JPH1117415A - 導波管分波器 - Google Patents

導波管分波器

Info

Publication number
JPH1117415A
JPH1117415A JP16285397A JP16285397A JPH1117415A JP H1117415 A JPH1117415 A JP H1117415A JP 16285397 A JP16285397 A JP 16285397A JP 16285397 A JP16285397 A JP 16285397A JP H1117415 A JPH1117415 A JP H1117415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
sub
frequency
port
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16285397A
Other languages
English (en)
Inventor
Sosuke Horie
聡介 堀江
Soichi Matsumoto
操一 松本
Moriyasu Miyazaki
守泰 宮崎
Hisafumi Yoneda
尚史 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16285397A priority Critical patent/JPH1117415A/ja
Publication of JPH1117415A publication Critical patent/JPH1117415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多周波共用回路へ適用可能であり、複数の周
波数帯が近接している場合にも十分な周波数間アイソレ
ーションが得られる導波管分波器を得る。 【解決手段】 主導波管1と、副導波管2と、ハイブリ
ッド結合器3を構成する複数の分岐導波管4からなる導
波管分波器において、副導波管2に結合させる周波数に
対して、副導波管2内と主導波管1内の位相差が2πの
整数倍となるように副導波管2に位相補正手段として曲
がり導波管5を設けることにより、結合ポートへ結合さ
せる周波数は、同位相で合成され特性を劣化させずに結
合させることができ、一方、結合ポートへ結合させない
周波数帯は位相がずれを起こすため、結合ポートへの結
合量は少なく、高いアイソレーションが得られる。ま
た、共通ポートへ複数の周波数帯が伝送されるため、多
周波共用回路に適用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、導波管によりマ
イクロ波帯あるいはミリ波帯の信号を分波する導波管分
波器に関するものであり、特に、衛星通信用アンテナの
給電回路などに用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】図12及び図13は例えば電子情報通信
学会論文誌(B−II Vol.J74-B-II No,12 pp.667-678 19
91年12月)に示された従来の導波管分波器を示す等価回
路図と斜視図である。両図において、101は主導波
管、102は副導波管、103はハイブリッド結合器、
104はハイブリッド結合器103を構成する分岐導波
管、105は受信波を伝送し送信波を反射する帯域通過
フィルタ、106は主導波管101及び副導波管102
に設けられたリッジ、107はアンテナにつながるアン
テナポート、108は送信機につながる送信ポート、1
09は受信機につながる受信ポート、110は整合終端
器につながる終端ポートである。
【0003】次に動作について説明する。この導波管分
波器は、特性の等しい2つの帯域通過フィルタ105、
105の入出力ポートに、結合度3dB、分配位相90
°のハイブリッド結合器103、103を接続したもの
である。アンテナポート107へ入射する受信波は、ハ
イブリッド結合器103で等振幅、90°位相差で分配
され、帯域通過フィルタ105を通過してさらにハイブ
リッド結合器103で合成され、受信ポート109へ取
り出される。また、送信ポート108に入射する送信波
は、ハイブリッド結合器103で分配され、帯域通過フ
ィルタ105で反射される。反射された送信波は、ハイ
ブリッド結合器103の性質により、送信ポート108
へは戻らず、合成されてアンテナポート107に取り出
される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように構成され
た従来の導波管分波器においては、帯域通過フィルタ1
05を設けているため、アンテナポート107から受信
ポート109、及び送信ポート108からアンテナポー
ト107へ伝送する周波数範囲が帯域通過フィルタ10
5により限定され、多周波共用回路に適用できないとい
う問題があった。また、使用周波数帯域が近接している
場合、帯域通過フィルタ105を設けなければ十分な送
受アイソレーションが得られないという問題があった。
また、特性の等しい帯域通過フィルタ105を複数個使
用するため、構造が大きくなる問題があった。さらに、
偏波は1方向のみしか対応できない問題があった。
【0005】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたものであり、多周波共用回路へ適用可能
であり、複数の周波数帯が近接している場合にも十分な
周波数間アイソレーションを得ることができる導波管分
波器を得ることを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る導波管分
波器は、主導波管と、この主導波管の管軸に沿って設け
られた副導波管と、上記主導波管と上記副導波管を結合
する一対のハイブリッド結合器とを備え、上記主導波管
へ入射する複数の周波数帯の内、所定の周波数帯は上記
副導波管に結合させ、その他の周波数帯は上記主導波管
を伝送するようにした導波管分波器において、上記一対
のハイブリッド結合器の間の副導波管の位置に、副導波
管に結合させる周波数に対して、上記副導波管内と上記
主導波管内の位相差が2πの整数倍となるよう位相補正
手段を設けたことを特徴とするものである。
【0007】また、上記位相補正手段として、曲がり導
波管を設けたことを特徴とするものである。
【0008】また、上記位相補正手段として、絞り導波
管を設けたことを特徴とするものである。
【0009】また、上記副導波管は、上記主導波管の管
軸に対称に2つ設けられてなり、これらの副導波管を合
成する合成回路をさらに設けたことを特徴とするもので
ある。
【0010】また、上記副導波管は、上記主導波管の管
軸に対称に4つ設けられてなり、これらの副導波管を合
成する合成回路を2つさらに設けたことを特徴とするも
のである。
【0011】また、上記副導波管と上記合成回路との間
に、ねじり導波管を接続したことを特徴とするものであ
る。
【0012】また、上記副導波管に、リッジを設けたこ
とを特徴とするものである。
【0013】また、上記ハイブリッド結合器は、複数の
分岐導波管で構成されてなることを特徴とするものであ
る。
【0014】また、上記主導波管及び上記副導波管が有
する4ポートのうち1つのポートに、サーキュレータを
設けて、4ポートに渡る等分配器としたことを特徴とす
るものである。
【0015】さらに、上記ハイブリッド結合器は、複数
の結合孔で構成されてなることを特徴とするものであ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1に係る導
波管分波器の構成を示す斜視図である。図1において、
1は長方形の主導波管、2は主導波管1の管軸に沿って
設けられた副導波管、3は上記主導波管1と上記副導波
管2を結合する一対のハイブリッド結合器、4はハイブ
リッド結合器3を構成する分岐導波管、5は上記一対の
ハイブリッド結合器3の間の副導波管2の位置に、副導
波管2に結合させる周波数に対して、上記副導波管2内
と上記主導波管1内の位相差が2πの整数倍となるよう
設けられた位相補正手段としての曲がり導波管、6はア
ンテナ1につながるアンテナポート、7は他の周波数f
2、f3、・・・を伝送する共通ポート、8は周波数f
1を伝送する結合ポート、9は整合終端器につながる終
端ポートである。
【0017】次に動作について説明する。この導波管分
波器は、2つのハイブリッド結合器3、3の間の線路に
おいて、周波数f1に対して、副導波管2内と主導波管
1内の位相差が2π(radian)の整数倍(θ2−θ1=2
πn,n=1,2,3,・・・、なお、θ2及びθ1は曲
がり導波管5及び主導波管1内での伝搬位相量)となる
ように副導波管2に曲がり導波管5を設けた構成をして
いる。アンテナポート6へ入射する周波数f1は、ハイ
ブリッド結合器3で分配され、さらに2つ目のハイブリ
ッド結合器3で合成される際、等位相で合成され、結合
ポート8へ取り出される。
【0018】また、アンテナポート6あるいは共通ポー
ト7から入射する周波数f2、f3、・・・は、ハイブ
リッド結合器3で分配され、もう一つのハイブリッド結
合器3で合成される際、位相ずれを起こしたまま合成さ
れ、共通ポート7あるいはアンテナポート6へ伝送され
る。ここで、ハイブリッド結合器3を構成する分岐導波
管4の寸法としては、周波数f1よりも小さい周波数で
カットオフとなり、かつ他の周波数f2、f3、・・・
に干渉を与えない寸法に選定されている。
【0019】したがって、アンテナポート6へ入射する
周波数f1は、結合ポート8へ所望の周波数特性で取り
出される。また、アンテナポート6あるいは共通ポート
7から入射する周波数f2、f3、・・・は、結合ポー
ト8への結合量は小さく抑えられて、共通ポート7ある
いはアンテナポート6へ伝送される。図2は導波管分波
器の周波数特性を位相補正手段の有無で比較したもので
ある。図2では、周波数f2のアンテナポート6から結
合ポート8への結合量が、位相補正手段がない場合、−
10dBであるのに対し、位相補正手段がある場合、−
30dBに改善されていることを示し、結合ポート8へ
の結合量は小さく抑えることができる。
【0020】このように、上記実施の形態1によれば、
結合ポート8へ結合させる周波数f1は、同位相で合成
されるため、特性を劣化させずに結合させることがで
き、結合ポート8へ結合させない周波数f2、f3、・
・・は位相ずれを起こすため、結合ポート8への結合量
は少なく、高いアイソレーションが得られ、共通ポート
7に伝送されるので、多周波共用回路に適用できる。
【0021】実施の形態2.図3はこの発明の実施の形
態2に係る導波管分波器の構成を示す斜視図である。図
3において、図1に示す実施の形態1と同一部分は同一
符号を付してその説明は省略する。新たな符号として、
10は実施の形態1の分岐導波管4の代わりに設けられ
たハイブリッド結合器3を構成する結合孔である。
【0022】次に動作について説明する。この実施の形
態2に係る導波管分波器は、ハイブリッド結合器3を結
合孔10で構成している点で実施の形態1と異なるが、
周波数f1および周波数f2、f3、・・・の動作は実
施の形態1と同じである。
【0023】したがって、実施の形態1と同様に、アン
テナポート6へ入射する周波数f1は、結合ポートへ所
望の周波数特性で取り出される。また、アンテナポート
6あるいは共通ポート7から入射する周波数f2、f
3、・・・は、結合ポート8への結合量は小さく抑えら
れて、共通ポート7あるいはアンテナポ一ト6へ伝送さ
れる。
【0024】このように、上記実施の形態2によれば、
実施の形態1と同様に、結合ポート8へ結合させる周波
数f1は、同位相で合成されるため、特性を劣化させず
に結合させることができ、結合ポート8へ結合させない
周波数f2、f3、・・・は位相ずれを起こすため、結
合ポートへの結合量は少なく、高いアイソレーションが
得られ、共通ポート7に伝送されるので、多周波共用回
路に適用できる。また、分岐導波管4の代わりに設けら
れた結合孔10を用いてハイブリッド結合器3を構成す
ることで分波器構成について選択の自由度が拡大する。
【0025】実施の形態3.図4はこの発明の実施の形
態3に係る導波管分波器の構成を示す斜視図である。図
4において、図1に示す実施の形態1と同一部分は同一
符号を付してその説明は省略する。新たな符号として、
11は2つの副導波管2、2を合成する合成回路として
のマジックTである。
【0026】次に動作について説明する。この実施の形
態3に係る導波管分波器は、主導波管1の管軸に対称に
副導波管2を2つ設け、これらの副導波管2、2をマジ
ックT11で合成している点が実施の形態1及び実施の
形態2と異なる。アンテナポート6へ入射する周波数f
1は、ハイブリッド結合器3で分配され、2つ目のハイ
ブリッド結合器3で合成される際、等位相で合成され、
2つの副導波管2、2はマジックT11のE面分岐入力
により合成され、結合ポート8ヘ取り出される。周波数
f2、f3、・・・の動作は実施の形態1及び実施の形
態2と同じである。
【0027】したがって、アンテナポート6へ入射する
周波数f1は、結合ポート8ヘ所望の周波数特性で取り
出される。また、アンテナポート6あるいは共通ポート
7から入射する周波数f2、f3、・・・は、結合ポー
ト8への結合量は小さく抑えられて、共通ポート7ある
いはアンテナポート6へ伝送される。2つの副導波管
2、2があるため、主導波管1の上下2方向に結合させ
ることができ、ハイブリッド結合器3の全長は、副導波
管2が1つの場合に対して、約1/2倍で構成すること
ができる。
【0028】このように、上記実施の形態3によれば、
実施の形態1と同様に、結合ポート8へ結合させる周波
数f1は、同位相で合成されるため、特性を劣化させず
に結合させることができ、結合ポート8へ結合させない
周波数f2、f3、・・・は位相ずれを起こすため、結
合ポートへの結合量は少なく、高いアイソレーションが
得られ、共通ポート7に伝送されるので、多周波共用回
路に適用できる。また、主導波管1の管軸に対称に副導
波管2を2つ設け、これらの副導波管2、2をマジック
T11で合成するようにしたので、導波管分波器の全長
を小さく抑え、小型化を図ることができる。
【0029】実施の形態4.図5はこの発明の実施の形
態4に係る導波管分波器の構成を示す斜視図である。図
5において、図4に示す実施の形態3と同一部分は同一
符号を付して背の説明は省略する。新たな符号として、
12は2つの副導波管2、2とマジックT11とをそれ
ぞれ接続するねじり導波管である。
【0030】次に動作について説明する。この実施の形
態4に係る導波管分波器は、副導波管2、2とマジック
T11との間にねじり導波管12、12を接続している
点で実施の形態3と異なる。アンテナポート6へ入射す
る周波数f1は、ハイブリッド結合器3で分配され、2
つ目のハイブリッド結合器3で合成される際、等位相で
合成され、2つの副導波管2、2はマジックT11のH
面分岐入力により合成され、結合ポート8へ取り出され
る。周波数f2、f3、・・・の動作は実施の形態2と
同じである。
【0031】したがって、マジックT11の性能に合せ
て入力端子を変えることができる。例えば、導波管分波
器に高い耐電力性と良好な反射特性を要求される場合、
H面分岐入力の反射特性が良く、かつ耐電力性に優れた
フォーク型変形マジックTを使用することが可能にな
る。また、アンテナポート6へ入射する周波数f1は、
結合ポート8へ所望の周波数特性で取り出される。ま
た、アンテナポート6あるいは共通ポート7から入射す
る周波数f2、f3、・・・は、結合ポート8への結合
量は小さく抑えられて、共通ポート7あるいはアンテナ
ポート6へ伝送される。
【0032】このように、上記実施の形態4によれば、
実施の形態1と同様な効果に加え、副導波管2、2と合
成回路としてのマジックT11との間に、ねじり導波管
12、12を接続する構成としたことにより、マジック
T11の入力をH面入力にすることができ、すなわちマ
ジックT11の性能に合せて合成面を変えることがで
き、合成回路としてのマジックTの性能に合せて入力ポ
ートを自由に選定して、耐電力性及び反射特性の優れた
導波管分波器を実現することができる。
【0033】実施の形態5.図6はこの発明の実施の形
態5に係る導波管分波器の構成を示す斜視図である。図
6において、図5に示す実施の形態4と同一部分は同一
符号を付してその説明は省略する。新たな符号として、
13は実施の形態1ないし4の長方形でなる主導波管1
に対し正方形(あるいは円形)でなる主導波管である。
【0034】次に動作について説明する。この実施の形
態5に係る導波管分波器は、主導波管13を正方形(あ
るいは円形)とし、主導波管13の管軸に対称に4つの
副導波管2を設けると共に、これら4つの副導波管2を
合成する合成回路としてマジックT11を2つとした点
で実施の形態4と異なる。アンテナポート6へ入射する
周波数f1は、ハイブリッド結合器3で分配され、2つ
目のハイブリッド結合器で合成される際、等位相で合成
され、2つの副導波管2、2はそれぞれマジックT11
により合成され、結合ポート8へ取り出される。周波数
f2、f3、・・・の動作は実施の形態2と同じであ
る。また、互いに直交した複数の周波数f1、f2、f
3、・・・については上記と同様の動作である。
【0035】したがって、アンテナポート6へ入射する
周波数f1は、結合ポート8ヘ所望の周波数特性で取り
出される。また、アンテナポート6あるいは共通ポート
7から入射する周波数f2、f3、・・・は、結合ポー
ト8ヘの結合量は小さく抑えられて、共通ポート7ある
いはアンテナポート6へ伝送される。さらに、副導波管
2が4つのため、主導波管13の上下左右4方向に結合
させることができ、互いに直交した偏波のf1を取り扱
うことができる。
【0036】このように、上記実施の形態5によれば、
実施の形態1と同様な効果に加え、主導波管を正方形
(あるいは円形)とし、主導波管13の管軸に対称に4
つの副導波管2を設けると共に、これら4つの副導波管
2を合成する合成回路としてマジックT11を2つ設け
たので、互いに直交している複数の周波数帯を同時に伝
送することが可能である。
【0037】実施の形態6.図7はこの発明の実施の形
態6に係る導波管分波器の構成を示す斜視図である。図
7において、図4に示す実施の形態3と同一部分は同一
符号を付してその説明は省略する。新たな符号として、
14は位相補正手段となる絞り導波管である。
【0038】次に動作について説明する。この実施の形
態6に係る導波管分波器は、位相補正手段として、絞り
導波管14を設けている点で実施の形態3と異なる。周
波数f1および周波数f2、f3、・・・の動作は実施
の形態3と同じである。
【0039】したがって、アンテナポート6へ入射する
周波数f1は、結合ポート8ヘ所望の周波数特性で取り
出される。また、アンテナポート6あるいは共通ポート
7から入射する周波数f2、f3、・・・は、結合ポー
ト8への結合量は小さく抑えられて、共通ポート7ある
いはアンテナポート6へ伝送される。また、位相補正手
段としての絞り導波管14を副導波管2内に納めること
ができる。
【0040】このように、上記実施の形態6によれば、
実施の形態1と同様な効果に加え、位相補正手段として
絞り導波管14を設け、これを副導波管2内に納めるこ
とができるので、導波管分波器の小型化が図れる。
【0041】実施の形態7.図8はこの発明の実施の形
態7に係る導波管分波器の構成を示す斜視図である。図
8において、図4に示す実施の形態3と同一部分は同一
符号を付してその説明は省略する。新たな符号として、
15は副導波管2内に設けたシングルリッジである。
【0042】次に動作について説明する。この実施の形
態7に係る導波管分波器は、副導波管2内にシングルリ
ッジ15を設けている点で実施の形態3と異なる。周波
数f1および周波数f2、f3、・・・の動作は実施の
形態3と同じである。
【0043】図9は上記シングルリッジ15によるTE
10基本モードとTE20高次モードのカットオフ特性の説
明図である。図9(a)に示すように、幅がa、高さが
bでなる副導波管2内に、幅がs、高さがb−dのシン
グルリッジ15を設けることにより、図9(b)に示す
ように、TE10基本モードのカットオフ波長λcm10
特性を示すλcm10/aは、TE20高次モードのカット
オフ波長λcm20の特性を示すλcm20/aに比較して、
縦軸方向に広がっており、すなわち周波数範囲が広がっ
ており、広帯域化が図れることを示している。
【0044】このように、上記実施の形態7によれば、
実施の形態1と同様な効果に加え、副導波管2内にシン
グルリッジ15を設けることにより、より広帯域な周波
数帯域をアンテナポート6から結合ポート8へ伝送する
ことが可能である。
【0045】実施の形態8.図10はこの発明の実施の
形態8に係る導波管分波器を4端子回路網で示した等価
回路図である。図10において、16は実施の形態1及
び実施の形態3ないし7に記載のハイブリッド結合器3
として分岐導波管4を用いた導波管分波器、17は導波
管分波器を構成する主導波管及び上記副導波管が有する
4ポートのうち1つのポートに設けられたサーキュレー
タ、18は入力ポート、19は端子(1)、20は端子
(2)、21は端子(3)、22は端子(4)である。
【0046】次に動作について説明する。この実施の形
態8では、分岐導波管4を用いた導波管分波器の1つの
ポートにサーキュレータ17を接続した構成をしてい
る。分岐導波管4の寸法は、f1よりも小さい周波数で
カットオフとなり、かつ他の周波数f2、f3、・・・
に干渉を与えない寸法に選定されている。したがって、
このカットオフ周波数近傍においては、管内波長が無限
大となり、エネルギーは等価に分散されて4つのポート
に伝送される。
【0047】図11にハイブリッド結合器3として分岐
導波管4を用いた導波管分波器の周波数特性を示す。図
11において、S11,S21,S31,S41は図1
0に示す回路網における伝送特性(反射特性)を表すS
パラメータであり、S11は入力ポート18から端子1
9へ伝送される際のパラメータ、S21は入力ポート1
8から端子20へ伝送される際のパラメータ、S31は
入力ポート18から端子21へ伝送される際のパラメー
タ、S41は入力ポート18から端子22へ伝送される
際のパラメータをそれぞれ示している。
【0048】図11に示されるように、これら4つのパ
ラメータは、周波数が21〜22GHz領域で等価な値
(−6dB)を示しており、これは、分岐導波管4を用
いた導波管分波器の1つのポートにサーキュレータ17
を接続することにより、入力ポート18に入力された分
岐導波管のカットオフ周波数近傍の周波数が、分波器で
等分配され、端子(1)19、端子(2)20,端子
(3)21、端子(4)22に伝送されることを意味し
ている。
【0049】このように、上記実施の形態8によれば、
分岐導波管4を用いた導波管分波器の1つのポートにサ
ーキュレータ17を接続することにより、4ポートに渡
る等分配器を実現することが可能である。
【0050】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、主導
波管と、この主導波管の管軸に沿って設けられた副導波
管と、上記主導波管と上記副導波管を結合する一対のハ
イブリッド結合器とを備え、上記主導波管へ入射する複
数の周波数帯の内、所定の周波数帯は上記副導波管に結
合させ、その他の周波数帯は上記主導波管を伝送するよ
うにした導波管分波器において、上記一対のハイブリッ
ド結合器の間の副導波管の位置に、副導波管に結合させ
る周波数に対して、上記副導波管内と上記主導波管内の
位相差が2πの整数倍となるよう位相補正手段を設けた
ことにより、ハイブリッド結合器で分配された後、もう
一つのハイブリッド結合器で合成される際、副導波管に
結合させる周波数帯は等位相で合成され、副導波管に結
合させない周波数帯は位相ずれを起こしたまま合成させ
るため結合ポートへの結合量は少なく、複数の周波数帯
が近接している場合にも十分な周波数間アイソレーショ
ンを得ることができると共に、複数の周波数帯を共通ポ
ートに伝送することができるので多周波共用回路へ適用
可能な導波管分波器を得ることができる。
【0051】また、上記位相補正手段として、曲がり導
波管を設けたことにより、結合ポ一トに結合させない周
波数帯の結合量を小さく抑えることができ、周波数が近
接していてもアイソレーションを十分得ることができ
る。
【0052】また、上記位相補正手段として、絞り導波
管を設けたことにより、副導波管の中に位相補正手段を
納めることができ、結合ポートに結合させない周波数帯
の結合量を小さく抑えることができ、周波数が近接して
いてもアイソレーションを十分得ることができる。
【0053】また、上記副導波管は、上記主導波管の管
軸に対称に2つ設けられてなり、これらの副導波管を合
成する合成回路をさらに設けたことにより、ハイブリッ
ド結合器の全長を副導波管が1つの時に対してほぼ半分
にして短くすることができ、導波管分波器の小型化を図
ることができる。
【0054】また、上記副導波管は、上記主導波管の管
軸に対称に4つ設けられてなり、これらの副導波管を合
成する合成回路を2つさらに設けたことにより、互いに
直交した複数の周波数帯を同時に伝送することができ
る。
【0055】また、上記副導波管と上記合成回路との間
に、ねじり導波管を接続したことにより、副導波管と合
成回路をねじり導波管を用いて接続して、合成回路の性
能に合せて入力ポートを自由に選定することができ、耐
電力性及び反射特性の優れた分波器を実現することがで
きる。
【0056】また、上記副導波管に、リッジを設けたこ
とにより、副導波管に結合させる周波数帯域に対してさ
らに広帯域化が可能となる。
【0057】また、上記ハイブリッド結合器を、複数の
分岐導波管で構成したことにより、ハイブリッド結合器
で分配された後、もう一つのハイブリッド結合器で合成
される際、副導波管に結合させる周波数帯は等位相で合
成され、副導波管に結合させない周波数帯は位相ずれを
起こしたまま合成させるため結合ポートへの結合量を少
なくすることができ、分波器構成の選定において自由度
が拡大する。
【0058】また、上記主導波管及び上記副導波管が有
する4ポートのうち1つのポートに、サーキュレータを
設けて、4ポートに渡る等分配器とすることにより、導
波管分波器とサーキュレータとを組み合わせて、4ポー
トに渡る等分配器を実現することが可能である。
【0059】さらに、上記ハイブリッド結合器を、複数
の結合孔で構成したことにより、ハイブリッド結合器で
分配された後、もう一つのハイブリッド結合器で合成さ
れる際、副導波管に結合させる周波数帯は等位相で合成
され、副導波管に結合させない周波数帯は位相ずれを起
こしたまま合成させるため結合ポートへの結合量を少な
くすることができ、分波器構成の選定において自由度が
拡大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係る導波管分波器
を示す斜視図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係る導波管分波器
の周波数特性を位相補正手段の有無による比較で示す特
性図である。
【図3】 この発明の実施の形態2に係る導波管分波器
を示す斜視図である。
【図4】 この発明の実施の形態3に係る導波管分波器
を示す斜視図である。
【図5】 この発明の実施の形態4に係る導波管分波器
を示す斜視図である。
【図6】 この発明の実施の形態5に係る導波管分波器
を示す斜視図である。
【図7】 この発明の実施の形態6に係る導波管分波器
を示す斜視図である。
【図8】 この発明の実施の形態7に係る導波管分波器
を示す斜視図である。
【図9】 この発明の実施の形態7におけるシングルリ
ッジのカットオフ特性の説明図である。
【図10】 この発明の実施の形態8に係る導波管分波
器を4端子回路網で示した等価回路図である。
【図11】 この発明の実施の形態8に係る分岐導波管
を用いた導波管分波器の周波数特性を示す特性図であ
る。
【図12】 従来の導波管分波器をを4端子回路網で示
した等価回路図である。
【図13】 従来の導波管分波器を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 主導波管、2 副導波管、3 ハイブリッド結合
器、4 分岐導波管、5 曲がり導波管(位相補正手
段)、6 アンテナポート、7 共通ポート、8 結合
ポート、9 終端ポート、10 結合孔、11 マジッ
クT、12 ねじり導波管、13 正方形(あるいは円
形)の主導波管、14 絞り導波管(位相補正手段)、
15 リッジ、16 分岐導波管を用いた導波管分波
器、17サーキュレータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米田 尚史 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主導波管と、この主導波管の管軸に沿っ
    て設けられた副導波管と、上記主導波管と上記副導波管
    を結合する一対のハイブリッド結合器とを備え、上記主
    導波管へ入射する複数の周波数帯の内、所定の周波数帯
    は上記副導波管に結合させ、その他の周波数帯は上記主
    導波管を伝送するようにした導波管分波器において、上
    記一対のハイブリッド結合器の間の副導波管の位置に、
    副導波管に結合させる周波数に対して、上記副導波管内
    と上記主導波管内の位相差が2πの整数倍となるように
    位相補正手段を設けたことを特徴とする導波管分波器。
  2. 【請求項2】 上記位相補正手段として、曲がり導波管
    を設けたことを特徴とする請求項1記載の導波管分波
    器。
  3. 【請求項3】 上記位相補正手段として、絞り導波管を
    設けたことを特徴とする請求項1記載の導波管分波器。
  4. 【請求項4】 上記副導波管は、上記主導波管の管軸に
    対称に2つ設けられてなり、これらの副導波管を合成す
    る合成回路をさらに設けたことを特徴とする請求項1な
    いし3のいずれかに記載の導波管分波器。
  5. 【請求項5】 上記副導波管は、上記主導波管の管軸に
    対称に4つ設けられてなり、これらの副導波管を合成す
    る合成回路を2つさらに設けたことを特徴とする請求項
    1ないし3のいずれかに記載の導波管分波器。
  6. 【請求項6】 上記副導波管と上記合成回路との間に、
    ねじり導波管を接続したことを特徴とする請求項4また
    は5記載の導波管分波器。
  7. 【請求項7】 上記副導波管に、リッジを設けたことを
    特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の導波管
    分波器。
  8. 【請求項8】 上記ハイブリッド結合器は、複数の分岐
    導波管で構成されてなることを特徴とする請求項1ない
    し7のいずれかに記載の導波管分波器。
  9. 【請求項9】 上記主導波管及び上記副導波管が有する
    4ポートのうち1つのポートに、サーキュレータを設け
    て、4ポートに渡る等分配器としたことを特徴とする請
    求項8記載の導波管分波器。
  10. 【請求項10】 上記ハイブリッド結合器は、複数の結
    合孔で構成されてなることを特徴とする請求項1ないし
    7のいずれかに記載の導波管分波器。
JP16285397A 1997-06-19 1997-06-19 導波管分波器 Pending JPH1117415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16285397A JPH1117415A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 導波管分波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16285397A JPH1117415A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 導波管分波器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1117415A true JPH1117415A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15762496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16285397A Pending JPH1117415A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 導波管分波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1117415A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156542A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Kyocera Corp 導波管スロットアレーアンテナ
WO2006027828A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電力分配装置、電力合成装置、モノパルス信号合成回路、アレーアンテナ給電回路およびビーム形成回路
JP2006352781A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Institute Of National Colleges Of Technology Japan ブランチライン型偏波分離器
CN107317082A (zh) * 2017-07-02 2017-11-03 中国航空工业集团公司雷华电子技术研究所 一种波导二维单脉冲和差网络

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156542A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Kyocera Corp 導波管スロットアレーアンテナ
WO2006027828A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電力分配装置、電力合成装置、モノパルス信号合成回路、アレーアンテナ給電回路およびビーム形成回路
JPWO2006027828A1 (ja) * 2004-09-07 2008-05-08 三菱電機株式会社 電力分配装置、電力合成装置、モノパルス信号合成回路、アレーアンテナ給電回路およびビーム形成回路
JP2006352781A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Institute Of National Colleges Of Technology Japan ブランチライン型偏波分離器
CN107317082A (zh) * 2017-07-02 2017-11-03 中国航空工业集团公司雷华电子技术研究所 一种波导二维单脉冲和差网络
CN107317082B (zh) * 2017-07-02 2020-04-28 中国航空工业集团公司雷华电子技术研究所 一种波导二维单脉冲和差网络

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6661309B2 (en) Multiple-channel feed network
CA1216640A (en) Directional coupler for separation of signals in two frequency bands while preserving their polarization characteristics
TWI497810B (zh) 整合式毫米波移相器及其方法
JPS6115601B2 (ja)
US10297920B2 (en) Compact dual circular polarization multi-band waveguide feed network
JP3908071B2 (ja) ロータリージョイント
CN111900513B (zh) 正交模转换器、天线设备及通信系统
WO2004091034A1 (ja) 導波管形偏分波器
JPH1117415A (ja) 導波管分波器
US7948332B2 (en) N-channel multiplexer
WO2003081713A1 (fr) Module haute frequence et dispositif d'antenne
CA1069597A (en) Stripline quadrature coupler
WO2020100189A1 (ja) 給電回路
CN112615154B (zh) 一种功能可切换的超宽带馈电网络
JPH11112201A (ja) 分波器
GB2188493A (en) Orthogonal mode transducer
KR20030088918A (ko) 에스엔 강화기
RU2647203C2 (ru) Частотно-поляризационный селектор
JPS6014501A (ja) 偏分波器
JPS6251801A (ja) 直交偏波分波装置
CN114124243B (zh) 一种易加工的高隔离度太赫兹正交模式隔离双工器
KR100603615B1 (ko) 광대역 마이크로스트립 발룬
CN213636255U (zh) 一种三频合路器
JP2643633B2 (ja) 電力合成分配装置
KR950004803B1 (ko) 원형편파 4/6GHz 위성 통신용 다이프랙서 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02