JP3160935B2 - 楽音信号形成装置 - Google Patents

楽音信号形成装置

Info

Publication number
JP3160935B2
JP3160935B2 JP11608291A JP11608291A JP3160935B2 JP 3160935 B2 JP3160935 B2 JP 3160935B2 JP 11608291 A JP11608291 A JP 11608291A JP 11608291 A JP11608291 A JP 11608291A JP 3160935 B2 JP3160935 B2 JP 3160935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
level
signal
data
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11608291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04343396A (ja
Inventor
充美 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP11608291A priority Critical patent/JP3160935B2/ja
Publication of JPH04343396A publication Critical patent/JPH04343396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3160935B2 publication Critical patent/JP3160935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は記憶されている波形デ
ータを読み出して楽音信号を形成する楽音信号形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】楽音信号形成装置には、楽音信号を形成
するためのデータとして楽音の波形をデータ化した波形
データを記憶したものがある。波形データとしては、楽
音波形をサンプリングクロック毎のレベルデータとして
記憶したものが実用化されている。たとえば、自然楽器
の楽音信号をサンプリングしたサンプリング音源はこの
一例である。このようなサンプリング音源において、同
じ自然楽器でも大きな(ff)楽音と、小さな(p) 楽音とで
も音色(波形)が大きく異なる。このような音量による
音色の違いを実現するため同一楽器の同一音高でffの楽
音とpの楽音をサンプリングして記憶しておき、楽音信
号を形成する際には、指定された発音レベルに基づいて
これらの波形データを補間して発音レベルに適合する新
たな波形データを生成してこれにより楽音信号を形成す
るようにしたものがある。
【0003】たとえば、特開平2−230194号には
複数のレベル,キーコード,ピッチを持つ楽音波形をサ
ンプリングしておき、実際の演奏動作で検出されたレベ
ル,キーコード,ピッチの楽音を三次元的に補間するこ
とによって波形データを求める楽音信号発生装置が示さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この楽音信号
形成装置は、記憶されている波形データのうちどの波形
が選択され、それらがどのような比率で補間されるか
が、演奏情報のレベル,キーコード,ピッチのみによっ
て一義的に決定されてしまうため、十分に演奏者の意思
が反映されない欠点があった。
【0005】この発明は、波形データの読み出しや補間
の比率に演奏情報以外のパラメータを加味することによ
り、演奏動作以外の操作によって演奏者の意思を反映さ
せることができる楽音信号形成装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、複数種類の
波形データを記憶した波形記憶手段と、演奏動作で発生
された奏信号に基づいて、波形データを選択するため
の波形選択情報を発生する波形選択情報発生手段と、演
奏者の設定操作に応じたオフセットパラメータを発生す
るパラメータ発生手段と、このパラメータ発生手段にお
いて発生されたオフセットパラメータに基づいて前記波
形選択情報をオフセットさせる変換手段と、変換手段に
よってオフセットされた波形選択情報が所定範囲から外
れたとき、これを前記所定範囲に制限するリミッタ手段
と、 リミッタから出力された波形選択情報で選択された
波形データを読み出し、読み出した波形データに基づい
て楽音信号を形成する楽音信号形成手段と、を有するこ
とを特徴とする。
【0007】
【作用】この発明の楽音信号形成装置では、複数のレベ
ルや複数のキーコードに対応する波形データが波形記憶
手段に記憶されている。どの波形データを読み出すかは
演奏動作に応じて発生する波形選択情報で選択される
が、この波形選択情報は演奏者の操作によって発生する
パラメータによって変換されるため、波形データの選択
がパラメータによって変換されることになる。このよう
にして選択された波形データが読みだされ、複数の波形
データが読みだされたときは、それらを補間して1つの
波形データを生成する。補間の方式は、いわゆる内分・
外分による方式を用い、このデータに所定値を加算・減
算するようにすればよい。演奏情報は、レベル,キーコ
ード,ピッチなどの演奏情報を含んでおり、波形データ
はこれらのデータを軸として一定間隔の多次元マトリッ
クスとして記憶されている。このようにして記憶されて
いる波形データと一致しない演奏情報が発生したとき、
その演奏情報に隣接する複数の波形データを読みだして
補間する。この時に、パラメータ入力手段から入力され
たパラメータを加味してその補間係数を増減する。これ
によって、単純にレベルやキーコードなどによって補間
係数が決定されるのではなく、演奏者の意思を反映した
補間量(波形の変化)の調整をすることができる。
【0008】
【実施例】まず図8〜図10を参照してこの発明の実施
例である音源の楽音波形形成の原理について説明する。
図8は、楽音信号形成回路の波形メモリが記憶している
複数の波形データの配列を示す図である。波形メモリは
I,K,Jを添字とする三次元配列で波形データを記憶
しており、その波形データの総数はi×j×k個であ
る。発音可能な音域(キーコード)をkに分割し、フォ
ルテッシモffからピアニッシモppまでの発音レベル域を
j個に分割し、さらに、同一キーコード内における微妙
なピッチ変動の操作量をiの段階に分割しており、それ
ぞれの全ての条件の組合わせについて1波長分の波形デ
ータをサンプリングしている。ここで、ピッチとは、単
に音高の微小な上下のみならず、キーコード上下よりも
著しい音色の変化を伴うものである。このピッチパラメ
ータにより、たとえば、図示のようにギターのチョーキ
ング演奏などをシミュレートすることができる。それぞ
れのサンプリング間隔は演奏操作子より入力可能なキー
コード,レベル,ピッチの最小単位よりも大きいもので
ある。たとえば、キーコードは1オクターブ毎にサンプ
リングされ、発音レベルは最大〜最小まで6段階に分割
されてサンプリングされる等である。このため、サンプ
リングされた波形データと一致しない、すなわち、サン
プリング点の中間の演奏情報が入力された場合には、そ
れに隣接する複数の波形データを読みだして補間する。
図9は、演奏情報によってどのサンプリングデータを用
いるかを記憶したテーブルを示す図である。たとえば、
演奏情報としてキーコード(KC)は0〜127を指定
可能であるが、このテーブルにはそれぞれのキーコード
に対応して読み出すべきサンプリングデータ(指定添
字)と、隣接するサンプリングデータとの補間値を記憶
している。補間値は、指定添字で指示されるサンプリン
グデータと指定添字+1のサンプリングデータとの内分
比を百分率で表した値である。同様にレベルナンバ(L
V),ピッチナンバ(PT)についても同様のテーブル
が設定されている。この図において、キーコードはほぼ
1オクターブごとにサンプリングされ、発音レベルはフ
ルスケール(ff〜pp)を6等分してサンプリングされ、
ピッチに関してはフルスケールを4等分してサンプリン
グされている。このため、それぞれの数値が一増減した
場合の補間値の増減値はそれぞれ異なっている。演奏情
報にはキーコード(KC),レベルナンバ(LV),ピ
ッチ(PT)の全てが含まれているため、これらによっ
て指定された添字I,J,Kによって1つのサンプリン
グデータ(波形データ)W(I,J,K) が決定される。
【0009】図10を参照して補間演算の方式を説明す
る。演奏情報として入力されたキーコードナンバ(K
C),レベルナンバ(LV),ピッチナンバ(PT)に
よって図9のテーブルを検索し、添字として。i1 ,j
1 ,k1 が読みだされ、補間値としてmi1,mj1,mk1 が読
みだされたとする。すなわち入力された演奏情報を一定
座標内に表現すると図中Perの黒丸の位置に示される
演奏が行われることになる。この場合には図中白丸に示
す八個の演奏データを読出し、これに、読み出された補
間値に基づく値を乗算して全てを加算することによりP
erの演奏情報に対応する波形データを割り出すことが
できる。波形データの算出式は、 WP= W(i1,j1,k1)×(1−mi1/100)×(1−mj1/100)×(1−mk1/100) +W(i1,j1,k1+1)×(1−mi1/100)×(1−mj1/100)×(mk1/100) +W(i1,j1+1,k1)×(1−mi1/100)×(mj1/100) ×(1−mk1/100) +W(i1,j1+1,k1+1)×(1−mi1/100)×(mj1/100) ×(mk1/100) +W(i1+1,j1,k1)×(mi1/100) ×(1−mj1/100)×(1−mk1/100) +W(i1+1,j1,k1+1)×(mi1/100) ×(1−mj1/100)×(mk1/100) +W(i1+1,j1+1,k1)×(mi1/100) ×(mj1/100) ×(1−mk1/100) +W(i1+1,j1+1,k1+1)×(mi1/100) ×(mj1/100) ×(mk1/100) である。この補間演算は、波形データの各サンプリグ
タイミングごとに行われる。
【0010】図1はこの発明の実施例である電子楽器の
ブロック図である。この電子楽器は演奏操作子として鍵
盤10を備えており、演奏時には操作しないが演奏前に
調節可能な操作子として、音色選択操作子23、キーコ
ードオフセットボリューム30,ピッチオフセットボリ
ューム31,レベルオフセットボリューム32,キーコ
ードゲインボリューム36,ピッチゲインボリューム3
7,レベルゲインボリューム38を備えている。鍵盤部
10はイニシャルタッチ検出回路11,押鍵検出回路1
2,アフタタッチ検出回路13に接続されている。押鍵
検出回路12は各キーのオンオフ状態を検出し、オンし
ているキーについては、そのキーコードKCおよびキー
オン信号KONを出力する回路である。イニシャルタッ
チ検出回路11はオンされたキーのキーオン時の押し下
げ速度(イニシャルタッチ)を検出する回路である。検
出されたイニシャルタッチデータINTLはエンベロー
プ発生回路14,ピッチ変動波形発生回路部16などに
出力される。アフタタッチ検出回路13は各キーのキー
オン中の押し下げ強度を検出する回路である。アフタタ
ッチデータAFTRはエンベロープ波形発生回路部1
4,ピッチ変動波形発生回路部16などに出力される。
また、音色選択操作子23は音色選択信号発生回路24
に接続されており、音色選択信号発生回路24は音色選
択操作子23の操作内容に基づいて音色ナンバTCを生
成し、バンク群選択回路15に出力する。バンク群選択
回路15は1音色1バンクで記憶されている波形データ
群のうちいずれかを選択するバンク群選択信号SLBK
を形成する。
【0011】また、キーコードオフセットボリューム3
0は、キーコードオフセット発生回路33に接続されて
いる。キーコードオフセット発生回路33には音色選択
信号TCが入力されており、キーコードオフセットボリ
ュームの操作量および音色選択信号TCに基づいてキー
コードオフセット信号KOFSTを形成する。同様に、
ピッチオフセットボリューム31は、ピッチオフセット
発生回路34に接続されている。ピッチオフセット発生
回路34には音色選択信号TCが入力されており、ピッ
チオフセットボリュームの操作量および音色選択信号T
Cに基づいてピッチオフセット信号POFSTを形成す
る。レベルオフセットボリューム32はレベルオフセッ
ト発生回路35に接続されている。レベルオフセット発
生回路35には音色選択信号TCが入力されており、レ
ベルオフセットボリュームの操作量および音色選択信号
TCに基づいてレベルオフセット信号LOFSTを形成
する。さらにまた、同様に、キーコードゲインボリュー
ム36,ピッチゲインボリューム37,レベルゲインボ
リューム38は、キーコードゲイン発生回路39,ピッ
チゲイン発生回路40,レベルゲイン発生回路41に接
続され、音色選択信号TCを参照してキーコードゲイン
信号KGAIN,ピッチゲイン信号PGAIN,レベル
ゲイン信号LGAINを発生する。
【0012】エンベロープ波形発生回路14には音色選
択信号TC,イニシャルタッチ信号INTL,キーコー
ドKC,キーオン信号KONおよびアフタータッチ信号
AFTRが入力される。これらのデータに基づいて楽音
信号の発音レベル変化波形であるエンべロープ波形を発
生する。このエンベロープ信号ENVはレベル値変換回
路17および乗算回路20に出力される。レベル値変換
回路17は入力されたエンベロープ波形の発音レベル値
をLOFST,LGAINに基づいてレベルナンバLV
に変換して楽音信号形成回路19に入力する。
【0013】ピッチ変動波形発生回路16にはイニシャ
ルタッチ信号INTL,キーコードKC,アフタータッ
チ信号AFTR,キーオン信号KONおよび音色選択信
号TCが入力される。これらのデータに基づいてピッチ
変動波形信号PICHを発生する。この信号はピッチ値
変換回路18に出力される。ピッチ値変換回路18は入
力されたピッチ変動波形信号PICHの値をPOFS
T,PGAINに基づいてピッチナンバPTに変換して
楽音信号形成回路19に入力する。
【0014】楽音信号形成回路19は、図4に示すよう
にコントローラ60,波形・テーブルメモリ62,プロ
グラムメモリ61およびワークRAM63からなってい
る。
【0015】コントローラ60はマイクロプロセッサを
備えている。コントローラ60には図1に示すようにピ
ッチナンバデータPT,レベルナンバデータLV,キー
コードKC,キーコードオフセットデータKOFST,
キーコードゲインデータKGAIN,バンク群選択信号
SLBKが入力される。波形テーブルメモリ62には図
7に示す各サンプリングポイントに対応する波形データ
が三次元配列で記憶されている。また、図9に示すテー
ブルも記憶されている。プログラムメモリ61には図5
のフローチャートで示すプログラムが記憶されている。
ワークRAM63にはデータ処理中に発生する各種のデ
ータが一次記憶される。コントローラ60が形成した波
形信号WDATAは乗算器20に出力される。
【0016】コントローラ60はサンプリングタイミン
グごとに図5の動作を実行する。まずKOFST,KG
AINを読み取り(n1)、補間値mkを補正する。す
なわち、KOFSTの値を加算し、KGAINの値を乗
算する。この演算処理の結果mkが100以上になった
場合には指定添字K(読みだす波形)が変更になるた
め、Kに1を加算し(n4)、mkから100を減算す
る(n5)。一方、mkが0よりも小さい値になった場
合にも同様に指定添字Kが変更になる。このため、Kか
ら1を減算し(n6)、mkに100を加算する(n
7)。これらの処理は、指定添字が0またはk以外の場
合に行われるもので、指定添字の範囲を越えて行われる
ものではない。これによって決定されたK,I,Jに基
づいて波形データの読み出しを行う(n8)。読みださ
れる波形データは、図9に示すように鍵盤部4から検出
された演奏情報を中心とする8個の波形データである。
読みだされた波形データを上述した演算式に基づいて補
間してこの動作のサンプリングタイミングにおける波形
データのプロット値を算出する(n9)。この値をWD
ATAとして出力する(n10)。
【0017】出力された波形データWDATAは乗算器
20に入力される。乗算器20には前記エンベロープ波
形発生回路部14から出力されるエンベロープ信号EN
Vが入力されており、この回路において楽音信号にエン
ベロープが付加される。この信号はD/A変換回路21
に入力される。D/A変換回路は量子化されたディジタ
ル信号を、連続値であるアナログ信号に変換する回路で
ある。アナログ信号に変換された楽音信号はサウンドシ
ステム22によって音響信号として出力される。
【0018】ここで、レベル値変換回路17,ピッチ変
換回路18の構成について説明する。これらは同様の構
成を備えているため、レベル値変換回路17についての
み説明する。図2はレベル値変換回路の構成を示す図で
ある。この回路は、入力側から順に、乗算器70,加算
器71,リミッタ72およびレベルナンバテーブル73
が接続された構成になっている。エンペロープ信号EN
Vが入力される乗算器70にはレベルゲインデータLG
AINが入力される。すなわち、エンベロープ信号EN
Vは乗算器70においてレベルゲインデータLGAIN
と乗算される。
【0019】レベルゲインデータLGAINはレベルゲ
インボリューム38が操作されない時は1である。加算
器71には乗算した値が入力される。加算器71におい
ては、LGAINが乗算されたエンベロープデータEN
Vに対してオフセットデータLOFTが加算される。こ
れにより、エンベロープ信号は上方または下方にシフト
されることになる。このオフセットデータはレベルをセ
ットボリューム32が操作されない時は0である。リミ
ッタ72は乗算器70,加算器71の処理によって変換
されたエンベロープ信号が所定の範囲に収まるように極
端なシフト量をカットする機能を備えている。このよう
に処理されたエンベロープ信号がレベルナンバテーブル
73に入力される。エンベロープ信号は、それぞれのタ
イミングにおいては発音レベルを示す信号であるため、
この値に基づいてレベルナンバが割り出される。図3
(A),(B)はそれぞれレベルナンバテーブルの入力
(ENV)と出力(LV)との対応関係を示す図であ
る。同図(A)のテーブルでは入力が一定値になるまで
出力がなく、その後は直線的に入力と出力が対応してい
る。また同図(B)のテーブルでは入力に対して出力が
指数関数的に増加している。このような特性は任意に選
択することができ、発音する音色の種類や表現によって
自由に選択することができる。
【0020】また、図2(B)はレベル値変換回路17
の他の構成を示す図である。この構成では、入力側から
レベルナンバテーブル73,乗算器74,加算器75お
よびリミッタ76が順に接続されている。この構成で
は、まず最初にレベルナンバテーブルによってレベルナ
ンバを算出しておき、算出されたレベルナンバに対して
ゲインデータ,オフットデータによる補正を行うよう
にしている。
【0021】更に、図6はレベル値変換回路の他の実施
例を示す図である。この実施例では、レベル値変換回路
17にレベルナンバテーブルを複数設け、それぞれ異な
る変換特性を持たせるようにした。すなわち、同図
(A)に示すようにエンベロープデータを複数のレベル
ナンバテーブル80のそれぞれに入力してそれぞれの変
換値を出力させ、セレクタ81によってそのうち一つを
選択して乗算器82に入力する。セレクタのセレクト信
号LTSELは音色によって選択される。このセレクト
信号を出力させるため、上述した図1の構成において、
カッコ内に示すように音色選択信号TCに基づいてセレ
クト信号を出力させるためのレベルテーブル選択回路5
2およびピッチテーブル選択回路51を設けた。複数の
レベルナンバテーブルの入力/出力の対応関係は同図
(B)に示す通りである。
【0022】更に、図7はレベル値変換回路17の他の
実施例を示す図である。このレベル値変換回路では、入
力されたエンベロープデータENVおよびオフセットデ
ータ,ゲインデータに基づいてレベルナンバを演算す
る。このためレベルナンバ演算回路90を備えている。
演算された値が一定範囲から外れたとき、これを制限す
るためリミッタ91が接続されている。このレベルナン
バ演算回路90の演算式は、 LV= LGAIN×(LEVEL−LOFST)+LOFST (LEVEL≧LOFST) = LOFST (LEVEL<LOFST) また、上記を適用する際、リミットとして 、LEVEL>1
のとき LEVEL=1 , LEVEL<0 のときLEVEL=0として
もよい。また、他の演算式としては、 LV= LGAIN×(LEVEL−LOFST)2 +LOFST (LEVEL≧LOFST) = OFST (LEVEL<LOFST) で表される。以上レベル値変換回路の構成について説
明したが、ピッチ変換回路も全く同様の構成で実現する
ことができる。さらに、キーコードナンバおよびKOS
FT,KGAINによる指定添字および補間値の変換は
楽音信号形成装置内のソフト処理で実行したが、外付け
の回路でこれを行うことも可能である。ただし、キーコ
ードKCを大きく変更すると音高が全く異なったものに
なっしまうため、KOSFT,KGAINによる変更は
補間値を調整する程度となり、他のパラメータすなわち
ピッチ,レベル比して調整量は微妙となる。
【0023】また、上記実施例では乗算および加算によ
ってその値を修正したが、他の演算処理によって修正す
ることも可能である。また、この実施例のサンプリング
の系はレベル,キーコード,ピッチであるが、他の要
素、たとえば音色やベロシティなどに基づいてサンプリ
ングしてもよい。
【0024】
【発明の効果】以上のようにこの発明の楽音信号形成装
置によれば、演奏情報のみならず予め演奏者が設定して
おくパラメータに基づいて波形データの読み出し,補間
が行われるため、演奏によって波形が一義的に決定され
るのではなく、他の演奏者の意思を反映した楽音信号の
形成を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例である電子楽器のブロック
図、
【図2】同電子楽器のレベル遅延間回路の構成を示す
図、
【図3】同レベル値変換回路の入力と出力の対応関係を
示す図、
【図4】同電子楽器の楽音信号形成回路の構成を示す
図、
【図5】同楽音信号形成回路の動作を示すフローチャー
ト、
【図6】前記レベル値変換回路の他の実施例を示す図、
【図7】同レベル値変換回路の更に他の実施例を示す
図、
【図8】この発明において用いられる波形データのサン
プリング方式を説明する図、
【図9】この発明において用いられる波形データのサン
プリング方式を説明する図、
【図10】この発明において用いられる波形データのサ
ンプリング方式を説明する図、
【符号の説明】
17−レベル値変換回路、18−ピッチ値変換回路、1
9−楽音信号形成回路、30−キーコードオフセットボ
リューム、31−ピッチオフセットボリューム、32−
レベルオフセットボリューム、33−キーコードオフセ
ット発生回路、34−ピッチオフセット発生回路、35
−レベルオフセット発生回路、36−キーコードゲイン
ボリューム、37−ピッチゲインボリューム、38−レ
ベルゲインボリューム、39−キーコードゲイン発生回
路、40−ピッチゲイン発生回路、41−レベルゲイン
発生回路。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類の波形データを記憶した波形記
    憶手段と、 演奏動作で発生された奏信号に基づいて、波形データ
    を選択するための波形選択情報を発生する波形選択情報
    発生手段と、 演奏者の設定操作に応じたオフセットパラメータを発生
    するパラメータ発生手段と、 このパラメータ発生手段において発生されたオフセット
    パラメータに基づいて前記波形選択情報をオフセットさ
    せる変換手段と、変換手段によってオフセットされた波形選択情報が所定
    範囲から外れたとき、これを前記所定範囲に制限するリ
    ミッタ手段と、 リミッタから出力された 波形選択情報で選択された波形
    データを読み出し、読み出した波形データに基づいて楽
    音信号を形成する楽音信号形成手段と、 を有することを特徴とする楽音信号形成装置。
JP11608291A 1991-05-21 1991-05-21 楽音信号形成装置 Expired - Fee Related JP3160935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11608291A JP3160935B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 楽音信号形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11608291A JP3160935B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 楽音信号形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04343396A JPH04343396A (ja) 1992-11-30
JP3160935B2 true JP3160935B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=14678269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11608291A Expired - Fee Related JP3160935B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 楽音信号形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3160935B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04343396A (ja) 1992-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4909121A (en) Tone signal generation device with reasonance tone effect
US4875400A (en) Electronic musical instrument with touch response function
JPS6052895A (ja) 楽音信号発生装置
JPH027078B2 (ja)
US5569870A (en) Keyboard electronic musical instrument having partial pedal effect circuitry
US5140886A (en) Musical tone signal generating apparatus having waveform memory with multiparameter addressing system
JP3367116B2 (ja) 電子楽器
JP3160935B2 (ja) 楽音信号形成装置
US5338892A (en) Musical tone generation apparatus utilizing pitch dependent timing delay
US5550320A (en) Electronic sound generating device for generating musical sound by adding volume fluctuation to predetermined harmonics
JP2692672B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH07111629B2 (ja) 電子楽器
US5347087A (en) Tone generation device capable of varying delay time length at the start of tone generation
US5241124A (en) Electronic musical instrument capable of controlling touch response based on a reference value
JPH096351A (ja) 電子弦楽器
JP2534636B2 (ja) 楽音合成装置
US5434348A (en) Electronic keyboard instrument
JPH03269493A (ja) 電子楽器
JP2560348B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2646812B2 (ja) 電子楽器
JPH04174498A (ja) 楽音信号発生装置
JPH03174592A (ja) 電子楽器の音源回路
JPS61209496A (ja) 電子楽器
JPH03282599A (ja) テンポコントローラ
JP2636479B2 (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees