JP3161147U - 連結具 - Google Patents

連結具 Download PDF

Info

Publication number
JP3161147U
JP3161147U JP2010003033U JP2010003033U JP3161147U JP 3161147 U JP3161147 U JP 3161147U JP 2010003033 U JP2010003033 U JP 2010003033U JP 2010003033 U JP2010003033 U JP 2010003033U JP 3161147 U JP3161147 U JP 3161147U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
attached
adhesive sheet
connector
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010003033U
Other languages
English (en)
Inventor
五十嵐 隆久
隆久 五十嵐
野口 弘道
弘道 野口
Original Assignee
有限会社五英
白金化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社五英, 白金化成株式会社 filed Critical 有限会社五英
Priority to JP2010003033U priority Critical patent/JP3161147U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161147U publication Critical patent/JP3161147U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)

Abstract

【課題】袋やカバン等の開放部の開放を制限することができる連結具であって、完成された製品に後からでも容易に取り付けることができる連結具を提供する。【解決手段】互いに嵌合/離脱可能なスナップボタンを構成する一対の雌型ボタン部材及び雄型ボタン部材のうちの雌型ボタン部材と、先端部に雌型ボタン部材が取り付けられる可撓性の第1基材18と、第1基材18の基端部18cの中央部が溶着により取り付けられる貼付シートと、から成る可動連結具22と、雄型ボタン部材と、雄型ボタン部材が取り付けられる第2基材と、第2基材の縁周が溶着により取り付けられる貼付シート26と、から成る固定連結具28と、から連結具を構成する。各貼付シート26の裏面の接着面が製品に貼付されることにより、可動連結具22及び固定連結具28が製品にそれぞれ取り付けられる。【選択図】図3

Description

本考案は、手帳、バインダー、ノート、ブックカバー、ファイル、カバー、かばん、ケース、袋などの開放部を有する製品の開放部の開放を制限することができる連結具に関する。
従来、開放部の開放を制限する連結具としては、スナップボタンやマグネットボタンなどの互いに嵌合する一対の留め具部材からなる留め具と、留め具を構成する一方の留め具部材が先端部に取り付けられた帯状部材とから成るものが知られている。
帯状部材の基端部を、手帳やかばんなどの製品の開放部を挟む一方の面に縫着等により直接取り付け、開放部を挟む他方の面に他方の留め具部材を、カシメ等により直接取り付ける。これにより、一方の面に取り付けられた帯状部材の基端部を基点として製品の開放部を跨ぐようにして帯状部材の先端部を他方の面側に架け渡し、一方の留め具部材を他方の留め具部材に嵌合させて、開放部に架け渡された帯状部材によって開放部の開放を制限することができる。
しかしながら、このような従来の連結具では、帯状部材及び他方の留め具部材を直接製品に縫着、カシメ等により取り付けなければならず、製造が面倒で手間がかかる、という問題がある。また、連結具は製品の製造途中で製品に取り付けなければならず、完成された製品に後から連結具を取り付けることが困難である、という問題がある。
さらに、留め具を嵌合したり離脱したりする際には、製品の帯状部材との取付部分及び他方の留め具部分との取付部分に負荷が作用するため、これらの製品の取付部分が変形、疲労、破損しやすい、という問題がある。
本考案はかかる課題に鑑みなされたもので、完成された製品に後からでも容易に取り付けることができるとともに、製品の連結具との取り付け部分に影響を与えにくい連結具を提供することをその目的とする。
前述した目的を達成するために、請求項1記載の考案は、互いに嵌合/離脱可能な一対の留め具部材から構成される留め具を有し、製品の開放部の開放を制限することが可能な連結具であって、
一方の面が接着面となった貼付シートと、貼付シートの他方の面に基端部が取り付けられた可撓性の第1基材と、第1基材に取り付けられた一方の留め具部材と、から成る可動連結具と、
一方の面が接着面となった貼付シートと、貼付シートの他方の面に取り付けられた第2基材と、第2基材上に取り付けられた他方の留め具部材と、から成る固定連結具と、
を備え、
可動連結具において、貼付シートの第1基材との取付部位は、貼付シートの接着面の内側にあって、その取付部位の面積は、接着面の面積よりも小さくなるように構成され、
固定連結具において、貼付シートの第2基材との取付部位は、貼付シートの接着面の内側にあって、その取付部位の面積は、接着面の面積よりも小さくなるように構成され、
一方の留め具部材と他方の留め具部材とが嵌合/離脱可能となるように、可動連結具及び固定連結具がそれぞれ貼付シートにより製品に接着可能となったことを特徴とする。
請求項2記載の考案は、請求項1記載の連結具において、前記第1基材、第2基材及び貼付シートはそれぞれ塩化ビニル樹脂製であり、第1基材の基端部は高周波ウエルダにより貼付シートに溶着されており、第2基材の縁部は高周波ウエルダにより、貼付シートに溶着されていることを特徴とする。
請求項3記載の考案は、請求項1又は2記載の連結具において、前記第1基材の基端部と先端部との間には、部品を保持可能な保持部が形成されていることを特徴とする。
請求項4記載の考案は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の連結具において、前記留め具はスナップボタンであり、第1基材の先端部には、スナップボタンの雌型または雄型ボタン部材がカシメによって取り付けられ、第2基材にはスナップボタンの雄型または雌型ボタン部材がカシメによって取り付けられていることを特徴とする。
本考案によれば、貼付シートの接着面を製品に貼付するだけで可動連結具と固定連結具とを製品に取り付けることができるため、連結具の製品への取付作業が容易になる。
また、完成された製品に後付けで連結具を容易に取り付けることができる。
さらに、貼付シートと第1基材または第2基材との取付部位は、接着面の内側になって、その取付面積が接着面積よりも小さくなるため、留め具を嵌合したり離脱したりする際に、第1基材及び第2基材に引張力が作用しても、その力は大きな接着面積の貼付シートを介して製品に伝わることになり、製品には分散されて伝達されて、製品への影響を小さくすることができる。また、その引張力が、貼付シートを剥がすきっかけとなりにくいので、貼付シートが剥がれにくい構成とすることができる。
(a)は、本考案に係る可動連結具の平面図であり、(b)は、本考案に係る可動連結具の裏面図であり、(c)は、本考案に係る固定連結具の平面図である。 (a)は、本考案に係る可動連結具の側面図であり、(b)は、本考案に係る固定連結具の側面図である。 本考案に係る連結具を手帳に取り付けた例を示す図である。 手帳を閉じ、留め具を嵌合した状態を示す図である。 可動連結具の製造工程の第1段階を示す斜視図である。 可動連結具の製造工程の第2段階を示す平面図である。 図6Aの裏面図である。 可動連結具の製造工程の第3段階を示す平面図である。 図7Bの裏面図である。 可動連結具の製造工程の第4段階を示す平面図である。 固定連結具の製造工程の第1段階を示す平面図である。 固定連結具の製造工程の第2段階を示す平面図である。 固定連結具の製造工程の第3段階を示す平面図である。
以下、図面を用いて本考案の実施の形態を説明する。
図1及び図2に示すように、本考案の連結具10は、互いに嵌合/離脱可能な雌型ボタン部材(一方の留め具部材)14及び雄型ボタン部材(他方の留め具部材)16からなるスナップボタン(留め具)12を有しており、大別して、雌型ボタン部材14を有する可動連結具22と、雄型ボタン部材16を有する固定連結具28とから成る。
可動連結具22は、雌型ボタン部材14と、塩化ビニル樹脂製の可撓性の第1基材18と、塩化ビニル樹脂製の貼付シート20と、から成る。第1基材18の先端部18bに雌型ボタン部材14がカシメにより取り付けられ、第1基材18の基端部18cの中央部19において、その裏面18aが貼付シート20の表面20aに高周波ウエルダにより溶着される。
固定連結具28は、雄型ボタン部材16と、塩化ビニル樹脂製の第2基材24と、塩化ビニル樹脂製の貼付シート26と、から成る。第2基材24の中央に雄型ボタン部材16がカシメにより取り付けられ、第2基材24の縁周24dにおいて、その裏面24bが貼付シート26の表面26aに高周波ウエルダにより溶着される。
より詳細には、第1基材18は、塩化ビニル樹脂製の2枚の生地18d及び18eが重ね合わされて縁周が互いに溶着されて結合されて、構成される。任意には、長手方向中央部の一部は、互いに溶着されておらず、その溶着されていない部分に対応する第1基材18の裏側を構成する裏生地18eの両縁部に幅方向に切欠かれた切欠き部18fを形成することができる。この長手方向中央部の溶着されていない部分においては、表生地18dと裏生地18eとの間にボールペンのような筆記具32等の部品を挿入可能とすることができ、この部分が、部品を保持可能な保持部18gとなる。切欠き部18fは保持部18gに部品を挿入し易くする作用を有する。
また、各貼付シート20及び26の他方の面は接着剤が塗布された接着面20b及び26bとなっている。接着面20bの内側に、貼付シート20の第1基材18との取付部位となる中央部19が配置され、中央部19の溶着面積の方が接着面20bの接着面積よりも小さくなっている。且つ、接着面26bの内側に、貼付シート26の第2基材24との取付部位となる縁周24dが配置され、縁周24dで囲まれた取付面積の方が接着面26bの接着面積よりも小さくなっている。貼付シート20、26の他方の面は、製品に使用される前は、剥離紙29に剥離可能に付着される。
このように構成された本考案の連結具10は、可動連結具22及び固定連結具28の各貼付シート20及び26の接着面20b及び26bがそれぞれ製品に貼付されることにより、可動連結具22及び固定連結具28が製品にそれぞれ取り付けられる。そして、留め具12を嵌合したり離脱することができる。
即ち具体的には、可動連結具22の貼付シート20を製品の開放部を挟む一方の面に貼付し、固定連結具28の貼付シート26を開放部を挟む他方の面に貼付する。これにより、一方の面に取り付けられた第1基材18の基端部18cを基点として製品の開放部を跨ぐようにして第1基材18の先端部18bを他方の面側に架け渡し、雌型ボタン部材14と雄型ボタン部材16とを嵌合したり離脱したりすることができる。そして、雌型ボタン部材14と雄型ボタン部材16とを嵌合することで、開放部に架け渡された第1基材18によって開放部の開放を制限することができる。また、可動連結具22の雌型ボタン部材14と固定連結具28の雄型ボタン部材16とが離脱することにより、連結具10は、製品の開放部を開放することができる。
連結具10を製品に使用して留め具12を嵌合したり離脱したりするときに、第1基材18及び第2基材24に引張力が作用しても、その力は大きな接着面積の貼付シート20、26を介して製品に伝わることになり、製品には分散されて伝達されて、製品への影響を小さくすることができる。よって、製品の変形、疲労、破損を防ぐことができる。
また、仮に貼付シートを設けずに、両面テープを使用して第1基材や第2基材を直接製品に取り付けた場合には、留め具を固定したり離脱したりする際に、第1基材や第2基材を剥離する方向の力が加わり、この部分から第1基材や第2基材が剥がれ易くなるが、本考案では、第1基材18及び第2基材24は貼付シート20、26を介して製品に取り付けられて、その取付部分が接着面20b、26bの内側にあるため、第1基材18や第2基材24に引張力が作用しても、その引張力が、貼付シートを剥がすきっかけとなりにくく、貼付シートが剥がれにくい構成となっている。
連結具を使用することができる製品としては、開放部を有する例えば手帳、バインダー、ノート、ブックカバー、ファイル、カバー、かばん、ケース、袋などがあげられる。
図3及び図4に基づいて、連結具10を手帳30に用いる例について説明する。
固定連結具28は、貼付シート26の接着面26bを手帳30の表表紙30aの開放側端部に貼付けることにより、表表紙30aに取り付けられ、可動連結具22は、貼付シート20の接着面20bを裏表紙30bの開放側端部に貼付けることにより、裏表紙30bに取り付けられている。
具体的な取付方法の一例として、スナップボタン12の雌型ボタン部材14と雄型ボタン部材16とが嵌合している状態で、手帳30の表表紙30aの開放側端部に剥離紙29を剥離した貼付シート26の接着面26bを貼付けて、固定連結具28を表表紙30aに取り付ける。その後、第1基材18が手帳30の開放部を跨ぐようにして第1基材18の基端部18cを手帳30の裏表紙30b側に架け渡し、裏表紙30bの開放側端部の固定連結具28の取付位置と背表紙を中心として略対称位置に、剥離紙29を剥離した貼付シート20の接着面20bを貼付けて、可動連結具22を裏表紙30bに取り付ける。これにより、連結具10の手帳30への取付が完了する。任意には、さらに第1基材18の保持部18gに筆記具32を挿入することにより、筆記具32が付属された機能的な手帳30が完成する。
次に、図5ないし図13に基づいて、本考案の連結具10の製作工程について説明する。
まず、可動連結具22の製作工程について説明すると、第1段階は、図5に示すように、第1基材18を構成する表生地18dと裏生地18eとを互いに重ね合わせる。このとき、裏生地18eには、あらかじめ切欠き部18fが所定の間隔で形成されている。
次に、第2段階は、図6A及び図6Bに示すように、重ね合わされた表生地18dと裏生地18eとを第1基材18の形状に溶着し、1枚のシートに複数(図では5つ)の第1基材18の原型を形成する。図6Aに示すように、2枚の生地18d及び18eの溶着は、裏生地18eの切欠き部18fを除き行われ、前述の保持部18gを構成する。同時に、第1基材18の先端部18bの雌型ボタン部材14の取付位置となる部分に小円形状にプレスされた小円形状部18jを形成する。
次に、第3段階は、図7A及び図7Bに示すように、シート上の複数の第1基材18の先端部18bの小円形状部18jの付近でその表裏両側から雌型ボタン部材14の部品を配置し、小円形状部18jを貫通して、部品同士をカシメることで、雌型ボタン部材14を各第1基材18にそれぞれ取り付ける。
次に、第4段階は、図8及び図2(a)に示すように、シート上の複数の第1基材18の基端部18cの裏面18aと、整列配置された複数の貼付シート20(剥離紙付き)の表面20aとをそれぞれ対面するように配置し、第1基材18の基端部18cと貼付シート20の表面20aとを、基端部18cの中央部19で高周波ウエルダにより溶着する。同時に、シート上の複数の第1基材18を打ち抜きすることにより、可動連結具22となる。
次に、固定連結具28の製造工程について説明する。
第1段階は、図9に示すように、第2基材24を構成する帯状の生地24cにあらかじめ雄型ボタン部材16を取り付けるための小孔24eを所定間隔を空けて複数形成しておく。
次に、第2段階は、図10に示すように、生地24cの小孔24eの付近でその表裏両側から雄型ボタン部材16の部品を配置し、小孔24eを貫通して、部品同士をカシメることで、雄型ボタン部材16を生地24cにそれぞれ取り付ける。
次に、第3段階は、図11及び図2(b)に示すように、生地24cの裏面24bと、整列配置された複数の貼付シート26(剥離紙付き)の表面26aとを対面するように配置し、生地24cと貼付シート26の表面26aとを、生地24cの雄型ボタン部材16の縁周24dで高周波ウエルダにより溶着する。同時に、縁周24dに沿って第2基材24と生地24cとを分離する。これにより、固定連結具28が形成される。
このように、本考案の連結具10は、可動連結具22及び固定連結具28がそれぞれ接着面20b及び26bを有するため、完成された製品に貼付けるだけでよく、製品の製造工程中に連結具10の取り付けを行わなくてもよいため、連結具10の製品への取り付けが容易である。また、完成された製品に後付けで連結具10を取り付けることができるため、自由にオリジナルの連結具10を備えた製品を作ることができる。
なお、上記実施の形態においては、可動連結具22に雌型ボタン部材14を設け、固定連結具28に雄型ボタン部材16を設けたが、これを反対にして、可動連結具22に雄型ボタン部材を設け、固定連結具28に雌型ボタン部材を設けることもできる。
また、上記実施の形態においては、留め具としてスナップボタン12を用いたが、これに限定されるものではなく、マグネットボタンや面ファスナーなどのような一対の留め具部材で構成される他の留め具も用いることができる。また、カバードボタンなどのように、ボタンホールと対で構成される留め具も、第1基材18にボタンホールを形成することにより用いることができる。
また、第1基材、第2基材及び貼付シートは、塩化ビニル樹脂のみならず、例えば、ポリプロピレン樹脂など、他の素材で構成することもできる。例えば、ポリプロピレン樹脂を溶着する場合は、熱溶着または超音波溶着で行うと良く、素材によって溶着の形態を変更することができる。
さらに、第1基材は、実施形態のように帯状の形状に限定されず、円形、楕円形、方形、動植物の形状等の意匠形状等、様々な形状のものとすることができる。
10 連結具
12 スナップボタン(留め具)
14 雌型ボタン部材(一方の留め具部材)
16 雄型ボタン部材(他方の留め具部材)
18 第1基材
18b 先端部
18c 基端部
18g 保持部
20 貼付シート
20a 表面
20b 接着面
22 可動連結具
24 第2基材
24d 縁周
26 貼付シート
26a 表面
26b 接着面
28 固定連結具

Claims (4)

  1. 互いに嵌合/離脱可能な一対の留め具部材から構成される留め具を有し、製品の開放部の開放を制限することが可能な連結具であって、
    一方の面が接着面となった貼付シートと、貼付シートの他方の面に基端部が取り付けられた可撓性の第1基材と、第1基材に取り付けられた一方の留め具部材と、から成る可動連結具と、
    一方の面が接着面となった貼付シートと、貼付シートの他方の面に取り付けられた第2基材と、第2基材上に取り付けられた他方の留め具部材と、から成る固定連結具と、
    を備え、
    可動連結具において、貼付シートの第1基材との取付部位は、貼付シートの接着面の内側にあって、その取付部位の面積は、接着面の面積よりも小さくなるように構成され、
    固定連結具において、貼付シートの第2基材との取付部位は、貼付シートの接着面の内側にあって、その取付部位の面積は、接着面の面積よりも小さくなるように構成され、
    一方の留め具部材と他方の留め具部材とが嵌合/離脱可能となるように、可動連結具及び固定連結具がそれぞれ貼付シートにより製品に接着可能となったことを特徴とする連結具。
  2. 前記第1基材、第2基材及び貼付シートはそれぞれ塩化ビニル樹脂製であり、第1基材の基端部は高周波ウエルダにより貼付シートに溶着されており、第2基材の縁部は高周波ウエルダにより、貼付シートに溶着されていることを特徴とする請求項1記載の連結具。
  3. 前記第1基材の基端部と先端部との間には、部品を保持可能な保持部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の連結具。
  4. 前記留め具はスナップボタンであり、第1基材の先端部には、スナップボタンの雌型または雄型ボタン部材がカシメによって取り付けられ、第2基材にはスナップボタンの雄型または雌型ボタン部材がカシメによって取り付けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の連結具。
JP2010003033U 2010-05-10 2010-05-10 連結具 Expired - Lifetime JP3161147U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003033U JP3161147U (ja) 2010-05-10 2010-05-10 連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003033U JP3161147U (ja) 2010-05-10 2010-05-10 連結具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3161147U true JP3161147U (ja) 2010-07-22

Family

ID=54864095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010003033U Expired - Lifetime JP3161147U (ja) 2010-05-10 2010-05-10 連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3161147U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190002763U (ko) * 2018-04-26 2019-11-05 주식회사 바이블코리아 결속밴드가 설치된 책 표지

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190002763U (ko) * 2018-04-26 2019-11-05 주식회사 바이블코리아 결속밴드가 설치된 책 표지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8262637B2 (en) Fastening tape for a hygiene item, diaper,method of closing a diaper, tape material and winding of a tape material
EP2656828B1 (en) Fastening strap for disposable absorbing articles, method for manufacturing the same and disposable absorbing articles including the same
CN105276293A (zh) 夹具和具有夹具的线束
TW201406314A (zh) 拉鏈之安裝方法及包含拉鏈之製品
EP3512183A1 (en) Portable terminal cover
JP2011125619A (ja) マスク用耳掛け部
JP3161147U (ja) 連結具
MX2009000133A (es) Sistema de sujecion para articulo de vestir.
JP5235931B2 (ja) 衣服用クリップ
JPWO2004112527A1 (ja) 接合/解除方法、プラスチック製接合具並びに封筒、バッグ及び結束具
JP2014122436A (ja) スライドファスナーの取り付け構造物
JP2001078810A (ja) 合成樹脂製の開閉用押圧止具
JP4814391B1 (ja) 曲線ファスナー付き衣服製造方法と製造装置、曲線ファスナー付き衣服
WO2014033839A1 (ja) 面ファスナー及び袋体
TWI512207B (zh) Connector
WO2014196005A1 (ja) 被着体と連結具の連結構造、及び連結具
JP3085886U (ja) ファイル用綴じ具及びファイル
JP5963595B2 (ja) リフィルセット
JP2009011425A (ja) スライドファスナのスライダー用引手及び、その製造方法
WO2015141018A1 (ja) リングノート、リングノートの製造方法
JP3112733U (ja) フアイルに変換できる手提げ袋
JP4793607B1 (ja) 係合の位置確定機能付き面係合具
JP4624444B2 (ja) ブックカバー
JP4630950B1 (ja) 接合構造
JP2005350830A (ja) ファスナーの取付構造、及びファスナーの取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3161147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140630

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20150903

A624 Registrability report (other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A624

Effective date: 20150903

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term