JP3161104B2 - ディジタルビデオ信号の高能率符号化装置 - Google Patents

ディジタルビデオ信号の高能率符号化装置

Info

Publication number
JP3161104B2
JP3161104B2 JP32130492A JP32130492A JP3161104B2 JP 3161104 B2 JP3161104 B2 JP 3161104B2 JP 32130492 A JP32130492 A JP 32130492A JP 32130492 A JP32130492 A JP 32130492A JP 3161104 B2 JP3161104 B2 JP 3161104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
encoding
circuit
digital video
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32130492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06153175A (ja
Inventor
哲二郎 近藤
秀雄 中屋
健治 高橋
邦雄 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32130492A priority Critical patent/JP3161104B2/ja
Publication of JPH06153175A publication Critical patent/JPH06153175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161104B2 publication Critical patent/JP3161104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、解像度が異なる二つ
の方式のディジタルビデオ信号の符号化の間で、互換性
を持つことができるディジタルビデオ信号の高能率符号
化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビジョン方式として、実用化されて
いるNTSC方式のような標準方式に比して、より解像
度が高い例えばハイビジョン方式が提案され、また、こ
の方式に関してVTR、ビデオカメラ等の周辺機器の開
発研究がされている。例えばディジタルデータの形態で
高解像度のビデオ信号を記録することも提案されてい
る。現在の標準の方式でさえも、ディジタルビデオ信号
の情報量が多く、高解像度のディジタルビデオ信号(H
D信号と称する)の場合には、より多くの情報量を記録
/再生する必要がある。このために、HD信号を記録す
る時には、記録データ量を圧縮するための高能率符号化
を採用するのが普通である。
【0003】従来では、HD信号に対して適用される高
能率符号化と、標準のディジタルビデオ信号(SD信号
と称する)に対して適用される高能率符号化とは、独立
しており、両者の間で互換性が無かった。しかしなが
ら、複数の方式が混在している期間では、ディジタルV
TRの場合を考えると、HD信号用のディジタルVTR
(HD VTRと称する)で記録されたテープをSD信
号用のディジタルVTR(SD VTRと称する)で再
生できることが好ましい。また、これと逆に、SD V
TRで記録されたテープをHD VTRで再生できるこ
とが好ましい。VTRに限らず、ディジタルビデオ信号
の送受信に関しても、上述の双方向の互換性は、符号化
装置、復号装置の共通化を図り、ハードウエアの規模を
小さくする面で有効である。
【0004】そこで、本願出願人は、HD信号とSD信
号との間で、双方向の互換性を有するディジタルビデオ
信号の高能率符号化装置を提案している。この符号化装
置は、SD信号とHD信号の解像度の比に略等しいN個
例えば4個の画素データを平均化し、16個の平均化デ
ータをブロック化してブロック符号化し、また、4個の
HD信号の画素データと平均化データとの差分のデータ
を符号化し、平均化データの符号化出力と差分データの
符号化出力とを記録するものである。この方法では、S
D VTRがHD VTRで記録されたテープの平均値
情報を再生することで、再生画像を得ることができる。
HD VTRは、SD VTRで記録されたテープの各
画素データを復号することで、再生画像を得ることがで
きる。
【0005】上述の高能率符号化装置について、より詳
細に説明する。図5に示すように、HD信号を(2画素
×2ライン)のサブブロックに分割する。サブブロック
内には、画素データx1、x2、x3、x4が含まれ
る。サブブロックの大きさは、HD信号とSD信号との
解像度或いはデータ量の比に略対応している。例えばH
D信号の一つである、ハイビジョン信号は、現行のNT
SC方式と比して、水平方向の画素数および垂直方向の
ライン数が略2倍であり、解像度では、略4倍である。
従って、サブブロックが4個の画素から構成されてい
る。
【0006】次に、図6に示すように、各サブブロック
の画素データから平均値yが形成される。従って、図5
の(8画素×8ライン)の領域から図6の(4×4=1
6)個の平均値が形成される。平均値をyとすると、 y=1/4Σxi (1) (Σは、i=1からi=4までの合計を意味する。)と
なる。HD信号の平均値yからのそれぞれの画素の差分
値をΔiとすると、 Δi =xi −y (2) となる。
【0007】ここで、 ΣΔxi =Σ(xi −y) =Σxi −4y=0 (3) となる。従って、y、Δx1、Δx2、Δx3が既知で
あれば、 Δx4=−Σ´Δxi (4) (Σ´は、i=1からi=3までの合計を意味する。)
により、Δx4を求めることができる。従って、Δx4
の伝送を省略して、伝送データ量を低減できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、xの復
号値には、量子化誤差が含まれるために、(4)式が成
り立たなくなる。xの復号値を^xと表記すると、 ΣΔ^xi ≠0 (5) ここで、Δ^xi の真値との誤差をεi と表し、 εi=Δ^xi −Δxi (6) とすると、 ε4=Δ^x4−Δx4 =−Σ´Δ^xi −Δx4 =−Σ´(Δxi +εi )−Δx4 (3)または(4)式から、 =−Σ´εi (7) となり、Δx1、Δx2、Δx3の量子化誤差がΔx4
に集中してしまう。
【0009】従って、この発明の目的は、一つの差分値
の伝送を省略した時に、量子化誤差がこの省略された差
分値に集中する問題を解決できるディジタルビデオ信号
の高能率符号化装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、第1の標準
ビデオ信号よりも解像度の高い第2の標準ビデオ信号が
供給され、この信号をディジタル化した後に圧縮符号化
して伝送するようにしたディジタルビデオ信号の高能率
符号化装置において、ディジタルビデオ信号の第1およ
び第2の標準ビデオ信号の解像度の比に略等しいN個の
画素データを平均化する平均化回路と、平均化回路から
の複数の平均データをブロック化してブロック符号化す
る第1の符号化回路と、N個の画素データと平均データ
とのそれぞれの差分のデータを量子化し、復号後の誤差
の合計が最小になるように、量子化後のデータを変化さ
せた値を出力するとともに、N個の差分データの一つの
伝送を省略する第2の符号化回路と、第1および第2の
符号化回路の出力を伝送する手段とを有してなるディジ
タルビデオ信号の高能率符号化装置である。
【0011】
【作用】量子化後に、伝送される差分値を修正する最適
化処理を行う。この修正は、誤差の自乗和の合計を最小
とするように、各差分値を量子化ステップ幅で増減する
ものである。この最適化によって、伝送されない差分値
の復号値に誤差が集中することを防止できる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の一実施例について、図面を
参照して説明する。この一実施例は、HD信号例えばハ
イビジョン信号を回転ヘッドにより磁気テープ上に記録
するディジタルビデオ信号記録装置の例である。
【0013】図1において、1は、記録すべきHD信号
の入力端子であり、このビデオ信号は、各画素が8ビッ
トにディジタル化されている。HD信号がブロック化お
よび平均値発生回路2に供給される。この回路2では、
Tで表すサンプリング周期の遅延回路とHで表すライン
周期の遅延回路とで、(2×2)の4画素が同時化さ
れ、また、画素データを加算する加算回路3と加算出力
を1/4する回路4とによって、画素データの平均値y
が生成される。
【0014】平均値yは、レジスタ5を介して減算回路
7および平均値符号化回路8に供給される。画素データ
x1〜x4は、スイッチング回路6を介して減算回路7
に順次供給される。この減算回路7から各画素に関する
差分データΔxi が発生する。差分データが差分値符号
化回路9に供給される。差分値符号化回路9の符号化出
力が差分値最適化回路10に供給される。平均値符号化
回路8の符号化出力SDDTと差分値最適化回路10の
符号化出力HDDTとが図示せずも、フレーム化回路に
供給される。フレーム化回路において、エラー訂正符号
化、シンクブロックで構成される記録データへのデータ
構造の変換等の処理がされる。
【0015】フレーム化回路から出力される記録データ
がチャンネル符号化回路、記録アンプ等を介して回転ヘ
ッドに供給され、磁気テープ上に記録される。磁気テー
プへのデータの記録方法として、例えば図2のトラック
パターンのものを採用できる。すなわち、回転ヘッド装
置としては、近接して二つのギャップを有するダブルア
ジマスヘッドを180°の対向で、ドラム上に一対設け
られたものを使用する。一方のダブルアジマスヘッドに
よって、同時にテープ上に二つのトラックA、Bが形成
され、次に、他方のダブルアジマスヘッドによって、二
つのトラックA´、B´が形成される。トラックAおよ
びA´として、差分値最適化回路10から発生したデー
タHDDTを記録し、トラックBおよびB´として、平
均値符号化回路8から発生したデータSDDTを記録す
る。
【0016】HD VTRは、かかるトラックパターン
のデータを全て再生し、復号処理によってHD信号を再
生できる。SD VTRは、図2のトラックパターンの
うち、トラックBおよびB´のみを再生する。そして、
再生されたデータSDDTを復号することにより、平均
値データを得ることができる。この平均値データからS
D画像を復元する。
【0017】符号化回路8および9は、平均値データお
よび差分値データのデータ量を圧縮するためのもので、
例えば各データを再量子化により圧縮する量子化回路を
使用できる。この発明の特徴は、差分値最適化回路10
により、量子化後のデータを修正する、差分値最適化処
理にある。この処理は、差分値Δxの符号化値Δx′に
ついて、量子化ステップ幅d分の増減を許すことであ
る。従って、実際に記録/再生される差分値データΔ
x″は、 Δxi″(ki )=Δxi′+ki i (i=1,2,3) (8) と表せる。ここで、 ki =−1,0,1 (9) である。従って、修正後の誤差は、 εi ′=Δxi″(ki )−Δxi =εi +ki i (10) である。
【0018】また、誤差の合計の指標として誤差の自乗
和Eを用いる。 E(k1 ,k2 ,k3 )=Σεi 2 =Σ′εi 2 +(−Σ′εi ′)2 =Σ″{(εi +ki i )+(εj +kj j )}2 (11) (Σ″は、1≦i≦2、1≦j≦3の加算を意味す
る。)
【0019】E()を最小とする(k1 ,k2 ,k3
である(k1 ′,k2 ′,k3 ′)を求める。 (k1 ′,k2 ′,k3 ′) ={(k1 ,k2 ,k3 )|E(k1 ,k2 ,k3 ) =min E(l1,2,3 )} (l1,2,3 =−1,0,1である。) (12) 差分値最適後の最終的な差分値データとしては、 Δxi″(ki ′)=Δxi′+ ki ′di (i=1,2,3) (13) を記録・伝送する。
【0020】上述のようにすることによって、伝送が省
略された差分値Δx4への誤差の集中を防止できる。ま
た、最適化の処理では、元の量子化値からの変化量が量
子化ステップ幅に限定されているので、量子化データを
高々±1するだけで良く、さらに、付加データを必要と
しない利点がある。
【0021】なお、Eを最小とする(k1 ,k2
3 )の組が複数存在する場合には、データの修正量の
絶対値和 Σ′|ki i | がより小さい組を選択する。この段階でも、複数の候補
が存在する場合には、任意の組を用いることとする。ま
た、元の量子化値が最大値または最小値に達している場
合には、例外処理が必要であるが、その詳細については
省略する。
【0022】図1中の平均値符号化回路8あるいは差分
値符号化回路9に対して、単なる再量子化以外に、AD
RC(ダイナミックレンジ適応符号化)方式を適用して
も良い。ADRC符号化は、本願出願人の提案によるも
ので、ADRCブロック内の画素データの最大値MAX
とその最小値MINとの差であるダイナミックレンジD
Rに適応した符号化である。この例では、(4×4)の
平均値データあるいは差分値をADRCブロックとして
いる。
【0023】図3は、ADRCエンコーダの一例であ
る。入力端子21からブロックの順序の入力データが供
給され、検出回路22によって、ブロック毎に最大値M
AXおよび最小値MINが検出される。減算回路23に
おいて、(MAX−MIN+1=DR)によりダイナミ
ックレンジDRが演算される。また、入力データがタイ
ミング合わせ用の遅延回路24を介して減算回路25に
供給される。減算回路25において、入力データから最
小値MINが減算され、最小値除去後のデータが得られ
る。
【0024】最小値除去後のデータとダイナミックレン
ジDRとが量子化回路26に供給され、ダイナミックレ
ンジDRに適応してデータが例えば4ビット長のコード
信号DTに量子化される。量子化は、量子化値をQiと
し、入力データの値をxiとすると、 Qi=〔(xi−MIN+0.5)×(24 /DR)〕
切捨て である。コード信号DTのビット数としては、4ビット
に限られず、また、可変長のビット数のコード信号を形
成しても良い。
【0025】図4は、ディジタルVTRの再生系に設け
られる復号回路の一例の構成を示す。テープから再生さ
れ、チャンネル復号、エラー訂正等の処理がされた再生
データの内、平均値符号化データSDDTが平均値復号
回路31に供給され、また、再生データの内の差分値符
号化データHDDTが差分値復号回路32に供給され
る。平均値復号回路31の復号出力と差分値復号回路3
2の復号出力とが加算回路33に供給される。この加算
回路33によって、再生された3個の差分値の符号化デ
ータと対応する3個のHD信号の画素x1、x2、x3
の復号値が形成される。
【0026】伝送が省略された画素x4に関しては、復
号された平均値が乗算回路34(シフトレジスタで構成
できる)を介して減算回路35に供給される。一方、x
1、x2およびx3に関する復号値が累算回路36によ
って累算され、累算値が減算回路35に供給される。減
算回路35では、復号平均値の4倍の値から他の3個の
画素の復号値が減算され、従って、画素x4の復号値が
減算回路35から現れる。画素x4に関しては、前述の
ように、差分値復号回路32において、他の差分値から
Δx4を求め、これを復号しても良い。
【0027】上述の実施例では、平均値情報として単純
平均値を使用したが、加重平均値を使用しても良い。加
重平均値y′は、 y′=Σwi i で表され、重み付け係数wi は、その合計が1である。
【0028】さらに、差分値として、平均値のローカル
デコード値からの差分を用いる方法を採用しても良い。
この場合には、(3)式自体が厳密に成り立たなくな
り、その誤差もΔx4に集中してしまう。従って、この
誤差の集中も、この発明によって防止することができ
る。
【0029】
【発明の効果】この発明は、ビデオ信号の二つの方式の
解像度の比を考慮した大きさのブロックとし、符号化後
でのデータ量を両方式で略等しくできる。また、平均値
情報と差分値データとを別々に符号化しているので、平
均値情報および差分値情報を復号することで、HD画像
を構成でき、平均値情報のみを復号することでSD画像
を構成できる。この発明は、差分値データの一つの符号
化値の伝送を省略するので、伝送データ量を低減でき、
また、誤差が伝送を省略した画素に集中することを防止
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のブロック図である。
【図2】この一実施例のトラックパターンの一例を示す
略線図である。
【図3】符号化回路の一例のブロック図である。
【図4】復号装置の一例のブロック図である。
【図5】HD信号で構成されるブロックを示す略線図で
ある。
【図6】HD信号の平均値で構成されるブロックを示す
略線図である。
【符号の説明】 2 ブロック化および平均値発生回路 7 減算回路 8 平均値符号化回路 9 差分値符号化回路 10 差分値最適化回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川口 邦雄 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/24 - 7/68 H04N 5/91 - 5/956

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の標準ビデオ信号よりも解像度の高
    い第2の標準ビデオ信号が供給され、この信号をディジ
    タル化した後に圧縮符号化して伝送するようにしたディ
    ジタルビデオ信号の高能率符号化装置において、 上記ディジタルビデオ信号の上記第1および第2の標準
    ビデオ信号の解像度の比に略等しいN個の画素データを
    平均化する平均化手段と、 上記平均化手段からの複数の平均データをブロック化し
    てブロック符号化する第1の符号化手段と、 上記N個の画素データと上記平均データとのそれぞれの
    差分のデータを量子化し、復号後の誤差の合計が最小に
    なるように、量子化後のデータを変化させた値を出力す
    るとともに、N個の差分データの一つの伝送を省略する
    第2の符号化手段と、 上記第1および第2の符号化手段の出力を伝送する手段
    とを有してなるディジタルビデオ信号の高能率符号化装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1のディジタルビデオ信号の高能
    率符号化装置において、平均化手段が加重平均データを
    形成することを特徴とするディジタルビデオ信号の高能
    率符号化装置。
JP32130492A 1992-11-05 1992-11-05 ディジタルビデオ信号の高能率符号化装置 Expired - Lifetime JP3161104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32130492A JP3161104B2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 ディジタルビデオ信号の高能率符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32130492A JP3161104B2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 ディジタルビデオ信号の高能率符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06153175A JPH06153175A (ja) 1994-05-31
JP3161104B2 true JP3161104B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=18131084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32130492A Expired - Lifetime JP3161104B2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 ディジタルビデオ信号の高能率符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3161104B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092664A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 株式会社ニコン デジタルカメラ、画像出力プログラムおよび画像記録プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06153175A (ja) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2906671B2 (ja) ディジタルビデオ信号の高能率符号化装置およびその方法
JP3125451B2 (ja) 信号処理方法
JPH0486183A (ja) 映像信号の記録再生装置
JPH0793584B2 (ja) 符号化装置
JP3008995B2 (ja) ディジタルビデオ信号の磁気記録装置
JP3163837B2 (ja) ディジタルビデオ信号の符号化装置
JP3385623B2 (ja) ディジタル情報信号の伝送装置
JP3133878B2 (ja) 高速画像再生に適したデジタルビデオテープレコーダのテープ上のデータ配置技術
JP3161104B2 (ja) ディジタルビデオ信号の高能率符号化装置
US5668677A (en) Apparatus for recording and reproducing variable length codes
JPH05122647A (ja) デイジタルビデオテープレコーダ
US6219157B1 (en) Image coding apparatus
KR100578258B1 (ko) 디지털비디오신호기록/재생장치및방법
EP0523708B1 (en) Method and apparatus for recording digital video signals
JP3161110B2 (ja) ディジタルビデオ信号の高能率符号化装置
JP3364939B2 (ja) 画像符号化装置
US6301390B1 (en) Encoding image data in blocks read out in a predetermined order
US6507695B2 (en) Digital information signal recording apparatus for recording a digital information signal to a record medium and digital information signal reproducing apparatus for reproducing a digital information signal from a record medium
JP3291785B2 (ja) ブロック変換符号化データの伝送装置
JPH09261587A (ja) ディジタル圧縮画像信号の伝送方法およびこれを使用した信号処理装置
JP3216277B2 (ja) 高能率符号化装置および復号化装置
JP3291786B2 (ja) ブロック変換符号化データの伝送装置
JP3232731B2 (ja) デジタル情報記録再生装置
JP3158603B2 (ja) ディジタル画像信号の伝送装置
JP2696950B2 (ja) データ伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12