JP3162017U - 隠し字絵発現具 - Google Patents

隠し字絵発現具 Download PDF

Info

Publication number
JP3162017U
JP3162017U JP2010003599U JP2010003599U JP3162017U JP 3162017 U JP3162017 U JP 3162017U JP 2010003599 U JP2010003599 U JP 2010003599U JP 2010003599 U JP2010003599 U JP 2010003599U JP 3162017 U JP3162017 U JP 3162017U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
lenticular lens
stripe
hidden character
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010003599U
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤 幸信
幸信 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Star Stationery Co Ltd
Original Assignee
Sun Star Stationery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Star Stationery Co Ltd filed Critical Sun Star Stationery Co Ltd
Priority to JP2010003599U priority Critical patent/JP3162017U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162017U publication Critical patent/JP3162017U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】レンチキュラーレンズと重ね合わせた場合に、隠し字絵が見易く、且つレンチキュラーレンズを外した場合には、隠し字絵を視認されることがない、隠し字絵発現具を提供する。【解決手段】レンチキュラーレンズ11は、透過性を有するシート部材と、該シート部材の一方面部に配設され、幅方向に並列した複数の細長半円柱形凸レンズとから形成され、隠し字絵部13は、上記凸レンズと同一の幅寸法を有する縞構成部18,19が複数並列した縞模様によって形成されると共に、上記縞構成部は第一の色彩16と、上記第一の色彩と同一系統色からなり、上記第一の色彩よりも彩度が小さい第二の色彩17とによって交互に着色された背景部20と、上記背景部上に描画され、上記背景部と同一の幅寸法の縞構成部が複数配置された縞模様によって形成されると共に、各縞構成部は上記背景部と異なる色の配置となるように、上記第一の色彩と上記第二の色彩とで交互に着色された字絵部21とを備えた構成とする。【選択図】図2

Description

本考案は、レンチキュラーレンズを重ね合わせることにより、印刷物に印字された隠し字絵中から、字絵部を視認しうる隠し字絵発現具に関する。
一般的にレンチキュラーレンズは、細長半円柱形の凸レンズが上記凸レンズの幅方向に多数並列して配置され、全体シート状に形成されている。
図3に示すように、レンチキュラーレンズ40を介して、印刷物41を参照した場合、上記レンチキュラーレンズ40を構成する個々の半円柱形の凸レンズ42、42、42、42によって、入光した光が屈折するため、視点43a、43bの位置によって、上記印刷物41上において、視認可能なエリア44a、44bが変化する。
図3に示した形態の場合においては、上記印刷物41に上記レンチキュラーレンズ40を当接させた状態のままで、視点を移動させると、視点43aおいては、エリア44aに描画されている内容は視認できるが、エリア44bに描画された内容は視認できない。
また、視点43bにおいては、エリア44bの描画内容は視認できるがエリア44aの描画内容は視認できない。
従って、上記性質を利用することによって、例えば図3の印刷物41において、エリア44aとエリア44aの描画内容を、夫々を別の画像で構成することによって、一枚の印刷物41において、視認する角度に応じて表示が切り替わる複数の画像を表現することができる。
しかしながら、上記のように複数の写真や図絵等の画像を切り替え表示できるように印刷物を構成するためには、複数の写真を分解して構成しなおすという、極めて精密な加工が必要であり、製造過程が複雑且つ高コストであった。
また、見える図絵を切り替わるのみであるため、主に娯楽、装飾用としての活用しかできないという不具合を有していた。
また、レンチキュラーレンズの性質を利用した学習用書面として、図5に示すように、暗記対象等の重要項目部51が、赤色若しくは緑色で印字若しくは着色された学習用書面52と、図4に示すように、複数の半円柱形凸レンズ53を並列してシート状に形成したレンチキュラーレンズ54とを備えた形態の製品が流通している。
図4に示すように、上記レンチキュラーレンズ54の反凸レンズ53側の面部55には、上記凸レンズ53の1/2の幅寸法を有し、交互に赤及び緑に着色された縞構成部56、56、56...が印刷されている。
図4に示すレンチキュラーレンズ54を図5(a)に示す学習用書面52に重ね合わせた場合、図4に示すように視点Aにおいては、上記縞構成部56、56、56...の内、緑色の縞構成部56のみが視認されるため、図5(b)に示すように、上記学習用書面52全体が緑色に見える。
従って、図5(c)における、上記学習用書面52上の緑色で印字されている部分57が、レンチキュラーレンズ54によって隠されて、視認できなくなる。
一方、図4に示すように視点Bにおいては、上記縞構成部56、56、56...の内、赤色の縞構成部56のみが視認されるため、図5(c)に示すように、上記学習用書面52全体が赤色に見える。
従って、図5(b)における、上記学習用書面52に赤色で印字されている部分58は、上記縞構成部56の赤色と重なることによって隠されて、視認できなくなる。
上記学習用具50にあっては、例えば問題文章の文字を緑、答え若しくは暗記事項の文字を赤色で上記学習用書面52に印字することによって、図5(b)、(c)に示すように、上記レンチキュラーレンズ54を上記学習用書面52重ね合わせた状態で、視認角度を変更すると、問題文のみの参照、及び答え部分のみの参照を切り替えることができるため、効率的な学習が可能となる。
しかしながら、図5に示す学習用具50にあっては、レンチキュラーレンズ54を常に学習用書面52に密着して重ねた状態に保持する必要があるため取り扱いが煩わしい。
また、レンチキュラーレンズ54を外した場合には、上記学習用書面52において、答えと問題とを両方視認できてしまうことから、レンチキュラーレンズ54を重ねる前に答えが見てしまうと学習効果が半減するという不具合を有していた。
また、同色を重ね合わせることで文字を隠すため、文字の印字色とレンチキュラーレンズ54の縞構成部の色が少しでも異なる場合には、文字が視認できてしまうとともに、隠されない文字についても、複数色が重ね合わせることによって、読み取り難くなるという不具合を有していた。
本考案の解決する課題は、上記不具合を解決し、レンチキュラーレンズと重ね合わせた場合に、隠し字絵が見易く、且つレンチキュラーレンズを外した場合には、隠し字絵を視認されることがない、隠し字絵発現具を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の考案に係る隠し字絵発現具は、レンチキュラーレンズと、上記レンチキュラーレンズと組み合わせて使用され、隠し字絵部が印刷された印刷物とを備え、上記レンチキュラーレンズは、透過性を有するシート部材と、上記シート部材の一方面部に配設され、幅方向に並列した複数の細長半円柱形凸レンズとから形成され、上記隠し字絵部は、上記凸レンズと同一の幅寸法を有する縞構成部が複数並列した縞模様によって形成されると共に、上記縞構成部は第一の色彩と、上記第一の色彩と同一系統色からなり、上記第一の色彩よりも彩度が小さい第二の色彩とによって交互に着色された背景部と、上記背景部上に描画され、上記背景部と同一の幅寸法の縞構成部が複数並列した縞模様によって形成されると共に、各縞構成部は上記背景部とは異なる色の配置となるように、上記第一の色彩と上記第二の色彩とによってよって交互に着色された字絵部とを備えることを特徴とする。
上記印刷物においては、レンチキュラーレンズを外した状態には、上記縞構成部の幅寸法が非常に微細であるため、彩度が大きな第一の色彩によって、第二の色彩の視認が阻害されてしまい、肉眼では背景部と字絵部を分解して視認することができない。
上記印刷物にレンチキュラーレンズを重ねた場合には、上記レンチキュラーレンズの凸レンズよって、印刷物に反射した可視光が集約されて眼に届くことから、第一の色彩と第二の色彩が明確に区別され、その結果、上記字絵部が背景部から浮き出て視認される。
また、請求項2に記載の考案に係る隠し字絵発現具は、上記隠し字絵部の背景部及び字絵部の縞構成部の幅寸法及び、上記レンチキュラーレンズの各凸レンズの幅寸法は、一インチ当たりの配置本数が70LPI以上となる寸法に形成されていることを特徴とする。
従って、レンチキュラーレンズを外した状態においては、夫々の色彩の縞構成部が更に視認し難くなり、肉眼で字絵部が識別にし難くなる。
また、請求項3に記載の考案に係る隠し字絵発現具は、上記第二の色彩の彩度は、上記第一の色彩の彩度に対して70%に調整されていることを特徴とする請求項1。
従って、請求項1及び2の作用に加え、字絵部が更に肉眼で識別し難くなる。
また、請求項4に記載の考案に係る隠し字絵発現具は、上記印刷物は、学習用書面であることを特徴とする。
請求項1の考案にあっては、レンチキュラーレンズと、上記レンチキュラーレンズと組み合わせて使用され、隠し字絵部が印刷された印刷物とを備え、上記レンチキュラーレンズは、透過性を有するシート部材と、上記シート部材の一方面部に配設され、幅方向に並列した複数の細長半円柱形凸レンズとから形成され、上記隠し字絵部は、上記凸レンズと同一の幅寸法を有する縞構成部が複数並列した縞模様によって形成されると共に、上記縞構成部は第一の色彩と、上記第一の色彩と同一系統色からなり、上記第一の色彩よりも彩度が小さい第二の色彩とによって交互に着色された背景部と、上記背景部上に描画され、上記背景部と同一の幅寸法の縞構成部が複数並列した縞模様によって形成されると共に、各縞構成部は上記背景部とは異なる色の配置となるように、上記第一の色彩と上記第二の色彩とによってよって交互に着色された字絵部とを備えることから、上記印刷物にレンチキュラーレンズを重ねた場合に、上記レンチキュラーレンズの凸レンズよって、印刷物に反射した可視光が集約されて眼に届くことから、第一の色彩と第二の色彩が明確に区別され、上記字絵部が背景部から浮き出て視認される。
従って、本考案においては、レンチキュラーレンズと印刷物とを重ね合わせた場合には、隠し字絵が見易く、且つレンチキュラーレンズを外した場合には、隠し字絵を視認されることがない隠し字絵発現具を提供することができる。
また、請求項2の考案にあっては上記隠し字絵部の背景部及び字絵部の縞構成部の幅寸法及び、上記レンチキュラーレンズの各凸レンズの幅寸法は、一インチ当たりの配置本数が70LPI以上となる寸法に形成されている。
更に、請求項3の考案にあっては、上記第二の色彩の彩度は、上記第一の色彩の彩度に対して70%に調整されている。
従って、請求項2、及び請求項3にあっては、レンチキュラーレンズを外した状態においては、夫々の色彩の縞構成部が、視認し難くなり、より確実に字絵部を隠すことができるため、レンチキュラーレンズを印刷物に重ねる前に、誤って隠し字絵部の字絵部を参照されてしまうことがない。
更に、請求項4に記載の考案にあっては、上記印刷物は、学習用書面であることから、例えば暗記が必要な部分に上記隠し字絵の構造を適用することによって、効率的に且つ楽しみながら学習が可能である。
実施例の一実施の形態を示し、(a)はレンチキュラーレンズの一部拡大平面図、(b)は実施例の形態における印刷物の背景部と字絵部の拡大平面図である。 本考案の一実施の形態を示し、実施例の形態において印刷物とレンチキュラーレンズを当接させた状態の(a)は拡大断面図、(b)及び(c)は、字絵部の視認イメージ図である。 一般的なレンチキュラーレンズの構造を示し、レンチキュラーレンズを視認対象物に当接した状態の側方断面拡大図である。 レンチキュラーレンズと学習用書面を組み合わせた従来の学習用具の、レンチキュラーレンズの構造を示す断面図である。 レンチキュラーレンズと学習用書面を組み合わせた従来の学習用用具において、(a)は学習用書面の拡大平面図、(b)、(c)は上記学習用書面とレンチキュラーレンズとを当接させた状態を示す平面図である。
以下図面を用いて本実施例の形態について印刷物が学習用書面である場合を例にする。
図1に示すように、本実施例に係る隠し字絵発現具10は、レンチキュラーレンズ11と、上記レンチキュラーレンズ11と組み合わせて使用され、隠し字絵部13が印刷された学習用紙面である印刷物14とを備え、上記レンチキュラーレンズ11は、透過性を有するシート部材12と、上記シート部材12の一方面部に配設され、幅方向に並列した複数の細長半円柱形凸レンズ15とから形成され、上記隠し字絵部13は、上記凸レンズ15と同一の幅寸法を有する縞構成部18が複数並列した縞模様によって形成されると共に、上記縞構成部18は第一の色彩16と、上記第一の色彩16と同一系統色からなり、上記第一の色彩16よりも彩度が小さい第二の色彩17とによって交互に着色された背景部20と、上記背景部20上に描画され、上記背景部20と同一の幅寸法の縞構成部19が複数並列した縞模様によって形成されると共に、各縞構成部は上記背景部20とは異なる色の配置となるように、上記第一の色彩16と上記第二の色彩17とによって交互に着色された字絵部21とから形成されている。
また、上記隠し字絵部13において、上記背景部20及び字絵部21の縞構成部18、19の幅寸法及び、上記レンチキュラーレンズの各凸レンズ15、15、15...の幅寸法は、いずれも約0.254mm(100LPI:一インチ(2.54cm)あたりの配置本数100本)に形成されている。
また、上記第二の色彩17の彩度は、上記第一の色彩16の彩度に対して約70%の彩度に調整されている。
本実施例の構成について以下添付図面を引用して詳述する。
図1(a)はレンチキュラーレンズの一部拡大平面図、(b)は本実施例の形態における印刷物の背景部と字絵部を拡大平面図である。
図1に示すように、本実施例においては、隠し字絵部13は、学習書面等の印刷物14において、暗記が必要となる部分若しくは、問題の回答部分等に配設されている。
図1に図示した例においては、字絵部21には数字の「41」が描画されている。
上記隠し字絵部13の背景部20及び字絵部21上において、第一の色彩16と第二の色彩17とが交互に配置されている縞構成部18、18は、それぞれ幅寸法が約0.254mmに形成されている。
本実施例においては、第一の色彩16は赤、第二の色彩17は、上記第一の色彩の70%の彩度を有し、見かけ上は黄色に視認される。
本実施例の作用について添付図面を用いて説明する。
図2(a)に示すように、視点22において、上記レンチキュラーレンズ11を介して隠し字絵部13を見た場合には、上記凸レンズ15による光の集約の作用によって、第一の色彩16によって阻害されて視認できなかった第二の色彩が明確に区別できるようになる。
なお、視点と凸レンズ15との位置関係によっては、背景部20は第一の色彩16、若しくは第二の色彩17に見えるが、いずれに場合も、上記凸レンズ15の光集約作用によって、図1(b)または(c)に示すように、字絵部21が背景部20に阻害されることなく視認することができる。
従って、印刷物14が学習書面である場合に、問題の答えの部分若しくは暗記対象部分等に隠し字絵部13を配設しておくことによって、レンチキュラーレンズ11を外した状態では字絵部21が視認されず、自分で答えを導いた後に、答え合わせをするときにのみ、レンチキュラーレンズ11を介して参照することによって、効率的な学習が可能となる。
また、上記レンチキュラーレンズ11は、単独部品としてではなく、定規等の文房具の一部に組み込むことも可能であるため、嵩張ることなく持ち運びが可能である。
なお、本実施例におけるレンチキュラーレンズの凸レンズの幅寸法、縞構成部の幅寸法は本発明で限定した範囲を超えない範囲で適宜変更しても、本実施例と同様の作用及び効果を得ることが可能である。
また、印刷物についても学習書面に限定する必要はなく、絵本、小説等の他の書面であってもよい。
本考案は、レンチキュラーレンズを重ね合わせることにより、印刷物に印字された隠し字絵中から、字絵部を視認しうる隠し字絵発現具に適用が可能である。
10 隠し字絵発現具
11 レンチキュラーレンズ
12 レンチキュラーレンズのシート部材
13 隠し字絵部
14 印刷物
15 レンチキュラーレンズの凸レンズ
16 第一の色彩
17 第二の色彩
18 縞構成部
19 縞構成部
20 背景部
21 字絵部
22 視点
40 レンチキュラーレンズ
41 印刷物
42 レンチキュラーレンズの凸レンズ
43a視点
43b視点
44a視認可能部
44b視認可能分
50 学習用具
51 重要項目部
52 学習用書面
53 レンチキュラーレンズの凸レンズ
54 レンチキュラーレンズ
55 レンチキュラーレンズの面部
56 縞構成部
57 学習用書面の緑色印字部
58 学習用書面の赤色印字部

Claims (4)

  1. レンチキュラーレンズと、
    上記レンチキュラーレンズと組み合わせて使用され、隠し字絵部が印刷された印刷物とを備え、
    上記レンチキュラーレンズは、透過性を有するシート部材と、
    上記シート部材の一方面部に配設され、幅方向に並列した複数の細長半円柱形凸レンズとから形成され、
    上記隠し字絵部は、上記凸レンズと同一の幅寸法を有する縞構成部が複数並列した縞模様によって形成されると共に、上記縞構成部は第一の色彩と、上記第一の色彩と同一系統色からなり、上記第一の色彩よりも彩度が小さい第二の色彩とによって交互に着色された背景部と、
    上記背景部上に描画され、上記背景部と同一の幅寸法の縞構成部が複数並列した縞模様によって形成されると共に、各縞構成部は上記背景部とは異なる色の配置となるように、上記第一の色彩と上記第二の色彩とによってよって交互に着色された字絵部とを備えることを特徴とする隠し字絵発現具。
  2. 上記隠し字絵部の背景部及び字絵部の縞構成部の幅寸法及び、上記レンチキュラーレンズの各凸レンズの幅寸法は、一インチ当たりの配置本数が70LPI以上となる寸法に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の隠し字絵発現具。
  3. 上記第二の色彩の彩度は、上記第一の色彩の彩度に対して70%であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の隠し字絵発現具。
  4. 上記印刷物は、学習用書面であることを特徴とする請求項1記載の隠し字絵発現具。
JP2010003599U 2010-05-28 2010-05-28 隠し字絵発現具 Expired - Fee Related JP3162017U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003599U JP3162017U (ja) 2010-05-28 2010-05-28 隠し字絵発現具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003599U JP3162017U (ja) 2010-05-28 2010-05-28 隠し字絵発現具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3162017U true JP3162017U (ja) 2010-08-19

Family

ID=54864879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010003599U Expired - Fee Related JP3162017U (ja) 2010-05-28 2010-05-28 隠し字絵発現具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3162017U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635160B2 (ja) 偽造防止用印刷物
KR101324764B1 (ko) 히든효과가 부여된 렌티큘러 렌즈 시트
KR20130043750A (ko) 3d시트를 갖는 광고표시장치
KR20180098397A (ko) 결합된 이미지 및/또는 노출 래스터(raster)를 포함하는 보안 물품
JP6361978B2 (ja) 潜像印刷物
CN107728244A (zh) 一种用于裸眼3d印刷的狭缝光栅制作方法
CN105374281B (zh) 利用精细图案和微透镜而使图案移动的三维标签
JP2009039921A (ja) 立体画像形成体
JP5799431B2 (ja) 立体表示形成体
JP3162017U (ja) 隠し字絵発現具
JP2017007228A (ja) 積層型視覚効果発現構造物
WO2010050505A1 (ja) 装飾表示体
JP2004317636A (ja) 被観察体
JP6097997B2 (ja) 潜像印刷物
KR20090114600A (ko) 특정 문양의 선택적 입체 인쇄 방법 및 그 인쇄물
KR101326294B1 (ko) 삼차원 장식물
JP3169584U (ja) 印刷シート
JP6185026B2 (ja) 装飾表示体
JP2005250458A (ja) 画像表示装置およびその使用方法
CN103748616B (zh) 产生虹彩图像的方法、所获得的图像和包括该图像的设备
JP3232898U (ja) レンチキュラーシート
JP5635141B2 (ja) 装飾表示体
JP2003246200A (ja) 装飾パネル
CN107430327B (zh) 光栅显示体、光栅图像的形成方法及光栅显示体的制造方法
JP4999023B1 (ja) 装飾表示体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees