ブ
ロモアセトニトリル(120g,1000ミリモル)、
ニッケル(II)アセチルアセトネート(12.2g,4
7.6ミリモル)およびトリ−o−トリホスフィン(1
4.5g,47.6ミリモル)のテトラヒドロフラン
(100ml)中溶液に対して加え、その反応を還流下
で2時間加熱した。その反応を減圧下で濃縮し、酢酸エ
チルと2N水酸化ナトリウム水溶液とに分配した。有機
層を残し、水性層を酢酸エチルで再抽出した。有機相を
合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥
させ、濾過し、減圧下で濃縮して褐色油状物を与えた。
これを、シリカゲル上においてジエチルエーテル:ヘキ
サン(20:80容量)からジエチルエーテル:ヘキサ
ン(50:50容量)まで変化する溶媒勾配で溶離する
カラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合
物を赤色結晶性固体(26.5g)として与えた。 TLC Rf=0.25(シリカ,ジエチルエーテル:
ヘキサン,1:1容量)。LRMS m/z=169.
0(m)+ 1 H−NMR(CDCl3):δ=3.7(s,2H),
7.05(d,1H),7.15(d,1H),7.4
(dd,1H)。 (b)5(S)−1−シクロプロピルメチル−5−(4
−クロロ−3−フルオロフェニル)−5−(ホルミルメ
チル)テトラヒドロ−2(1H)−ピリジノン 標題化合物を、WO−A−96/05193号、実施例123に
おいて5(S)−1−シクロプロピルメチル−5−
(3,4−ジクロロフェニル)−5−ホルミルメチル−
2−ピペリジノンを製造するのに用いられたのと類似し
た方法によって、製造例9(a)の化合物を出発物質と
して用いて製造した。 LRMS m/z=324.3(m+1)+。1 H−NMR(CDCl3):δ=0.2−0.4(m,
2H),0.5−0.7(m,2H),1−1.2
(m,1H),2−2.3(m,3H),2.3−2.
5(m,1H),2.6−3.1(m,2H),3.2
−3.5(m,2H),3.6(m,1H),3.8−
4(m,1H),7−7.4(m,3H),9.5
(m,1H)。
【0102】薬理データ 本実施例の化合物および最近の先行技術WO−A−96/0
5193号で記載された化合物のNK2受容体親和性および
/またはNK3受容体親和性および/または代謝安定性
について調べたが、これら結果を表1および2で示す。
これら結果は、本化合物が、驚くべきことに、WO−A
−96/05193号の化合物と比較した場合、更に強力なNK
2受容体アンタゴニストであることおよび/または増加
した代謝安定性を有することおよび/またはNK3受容
体とは対照的にNK2受容体に対するアンタゴニストと
して改善された選択性を有することを示している。
5193号で記載された化合物のNK2受容体親和性および
/またはNK3受容体親和性および/または代謝安定性
について調べたが、これら結果を表1および2で示す。
これら結果は、本化合物が、驚くべきことに、WO−A
−96/05193号の化合物と比較した場合、更に強力なNK
2受容体アンタゴニストであることおよび/または増加
した代謝安定性を有することおよび/またはNK3受容
体とは対照的にNK2受容体に対するアンタゴニストと
して改善された選択性を有することを示している。
【0103】表1および2の化合物のヒトNK2受容体
に対する親和性は、8頁で記載の方法を用いて、クロー
ン化ヒトNK2受容体を発現するチャイニーズハムスタ
ー卵巣細胞から調製された膜に対する結合に関して[3
H]−NKAと競合するそれらの能力を調べることによ
って in vitro で検査した。
に対する親和性は、8頁で記載の方法を用いて、クロー
ン化ヒトNK2受容体を発現するチャイニーズハムスタ
ー卵巣細胞から調製された膜に対する結合に関して[3
H]−NKAと競合するそれらの能力を調べることによ
って in vitro で検査した。
【0104】表1および2の化合物のNK3受容体親和
性については、8頁で記載の方法によって、Guardら,B
r.J.Pharmacol.,99,767-773(1990)の方法を用いてモル
モット皮質からの膜に対する[3H]−センクチド結合
を阻害するそれらの能力を調べることによって in vitr
o で検査した。
性については、8頁で記載の方法によって、Guardら,B
r.J.Pharmacol.,99,767-773(1990)の方法を用いてモル
モット皮質からの膜に対する[3H]−センクチド結合
を阻害するそれらの能力を調べることによって in vitr
o で検査した。
【0105】表1および2において、「pKi」測定値
は、標準的なプロトコールを用いる放射性リガンド結合
検定で測定される受容体に対する試験化合物のモル親和
性の負の対数である。NK2かまたはNK3受容体親和性
数値の1.0対数単位差は、10倍の活性差に相当す
る。
は、標準的なプロトコールを用いる放射性リガンド結合
検定で測定される受容体に対する試験化合物のモル親和
性の負の対数である。NK2かまたはNK3受容体親和性
数値の1.0対数単位差は、10倍の活性差に相当す
る。
【0106】表1および2の化合物の代謝安定性は、8
〜9頁で記載の方法により、次の実験プロトコールにし
たがって in vitro で測定した。代謝安定性の in vitro 測定 (a)肝ミクロソーム(HLM/37)の製造 移植品質規格ヒト肝組織を、International Institute
for the Advancementof Medicine(エクストン,PA)
から入手した。ドナーは、年齢が26才〜65才であ
り、男性3人と女性3人が含まれた。肝ミクロソーム
は、個々のヒト肝から分画遠心法によって調製した。簡
単にいうと、肝組織を、250mMスクロース含有50
mMトリスHCl(pH7.4)中でホモジナイズした
後、9,000Gで20分間遠心分離して、細胞破片お
よび核画分を除去した。上澄み層を取出し、105,0
00Gで60分間更に遠心分離して、ミクロソーム画分
をペレットにした。このペレットを100mMトリスH
Cl(pH7.4)で洗浄し、105,000Gで60
分間遠心分離して、混入したヘモグロビンを完全に除去
した。最終ペレットを100mMリン酸カリウム(pH
7.4)中に再懸濁させて、使用前に−80℃で貯蔵し
た。チトクロムP450含量は、Omura,T.,Sato,R.,
J.Biol.Chem.,239,2379-2385(1964)の方法を用いて測定
し、そしてタンパク質濃度は、Lowry ら,J.Biol.Che
m.,193,265-275(1951)の方法を用いて、ウシ血清アルブ
ミンをタンパク質標準として用いて測定した。
〜9頁で記載の方法により、次の実験プロトコールにし
たがって in vitro で測定した。代謝安定性の in vitro 測定 (a)肝ミクロソーム(HLM/37)の製造 移植品質規格ヒト肝組織を、International Institute
for the Advancementof Medicine(エクストン,PA)
から入手した。ドナーは、年齢が26才〜65才であ
り、男性3人と女性3人が含まれた。肝ミクロソーム
は、個々のヒト肝から分画遠心法によって調製した。簡
単にいうと、肝組織を、250mMスクロース含有50
mMトリスHCl(pH7.4)中でホモジナイズした
後、9,000Gで20分間遠心分離して、細胞破片お
よび核画分を除去した。上澄み層を取出し、105,0
00Gで60分間更に遠心分離して、ミクロソーム画分
をペレットにした。このペレットを100mMトリスH
Cl(pH7.4)で洗浄し、105,000Gで60
分間遠心分離して、混入したヘモグロビンを完全に除去
した。最終ペレットを100mMリン酸カリウム(pH
7.4)中に再懸濁させて、使用前に−80℃で貯蔵し
た。チトクロムP450含量は、Omura,T.,Sato,R.,
J.Biol.Chem.,239,2379-2385(1964)の方法を用いて測定
し、そしてタンパク質濃度は、Lowry ら,J.Biol.Che
m.,193,265-275(1951)の方法を用いて、ウシ血清アルブ
ミンをタンパク質標準として用いて測定した。
【0107】チトクロムP450酵素を代謝する6種類
の主要薬物の代謝活性を、HLM/37に関して測定
し、個々のヒト肝バンク(n=19)から得られた値と
比較した。
の主要薬物の代謝活性を、HLM/37に関して測定
し、個々のヒト肝バンク(n=19)から得られた値と
比較した。
【0108】
【表4】
【0109】この分析に基づき、HLM/37は、「平
均的」ヒト肝ミクロソーム標品であると考えられる。(b)消失半減期値を測定するインキュベーション それぞれのインキュベーション(最終容量1.2ml)
は、ミクロソームタンパク質(0.5μMチトクロムP
450に相当する)、50mMトリスHCl(pH7.
4)、5mM MgCl2および5μM MnCl2を含
んで成った。チトクロムP450に必要な還元当量はN
ADPH(1mM)によって与えられ、これは、イソク
エン酸(5mM)/イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(1
単位/ml)系によって現場で再生された(1単位/m
lとは、この酵素の1単位が、pH7.4および37℃
で1分間に1.0マイクロモルのイソクエン酸をα−ケ
トグルタル酸に変換するのに必要な酵素の量として定義
される場合、インキュベーション混合物1mlは1単位
のイソクエン酸デヒドロゲナーゼを含むことを意味する
ことに注意されたい)。そのインキュベーション混合物
を、NADPHを加えて反応を開始させる前に、試験化
合物(1μM)の存在下において37℃でプレインキュ
ベートした。
均的」ヒト肝ミクロソーム標品であると考えられる。(b)消失半減期値を測定するインキュベーション それぞれのインキュベーション(最終容量1.2ml)
は、ミクロソームタンパク質(0.5μMチトクロムP
450に相当する)、50mMトリスHCl(pH7.
4)、5mM MgCl2および5μM MnCl2を含
んで成った。チトクロムP450に必要な還元当量はN
ADPH(1mM)によって与えられ、これは、イソク
エン酸(5mM)/イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(1
単位/ml)系によって現場で再生された(1単位/m
lとは、この酵素の1単位が、pH7.4および37℃
で1分間に1.0マイクロモルのイソクエン酸をα−ケ
トグルタル酸に変換するのに必要な酵素の量として定義
される場合、インキュベーション混合物1mlは1単位
のイソクエン酸デヒドロゲナーゼを含むことを意味する
ことに注意されたい)。そのインキュベーション混合物
を、NADPHを加えて反応を開始させる前に、試験化
合物(1μM)の存在下において37℃でプレインキュ
ベートした。
【0110】NADPHの添加後、そのインキュベーシ
ョンから0分、3分、5分、10分、15分、20分、
30分、45分および60分にアリコート(100μ
l)を取出した。その反応を、氷冷メタノール(100
μl)中への浸漬によって終結させた。得られた試料を
12,500rpmで5分間遠心分離した。遠心分離
後、150μlアリコートを取出し、これらの各120
μlを、Hypersil HS C185μカラム(50×4.6m
m)上の高性能液体クロマトグラフィーによって、2m
M酢酸アンモニウムを含有するメタノール:水(90:
10容量)の移動相を用いて分析した。検出は、試験化
合物のプロトン化分子イオン(MH+)を監視する Scie
x API-100単一四極質量分析計を用いる質量分析法によ
った。これらクロマトグラムの分析は、MacQuan 1.5 を
用いて行った。
ョンから0分、3分、5分、10分、15分、20分、
30分、45分および60分にアリコート(100μ
l)を取出した。その反応を、氷冷メタノール(100
μl)中への浸漬によって終結させた。得られた試料を
12,500rpmで5分間遠心分離した。遠心分離
後、150μlアリコートを取出し、これらの各120
μlを、Hypersil HS C185μカラム(50×4.6m
m)上の高性能液体クロマトグラフィーによって、2m
M酢酸アンモニウムを含有するメタノール:水(90:
10容量)の移動相を用いて分析した。検出は、試験化
合物のプロトン化分子イオン(MH+)を監視する Scie
x API-100単一四極質量分析計を用いる質量分析法によ
った。これらクロマトグラムの分析は、MacQuan 1.5 を
用いて行った。
【0111】試験化合物の各インキュベーションの消失
半減期は、試験化合物ピーク面積の自然対数を時間に対
してプロットすることによって得られた。点を通る最も
適した線の勾配は、代謝速度(k)を与える。これを、
次の関係を用いて半減期に変換した。
半減期は、試験化合物ピーク面積の自然対数を時間に対
してプロットすることによって得られた。点を通る最も
適した線の勾配は、代謝速度(k)を与える。これを、
次の関係を用いて半減期に変換した。
【0112】
【数1】
【0113】
【表5】
【0114】
【表6】
【0115】
【表7】
【0116】
【表8】
【0117】
【表9】
【0118】
【表10】
【0119】
【表11】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 1/00 A61P 1/00 11/00 11/00 11/06 11/06 13/00 13/00 17/00 17/00 19/02 19/02 25/02 25/02 25/22 25/22 25/24 25/24 25/28 25/28 37/08 37/08 43/00 111 43/00 111 C07D 405/14 C07D 405/14 (72)発明者 ジョン・ポール・マティアス イギリス国ケント シーティー13・9エ ヌジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲー ト・ロード,ファイザー・セントラル・ リサーチ (72)発明者 アイヴァン・トマシーニ イギリス国ケント シーティー13・9エ ヌジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲー ト・ロード,ファイザー・セントラル・ リサーチ (56)参考文献 特開 平9−124600(JP,A) 特開 平8−245622(JP,A) 特開 平5−186425(JP,A) 特表 平9−508646(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 401/14 A61K 31/4523 A61K 31/453 A61K 31/496 A61K 31/5377 A61P 1/00 A61P 11/00 A61P 11/06 A61P 13/00 A61P 17/00 A61P 19/02 A61P 25/02 A61P 25/22 A61P 25/24 A61P 25/28 A61P 37/08 A61P 43/00 111 C07D 405/14 CA(STN) REGISTRY(STN)
Claims (27)
- 【請求項1】 式 【化1】 (式中、Rは、C3−C7シクロアルキル、(C3−C7シ
クロアルキル)C1−C4アルキレンまたはベンジルであ
り; R1はフェニルであって、場合により、フルオロおよび
クロロからそれぞれ独立して選択される1個または2個
の置換基で置換されていて; Xは、OまたはNSO2R2であり;そしてR2 は、C1
−C4アルキルまたはハロ(C1−C4)アルキルであ
る)を有する化合物またはその薬学的に許容しうる酸付
加塩若しくは溶媒和化合物。 - 【請求項2】 Rの定義で用いられるC3−C7シクロア
ルキルおよび(C3−C7シクロアルキル)C1−C4アル
キレン中の「C3−C7シクロアルキル」という用語が、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたは
シクロヘキシルを意味する請求項1に記載の化合物。 - 【請求項3】 Rの定義で用いられる(C3−C7シクロ
アルキル)C1−C4アルキレン中の「C1−C4アルキレ
ン」という用語が、メチレンまたは1,2−エチレンを
意味する請求項1または2に記載の化合物。 - 【請求項4】 R2の定義で用いられるC1−C4アルキ
ルおよびハロ(C1−C4)アルキル中の「C1−C4アル
キル」という用語が、メチルまたはエチルを意味する請
求項1に記載の化合物。 - 【請求項5】 Rが(C3−C7シクロアルキル)C1−
C4アルキレンである請求項1に記載の化合物。 - 【請求項6】 Rが、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロプロピルメチル、2−シクロプロピルエチ
ル、シクロヘキシルメチルまたはベンジルである請求項
1に記載の化合物。 - 【請求項7】 Rがシクロプロピルメチルである請求項
6に記載の化合物。 - 【請求項8】 R1が、3,4−ジフルオロフェニル、
3,4−ジクロロフェニルまたは4−クロロ−3−フル
オロフェニルである請求項1〜7のいずれか1項に記載
の化合物。 - 【請求項9】 R1が3,4−ジクロロフェニルである
請求項8に記載の化合物。 - 【請求項10】 R2がC1−C4アルキルである請求項
1〜9のいずれかに記載の化合物 - 【請求項11】 XがNSO2(C1−C4アルキル)で
ある請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。 - 【請求項12】 Xが、O、NSO2CH3またはNSO
2CH2CH3である請求項1〜10のいずれか1項に記
載の化合物。 - 【請求項13】 XがNSO2CH3である請求項12に
記載の化合物。 - 【請求項14】 式(IA) 【化2】 (式中、R、R1およびXは、請求項1〜13のいずれ
か1項に定義の通りである)を有する化合物であり、ピ
ペリジン−2−オン環の5位で(S)−立体化学を有す
る請求項1に記載の化合物。 - 【請求項15】 5−(S)−1−(シクロプロピルメ
チル)−5−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(2
−[3−(1−[メチルスルホニル]−4−ピペリジニ
ル)−1−アゼタニル]エチル)テトラヒドロ−2(1
H)−ピリジノンまたはその薬学的に許容しうる酸付加
塩若しくは溶媒和化合物である請求項1に記載の化合
物。 - 【請求項16】 請求項1〜15のいずれか1項に記載
の式(I)を有する化合物またはその薬学的に許容しう
る酸付加塩若しくは溶媒和化合物を、薬学的に許容しう
る希釈剤または担体と一緒に含む医薬組成物。 - 【請求項17】 薬剤として用いるための請求項1〜1
5のいずれか1項および請求項16にそれぞれ記載の式
(I)を有する化合物またはその薬学的に許容しうる酸
付加塩、溶媒和化合物若しくは組成物。 - 【請求項18】 ヒトNK2若しくはNK3受容体または
それらの任意の組合わせに作用するタキキニンに対して
アンタゴニスト作用を生じることによる疾患の治療用薬
剤の製造のための、請求項1〜15のいずれか1項およ
び請求項16にそれぞれ記載の式(I)を有する化合物
またはその薬学的に許容しうる酸付加塩、溶媒和化合物
若しくは組成物の使用。 - 【請求項19】 疾患が、関節炎、乾癬、喘息および炎
症性腸疾患から選ばれる炎症性疾患;不安、うつ病、痴
呆および精神病から選ばれる中枢神経系(CNS)障
害;機能性腸疾患、過敏性腸症候群、胃食道逆流、便失
禁、大腸炎およびクローン病から選ばれる胃腸(GI)
障害;失禁、反射亢進および膀胱炎から選ばれる尿性器
管障害;慢性閉塞性気道疾患としての肺疾患;湿疹、接
触皮膚炎および鼻炎から選ばれるアレルギー;ツタウル
シに対する過敏性障害;糖尿病性神経障害、神経痛、カ
ウザルギー、疼痛性神経障害、熱傷、疱疹性神経痛およ
び疱疹後神経痛から選ばれる末梢神経障害;咳または急
性若しくは慢性痛である請求項18に記載の使用。 - 【請求項20】 Wが酸から誘導された陰イオンであ
り、そしてR、R1およびXが請求項1に定義の通りで
ある式 【化3】 を有する化合物。 - 【請求項21】 R1およびXが請求項1に定義の通り
である式 【化4】 を有する化合物。 - 【請求項22】 R、R1、R2およびXが請求項1に定
義の通りである請求項1に記載の式(I)を有する化合
物の製造方法であって、式 【化5】 (式中、RおよびR1はこの請求項に定義の通りであ
る)を有する化合物、および式 【化6】 (式中、Xはこの請求項に定義の通りである)を有する
化合物またはその酸付加塩による還元的アミノ化反応に
よって、式(I)を有する化合物を得、場合によりさら
に式(I)の化合物のその薬学的に許容しうる酸付加塩
への変換を行う上記方法。 - 【請求項23】 R、R1、R2およびXが請求項1に定
義の通りである請求項1に記載の式(I)を有する化合
物の製造方法であって、式 【化7】 (式中、R1およびXはこの請求項に定義の通りである)
を有する化合物のN−脱プロトン化した形を、式 R−Y1 (VI) (式中、Rはこの請求項に定義の通りであり、Y1は脱
離基である)を有する化合物によりアルキル化して式
(I)を有する化合物を得、場合によりさらに式(I)
の化合物のその薬学的に許容しうる酸付加塩への変換を
行う上記方法。 - 【請求項24】 R、R1、R2およびXが請求項1に定
義の通りである請求項1に記載の式(I)を有する化合
物の製造方法であって、式 【化8】 (式中、Y2は脱離基であり、そしてRおよびR1はこの
請求項に定義の通りである)を有する化合物と、式 【化9】 (式中、Xはこの請求項に定義の通りである) を有する
化合物とを反応させて式(I)を有する化合物を得、場
合によりさらに式(I)の化合物のその薬学的に許容し
うる酸付加塩への変換を行う上記方法。 - 【請求項25】 還元剤および酸を存在させて行う請求
項22に記載の方法。 - 【請求項26】 Y1が、ハロ、メタンスルホニルオキ
シまたはp−トルエンスルホニルオキシである請求項2
3に記載の方法。 - 【請求項27】 Y2が、クロロ、ブロモ、ヨード、メ
タンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニル
オキシまたはp−トルエンスルホニルオキシである請求
項24に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9812037.1 | 1998-06-04 | ||
GBGB9812037.1A GB9812037D0 (en) | 1998-06-04 | 1998-06-04 | Piperidones |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000026462A JP2000026462A (ja) | 2000-01-25 |
JP3163298B2 true JP3163298B2 (ja) | 2001-05-08 |
Family
ID=10833214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15678299A Expired - Fee Related JP3163298B2 (ja) | 1998-06-04 | 1999-06-03 | ピペリドン |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0962457B1 (ja) |
JP (1) | JP3163298B2 (ja) |
AT (1) | ATE246685T1 (ja) |
BR (1) | BR9901771A (ja) |
CA (1) | CA2273446C (ja) |
DE (1) | DE69910121T2 (ja) |
DK (1) | DK0962457T3 (ja) |
ES (1) | ES2203018T3 (ja) |
GB (1) | GB9812037D0 (ja) |
PT (1) | PT962457E (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005206522A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Ube Ind Ltd | 2−シアノ−2−(4−テトラヒドロピラニル)酢酸エステルの製法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9600235D0 (en) * | 1996-01-05 | 1996-03-06 | Pfizer Ltd | Therapeutic agents |
DE60122753T2 (de) * | 2000-08-17 | 2007-08-16 | Merck & Co., Inc. | Cyclopentylmodulatoren der chemokin-rezeptor-aktivität |
TWI262077B (en) | 2002-04-29 | 2006-09-21 | Merck & Co Inc | Tetrahydropyranyl cyclopentyl tetrahydropyridopyridine modulators of chemokine receptor activity |
JP3780291B2 (ja) | 2002-04-29 | 2006-05-31 | メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド | テトラヒドロピラニルシクロペンチルテトラヒドロピリドピリジン系のケモカイン受容体活性調節剤 |
PT1615699E (pt) | 2003-04-15 | 2010-05-21 | Merck Sharp & Dohme | Moduladores benzoxazinil-amidociclopentil-heterocíclicos dos receptores de quemoquina |
TW200508221A (en) | 2003-06-13 | 2005-03-01 | Astrazeneca Ab | New azetidine compounds |
FR2873373B1 (fr) * | 2004-07-23 | 2006-09-08 | Sanofi Synthelabo | Derives de 4-arylmorpholin-3-one, leur preparation et leur application en therapeutique |
AR057828A1 (es) | 2005-09-29 | 2007-12-19 | Astrazeneca Ab | Compuestos derivados de azetidina, su preparacion y composicion farmaceuutica |
US8106208B2 (en) | 2006-05-18 | 2012-01-31 | Albireo Ab | Benzamide compounds that act as NK receptor antagonists |
WO2012054716A1 (en) * | 2010-10-22 | 2012-04-26 | Janssen Pharmaceutica Nv. | Piperidin-4-yl-azetidine diamides as monoacylglycerol lipase inhibitors |
US11427887B2 (en) | 2017-11-27 | 2022-08-30 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Extraction of selected platinum-group metals from supported catalyst |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW432061B (en) * | 1994-08-09 | 2001-05-01 | Pfizer Res & Dev | Lactams |
GB9524157D0 (en) * | 1995-11-25 | 1996-01-24 | Pfizer Ltd | Therapeutic agents |
GB9601202D0 (en) * | 1996-01-22 | 1996-03-20 | Pfizer Ltd | Piperidones |
GB9601680D0 (en) * | 1996-01-27 | 1996-03-27 | Pfizer Ltd | Therapeutic agents |
GB9601697D0 (en) * | 1996-01-27 | 1996-03-27 | Pfizer Ltd | Therapeutic agents |
-
1998
- 1998-06-04 GB GBGB9812037.1A patent/GB9812037D0/en not_active Ceased
-
1999
- 1999-06-01 ES ES99304238T patent/ES2203018T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-01 EP EP99304238A patent/EP0962457B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-01 PT PT99304238T patent/PT962457E/pt unknown
- 1999-06-01 AT AT99304238T patent/ATE246685T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-06-01 DE DE69910121T patent/DE69910121T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-01 DK DK99304238T patent/DK0962457T3/da active
- 1999-06-02 BR BR9901771-7A patent/BR9901771A/pt not_active IP Right Cessation
- 1999-06-02 CA CA002273446A patent/CA2273446C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-03 JP JP15678299A patent/JP3163298B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005206522A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Ube Ind Ltd | 2−シアノ−2−(4−テトラヒドロピラニル)酢酸エステルの製法 |
JP4608888B2 (ja) * | 2004-01-23 | 2011-01-12 | 宇部興産株式会社 | 2−シアノ−2−(4−テトラヒドロピラニル)酢酸エステルの製法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000026462A (ja) | 2000-01-25 |
GB9812037D0 (en) | 1998-07-29 |
ES2203018T3 (es) | 2004-04-01 |
DE69910121T2 (de) | 2004-02-19 |
EP0962457B1 (en) | 2003-08-06 |
PT962457E (pt) | 2003-11-28 |
EP0962457A1 (en) | 1999-12-08 |
CA2273446A1 (en) | 1999-12-04 |
DE69910121D1 (de) | 2003-09-11 |
BR9901771A (pt) | 2000-05-02 |
DK0962457T3 (da) | 2003-10-27 |
CA2273446C (en) | 2003-06-03 |
ATE246685T1 (de) | 2003-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2978566B2 (ja) | ノイロキニンレセプター拮抗薬としての5−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシルアルキル−2−ピペリドンおよび−グルタルイミド | |
US4927838A (en) | Pyridine compounds which are useful in treating a disease state characterized by an excess of platelet activating factors | |
JP3163298B2 (ja) | ピペリドン | |
WO1993014084A2 (en) | Piperidine derivatives | |
JP2002515486A (ja) | 掻痒性皮膚病の治療用の新規4−フェニルピペリジン | |
JP3140063B2 (ja) | ピペリドンタキキニンアンタゴニスト | |
JP3123611B2 (ja) | タキキニンアンタゴニストとしての3―アゼチジニルアルキルピペリジンまたは―ピロリジン | |
AU781837B2 (en) | 3-azabicyclo (3.1.0) hexane derivatives having opioid receptor affinity | |
US5846965A (en) | 3-aza and 3-oxa piperidone tachykinin antagonists | |
CA2344807A1 (en) | Naphthalenecarboxamides as tachykinin receptor antagonists | |
JP5894164B2 (ja) | クロメン誘導体 | |
JP3091844B2 (ja) | 複素環式化合物 | |
DE60220779T2 (de) | Tetrahydropyridyl-alkyl-heterozykle, verfahren zu ihrer herstellung und pharmazeutische zusammensetzungen die sie enthalten | |
JP2002504082A (ja) | アレルギー疾患の治療に有用な新規な置換されたn―メチル―n―(4―(ピペリジン―1―イル)―2―(アリール)ブチル)ベンズアミド | |
JP4831908B2 (ja) | Tnf阻害活性を有するフェニル−およびピリジル−テトラヒドロピリジン類 | |
MXPA99005176A (en) | Piperidones as tachykinin antagonists | |
HU201075B (en) | Process for producing 2-((piperidin-4-yl)-methyl)-benzofuro)2,3-c)- pyridine derivatives and pharmaceutical compositions containing them | |
JP4324381B2 (ja) | Tnf活性を有するフェニル−およびピリジル−ピペリジン類 | |
EP1917257A1 (en) | Substituted triazole derivatives as oxytocin antagonists | |
JPS63211279A (ja) | 三環式ケトン | |
MXPA99009203A (en) | Heterocic | |
JPH08231507A (ja) | ビフェニル誘導体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |