JP3159675U - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3159675U
JP3159675U JP2009600047U JP2009600047U JP3159675U JP 3159675 U JP3159675 U JP 3159675U JP 2009600047 U JP2009600047 U JP 2009600047U JP 2009600047 U JP2009600047 U JP 2009600047U JP 3159675 U JP3159675 U JP 3159675U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating device
heating
coating
heating element
conductive coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009600047U
Other languages
English (en)
Inventor
イウ イェン ウィン
イウ イェン ウィン
トーピー キース
トーピー キース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Materials Enterprises Co Ltd
Original Assignee
Advanced Materials Enterprises Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Materials Enterprises Co Ltd filed Critical Advanced Materials Enterprises Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3159675U publication Critical patent/JP3159675U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/265Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an inorganic material, e.g. ceramic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0202Switches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/009Heaters using conductive material in contact with opposing surfaces of the resistive element or resistive layer
    • H05B2203/01Heaters comprising a particular structure with multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2214/00Aspects relating to resistive heating, induction heating and heating using microwaves, covered by groups H05B3/00, H05B6/00
    • H05B2214/04Heating means manufactured by using nanotechnology

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

【課題】長期間安定した構造および高伝導性を維持する加熱装置を提供する。【解決手段】加熱装置は、基板12上に配置されるよう適合された加熱エレメント10を有する。加熱エレメント10は、電極18と、基板12と電極18との間に配置されるナノサイズの厚さの多層導電コーティング16と、を備える。多層導電コーティング16は、高温での加熱エレメント10の性能を安定させる構造および構成物を備えている。多層導電コーティング16をスプレー熱分解によって形成できる。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本願は、2007年2月13日に出願された米国仮出願60/900,994号および2007年11月28日に出願された米国仮出願60/990,619号による権利を主張し、内容全体を参照によって援用する。
本願は、加熱装置、および加熱装置の加熱エレメントを形成する方法に関する。
低温導電コーティングはかなり長い間提案されているが、その不安定性、高温でクラックが入る可能性、および均一構成物および構造を達成するために必要な高真空蒸着プロセスに対する高い製造コストのために、商業的に大規模には応用されていない。均一な構成物および厚みの開発は、全導電層にわたる安定した構造の開発と同様に、加熱装置の加熱エレメントの均等な抵抗および温度分布を維持するのに重要である。導電層にわたる抵抗差は、温度差/温度勾配を生じるおそれがあり、そのため特に高温加熱用途において構造を不安定化しその層のクラックを生じさせる可能性のある導電層における温度ストレスを生じるおそれがある。
背景技術として援用されるTorpyらによるPCT公開公報WO00/18189は、セリウムとランタンを酸化スズにドープして加熱のためのガラス基板上の導電性フィルムの安定性を向上するコーティングシステムを提案している。しかしながら、安定効果を提供するためにはセリウムとランタンをコーティング内に一様に分布させなければならず、それは一般的に達成することが困難である。均一で安定なコーティングを生成することを促進するために、高温での1時間アニーリングが、PCT公開公報WO00/18189において提案されている。しかしながら、それは製造においてコスト的に有効ではなく、基板から汚染物質元素のコーティング内への有害な拡散をもたらすおそれがある。セリウムとランタンのモルパーセンテージを増加させることはこれらの希土類元素の分布に役立つことができるかもしれないが、フィルムの電気抵抗の増加をもたらす。これは導電性と出力の低減をもたらし、フィルムの実用的および商業的な用途の制限を課す。
背景の上記説明は、本願において開示する加熱装置および加熱装置の加熱エレメントを形成する方法の理解を助けるために提供したのであって、関連する従来技術により本願において開示する加熱装置を説明あるいは構成することを自認するものではなく、また、引用した文献を本願の請求項の特許性に対する材料と見なしていると自認するものでもない。
本願は、加熱装置に対してなされたものである。加熱装置は、基板上に配置されるよう適合された加熱エレメントを有する。加熱エレメントは、電極と、基板と電極との間に配置されるナノサイズの厚さの多層導電コーティングと、を備える。多層導電コーティングは、高温での加熱エレメントの性能を安定させる構造および構成物を備えている。一の態様では、加熱装置の加熱エレメントは、多層導電コーティングと基板との間に配置されるナノサイズの厚さの多層絶縁コーティングを備える。
他の態様では、加熱装置は、加熱装置の加熱エレメントと一体化された温度モニタ・コントロールシステムを備えている。温度モニタ・コントロールシステムは、温度を測定するためのADコンバータと、電力供給を規制するためのパルス幅変調ドライブと、を備えている。
さらに他の態様では、加熱装置は、第1風通路および第2風通路を形成する分離チャンバと、基板と多層導電コーティングに隣接する第1および第2風通路のうちの一方を通して加熱装置から熱い空気を送出するためのファンと、を備えている。
加熱装置の加熱エレメントの多層導電コーティングを、スプレー熱分解によって形成することができる。
スプレー熱分解を、約650℃から約750℃の温度で行うことができる。
スプレー熱分解を、約0.4MPaから約0.7MPaのスプレー圧力で行うことができる。
スプレー熱分解を、毎秒1000mm未満のスプレーノズル速度で行うことができる。
スプレー熱分解を、スプレー走査を互いに対して約90度の方向で交互に行うことによって行うことができる。
本願において開示する加熱装置および加熱装置の加熱エレメントを形成する方法の特定の態様を、例示の目的で、添付の図面を参照して説明する。
本願の実施形態にかかる加熱装置の加熱エレメントの上面図である。 図1の加熱エレメントの側面図である。 図1の加熱エレメントの導電コーティングのナノサイズ構造を示す高分解能走査型電子顕微鏡写真である。 加熱エレメントを介して電源に接続された制御ユニットを示す回路図である。 は、ADコンバータ(ADC)およびパルス幅変調(PWM)ドライブを有する温度モニタ・コントロールシステムの回路図である。 本願の実施形態にかかる加熱エレメントを用いる加熱装置/ホットプレートの斜視図である。 本願の実施形態にかかる加熱装置の分離チャンバの概略的斜視図である。 図7の分離チャンバの概略的側面図である。 多層のナノサイズの厚さの加熱フィルムでコートされたセラミックタイルの概略図である。
加熱装置および加熱装置の加熱エレメントを形成する方法は、後述する詳細な実施形態に限定されず、添付の請求項の精神あるいは範囲を逸脱することなく種々の変形および変更を当業者によってなしうることは、理解されよう。例えば、異なる例示的な実施形態のエレメントおよび/または特徴を、本開示および添付の請求項の範囲内で、互いに組み合わせること、かつ/または、互いに置き換えることができる。
ここで用いる、用語「多層コーティング」あるいは「多層化されたコーティング」は、1つを超える層のコーティング材料を有するコーティングを意味する。
ここで用いる、用語「ナノサイズの厚さ」は、それぞれのコーティング層がナノメートルでのみ測定可能なナノメートルレベルであることを意味する。
図1および図2は、それぞれ、本願の実施形態にかかる加熱装置の加熱エレメントの上面図および側面図である。加熱装置は、熱を生成する加熱エレメント10を有する。加熱エレメント10は、基板12と、基板12上に配置された多層絶縁コーティング14と、多層絶縁コーティング14上に配置された多層導電コーティング16と、多層導電コーティング16上に配置された電極18と、を有している。
例示の実施形態において、基板12は、セラミックガラスあるいは他の適当な材料で形成される。セラミックガラスが高温と熱衝撃に耐えることができ、均等で信頼できる高温加熱機能を提供するために他のガラスよりもよく選ばれていることは、当業者には理解されよう。
例示の実施形態において、多層絶縁コーティング14は、セラミックガラス基板12の表面に配置される。多層絶縁コーティング14は、ゾル・ゲル誘導二酸化ケイ素(SiO2)あるいは他の適当な材料で形成できる。多層絶縁コーティング14のそれぞれの層は、約30nmから約50nmのナノサイズの厚さを有する。多層絶縁コーティング14は、界面活性剤をセラミックガラス基板12の表面上に塗布することができ、これにより、セラミックガラス基板12上のSiO2コーティングの100%の濡れを保証し、欠陥サイトを防止し、導電コーティング16をセラミックガラス基板12(高温で導電性になりうる)から電気的に絶縁し、そして、加熱プロセスの際にセラミックガラス基板12から移動してくるリチウムイオンおよび他の汚染物質元素の導電コーティング16内への拡散を防止する。
過フルオロアルキル(perfluoralkyl)界面活性剤は、約0.1〜約0.01w/wの間の濃度のスルホコハク酸ジオクチルナトリウム(sodium dioctyl sulphosuccinate)を有する約0.01〜約0.001%の間の濃度の過フルオロアルキル界面活性剤を用いることができ、スプレー、含浸コーティング法あるいは他の適当な方法を用いてセラミックガラス基板12上に塗布することができる。
SiO2層を、含浸コーティングあるいは他の適当な方法を用いて、そしてテトラエトキシオルトケイ酸塩(tetra ethoxy ortho silicate:TEOS)をベース前駆体として用いて、セラミックガラス基板12上に被覆することができる。それぞれのゾル・ゲルシリカ層を加水分解し、乾燥し、段階的な傾斜で上昇する温度サイクルを用いて約500℃で加熱し、これにより、物理的な水分、化学的に結合している水分、および炭素残留物および有機的な残留物を母材から除去して、超高純度で欠陥が最小限のSiO2層をもたらすことが、必要不可欠である。
例示の実施形態において、多層導電コーティング16は、絶縁コーティング14上に配置される。多層導電コーティング16は、スズ、インジウム、カドミウム、タングステン、チタンおよびバナジウムからなる群から選択されるソース金属を、約3mol%のアンチモンおよび亜鉛など等量のドナーおよびアクセプタ元素が他の希土類元素とともにあるいは他の希土類元素なしにドープされた三塩化モノブチルスズ(Monobutyl Tin Tri−chloride)のような有機金属前駆体とともに用いる酸化物コーティングとすることができる。図3は、図10の加熱エレメント10の導電コーティング16のナノサイズ構造を示す高分解能走査型電子顕微鏡写真である。多層の導電コーティング16を他の適当な材料で形成することができることは理解されよう。
多層導電コーティング16を、約0.4から約0.7MPaのスプレー圧力で約650℃〜約750℃の間の温度でコントロールしながらスプレー熱分解を用いて、絶縁コーティング14上に被覆することができる。約50から約70nmまでの多層化されたナノサイズの厚さのコーティングの形成においては、それぞれの層で厚さにおいてコーティング内の希土類材料の均一な分布を保証して、これにより、高温での安定性の向上をもたらす。好ましくは、スプレー移動は、スプレー走査を互いに対して約90度の方向で交互に行うようコントロールされる。スプレーヘッドの速度は毎秒1000mm未満に制限される。
多層導電コーティング16における導電コーティング材料は、電力を熱エネルギーに変換するために用いられる。適用される熱生成原理は、加熱出力が低い加熱効率で電力損失の大きい金属コイルの高い電気抵抗から生じる従来のコイル加熱とは全く異なる。対照的に、コーティングの構成物および厚さを調整することによって、コーティングの電気抵抗をコントロールすることができ、また、導電性を最小限のエネルギー損失で高い加熱効率を生成するよう増加することができる。
例示の実施形態において、電極18は導電コーティング16上に配置される。2つの間隔をあけて配置された電極18が、導電コーティング16の2つの対向する側部に沿ってそれぞれ形成される。電極18は、白金、金、銀、パラジウムおよび銅からなる群から選択されるソース金属(90〜95%)、およびPbO、SiO2,CeO2およびLi2Oで形成されるガラスフリット(5〜10%)にエチルセルロース/エタノールの有機ビヒクルが加えられたガラス・セラミックフリットベースのインクで形成することができる。インクは、コーティングエリアにわたって一定な導電性を提供するよう電極18、コーティング14,16およびセラミックガラス基板12の間で最適に適合された導電コーティングエリア上にプリントされたスクリーンとすることができる。加熱エレメント10上の電極18を形成するために、インクを、プリントして、約5分間約700℃で焼成されたスクリーンとすることもできる。これにより、加熱エレメント10の故障を生じさせるおそれのある、コーティング14,16および基板12からの電極18の潜在的な剥離を防止することができる。高温アニールの延長は、コーティングおよび電極を安定するために必要ではない。
加熱機能を約300℃〜約350℃までで行う実用的、商業的および工業的用途に対しては、絶縁コーティング14を、セラミックガラス基板12の表面に配置することを必要としないことができる。代わりに、温度モニタ・コントロールシステムを、最適温度および省エネルギーコントロールのために、加熱エレメントの導電コーティング16と一体化することができる。本実施形態においては、温度測定のためのADコンバーター(ADC)と正確な電力コントロールのためのパルス幅変調方式(PWM)ドライブとを用いる駆動ソフトウェアおよびコントローラが配置されるとともに加熱エレメントと一体化される。温度モニタ・コントロールシステムの回路を、図4および図5に示す。
この温度モニタ・コントロールシステムを用いて、加熱サーボシステムを、迅速な加熱時間(1分以内)、正確な温度目標(+/−5℃)および最大エネルギー節約(90%までの効率)を達成するよう、加熱装置の加熱エレメントの迅速で効率的な加熱特性と整合し最適化するように適用することができる。加熱装置の加熱エレメントが予め設定された目標温度に達すると、ADCおよびPWMは直ちに応答し、エネルギー節約の目的のために電力供給を遮断し、加熱エレメントの温度の支流を制限する。加熱エレメントの温度が予め設定された温度未満に下がると、ADCおよびPWMは応答し、熱生成のための電力供給のスイッチをオンにする。したがって、サーボシステムは、加熱エレメントへの電力供給を平滑化しその加熱性能およびエネルギー節約効率を最適化する高速応答を用いた連続的なモニタリングおよびコントロールを提供する。
コーティング構成物を用いて、加熱装置の加熱エレメント10を、スプレー熱分解によって屋外環境において安価な被覆方法で製造することができる。さらに、多層導電コーティングを形成する時における多重スプレー走査の塗布をコントロールして、セリウムおよびランタンの塗布を、PCT公開公報WO00/18189において特定されている必要な2.5mol%未満の量まで最適化することができ、そして、高温加熱機能を行なうよう導電コーティングの安定性を維持することができる。スプレーヘッド移動条件を確立することができる。また、速度は毎秒1000mm未満に制限される。セラミックガラス上のコーティングシステムおよび特定されたスプレープロセス条件を用いることによって、本願の加熱エレメントは、約600℃までの実用的な高温加熱機能に対する安定で信頼できる性能を達成することができる。本願の加熱エレメントは、また、各サイクルが約40分の加熱時間の約2500回もの寿命試験サイクルに耐えることができる。
スプレーパラメータが加熱エレメントの特性に影響しうること、および最適条件を確立しうることを、明らかにする。150mm×150mmのコーティング面積の加熱エレメント10の実効抵抗および電力定格(220Vの)の変化のいくつかの例を表1、表2および表3に示す。
表1は、約750mms-1のスプレーヘッド移動速度および約0.5MPaのスプレー圧力での2回、6回、10回および12回のスプレー走査によって生成された加熱エレメントの実効抵抗および電力定格の変化を示す。
表2は、異なるスプレーヘッド移動速度および約0.625MPaのスプレー圧力で形成される加熱エレメントの実効抵抗および電力定格の変化を示す。毎秒1000mmのスプレーヘッド速度で、コーティング形成は不均一になり、また、その加熱性能は不安定である。
表3は、異なる温度範囲で形成される加熱エレメントの実効抵抗および出力の変化を示す。より低い電気抵抗したがってより高い出力は、約700℃から約750℃より高温で達成することができる。
本願において開示する多層化されたナノサイズの厚さのコーティングシステムは、コーティング材料を低コストな屋外環境でのスプレープロセスによって被覆することができる特性を有する。この多層化されたナノサイズの厚さのコーティングシステムは、安定した構造および高伝導性を維持する加熱装置の加熱エレメントを提供し、したがって、長期間にわたっても一定な電気抵抗および加熱性能をもたらす。
上述の効果を達成するために、ベースおよびドープされる元素のコーティング材料の構成物および特性、温度を含む基板表面をカバーするスプレー熱分解のプロセス条件、スプレーヘッドの移動、ノズル設計、およびスプレー圧力の特定的な選択によるスプレー材料溶液の霧化および基板表面上の被覆の最適化が要求される。高導電性を有するナノサイズの厚さの多層コーティングは、コーティング安定性を向上させ、クラック生成のリスクを最小限にすることができる。
本願において説明するコーティング構成物および工程を用いて、限定するものではないが、電気料理レンジトップ、電気ホットプレート(実験室用ホットプレートを含む)、タオル・衣類加熱ラック、電気ヒーター、防氷器および加温器を含む電気器具に対する低高温/低高出力加熱を行うことができる。
ナノサイズの厚さの加熱エレメントの特徴によって、従来の加熱コイルのない、図6に示すような、30mm以下の厚さのホットプレート70などのコンパクトな加熱装置が開発されている。加熱エレメントは加熱ゾーン72の下側に配置される。加熱ゾーン72をセラミックガラスで形成することができる。温度モニタ・コントロールシステムは、加熱エレメントと一体化することができる。約50オームの実効抵抗を有する加熱エレメントを用いるとき、約0.1KWHのエネルギー量が、1リットルの水を25℃から約95℃まで加熱するのに必要であり、効率を約85%向上させている。
ハウジング74およびホットプレート70の非加熱ゾーン76上の過熱を防止するために、図7および図8に示すように、分離風通路チャンバ82をホットプレート70に配置することもできる。分離風通路チャンバ82は、上部熱風通路84および下部冷風通路86を形成する。上部熱風通路84は、本願の熱エレメントが配置されている加熱ゾーン72の下側に隣接して配置される。ファン88は、矢印によって示すように、加熱装置70から熱い空気を上部熱風通路84を通して送出するよう用いられる。
分離風通路チャンバ82を用いて、熱い空気および冷たい空気がホットプレート70内で分離される。ファン88によって生成された気流は、熱い空気を上部熱風通路84を通して外部に送出することができ、過剰な熱を効果的に除去することができ、ホットプレート70内およびそのハウジング74上の温度を下げることができる。ハウジング74および、本願のナノサイズの厚さの加熱エレメントを用いるホットプレート70の非加熱ゾーン76上の温度を40℃未満とする15℃の低下を、分離風通路チャンバ82を用いて達成することができる。それがなければ、ホットプレートを実用できない。
本願において開示するナノサイズの厚さの多層コーティングを、限定するものではないが、寒冷気候での道路および屋根の防氷、壁、床や家の暖房、衣類や靴の暖房のためのセラミックタイルや板ガラスを含む他の基板材料上に塗布できる。先に説明したスプレープロセスのコントロールによって、図9に示すように、多層化されたナノサイズの厚さの導電コーティング102をセラミックタイル100に固着することができる。1ペアの電極104を、また、本願に説明するプロセスによって形成することができる。150mm×150mmの塗布面積を有する加熱エレメントにおいては、約2000オームの実効抵抗を達成でき、約25Wの出力を提供することができる。
本願において開示するナノ厚さの多層コーティングは、限定するものではないが、寒冷気候での始動を容易にするためのエンジン加熱、パネル、ミラーやウィンドシールドの暖房や防氷を含む自動車産業に適用できる。
本願において開示するナノ厚さの多層コーティングは、また、限定するものではないが、寒冷気候条件での航空機の翼やコックピットの暖房や防氷を含む航空機産業に適用できる。
本願のコーティングシステムは、熱生成機能のためのAC、DC電力供給および/または太陽エネルギーシステムとの一体化を可能にする。従来の加熱エレメントは、電気抵抗が高い場合が多く、したがって、電流は、DC出力では低く、暖房と料理用の領域にわたって十分なエネルギーを一様に生成することができない。導電性の向上および加熱フィルムの電気抵抗の低減は、スプレープロセスのコントロールによって10オーム以下まで達成することができる。DC電源供給用いる実用的な加熱機能を行い、かつ/または太陽エネルギー電力供給と統合される領域にわたって十分なエネルギーを生成することができる。24VのDC電源を用いて、本願において説明する加熱エレメントは、150℃の温度に2分未満で達することができ、加熱、料理や暖房機能を行うのに十分なエネルギーである。12VのDC電源を用いて、150℃の温度に8分未満で達することができる。
AC電力供給を用いた加熱装置を用いて、約600℃までの迅速で効率的で電力損失の少ない加熱機能を行うことができる。限定するものではないが、料理用レンジトップ、ホットプレート、ヒーターおよび防氷・暖房デバイスを含む加熱装置において用いることができる。その高エネルギー効率によりほとんど30%の電力消費を節約するのに役立ち、環境への汚染や地球温暖化を最小限にするという十分な利益を提供し、消費者が電気代を大幅に低減することを助ける。
料理用レンジトップやホットプレートの用途では、電流誘導加熱技術に優るとも劣らない迅速で効率的な加熱を生成することができる。誘導加熱と比較して、本願の加熱エレメントは、磁気放射および干渉(誘導加熱においては磁気誘導が用いられる)をあたえず、材料費が安価である(誘導加熱においては高価な銅コイルが用いられる)。さらに、本願において開示するコーティング材料および方法は、コストが低く、料理器具を制限しない(高いグレードのステンレス鋼器具のみが誘導加熱と作用する)。本願の加熱装置は軽量で、設計の汎用性がある。
本願において開示される加熱装置および加熱装置の加熱エレメントの形成方法をいくつかの好ましい実施形態を特に参照して示し、説明したが、添付の請求項から逸脱することなく種々の変形および変更を行うことができることを述べておく。

Claims (18)

  1. 基板上に配置される加熱エレメントを有する加熱装置であって、加熱エレメントは、
    電極と、
    基板と電極との間に配置されるナノサイズの厚さの多層導電コーティングであって、多層導電コーティングが高温での加熱エレメントの性能を安定させる構造および構成物を備えている多層導電コーティングと、
    を備えている加熱装置。
  2. 請求項1に記載の加熱装置であって、多層導電コーティングは、スズ、インジウム、カドミウム、タングステン、チタンおよびバナジウムからなる群から選択されるソース金属を有する酸化物コーティングを備えている加熱装置。
  3. 請求項1に記載の加熱装置であって、電極は、白金、金、銀、パラジウムおよび銅からなる群から選択されるソース金属を有するガラス・セラミックフリットベースのインクを備えている加熱装置。
  4. 請求項1に記載の加熱装置であって、加熱エレメントは、多層導電コーティングと基板との間に配置されるナノサイズの厚さの多層絶縁コーティングを備えている加熱装置。
  5. 請求項4に記載の加熱装置であって、多層絶縁コーティングは、ゾル・ゲル誘導二酸化ケイ素を備えている加熱装置。
  6. 請求項4に記載の加熱装置であって、基板上には界面活性剤をさらに備えており、界面活性剤は、約0.1〜約0.01w/wの間の濃度のスルホコハク酸ジオクチルナトリウムを有する約0.01〜約0.001%w/wの間の濃度の過フルオロアルキル界面活性剤である加熱装置。
  7. 請求項1に記載の加熱装置であって、加熱装置の加熱エレメントと一体化された温度モニタ・コントロールシステムをさらに備えており、温度モニタ・コントロールシステムが、温度を測定するためのADコンバータと、電力供給を規制するためのパルス幅変調ドライブと、を備えている加熱装置。
  8. 請求項1に記載の加熱装置であって、第1風通路および第2風通路を形成する分離チャンバと、基板と多層導電コーティングに隣接する第1および第2風通路のうちの一方を通して加熱装置から熱い空気を送出するためのファンと、をさらに備える加熱装置。
  9. 基板上に配置される加熱エレメントを有する加熱装置であって、加熱エレメントが、
    電極と、
    基板と電極との間に配置されるナノサイズの厚さの多層導電コーティングであって、多層導電コーティングが、スプレー熱分解によって形成され、かつ、高温での加熱エレメントの性能を安定させる構造および構成物を備えている多層導電コーティングと、
    を備えている加熱装置。
  10. 請求項9に記載の加熱装置であって、スプレー熱分解が、約650℃から約750℃の温度で行われる加熱装置。
  11. 請求項9に記載の加熱装置であって、スプレー熱分解が、約0.4MPaから約0.7MPaのスプレー圧力で行なわれる加熱装置。
  12. 請求項9に記載の加熱装置であって、スプレー熱分解が、毎秒1000mm未満のスプレーノズル速度で行なわれる加熱装置。
  13. 請求項9に記載の加熱装置であって、スプレー熱分解が、スプレー走査を互いに対して約90度の方向で交互に行うことによって行なわれる加熱装置。
  14. 請求項9に記載の加熱装置であって、電極は、スクリーン印刷によって導電コーティング上に配置される加熱装置。
  15. 請求項9に記載の加熱装置であって、加熱エレメントは、多層導電コーティングと基板との間に配置されるナノサイズの厚さの多層絶縁コーティングを備えている加熱装置。
  16. 請求項15に記載の加熱装置であって、多層絶縁コーティングが、ベース前駆体としてテトラエトキシオルトケイ酸塩を用いる含浸コーティングによって基板上に配置され、多層絶縁コーティングのそれぞれの層が加水分解され乾燥されそして約500℃で加熱される加熱装置。
  17. 請求項9に記載の加熱装置であって、さらに、
    加熱装置の加熱エレメントと一体化された温度モニタ・コントロールシステムを備えており、温度モニタ・コントロールシステムが、温度を測定するためのADコンバータと、電力供給を規制するためのパルス幅変調ドライブと、を備えている加熱装置。
  18. 請求項9に記載の加熱装置であって、さらに、第1風通路および第2風通路を形成する分離チャンバと、基板と多層導電コーティングに隣接する第1および第2風通路のうちの一方を通して加熱装置から熱い空気を送出するためのファンと、を備える加熱装置。
JP2009600047U 2007-02-13 2008-02-13 加熱装置 Expired - Lifetime JP3159675U (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90099407P 2007-02-13 2007-02-13
US99061907P 2007-11-28 2007-11-28
PCT/CN2008/000330 WO2008101405A1 (en) 2007-02-13 2008-02-13 Heating apparatus and method for making the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3159675U true JP3159675U (ja) 2010-06-03

Family

ID=39684948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009600047U Expired - Lifetime JP3159675U (ja) 2007-02-13 2008-02-13 加熱装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8193475B2 (ja)
EP (1) EP2111728B1 (ja)
JP (1) JP3159675U (ja)
KR (1) KR101103453B1 (ja)
CN (1) CN101622904B (ja)
AU (1) AU2008217459B2 (ja)
ES (1) ES2438986T3 (ja)
HK (2) HK1112564A2 (ja)
WO (1) WO2008101405A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8193475B2 (en) * 2007-02-13 2012-06-05 Advanced Materials Enterprises Company Limited Heating apparatus and method for making the same
WO2009105945A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Advanced Materials Enterprises Co., Ltd. Electric iron
WO2009155852A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-30 Advanced Materials Enterprises Company Limited Water heating apparatus
US8203105B2 (en) * 2008-07-18 2012-06-19 Advanced Materials Enterprises Company Limited Nano thickness heating material coated food warmer devices for hospital and elsewhere daily usage
EP2306945B1 (en) * 2008-07-23 2012-10-31 Advanced Materials Enterprises Co., Ltd. Medical warming system with nano-thickness heating element
US20110041246A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Systems and methods providing temperature regulated cushion structure
EP2365252B1 (en) * 2010-03-13 2015-07-01 Electrolux Home Products Corporation N.V. A cooking hob
CN102384517A (zh) * 2010-08-31 2012-03-21 江苏贝尔装饰材料有限公司 太阳能光伏发热装置和采用该装置的取暖系统
US20120064699A1 (en) * 2010-09-08 2012-03-15 Alion, Inc. Methods and systems for spray pyrolysis with addition of volatile non-polar materials
ES2392713B1 (es) * 2011-03-30 2013-11-08 Bsh Electrodomésticos España, S.A. Placa de campo de cocción, y campo de cocción con una placa de campo de cocción correspondiente
CN102761994A (zh) * 2011-04-25 2012-10-31 艾尔莎光电科技股份有限公司 纳米陶瓷电热涂层装置及其制造方法
KR20160066042A (ko) * 2013-10-06 2016-06-09 아보미네이블 랩스, 엘엘씨 Pwm을 사용하는 배터리 보상 시스템
US11542018B2 (en) 2015-01-06 2023-01-03 Battelle Memorial Institute Uniform heat distribution in resistive heaters for anti-icing and de-icing
DE102016209012A1 (de) * 2015-12-18 2017-06-22 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Heizeinrichtung
CN109562673A (zh) * 2016-05-24 2019-04-02 高新材料企业有限公司 温度操纵装置及其制备方法
CN106851874B (zh) * 2017-01-24 2018-06-05 汕尾比亚迪实业有限公司 陶瓷电热元件芯体及其制备方法以及陶瓷电热元件加热条和加热器
US11350490B2 (en) * 2017-03-08 2022-05-31 Raytheon Company Integrated temperature control for multi-layer ceramics and method
IT201700109605A1 (it) 2017-09-29 2019-03-29 Verniciature Bresciane S R L Piano cottura con rivestimento riscaldante
US11982449B2 (en) * 2018-02-05 2024-05-14 Ecovolt Ltd Radiant heater and method of manufacture
US20210190715A1 (en) * 2018-09-05 2021-06-24 Ppg Industries Ohio, Inc. System and Method for Monitoring Resistance of a Conductive Coating as an Indicator of a Condition of the Conductive Coating
CN109495993A (zh) * 2018-12-12 2019-03-19 武汉纺织大学 一体压胚烧结麻纤维基碳丝电热陶瓷的制备方法
CA3080880A1 (en) * 2019-06-05 2020-12-05 Tutco, Llc One piece heater rack, heater assembly using the heater rack, and methodof use
CN113957375B (zh) * 2020-11-17 2024-04-09 天津航空机电有限公司 一种用于实现基板加热功能的结构及制备方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3466195D1 (en) * 1984-01-27 1987-10-22 Toshiba Kk Thermal head
US4952783A (en) * 1989-03-20 1990-08-28 W. H. Brady Co. Light transmitting flexible film electrical heater panels
DE69022651D1 (de) * 1989-07-12 1995-11-02 Mitsubishi Electric Corp Dünnes Hochtemperaturheizelement und Verfahren zu dessen Herstellung.
US5448037A (en) * 1992-08-03 1995-09-05 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Transparent panel heater and method for manufacturing same
GB9400323D0 (en) * 1994-01-10 1994-03-09 Pilkington Glass Ltd Coatings on glass
CN2240820Y (zh) * 1995-04-29 1996-11-20 中山大学 一种电热膜发热体
AUPP599598A0 (en) 1998-09-18 1998-10-08 Email Limited Self-regulating nanoscale heating element
US6242722B1 (en) 1999-07-01 2001-06-05 Thermostone Usa, Llc Temperature controlled thin film circular heater
AU2003213017A1 (en) * 2002-02-11 2003-09-04 The Trustees Of Dartmouth College Systems and methods for modifying an ice-to-object interface
CN1883229A (zh) * 2003-11-20 2006-12-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 薄膜加热元件
CN1277953C (zh) * 2004-05-15 2006-10-04 华中科技大学 制备钛酸锶钡铁电薄膜的方法
FR2875669B1 (fr) * 2004-09-17 2007-07-06 Saint Gobain Structure chauffante electrique
JP4621846B2 (ja) * 2004-09-30 2011-01-26 アークレイ株式会社 分析用具
US20060076343A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Cheng-Ping Lin Film heating element having automatic temperature control function
CN2772173Y (zh) * 2005-01-21 2006-04-12 林正平 薄膜发热组件
CN2794090Y (zh) * 2005-04-12 2006-07-05 秦文隆 薄膜加热器
DE202005007188U1 (de) * 2005-05-04 2006-09-21 Liebherr-Hausgeräte Lienz Gmbh Kühl- und/oder Gefriertruhe mit einem Korpus und einem relativ zum Korpus bewegbaren Deckel
JP4410147B2 (ja) * 2005-05-09 2010-02-03 東京エレクトロン株式会社 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法
US7335421B2 (en) * 2005-07-20 2008-02-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Heatable windshield
KR100749886B1 (ko) * 2006-02-03 2007-08-21 (주) 나노텍 탄소나노튜브를 이용한 발열체
WO2008021073A2 (en) * 2006-08-07 2008-02-21 University Of Massachusetts Nanoheater elements, systems and methods of use thereof
US8193475B2 (en) * 2007-02-13 2012-06-05 Advanced Materials Enterprises Company Limited Heating apparatus and method for making the same
CN201438766U (zh) * 2008-02-28 2010-04-14 高新材料企业有限公司 加热装置
EP3457813A1 (en) * 2008-04-22 2019-03-20 Datec Coating Corporation Thick film high temperature thermoplastic insulated heating element
US20100126985A1 (en) * 2008-06-13 2010-05-27 Tsinghua University Carbon nanotube heater

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008217459B2 (en) 2014-11-13
ES2438986T3 (es) 2014-01-21
US20080190912A1 (en) 2008-08-14
US20130140294A1 (en) 2013-06-06
AU2008217459A1 (en) 2008-08-28
WO2008101405A1 (en) 2008-08-28
US8193475B2 (en) 2012-06-05
US8742303B2 (en) 2014-06-03
HK1140091A1 (en) 2010-09-30
CN101622904B (zh) 2012-04-18
KR20090097961A (ko) 2009-09-16
CN101622904A (zh) 2010-01-06
KR101103453B1 (ko) 2012-01-09
EP2111728A4 (en) 2010-10-27
HK1112564A2 (en) 2008-09-05
EP2111728A1 (en) 2009-10-28
EP2111728B1 (en) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3159675U (ja) 加熱装置
CN102898037B (zh) 沉积薄层的方法和获得的产品
US6736997B2 (en) Sol-gel derived resistive and conductive coating
US7926209B2 (en) Electric iron
KR20090109807A (ko) 발열 판재 및 그 제조방법
KR20140120400A (ko) 세라믹박막 발열체를 이용한 면상 발열장치 및 그 제조방법
CN201214725Y (zh) 电熨斗
CN107852780B (zh) 面状发热体及导电膜
CN104602375A (zh) 热敏陶瓷电加热玻璃及其制备方法
KR20170002715U (ko) 조리용 가열 기기
CN104895461A (zh) 一种高效节能智能化电加热中空玻璃及其制备方法
CN106060980B (zh) 红外加热盘、加热设备和红外加热盘的制作方法
WO2017117873A1 (zh) 一种双面高导热能力的厚膜发热元件
CN201438766U (zh) 加热装置
JP4361568B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
CN109805453B (zh) 一种基于金属纳米线的电子烟加热组件制作方法
CN207854205U (zh) 一种电加热基板元件以及具有该电加热元件的加热装置
CN1078039C (zh) 绝缘基材表面改性的面电热元件的制造方法
CN216019750U (zh) 加热书桌
CN210725381U (zh) 一种耐高温基底石墨烯发热板
KR102495458B1 (ko) 기판 공정처리용 히터
CN216507665U (zh) 一种发热装饰画
CN204408653U (zh) 热敏陶瓷电加热玻璃结构
KR20160050622A (ko) 전기 난방기
CN204329128U (zh) 一种超薄发热板材

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term