JP3159631B2 - 導波管分波器 - Google Patents

導波管分波器

Info

Publication number
JP3159631B2
JP3159631B2 JP17614495A JP17614495A JP3159631B2 JP 3159631 B2 JP3159631 B2 JP 3159631B2 JP 17614495 A JP17614495 A JP 17614495A JP 17614495 A JP17614495 A JP 17614495A JP 3159631 B2 JP3159631 B2 JP 3159631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
frequency
wave
input
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17614495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0927702A (ja
Inventor
聡介 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17614495A priority Critical patent/JP3159631B2/ja
Publication of JPH0927702A publication Critical patent/JPH0927702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159631B2 publication Critical patent/JP3159631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばマイクロ
波帯の信号を分波するための導波管分波器に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図12は、例えば電子通信学会マイクロ
波研究会資料の資料番号MW72ー73(1972年9
月)に示された従来の導波管分波器を示す図であり、同
図において21は共通導波管、22は第1の導波管ろ波
器、23は第2の導波管ろ波器、24、25は方形導波
管、26a〜26c、27a〜27cはアイリス、2
8、29は結合孔、30は短絡端である。第1の導波管
ろ波器22は、方形導波管24、アイリス26a〜26
c及び結合孔28からなる。また、第2の導波管ろ波器
23は、方形導波管25、アイリス27a〜27c及び
結合孔29からなる。これら導波管ろ波器22、23は
それぞれ共振器を構成する。これら導波管ろ波器22、
23は、これらの管軸が共通導波管21の管軸と直角に
なるようにそれぞれ設けられている。また、結合孔28
及び29は共通導波管21の壁面の相対する面に設けら
れている。一方、共通導波管21の一端は短絡端30に
より短絡されている。
【0003】次に動作について説明する。第1の導波管
ろ波器22は周波数f1を中心周波数として通過するよ
うに共振周波数及びアイリス26a〜26cの大きさが
調整されている。一方、第2の導波管ろ波器23は周波
数f2を中心周波数として通過するよう共振周波数及び
アイリス27a〜27cの大きさが調整されている。こ
こで、結合孔28及び29と短絡端30の距離がそれぞ
れ周波数f1、及びf2に対するの管内波長の1/2の
整数倍に選ばれていると、共通導波管からの周波数f
1、f2の入射波は、短絡端からの距離が管内波長の1
/2の整数倍の位置で磁界が最大となり、その位置に設
けられた結合孔28、29を介して効率良く導波管ろ波
器22及び23にそれぞれ分波される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように構成され
た導波管分波器において、導波管ろ波器が短絡端30か
ら離れた位置に接続されたとする。この導波管ろ波器の
接続位置においては、ろ波器の接続された位置(結合孔
28、29の位置)と短絡端30のと間の電気長が周波
数の変化により大きく変化することになる。したがっ
て、従来の導波管分波器においては、周波数が変化する
と導波管ろ波器22、23と共通導波管21との結合量
が大きく変化するので、この導波管分波器の特性を広い
周波数帯域に対して良好なものとすることは困難である
という問題点があった。
【0005】また、共通導波管21の壁面の相対する面
に複数の導波管ろ波器22、23が接続されるととも
に、共通導波管21と複数の導波管ろ波器22、23の
入出力端子28、29が互いに異なる方向を向いている
ので、小型化が困難であるという問題点があった。
【0006】また、複数の導波管ろ波器22、23を近
接配置する場合には、導波管どうしの間隔を充分にとる
ことができないという問題点があった。
【0007】この発明は、上記のような問題を解消する
ためになされたものであり、導波管分波器の特性を広い
周波数帯域にわたって良好なものとすることを目的とし
たものである。また、複数の導波管の入出力端子を近づ
け導波管分波器を小型化することを目的としたものであ
る。また、導波管分波器の近接配置を可能にすることを
目的としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る導波管分
波器は、共通導波管と、上記共通導波管の管軸上に接続
され、上記共通導波管からの入射波のうち第2の周波数
の波を反射させる反射手段を有し、上記第2の周波数の
波を反射させ、第1の周波数の波を透過させる第1の導
波管と、上記反射手段と上記第2の周波数の波が入力さ
れる入力端との距離を上記第2の周波数の波の概略1/
4波長の整数倍とし、上記第1の導波管の管軸と概略同
じ方向に、上記入力端から出力端に向って管軸を上記第
1の導波管の管軸と徐々に離隔させて上記第1の導波管
との間隔を取るように設けられ、かつ、上記管軸を上記
第1の導波管の管軸と離隔させることにより変化するサ
セプタンス量及び位相量を補正するように形成されたサ
セプタンス素子を有し、上記第2の周波数の波を透過さ
せる第2の導波管とを設けたものである。
【0009】この発明に係る導波管分波器は、共通導波
管及び第1の導波管、第2の導波管、第3の導波管から
なり、上記共通導波管の入射波を上記第1の導波管、第
2の導波管、第3の導波管に分波する導波管分波器にお
いて、上記共通導波管の管軸上に第1の導波管が接続さ
れ、この第1の導波管の入出力端、第2の導波管の入出
力端、第3の導波管の入出力端が概略同じ方向になるよ
うに上記第1の導波管、第2の導波管、第3の導波管を
配置するとともに、上記第1の導波管の入力端に上記共
通導波管からの入射波の一部を反射する反射手段を設
け、上記反射手段による反射波と上記共通導波管からの
入射波とを合成して上記第2の導波管の入力端及び上記
第3の導波管の入力端に結合させるものである。
【0010】また、この発明に係る導波管分波器は、上
記第2の導波管から分波される波の周波数を第2の周波
数とし、上記第3の導波管から分波される波の周波数を
第3の周波数としたとき、上記反射手段を第2の周波数
及び第3の周波数に対する短絡端とし、上記短絡端と上
記第2の導波管の入力端との距離及び上記短絡端と上記
第3の導波管の入力端との距離を、上記第2の周波数及
び上記第3の周波数に対する波長の概略1/4の整数倍
を基準に互いの干渉が少なくなる長さとしたものであ
る。
【0011】また、この発明に係る導波管分波器は、上
記第2の導波管から分波される波の周波数を第2の周波
数とし、上記第3の導波管から分波される波の周波数を
第3の周波数としたとき、上記反射手段を第2の周波数
及び第3の周波数に対する開放端とし、上記開放端と上
記第2の導波管の入力端との距離及び上記開放端と上記
第3の導波管の入力端との距離を、上記第2の周波数及
び上記第3の周波数に対する波長の概略1/2の整数倍
を基準に互いの干渉が少なくなる長さとしたものであ
る。
【0012】また、この発明に係る導波管分波器は、
2の導波管の管軸及び第3の導波管の管軸を、入力端か
ら出力端に向って上記第1の導波管から徐々に離隔した
ものである。
【0013】この発明に係る導波管分波器は、共通導波
、第1の導波管及び第2の導波管からなり、上記共通
導波管の入射波のうちの第1の周波数の波を上記第1の
導波管に分波するとともに、上記共通導波管の入射波の
うちの第2の周波数の波を上記第2の導波管に分波する
導波管分波器において、上記第1の導波管の管軸と上記
第2の導波管の管軸が上記共通導波管の管軸と直交し、
かつ、上記第1の導波管と上記第2の導波管の入出力端
が概略同じ方向になるように、上記第1の導波管と上記
第2の導波管を上記共通導波管に設けるとともに、上記
共通導波管の端部に上記共通導波管の入射波を反射する
反射手段を設け、上記第1の周波数の波について上記反
射手段による反射波と上記共通導波管の入射波とを合成
して上記第1の導波管の入力端に結合させるとともに、
上記第2の周波数の波について上記反射手段による反射
波と上記共通導波管の入射波とを合成して上記第2の導
波管の入力端に結合させるものである。
【0014】また、この発明に係る導波管分波器は、上
記反射手段を第2の周波数に対する短絡端とし、上記短
絡端と上記第1の導波管の入力端との距離を上記第1の
周波数の波の概略1/4波長とし、上記短絡端と上記第
2の導波管の入力端との距離を上記第2の周波数の波の
概略1/4波長としたものである。
【0015】また、この発明に係る導波管分波器は、上
記反射手段を第2の周波数に対する開放端とし、上記開
放端と上記第1の導波管の入力端との距離を上記第1の
周波数の波の概略1/2波長とし、上記開放端と上記第
2の導波管の入力端との距離を上記第2の周波数の波の
概略1/2波長としたものである。
【0016】また、この発明に係る導波管分波器は、第
2の導波管の管軸を、入力端から出力端に向って上記第
1の導波管から徐々に離隔したものである。
【0017】また、この発明に係る導波管分波器は、上
記第1の導波管または上記第2の導波管のいずれか一方
あるいは両方を導波管ろ波器としたものである。
【0018】また、この発明に係る導波管分波器は、上
記第1の導波管の偏波面と第2の導波管の偏波面とを互
いに概略直交させたものである。
【0019】
【発明の実施の形態】例1. 図1は、この発明の一例である導波管分波器の構成を示
す正面図、左側面図及び右側面図である。同図におい
て、1は共通導波管、2は通過周波数f1の導波管ろ波
器、3は通過周波数f2の導波管ろ波器、4は周波数f
2に対する短絡端である。短絡端4は導波管ろ波器2を
構成するサセプタンス素子でもある。5は導波管ろ波器
2を構成するサセプタンス素子であるアイリス、6は導
波管ろ波器3を構成するアイリス、7は共通導波管の入
出力端子、8は周波数f1の入出力端子、9は周波数f
2の入出力端子である。
【0020】次に動作について説明する。導波管ろ波器
2は、周波数f1を中心周波数として通過するように共
振周波数及びアイリス5の大きさが調整されている。ま
た、導波管ろ波器3は、周波数f2を中心周波数として
通過するように共振周波数及びアイリス6の大きさが調
整されている。
【0021】導波管ろ波器2の入力端に周波数f2に対
する短絡端4が設けられているが、周波数f1の波はそ
のまま通過する。すなわち、周波数f1の入射波は、入
出力端子7、共通導波管1、短絡端4、導波管ろ波器2
を順番に通って入出力端子8から出力される。ここで、
共通導波管1の管軸上に導波管ろ波器2を接続している
ため周波数の変化に対する電気長の変化の影響を受けな
いから、たとえ周波数が多少変動した場合でも導波管ろ
波器2を効率良く伝搬し分波される。したがって、周波
数が変化しても導波管ろ波器2と共通導波管1との結合
量はあまり変化せず、広い周波数帯域において、周波数
f1の入射波は安定に入出力端子8から出力される。
【0022】一方、周波数f2の入射波は、導波管ろ波
器2の入力端に設けられた周波数f2に対する短絡端4
により反射される。この短絡端4から導波管ろ波器3ま
での距離が周波数f2に対するの管内波長の1/4の整
数倍(さらに正確に言えば、(1/4)+(1/2)=
3/4の整数倍。一般的には、(2n−1)λg2/4:
nは自然数)に選ばれていると、周波数f2の入射波と
短絡端4で反射された周波数f2の波とが合成されて、
導波管ろ波器3の入力端で磁界が最大となる。したがっ
て、周波数f2の入射波は、導波管ろ波器3に効率よく
伝搬し、入出力端子9から出力される。ここで、短絡端
4から導波管ろ波器3までの距離が短く周波数の変化に
対する電気長の変化の影響をあまり受けないから、たと
え周波数が多少変動した場合でも導波管ろ波器3を効率
良く伝搬し、分波される。したがって、周波数が変化し
ても導波管ろ波器3と共通導波管1との結合量はあまり
変化しない。
【0023】以上の動作により、共通導波管1に入射さ
れた周波数f1の入射波及び周波数f2の入射波は、導
波管ろ波器2を通って入出力端子8に、導波管ろ波器3
を通って入出力端子9にそれぞれ現れる。したがって、
周波数f1の入射波と周波数f2の入射波とは同一偏波
で効率よく分波される。
【0024】以上のように、この例1によれば、一方の
導波管ろ波器の入力端に短絡端を設け、他方の導波管ろ
波器の入力端において入射波を合成して結合させるよう
にしたので、短絡端から導波管ろ波器までの距離が短く
なり、周波数が変化しても共通導波管と導波管ろ波器と
の結合量があまり変化しない。したがって、広い周波数
帯域に対して特性が良好である導波管分波器を実現でき
る。さらに、複数の導波管ろ波器は共通導波管に同じ方
向で接続されているので、複数の導波管ろ波器が互いに
反対方向に接続される場合と比べ、小型になり取り扱い
易いという効果もある。このことから、複数の導波管分
波器を近接して配置することが可能になり、柔軟な配置
が可能になる。
【0025】例2. 図2は、この発明の他の例である導波管分波器の構成を
示す正面図、左側面図及び右側面図である。同図におい
て、1は共通導波管、2は通過周波数f1の導波管ろ波
器、3は通過周波数f2の導波管ろ波器、10は周波数
f2に対する開放端、6は導波管ろ波器3を構成するア
イリス、7は共通導波管1の入出力端子、8は周波数f
1の入出力端子、9は周波数f2の入出力端子である。
【0026】次に動作について説明する。図2の構成の
導波管分波器の動作は、図1の構成の導波管分波器の動
作とほぼ同じであるが、導波管ろ波器2の入力端に開放
端が設けられている点で異なる。
【0027】導波管ろ波器2は、周波数f1の波を伝搬
し、周波数f2でカットオフとなるように寸法が選定さ
れた導波管ろ波器である。導波管ろ波器2の入力端に周
波数f2に対する開放端10が設けられているが、周波
数f1の波はそのまま通過する。すなわち、周波数f1
の入射波は、入出力端子7、共通導波管1、開放端1
0、導波管ろ波器2を順番に通って入出力端子8から出
力される。ここで、共通導波管1の管軸上に導波管ろ波
器2を接続しているため周波数の変化に対する電気長の
変化の影響を受けないから、たとえ周波数が多少変動し
た場合でも導波管ろ波器2を効率良く伝搬し分波され
る。
【0028】一方、周波数f2の入射波は、導波管ろ波
器2の入力端に設けられた周波数f2に対する開放端1
0により反射される。この開放端10から導波管ろ波器
3までの距離が周波数f2に対するの管内波長の1/2
の整数倍(n・λg2/2:nは整数。すなわち距離が0
の場合を含む)に選ばれていると、周波数f2の入射波
と開放端10で反射された周波数f2の波とが合成され
て、導波管ろ波器3の入力端で磁界が最大となる。した
がって、周波数f2の入射波は、導波管ろ波器3に効率
よく伝搬し、入出力端子9から出力される。ここで、開
放端10から導波管ろ波器3までの距離が短く周波数の
変化に対する電気長の変化の影響をあまり受けないか
ら、たとえ周波数が多少変動した場合でも導波管ろ波器
3を効率良く伝搬し、分波される。したがって、周波数
が変化しても導波管ろ波器3と共通導波管1との結合量
はあまり変化しない。
【0029】以上の動作により、共通導波管1に入射さ
れた周波数f1の入射波及び周波数f2の入射波は、導
波管ろ波器2を通って入出力端子8に、導波管ろ波器3
を通って入出力端子9にそれぞれ現れる。したがって、
周波数f1の入射波と周波数f2の入射波とは同一偏波
で効率よく分波される。
【0030】以上のように、この例2によれば、一方の
導波管ろ波器の入力端に開放端を設け、他方の導波管ろ
波器の入力端において入射波を合成して結合させるよう
にしたので、開放端から導波管ろ波器までの距離が短く
なり、周波数が変化しても共通導波管と導波管ろ波器と
の結合量があまり変化しない。したがって、広い周波数
帯域に対して特性が良好である導波管分波器を実現でき
る。さらに、複数の導波管ろ波器は共通導波管に同じ方
向で接続されているので、複数の導波管ろ波器が互いに
反対方向に接続される場合と比べ、小型になり取り扱い
易いという効果もある。このことから、複数の導波管分
波器を近接して配置することが可能になり、柔軟な配置
が可能になる。
【0031】例3. 図3は、この発明の他の例である導波管分波器の構成を
示す正面図、左側面図、右側面図及びA−A矢視断面図
である。同図において、1は共通導波管、2は通過周波
数f1の導波管ろ波器、3は通過周波数f2の導波管ろ
波器、5は導波管ろ波器2を構成するサセプタンス素子
であるアイリス、6は導波管ろ波器3を構成するアイリ
ス、7は共通導波管の入出力端子、8は周波数f1の入
出力端子、9は周波数f2の入出力端子、10は導波管
ろ波器2を構成するサセプタンス素子であるアイリス、
かつ周波数f2に対する開放端である。
【0032】次に動作について説明する。図3の構成の
導波管分波器の動作は、図2の構成の導波管分波器の動
作とほぼ同じであるが、導波管ろ波器2の偏波面と導波
管ろ波器3の偏波面とが互いに直交している点で異な
る。
【0033】導波管ろ波器2は、周波数f1を中心周波
数として通過するように共振周波数及びアイリス5の大
きさが調整されている。また、導波管ろ波器3は、周波
数f2を中心周波数として通過するように共振周波数及
びアイリス6の大きさが調整されている。
【0034】導波管ろ波器2の入力端に周波数f2に対
する開放端10が設けられているが、周波数f1の波は
そのまま通過する。すなわち、周波数f1の入射波は、
入出力端子7、共通導波管1、開放端10、導波管ろ波
器2を順番に通って入出力端子8から出力される。ここ
で、共通導波管1の管軸上に導波管ろ波器2を接続して
いるため周波数の変化に対する電気長の変化の影響を受
けないから、たとえ周波数が多少変動した場合でも導波
管ろ波器2を効率良く伝搬し分波される。したがって、
周波数が変化しても導波管ろ波器2と共通導波管1との
結合量はあまり変化せず、広い周波数帯域において、周
波数f1の入射波は安定に入出力端子8から出力され
る。
【0035】一方、周波数f2の入射波は、導波管ろ波
器2の入力端に設けられた周波数f2に対する開放端1
0により反射される。この開放端10から導波管ろ波器
3までの距離が周波数f2に対するの管内波長の1/2
の整数倍(n・λg2/2:n=0、1、2、・・・)に
選ばれていると、周波数f2の入射波と開放端10で反
射された周波数f2の波とが合成されて、導波管ろ波器
3の入力端で磁界が最大となる。したがって、周波数f
2の入射波は、導波管ろ波器3に効率よく伝搬し、入出
力端子9から出力される。ここで、開放端10から導波
管ろ波器3までの距離が短く周波数の変化に対する電気
長の変化の影響をあまり受けないから、たとえ周波数が
多少変動した場合でも導波管ろ波器3を効率良く伝搬
し、分波される。したがって、周波数が変化しても導波
管ろ波器3と共通導波管1との結合量はあまり変化しな
い。なお、開放端10を用いたのは、偏波が直交してい
るためf2の偏波に対しては、導波管ろ波器2はカット
オフ導波管として働くからである。
【0036】以上の動作により、共通導波管1に入射さ
れた周波数f1の入射波及び周波数f2の入射波は、導
波管ろ波器2を通って入出力端子8に、導波管ろ波器3
を通って入出力端子9にそれぞれ現れる。ところで、導
波管ろ波器2の偏波面と導波管ろ波器3の偏波面とは互
いに直交しているから、周波数f1の入射波と周波数f
2の入射波とは直交偏波で効率よく分波される。
【0037】以上のように、この例3によれば、一方の
導波管ろ波器の入力端に開放端を設け、他方の導波管ろ
波器の入力端において入射波を合成して結合させるよう
にしたので、開放端から導波管ろ波器までの距離が短く
なり、周波数が変化しても共通導波管と導波管ろ波器と
の結合量があまり変化しない。したがって、広い周波数
帯域に対して特性が良好である、直交偏波の導波管分波
器を実現できる。さらに、複数の導波管ろ波器は共通導
波管に同じ方向で接続されているので、複数の導波管ろ
波器が互いに反対方向に接続される場合と比べ、小型に
なり取り扱い易いという効果もある。このことから、複
数の導波管分波器を近接して配置することが可能にな
り、柔軟な配置が可能になる。
【0038】なお、この分波器において、導波管ろ波器
3はろ波機能のない単なる導波管でもよく、また周波数
f1と周波数f2は同一周波数でもよい。この場合、同
一周波数の入射波を互いに偏波が直交する2つの波に分
波することができる。
【0039】例4. 図4は、この発明の他の例である導波管分波器の構成を
示す正面図、左側面図、右側面図及びA−A矢視断面図
である。同図において、1は共通導波管、2は通過周波
数f1の導波管ろ波器、3は通過周波数f2の導波管ろ
波器、6は導波管ろ波器3を構成するアイリス、7は共
通導波管1の入出力端子、8は周波数f1の入出力端
子、9は周波数f2の入出力端子、10は周波数f2に
対する開放端である。
【0040】次に動作について説明する。図4の構成の
導波管分波器の動作は、図3の構成の導波管分波器の動
作とほぼ同じであるが、導波管ろ波器2において、アイ
リス結合型ろ波器の変わりにカットオフろ波器としてい
る点で異なる。導波管ろ波器2の偏波面と導波管ろ波器
3の偏波面とは互いに直交している。
【0041】導波管ろ波器2は、周波数f1の波を伝搬
し、周波数f2でカットオフとなるように寸法が選定さ
れた導波管ろ波器である。導波管ろ波器2の入力端に周
波数f2に対する開放端10が設けられているが、周波
数f1の波はそのまま通過する。すなわち、周波数f1
の入射波は、入出力端子7、共通導波管1、開放端1
0、導波管ろ波器2を順番に通って入出力端子8から出
力される。ここで、共通導波管1の管軸上に導波管ろ波
器2を接続しているため周波数の変化に対する電気長の
変化の影響を受けないから、たとえ周波数が多少変動し
た場合でも導波管ろ波器2を効率良く伝搬し分波され
る。
【0042】一方、周波数f2の入射波は、導波管ろ波
器2の入力端に設けられた周波数f2に対する開放端1
0により反射される。この開放端10から導波管ろ波器
3までの距離が周波数f2に対するの管内波長の1/2
の整数倍(n・λg2/2:nは自然数)に選ばれている
と、周波数f2の入射波と開放端10で反射された周波
数f2の波とが合成されて、導波管ろ波器3の入力端で
磁界が最大となる。したがって、周波数f2の入射波
は、導波管ろ波器3に効率よく伝搬し、入出力端子9か
ら出力される。ここで、開放端10から導波管ろ波器3
までの距離が短く周波数の変化に対する電気長の変化の
影響をあまり受けないから、たとえ周波数が多少変動し
た場合でも導波管ろ波器3を効率良く伝搬し、分波され
る。したがって、周波数が変化しても導波管ろ波器3と
共通導波管1との結合量はあまり変化しない。
【0043】以上の動作により、共通導波管1に入射さ
れた周波数f1の入射波及び周波数f2の入射波は、導
波管ろ波器2を通って入出力端子8に、導波管ろ波器3
を通って入出力端子9にそれぞれ現れる。ところで、導
波管ろ波器2の偏波面と導波管ろ波器3の偏波面とは互
いに直交しているから、周波数f1の入射波と周波数f
2の入射波とは直交偏波で効率よく分波される。
【0044】以上のように、この例4によれば、一方の
導波管ろ波器の入力端に開放端を設け、他方の導波管ろ
波器の入力端において入射波を合成して結合させるよう
にしたので、開放端から導波管ろ波器までの距離が短く
なり、周波数が変化しても共通導波管と導波管ろ波器と
の結合量があまり変化しない。したがって、広い周波数
帯域に対して特性が良好である、直交偏波の導波管分波
器を実現できる。さらに、複数の導波管ろ波器は共通導
波管に同じ方向で接続されているので、複数の導波管ろ
波器が互いに反対方向に接続される場合と比べ、小型に
なり取り扱い易いという効果もある。このことから、複
数の導波管分波器を近接して配置することが可能にな
り、柔軟な配置が可能になる。
【0045】なお、この分波器において、導波管ろ波器
3はろ波機能のない単なる導波管でもよく、また周波数
f1と周波数f2は同一周波数でもよい。この場合、同
一周波数の入射波を互いに偏波が直交する2つの波に分
波することができる。
【0046】例5. 図5は、この発明の他の例である導波管分波器の構成を
示す正面図、左側面図、右側面図及びA−A矢視断面図
である。同図において、1は共通導波管、3は通過周波
数f2の導波管ろ波器、6は導波管ろ波器3を構成する
アイリス、7は共通導波管の入出力端子、8は周波数f
1の入出力端子、9は周波数f2の入出力端子、11は
周波数f1を伝搬する導波管、12は周波数f2の偏波
を反射するように設けられた金属板である。
【0047】次に動作について説明する。図5の構成の
導波管分波器の動作は、図3の構成の導波管分波器の構
成とほぼ同じであるが、導波管ろ波器2の代わりに導波
管11が、短絡端4の代わりに金属板12が用いられて
いる点で異なる。
【0048】金属板12は周波数f2の偏波を反射する
ように設けられ、また、導波管11が周波数f1の偏波
を伝搬するように接続されている。導波管ろ波器3は、
周波数f2を中心周波数として通過するように共振周波
数及びアイリス6の大きさが調整されている。すなわ
ち、周波数f1の入射波は、入出力端子7、共通導波管
1、金属板12、導波管11を順番に通って入出力端子
8から出力される。ここで、共通導波管1の管軸上に導
波管11を接続しているため周波数の変化に対する電気
長の変化の影響を受けないから、たとえ周波数が多少変
動した場合でも導波管11を効率良く伝搬し分波され
る。したがって、周波数が変化しても導波管11と共通
導波管1との結合量はあまり変化せず、広い周波数帯域
において、周波数f1の入射波は安定に入出力端子8か
ら出力される。
【0049】一方、周波数f2の入射波は、導波管ろ波
器2の入力端に設けられた周波数f2に対する金属板1
2により反射される。この金属12から導波管ろ波器3
までの距離が周波数f2に対するの管内波長の1/4の
整数倍(n・λg2/4:nは自然数)に選ばれている
と、周波数f2の入射波と金属板12で反射された周波
数f2の波とが合成されて、導波管ろ波器3の入力端で
磁界が最大となる。したがって、周波数f2の入射波
は、導波管ろ波器3に効率よく伝搬し、入出力端子9か
ら出力される。ここで、金属板12から導波管ろ波器3
までの距離が短く周波数の変化に対する電気長の変化の
影響をあまり受けないから、たとえ周波数が多少変動し
た場合でも導波管ろ波器3を効率良く伝搬し、分波され
る。したがって、周波数が変化しても導波管ろ波器3と
共通導波管1との結合量はあまり変化しない。
【0050】以上の動作により、共通導波管1に入射さ
れた周波数f1の入射波及び周波数f2の入射波は、導
波管11を通って入出力端子8に、導波管ろ波器3を通
って入出力端子9にそれぞれ現れる。ところで、導波管
11の偏波面と導波管ろ波器3の偏波面とは互いに直交
しているから、周波数f1の入射波と周波数f2の入射
波とは直交偏波で効率よく分波される。
【0051】以上のように、この例5によれば、導波管
の入力端に金属板を設け、導波管ろ波器の入力端におい
て入射波を合成して結合させるようにしたので、金属板
から導波管ろ波器までの距離が短くなり、周波数が変化
しても共通導波管と導波管及び導波管ろ波器との結合量
があまり変化しない。したがって、広い周波数帯域に対
して特性が良好である直交偏波の導波管分波器を実現で
きる。さらに、複数の導波管ろ波器は共通導波管に同じ
方向で接続されているので、複数の導波管ろ波器が互い
に反対方向に接続される場合と比べ、小型になり取り扱
い易いという効果もある。このことから、複数の導波管
分波器を近接して配置することが可能になり、柔軟な配
置が可能になる。
【0052】なお、この分波器において、導波管ろ波器
3はろ波機能のない単なる導波管でもよく、また周波数
f1と周波数f2は同一周波数でもよい。この場合、同
一周波数の入射波を互いに偏波が直交する2つの波に分
波することができる。
【0053】例6. 図6は、この発明の他の例である導波管分波器の構成を
示す正面図、左側面図及び右側面図である。同図におい
て、1は共通導波管、2は通過周波数f1の導波管ろ波
器、3は通過周波数f2の導波管ろ波器、4は周波数f
2及びf3に対する短絡端、5は導波管ろ波器2を構成
するサセプタンス素子であるアイリス、6は導波管ろ波
器3を構成するアイリス、7は共通導波管の入出力端
子、8は周波数f1の入出力端子、9は周波数f2の入
出力端子、13は通過周波数f3の導波管ろ波器、14
は導波管ろ波器13を構成するアイリス、15は周波数
f3の入出力端子である。
【0054】次に動作について説明する。図6の構成の
導波管分波器は、図1の構成の導波管分波器に周波数f
3を通過する導波管ろ波器が加えられたものである。導
波管ろ波器2及び導波管ろ波器2に関する動作は同じで
ある。
【0055】導波管ろ波器2は、周波数f1を中心周波
数として通過するように共振周波数及びアイリス5の大
きさが調整されている。また、導波管ろ波器3は、周波
数f2を中心周波数として通過するように共振周波数及
びアイリス6の大きさが調整されている。また、導波管
ろ波器13は、周波数f3を中心周波数として通過する
ように共振周波数及びアイリス14の大きさが調整され
ている。
【0056】導波管ろ波器2の入力端に周波数f2及び
f3に対する短絡端4が設けられているが、周波数f1
の波はそのまま通過する。すなわち、周波数f1の入射
波は、入出力端子7、共通導波管1、短絡端4、導波管
ろ波器2を順番に通って入出力端子8から出力される。
ここで、共通導波管1の管軸上に導波管ろ波器2を接続
しているため周波数の変化に対する電気長の変化の影響
を受けないから、たとえ周波数が多少変動した場合でも
導波管ろ波器2を効率良く伝搬し分波される。したがっ
て、周波数が変化しても導波管ろ波器2と共通導波管1
との結合量はあまり変化せず、広い周波数帯域におい
て、周波数f1の入射波は安定に入出力端子8から出力
される。
【0057】一方、周波数f2の入射波は、導波管ろ波
器2の入力端に設けられた周波数f2に対する短絡端4
により反射される。この短絡端4から導波管ろ波器3及
び13までの距離xが周波数f2及びf3に対するの管
内波長の1/4の整数倍(n・λg2/4:nは自然数)
を基準に、互いの干渉が最小になるように補正されてい
ると、周波数f2の入射波と短絡端4で反射された周波
数f2の波とが合成されて、導波管ろ波器3の入力端で
磁界が最大となる。したがって、周波数f2の入射波
は、導波管ろ波器3に効率よく伝搬し、入出力端子9か
ら出力される。ここで、短絡端4から導波管ろ波器3、
13までの距離が短く周波数の変化に対する電気長の変
化の影響をあまり受けないから、たとえ周波数が多少変
動した場合でも導波管ろ波器3、13を効率良く伝搬し
分波される。したがって、周波数が変化しても導波管ろ
波器3と共通導波管1との結合量はあまり変化しない。
【0058】同様に、周波数f3の入射波は、導波管ろ
波器13に効率よく伝搬し、入出力端子15から出力さ
れる。周波数が変化しても導波管ろ波器13と共通導波
管1との結合量はあまり変化しないのは、導波管ろ波器
2及び3の場合と同様である。
【0059】以上の動作により、共通導波管1に入射さ
れた周波数f1〜f3の入射波は、導波管ろ波器2を通
って入出力端子8に、導波管ろ波器3を通って入出力端
子9に、導波管ろ波器13を通って入出力端子15にそ
れぞれ現れる。したがって、周波数f1〜f3の入射波
は同一偏波で効率よく分波される。
【0060】以上のように、この例6によれば、例1に
さらに導波管ろ波器を追加したので、例1の効果に加え
て3種類の周波数に対応できるという効果を奏する。
【0061】なお、この例6において、導波管ろ波器2
として周波数f2及びf3に対し開放端となるものを用
いてもよい。
【0062】例7. 図7は、この発明の他の例である導波管分波器の構成を
示す正面図、左側面図及び右側面図である。同図におい
て、1は共通導波管、2は通過周波数f1の導波管ろ波
器、3は通過周波数f2の導波管ろ波器、4は周波数f
2及びf3に対する短絡端、5は導波管ろ波器2を構成
するサセプタンス素子であるアイリス、6は導波管ろ波
器3を構成するアイリス、7は共通導波管の入出力端
子、8は周波数f1の入出力端子、9は周波数f2の入
出力端子、13は通過周波数f3の導波管ろ波器、14
は導波管ろ波器13を構成するアイリス、15は周波数
f3の入出力端子である。
【0063】次に動作について説明する。図7の構成の
導波管分波器は、図3の構成の導波管分波器に周波数f
3を通過する導波管ろ波器が加えられたものである。導
波管ろ波器2及び導波管ろ波器2に関する動作は同じで
ある。
【0064】導波管ろ波器2は、周波数f1を中心周波
数として通過するように共振周波数及びアイリス5の大
きさが調整されている。また、導波管ろ波器3は、周波
数f2を中心周波数として通過するように共振周波数及
びアイリス6の大きさが調整されている。また、導波管
ろ波器13は、周波数f3を中心周波数として通過する
ように共振周波数及びアイリス14の大きさが調整され
ている。
【0065】導波管ろ波器2の入力端に周波数f2及び
f3に対する短絡端4が設けられているが、周波数f1
の波はそのまま通過する。すなわち、周波数f1の入射
波は、入出力端子7、共通導波管1、短絡端4、導波管
ろ波器2を順番に通って入出力端子8から出力される。
ここで、共通導波管1の管軸上に導波管ろ波器2を接続
しているため周波数の変化に対する電気長の変化の影響
を受けないから、たとえ周波数が多少変動した場合でも
導波管ろ波器2を効率良く伝搬し分波される。したがっ
て、周波数が変化しても導波管ろ波器2と共通導波管1
との結合量はあまり変化せず、広い周波数帯域におい
て、周波数f1の入射波は安定に入出力端子8から出力
される。
【0066】一方、周波数f2の入射波は、導波管ろ波
器2の入力端に設けられた周波数f2に対する短絡端4
により反射される。この短絡端4から導波管ろ波器3及
び13までの距離xが周波数f2及びf3に対するの管
内波長の1/4の整数倍((2n−1)λg2/4:nは
自然数)を基準に、互いの干渉が最小になるように補正
されていると、周波数f2の入射波と短絡端4で反射さ
れた周波数f2の波とが合成されて、導波管ろ波器3の
入力端で磁界が最大となる。したがって、周波数f2の
入射波は、導波管ろ波器3に効率よく伝搬し、入出力端
子9から出力される。ここで、短絡端4から導波管ろ波
器3、13までの距離が短く周波数の変化に対する電気
長の変化の影響をあまり受けないから、たとえ周波数が
多少変動した場合でも導波管ろ波器3、13を効率良く
伝搬し分波される。したがって、周波数が変化しても導
波管ろ波器3と共通導波管1との結合量はあまり変化し
ない。
【0067】同様に、周波数f3の入射波は、導波管ろ
波器13に効率よく伝搬し、入出力端子15から出力さ
れる。周波数が変化しても導波管ろ波器13と共通導波
管1との結合量はあまり変化しないのは、導波管ろ波器
3の場合と同様である。
【0068】以上の動作により、共通導波管1に入射さ
れた周波数f1〜f3の入射波は、導波管ろ波器2を通
って入出力端子8に、導波管ろ波器3を通って入出力端
子9に、導波管ろ波器13を通って入出力端子15にそ
れぞれ現れる。したがって、周波数f1、f3の入射波
は同一偏波で、周波数f2の入射波は他の周波数の入射
波と直交偏波で効率よく分波される。
【0069】以上のように、この例7によれば、例3に
さらに導波管ろ波器を追加したので、例1の効果に加え
て3種類の周波数に対応できるという効果を奏する。
【0070】なお、この例7において、導波管ろ波器2
の代わりに、例6のように金属板と導波管で構成しても
良いし、導波管ろ波器2を周波数f2及びf3に対し開
放端となるように構成してもよい。また、周波数f1と
周波数f2は同一周波数でもよく、このときはf1の直
交2偏波とf2の1偏波の分波器を構成することができ
る。
【0071】例8. 図8は、この発明の他の例である導波管分波器の構成を
示す正面図、左側面図及び右側面図である。同図におい
て、1は共通導波管、2は通過周波数f1の導波管ろ波
器、3は管軸をサセプタンス素子でオフセットさせた通
過周波数f2の導波管ろ波器、4は周波数f2に対する
短絡端、5は導波管ろ波器2を構成するサセプタンス素
子であるアイリス、6は導波管ろ波器3を構成するアイ
リス、7は共通導波管の入出力端子、8は周波数f1の
入出力端子、9は周波数f2の入出力端子である。
【0072】この例8の導波管分波器の基本的動作は例
1の場合と同様である。共通導波管1に入射された周波
数f1の入射波及び周波数f2の入射波は、導波管ろ波
器2を通って入出力端子8に、導波管ろ波器3を通って
入出力端子9にそれぞれ現れる。したがって、周波数f
1の入射波と周波数f2の入射波とは同一偏波で効率よ
く分波される。
【0073】この例8の導波管分波器においては、導波
管ろ波器3にサセプタンス素子を設けたので、管軸をオ
フセットさせることにより変化したサセプタンス量及び
位相量を補正することにより、オフセットさせた場合で
も、オフセットする前と同等のろ波器特性を得ることが
できる。
【0074】以上のように、この例8によれば、導波管
ろ波器にサセプタンス素子を設けたので、例1の効果に
加えて、性能を劣化させることなく管軸をオフセットす
ることができるという効果を奏する。そしてオフセット
させることにより導波管ろ波器間の間隔を十分にとるこ
とができて、製造が容易になるという効果を奏する。
【0075】例9. 図9はこの発明の他の例である。同図において、1は共
通導波管、2は通過周波数f1の導波管ろ波器、3は管
軸にある傾斜角をもたせた通過周波数f2の導波管ろ波
器、4は周波数f2に対する短絡端、5は導波管ろ波器
2を構成するサセプタンス素子であるアイリス、6は導
波管ろ波器3を構成するアイリス、7は共通導波管の入
出力端子、8は周波数f1の入出力端子、9は周波数f
2の入出力端子である。
【0076】この例9の導波管分波器の基本的動作は例
8の場合と同様である。共通導波管1に入射された周波
数f1の入射波及び周波数f2の入射波は、導波管ろ波
器2を通って入出力端子8に、導波管ろ波器3を通って
入出力端子9にそれぞれ現れる。したがって、周波数f
1の入射波と周波数f2の入射波とは同一偏波で効率よ
く分波される。
【0077】この例9の導波管分波器においては、導波
管ろ波器3にサセプタンス素子を設けたので、管軸を傾
斜させることにより変化したサセプタンス量及び位相量
を補正することにより、管軸を傾斜させた場合でも、傾
斜させる前と同等のろ波器特性を得ることができる。そ
して傾斜させることにより導波管ろ波器間の間隔を十分
にとることができて、製造が容易になるという効果を奏
する。
【0078】例10. 図10はこの発明の他の例である。同図において、1は
共通導波管、2は通過周波数f1の導波管ろ波器、3は
管軸を共振器でオフセットさせた通過周波数f2の導波
管ろ波器、4は周波数f2に対する短絡端、5は導波管
ろ波器2を構成するサセプタンス素子であるアイリス、
6は導波管ろ波器3を構成するアイリス、7は共通導波
管の入出力端子、8は周波数f1の入出力端子、9は周
波数f2の入出力端子である。
【0079】この例10の導波管分波器の基本的動作は
例8の場合と同様である。 共通導波管1に入射された
周波数f1の入射波及び周波数f2の入射波は、導波管
ろ波器2を通って入出力端子8に、導波管ろ波器3を通
って入出力端子9にそれぞれ現れる。したがって、周波
数f1の入射波と周波数f2の入射波とは同一偏波で効
率よく分波される。
【0080】この例10の導波管分波器においては、導
波管ろ波器3にサセプタンス素子を設けたので、管軸を
共振器でオフセットさせることにより変化したサセプタ
ンス量及び位相量を補正することにより、オフセットさ
せる前と同等のろ波器特性を得ることができる。
【0081】例11. 図11はこの発明の他の例である。同図において、1は
共通導波管、2は通過周波数f1の導波管ろ波器、3は
管軸を共振器でオフセットさせた通過周波数f2の導波
管ろ波器、4は周波数f2に対する短絡端、5は導波管
ろ波器2を構成するサセプタンス素子であるアイリス、
6は導波管ろ波器3を構成するアイリス、7は共通導波
管の入出力端子、8は周波数f1の入出力端子、9は周
波数f2の入出力端子である。
【0082】この例11の導波管分波器は、例8の入出
力端子7の向きを入出力端子8に対して直交させたもの
である。また、短絡端4は周波数f1及びf2いずれに
対しても短絡端となる。
【0083】短絡端4から導波管ろ波器2までの距離
は、周波数f1に対する管内波長の1/4の整数倍(λ
g1/4、3λg1/4、5λg1/4、・・・(n・λg1
4:nは奇数の自然数))である。また、短絡端4から
導波管ろ波器3までの距離は、周波数f2に対する管内
波長をλg2としたとき(λg1/4、3λg1/4、5λg1
/4、・・・(n・λg2/4:nは奇数の自然数))で
ある。
【0084】共通導波管1に入射された周波数f1の入
射波は、導波管ろ波器2を通って入出力端子8に現れ
る。共通導波管1に入射された周波数f2の入射波は、
導波管ろ波器3を通って入出力端子9に現れる。したが
って、周波数f1の入射波と周波数f2の入射波とは同
一偏波で効率よく分波される。
【0085】この例11の導波管分波器は、例8と同様
の効果を奏する。さらに、この例11においては、短絡
端4がすべての周波数の入射波を反射すればよく、特定
の周波数(たとえばf1)を通過させる必要がない。し
たがって構成が簡単になり、かつ、周波数特性が安定す
るという効果がある。
【0086】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る導波管分
波器は、共通導波管と、上記共通導波管の管軸上に接続
され、上記共通導波管からの入射波のうち第2の周波数
の波を反射させる反射手段を有し、上記第2の周波数の
波を反射させ、第1の周波数の波を透過させる第1の導
波管と、上記反射手段と上記第2の周波数の波が入力さ
れる入力端との距離を上記第2の周波数の波の概略1/
4波長の整数倍とし、上記第1の導波管の管軸と概略同
じ方向に、上記入力端から出力端に向って管軸を上記第
1の導波管の管軸と徐々に離隔させて上記第1の導波管
との間隔を取るように設けられ、かつ、上記管軸を上記
第1の導波管の管軸と離隔させることにより変化するサ
セプタンス量及び位相量を補正するように形成されたサ
セプタンス素子を有し、上記第2の周波数の波を透過さ
せる第2の導波管とを設けたので、上記反射手段と上記
導波管との距離が短くなり、周波数が変化しても結合量
が安定し、広い帯域にわたって特性が良好になるととも
に、第1の導波管の管軸と第2の導波管の管軸とを概略
同じ方向に配置できて、小型化が可能になるという顕著
な効果を奏する。また、第1の導波管と第2の導波管と
の隔壁を厚くできて、 容易に製造することができるとい
う効果を奏する。
【0087】この発明に係る導波管分波器は、共通導波
管及び第1の導波管、第2の導波管、第3の導波管から
なり、上記共通導波管の入射波を上記第1の導波管、第
2の導波管、第3の導波管に分波する導波管分波器にお
いて、上記共通導波管の管軸上に第1の導波管が接続さ
れ、この第1の導波管の入出力端、第2の導波管の入出
力端、第3の導波管の入出力端が概略同じ方向になるよ
うに上記第1の導波管、第2の導波管、第3の導波管を
配置するとともに、上記第1の導波管の入力端に上記共
通導波管からの入射波の一部を反射する反射手段を設
け、上記反射手段による反射波と上記共通導波管からの
入射波とを合成して上記第2の導波管の入力端及び上記
第3の導波管の入力端に結合させるので、上記反射手段
と上記導波管との距離が短くなり、周波数が変化しても
結合量が安定し、広い帯域にわたって特性が良好になる
とともに、第1の導波管の管軸、第2の導波管の管軸及
び第3の導波管の管軸を概略同じ方向に配置できて、入
射波を3つに分配する場合でも小型化が可能になるとい
う顕著な効果を奏する。
【0088】この発明に係る導波管分波器は、共通導波
、第1の導波管及び第2の導波管からなり、上記共通
導波管の入射波のうちの第1の周波数の波を上記第1の
導波管に分波するとともに、上記共通導波管の入射波の
うちの第2の周波数の波を上記第2の導波管に分波する
導波管分波器において、上記第1の導波管の管軸と上記
第2の導波管の管軸が上記共通導波管の管軸と直交し、
かつ、上記第1の導波管と上記第2の導波管の入出力端
が概略同じ方向になるように、上記第1の導波管と上記
第2の導波管を上記共通導波管に設けるとともに、上記
共通導波管の端部に上記共通導波管の入射波を反射する
反射手段を設け、上記第1の周波数の波について上記反
射手段による反射波と上記共通導波管の入射波とを合成
して上記第1の導波管の入力端に結合させるとともに、
上記第2の周波数の波について上記反射手段による反射
波と上記共通導波管の入射波とを合成して上記第2の導
波管の入力端に結合させるので、上記反射手段と上記導
波管との距離が短くなり、周波数が変化しても結合量が
安定し、広い帯域にわたって特性が良好になるととも
に、上記第1の導波管の管軸と上記第2の導波管の管軸
とを概略同じ方向に、かつ、上記共通導波管の管軸と交
差する方向に配置できて、さらなる小型化が可能になる
という顕著な効果を奏する。
【0089】また、この発明に係る導波管分波器は、上
記第1の導波管または上記第2の導波管のいずれか一方
あるいは両方を導波管ろ波器としたので、周波数ごとに
分波を行うことができる。
【0090】また、この発明に係る導波管分波器は、上
記第1の導波管の偏波面と第2の導波管の偏波面とを互
いに概略直交させたので、同一の偏波を直交偏波に変換
しつつ分波することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の例1の導波管分波器の構成を示す
正面図、右側面図及び左側面図である。
【図2】 この発明の例2の導波管分波器の構成を示す
正面図、右側面図及び左側面図である。
【図3】 この発明の例3の導波管分波器の構成を示す
正面図、右側面図、左側面図及びA−A矢視断面図であ
る。
【図4】 この発明の例4の導波管分波器の構成を示す
正面図、右側面図、左側面図及びA−A矢視断面図であ
る。
【図5】 この発明の例5の導波管分波器の構成を示す
正面図、右側面図、左側面図及びA−A矢視断面図であ
る。
【図6】 この発明の例6の導波管分波器の構成を示す
正面図、右側面図及び左側面図である。
【図7】 この発明の例7の導波管分波器の構成を示す
正面図、右側面図及び左側面図である。
【図8】 この発明の例8の導波管分波器の構成を示す
正面図、右側面図及び左側面図である。
【図9】 この発明の例9の導波管分波器の構成を示す
正面図、右側面図及び左側面図である。
【図10】 この発明の例10の導波管分波器の構成を
示す正面図、右側面図及び左側面図である。
【図11】 この発明の例11の導波管分波器の構成を
示す正面図、左側面図及び下面図である。
【図12】 従来の導波管分波器の構成を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 共通導波管、2 通過周波数f1の導波管ろ波器、
3 通過周波数f2の導波管ろ波器、4 周波数f2に
対する短絡端、5 アイリス(サセプタンス素子)、6
アイリス(サセプタンス素子)、7 共通導波管の入
出力端子、8 周波数f1の入出力端子、9 周波数f
2の入出力端子、10 周波数f2に対する開放端、1
1 周波数f1を伝搬する導波管、12 金属板、13
通過周波数f3の導波管ろ波器、14 アイリス(サ
セプタンス素子)、15 周波数f3の入出力端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01P 1/213 H01P 1/16

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共通導波管と、 上記共通導波管の管軸上に接続され、 上記共通導波管か
    らの入射波のうち第2の周波数の波を反射させる反射手
    段を有し、上記第2の周波数の波を反射させ、第1の周
    波数の波を透過させる第1の導波管と、 上記反射手段と上記第2の周波数の波が入力される入力
    端との距離を上記第2の周波数の波の概略1/4波長の
    整数倍とし、上記第1の導波管の管軸と概略同じ方向
    、上記入力端から出力端に向って管軸を上記第1の導
    波管の管軸と徐々に離隔させて上記第1の導波管との間
    隔を取るように設けられ、かつ、上記管軸を上記第1の
    導波管の管軸と離隔させることにより変化するサセプタ
    ンス量及び位相量を補正するように形成されたサセプタ
    ンス素子を有し、上記第2の周波数の波を透過させる第
    2の導波管とを設けたことを特徴とする導波管分波器。
  2. 【請求項2】 共通導波管及び第1の導波管、第2の導
    波管、第3の導波管からなり、上記共通導波管の入射波
    上記第1の導波管、第2の導波管、第3の導波管に分
    波する導波管分波器において、上記共通導波管の管軸上に第1の導波管が接続され、こ
    の第1の導波管の入出力端、第2の導波管の入出力端、
    第3の導波管の入出力端が概略同じ方向になるように上
    記第1の導波管、第2の導波管、第3の導波管を 配置す
    るとともに、上記第1の導波管の入力端に上記共通導波
    管からの入射波の一部を反射する反射手段を設け、上記
    反射手段による反射波と上記共通導波管からの入射波と
    を合成して上記第2の導波管の入力端及び上記第3の導
    波管の入力端に結合させる構成としたことを特徴とする
    導波管分波器。
  3. 【請求項3】 上記第2の導波管から分波される波の周
    波数を第2の周波数とし、上記第3の導波管から分波さ
    れる波の周波数を第3の周波数としたとき、上記反射手
    段を第2の周波数及び第3の周波数に対する短絡端と
    し、上記短絡端と上記第2の導波管の入力端との距離及
    び上記短絡端と上記第3の導波管の入力端との距離を、
    上記第2の周波数及び上記第3の周波数に対する波長の
    概略1/4の整数倍を基準に互いの干渉が少なくなる長
    さとしたことを特徴とする請求項記載の導波管分波
    器。
  4. 【請求項4】 上記第2の導波管から分波される波の周
    波数を第2の周波数とし、上記第3の導波管から分波さ
    れる波の周波数を第3の周波数としたとき、上記反射手
    段を第2の周波数及び第3の周波数に対する開放端と
    し、上記開放端と上記第2の導波管の入力端との距離及
    び上記開放端と上記第3の導波管の入力端との距離を、
    上記第2の周波数及び上記第3の周波数に対する波長の
    概略1/2の整数倍を基準に互いの干渉が少なくなる長
    さとしたことを特徴とする請求項記載の導波管分波
    器。
  5. 【請求項5】 第2の導波管の管軸及び第3の導波管の
    管軸を、入力端から出力端に向って上記第1の導波管か
    ら徐々に離隔したことを特徴とする請求項ないし請求
    いずれかに記載の導波管分波器。
  6. 【請求項6】 共通導波管、第1の導波管及び第2の導
    波管からなり、上記共通導波管の入射波のうちの第1の
    周波数の波を上記第1の導波管に分波するとともに、上
    記共通導波管の入射波のうちの第2の周波数の波を上記
    第2の導波管に分波する導波管分波器において、上記第
    1の導波管の管軸と上記第2の導波管の管軸が上記共通
    導波管の管軸と直交し、かつ、上記第1の導波管と上記
    第2の導波管の入出力端が概略同じ方向になるように、
    上記第1の導波管と上記第2の導波管を上記共通導波管
    に設けるとともに、上記共通導波管の端部に上記共通導
    波管の入射波を反射する反射手段を設け、上記第1の周
    波数の波について上記反射手段による反射波と上記共通
    導波管の入射波とを合成して上記第1の導波管の入力端
    に結合させるとともに、上記第2の周波数の波について
    上記反射手段による反射波と上記共通導波管の入射波と
    を合成して上記第2の導波管の入力端に結合させる構成
    としたことを特徴とする導波管分波器。
  7. 【請求項7】 上記反射手段を第2の周波数に対する
    絡端とし、上記短絡端と上記第1の導波管の入力端との
    距離を上記第1の周波数の波の概略1/4波長とし、上
    記短絡端と上記第2の導波管の入力端との距離を上記第
    2の周波数の波の概略1/4波長としたことを特徴とす
    る請求項記載の導波管分波器。
  8. 【請求項8】 上記反射手段を第2の周波数に対する
    放端とし、上記開放端と上記第1の導波管の入力端との
    距離を上記第1の周波数の波の概略1/2波長とし、上
    記開放端と上記第2の導波管の入力端との距離を上記第
    2の周波数の波の概略1/2波長としたことを特徴とす
    る請求項記載の導波管分波器。
  9. 【請求項9】 第2の導波管の管軸を、入力端から出力
    端に向って上記第1の導波管から徐々に離隔したことを
    特徴とする請求項ないし請求項いずれかに記載の導
    波管分波器。
  10. 【請求項10】 上記第1の導波管または上記第2の導
    波管のいずれか一方あるいは両方を導波管ろ波器とした
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項いずれかに記
    載の導波管分波器。
  11. 【請求項11】 上記第1の導波管の偏波面と第2の導
    波管の偏波面とを、互いに概略直交させたことを特徴と
    する請求項1ないし請求項いずれかに記載の導波管分
    波器。
JP17614495A 1995-07-12 1995-07-12 導波管分波器 Expired - Fee Related JP3159631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17614495A JP3159631B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 導波管分波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17614495A JP3159631B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 導波管分波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0927702A JPH0927702A (ja) 1997-01-28
JP3159631B2 true JP3159631B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=16008437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17614495A Expired - Fee Related JP3159631B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 導波管分波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3159631B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3688558B2 (ja) * 2000-06-05 2005-08-31 三菱電機株式会社 導波管群分波器
FR2904478B1 (fr) * 2006-07-28 2010-04-23 Cit Alcatel Dispositif de transduction orthomode a compacite optimisee dans le plan de maille, pour une antenne
JP5806098B2 (ja) * 2010-12-20 2015-11-10 日本電信電話株式会社 フィンライン型偏波分離器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0927702A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5592040A (en) Acoustic wave resonator filter
US4777459A (en) Microwave multiplexer with multimode filter
US5896071A (en) Surface wave device balun resonator filters
JP3159631B2 (ja) 導波管分波器
JPH09321508A (ja) 導波管結合器
JPS645481B2 (ja)
JP2607683B2 (ja) 導波管回路
JPS625524B2 (ja)
JPH0261162B2 (ja)
JP2548810B2 (ja) 導波管形分波器
JPH0116041B2 (ja)
JPH0322081B2 (ja)
JPH03167903A (ja) T字型導波管
JP2000013105A (ja) 偏分波器
JPH0345561B2 (ja)
JP3676490B2 (ja) 導波管分波器
JPH0229001A (ja) 偏分波器
JPS625531B2 (ja)
SU1737578A1 (ru) Резонатор на пр мых объемных магнитостатических волнах
JPH1117415A (ja) 導波管分波器
JPH01273401A (ja) 分波器
JPS625529B2 (ja)
JPH04236501A (ja) 直交偏分波器
JPH05235605A (ja) 挿入された矩形導波管フィルタセクションを有しており回転対称形導波管内を伝搬する電磁波のフィルタ装置
JPS6129562B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees