JP3159240U - 冊子 - Google Patents

冊子 Download PDF

Info

Publication number
JP3159240U
JP3159240U JP2010001074U JP2010001074U JP3159240U JP 3159240 U JP3159240 U JP 3159240U JP 2010001074 U JP2010001074 U JP 2010001074U JP 2010001074 U JP2010001074 U JP 2010001074U JP 3159240 U JP3159240 U JP 3159240U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booklet
thread
binding
main body
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010001074U
Other languages
English (en)
Inventor
前田 浩
浩 前田
匡史 大庭
匡史 大庭
渡辺 泰夫
泰夫 渡辺
Original Assignee
マエダ印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マエダ印刷株式会社 filed Critical マエダ印刷株式会社
Priority to JP2010001074U priority Critical patent/JP3159240U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159240U publication Critical patent/JP3159240U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

【課題】無線綴じより上質で、高い耐久性、耐引裂性を有する見開き性に優れた糸綴じ冊子を提供する。【解決手段】冊子本体20と、表紙本体24とを有し、前記冊子本体は、複数枚の用紙が丁合され形成された用紙束と、前記用紙束の背に沿って用紙束を貫通するように穿設された複数の糸孔と、前記糸孔に挿通させて糸綴じを行う綴じ糸21とを備え、前記表紙本体は、前記冊子本体を係止するための係止部を備え、前記冊子本体と前記表紙本体とを係着させて構成する。【選択図】図9

Description

本考案は、例えば楽譜やカタログ、各種機器類のマニュアル等として好適に用いられる糸綴じ冊子に係り、無線綴じより上質で、高い耐久性、耐引裂性を有する見開き性に優れた冊子に関する。
従来、例えば楽譜等は安価に作製するため、複数の紙片がいわゆる無線綴じにより綴じられ、針金や糸等の綴じ材料を用いずに、接着剤により折丁等の背を全て一体に接合される製造方法が一般的である。しかし、楽譜等を無理に開こうとすると、背割れあるいは紙片の脱落の危険性があった。強度を高めるためには多量の接着剤が必要であるが、背部に接着媒体を入れることで楽譜等の開きが悪くなり、OA機器を用いた複写の際に楽譜等に記載の記録等がOA機器で読み取れないという不都合が生じることがあった。
また、冊子を開いた際に、夫々の頁の綴じ目付近が大きく湾曲した状態で展開され、展開した頁を押さえていないと頁が自然に閉じてしまうという不都合さは、従前から利用者に指摘されていることである。このような不都合さは、特に冊子の開始及び終結部分の頁において著しい。
上述の通り、展開した頁を押さえていないと、頁が自然に閉じてしまうという不都合さは、特に楽譜やワープロやパソコン等各種機器類の取扱方法を記載したマニュアル書等のように、両手を別の目的に使用しながら記載事項を読む必要がある場合には、展開した頁を手で押さえることができないため、極めて大きな問題点であり、頁を展開した際に、どの箇所でも夫々の頁を押さえる必要なく両側に安定した展開状態で開放することが可能な冊子の提供が望まれる。
この問題点を解決するものとして、特許文献1には、読者が各自折目を付けなくても、自然と閉じることがない折目付き本が開示されている。
特開2008−238497号公報
しかし、特許文献1に開示された発明は、本の綴込み側の縁近傍にその縁全域に沿った溝が形成されているので、自然と閉じることがなく、開いた状態を維持することができる本を提供できるものの、例えばOA機器を用いた複写の際に、本の綴込み側の縁近傍にある記録等がOA機器で読み取れない可能性があり、また外観上の見栄えを必要とする場合には対応することができないという問題がある。
本考案は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、糸綴じを用いた、無線綴じより上質で、高い耐久性、耐引裂性を有する見開き性に優れた冊子を提供するものである。
本考案の冊子は、
冊子本体と、表紙本体とを有し、
前記冊子本体は、
複数枚の用紙が丁合され形成された用紙束と、
前記用紙束の背に沿って用紙束を貫通するように穿設された複数の糸孔と、
前記糸孔に挿通させて糸綴じを行う綴じ糸とを備え、
前記表紙本体は、
前記冊子本体を係止するための係止部を備え、
前記冊子本体と前記表紙本体とが係着されてなることを特徴とする。
また、本考案の冊子は、前記綴じ糸が伸縮性を有することを特徴とする。
また、本考案の冊子は、前記表紙本体が、冊子本体と係脱可能であることを特徴とする。
さらに、本考案の冊子は、前記用紙束に穿設された複数の糸孔の周孔部に、見開きの際に綴じ糸による周孔部の破損を防止するための補強部材を貼設することを特徴とする。
本考案によれば、伸縮性を有する綴じ糸を用いることで、無線綴じより上質で、高い耐久性、耐引裂性を有する見開き性に優れた冊子を提供することができる。
また、本考案によれば、表紙本体が冊子本体を係止する係止部を備えることで、安定した見開き状態で開放することが可能な冊子を提供することができる。
なお、糸綴じの工程を機械化し、効率性を高めることも可能である。
複数枚の用紙が丁合され、背固めを行う工程を示す説明図である。 複数の糸孔を穿設した用紙束の説明図である。 穿設された糸孔の周孔部に貼設された補強部材の説明図である。 穿設された糸孔の綴じ方の説明図である。 和綴じの方法を応用した綴じ方の説明図である。 三方断ちの説明図である。 冊子本体に貼着されるカバー部材の説明図である。 表紙本体の説明図である。 冊子本体と表紙本体と係着させた冊子の一形態の説明図である。
以下、考案を実施するための形態により、本考案を説明するが、以下の実施例は実用新案登録請求の範囲にかかる考案を限定するものではなく、また実施例を通じて説明される特徴が本考案を限定するものでもない。
本考案は、例えば楽譜やカタログ、各種機器類のマニュアル等として好適に用いられる糸綴じ冊子に係り、無線綴じより上質で、高い耐久性、耐引裂性を有する見開き性に優れた冊子に関する。
まず、複数枚の用紙を用意する。用紙は耐水性や耐摩耗性に優れた上級紙であることが好ましいが、例えば画用紙、和紙、写真印画紙等を用いることもでき、用紙種類についてはここで限定するものではない。丁合においては、複数枚の用紙を全てまとめて丁合してもよいし、複数枚の用紙を均等枚数に分割し、丁合してもよい。複数枚の用紙を丁合した後に、冊子本体に必要な強度に応じて、用紙のど側端部に接着剤を塗布し背固めを行って用紙束を形成する。なお、のどとは冊子本体の綴じ目を指す。
次に、前記用紙束の背に沿って、複数の糸孔を穿設する。糸孔の穿設には、目打ち等の工具を用いることができるが、電動ドリル等によって穿設することもできる。用紙束の背付近において、天側及び地側から約10mmの箇所に印をつけ、当該印をつけた箇所間を等分するように複数の糸孔を穿設する。糸孔は、直径1〜10mm程度の円形状とすることが好ましいが、糸孔の形状については問うものではない。また、糸孔の形成位置については、冊子の見開き時に見開いた頁の綴じ部側付近に印刷された文章や絵柄などを見易くするため、糸孔の中心が冊子本体の背から約3〜10mm程度、小口側に入った位置に調整する。なお、小口とは、背側を除いた三方辺の切り口である天、前小口、地の総称であり、天とは冊子を立てた場合の上面の切り口、前小口とは綴じ目である背と相対する切り口、地とは冊子を立てた場合の下面の切り口を指す。
前記用紙束の背に沿って複数の糸孔を穿設した後に、冊子の見開きの際に綴じ糸による糸孔の周孔部の破損を防止するために、周孔部に補強部材を貼設する。糸孔の周孔部とは、用紙束の背に沿って穿設された糸孔の表側及び裏側の外端部のことを指す。補強部材には、糸孔に対応したシール孔を有し、一面が接着剤が塗布処理された接着面に形成された樹脂製、紙製又は布製のものが挙げられるが、これに限定されるものではない。また、シール孔を有さない補強部材は糸孔を穿設する前に用紙束に貼設しておき、用紙束に糸孔を穿設する際に同時にシール孔を穿設してもよい。補強部材の形状は、中央に糸孔と同程度の孔を有する矩形状のもので、糸孔の周孔部ごとに分割して貼設でき、周孔部を覆うことが可能な程度の大きさであれば好ましい。また、用紙束の背の長さに調節された帯形状の補強部材を用いて、糸孔の周孔部全てを貼設してもよい。補強部材を用いない場合は、表側及び裏側の用紙として厚紙等の破れにくい紙を用いることで、補強部材を用いる場合と同等の強度を得ることが可能となる。
次に、前記糸孔に伸縮性を有する綴じ糸を挿通させて糸綴じし冊子本体を形成する。糸綴じは、各糸孔数に対応した本数の綴じ糸を用いて糸綴じを行う。伸縮性のある綴じ糸を挿着することで、見開き性に優れた冊子を提供することができる。また、和綴じの方法を応用した糸綴じを行うことも可能である。すなわち、用紙束に穿設された糸孔を渡るように伸縮性のある綴じ糸を挿着し、表裏両面を貫通した糸孔を縫うように一筆書きして綴じ糸を通すという糸綴じ方法である。
糸綴じに用いる綴じ糸は、例えば、一般的な製本糸として、麻糸又は綿糸、また、合成樹脂である、ナイロン6(登録商標)、ナイロン6(登録商標)/ナイロン66(登録商標)共重合体、ナイロン6(登録商標)/ナイロン12(登録商標)共重合体などのポリアミド樹脂、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系樹脂、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂、超高分子量ポリエチレンなどのポリオレフィン樹脂等からなる糸が挙げられる。特に、伸縮性を有しており、破断伸度が50%以上と高いナイロン(登録商標)製で、直径0.3〜1mmのものを用いることが好ましい。綴じ糸はこれに限定されるものではないが、冊子の見開きを容易にし、見開き性に優れた冊子を提供するために、綴じ糸は伸縮性を有すること、強度や耐磨耗性、耐引裂性などの力学特性に優れていることが求められる。なお、本実施形態の糸綴じは、冊子本体から用紙が脱落する危険性がなく、糸孔へ損傷を与えることもない程度の強度で行うことが好ましい。
また、糸綴じに用いる綴じ糸は、例えば赤や緑といった色付きの綴じ糸を用いることにより、冊子の見栄えを良くすることもできる。
次に、必要に応じて、糸綴じが完了した冊子本体を三方断ちにより裁断する。これにより、冊子本体の天地方向の寸法と、背から小口までの寸法とを揃えることができる。印刷した際に余白が十分でない場合は、必ずしも三方断ちを行わなくてもよい。
さらに、必要に応じて、冊子本体にカバー部材を貼着する。カバー部材は、接着剤を介して冊子本体の表側用紙から背、背から裏側用紙をつなぐ役割を果たす。カバー部材は、一般的に用いられる、ホットメルト接着剤がテープ基材上に塗布されており、加熱することで冊子本体に糊づけを行う製本テープを用いることができるが、これに限定されるものではない。
最後に、冊子本体と表紙本体を係着させる。表紙本体は、布クロス、紙クロス、皮革、合成樹脂レザークロス等の耐久性、耐摩耗性に優れたものからなり、冊子本体の表側用紙と裏側用紙と略同一の大きさに成形されている。表紙本体は、折れ曲がらない程度の強度が確保できるものであればよい。
表紙本体は、冊子本体を係止する係止部を備える。係止部は例えば伸縮自在な紐状部材より形成され、冊子の見開きに関わらず冊子の表側用紙、裏側用紙を係止するべく、表紙本体の内側両先端に伸縮自在な紐状部材が取り付けられ、冊子の表側用紙、裏側用紙を該紐状部材及び表紙本体の間に差し込み、冊子の見開きに関わらず係止されるという構造をとることが好ましい。また、より安定的な冊子の見開きを可能にするために、冊子本体を見開いた両側頁を該紐状部材及び表紙本体の間に差し込み、安定した見開き状態で冊子を開放してもよい。紐状部材の表紙本体の内側両先端への取り付けは、紐状部材が冊子の天地方向と平行に天地端に張架されてもよく、表紙本体の内側両先端の下端部付近において緩やかに傾斜して張架されてもよい。また、係止部として、表紙本体地側の内側両先端に表側用紙、裏側用紙を差し込む挿入袋部を設け、表側用紙、裏側用紙を挿入することで冊子本体と表紙本体の係着を可能にしてもよい。
また、表紙本体には、必要に応じてしおり紐を付設することもできる。しおり紐は表紙本体天側に接着材を用いて接着する。しおり紐はレーヨン製の一般的な紐が用いられるが特に限定するものではない。また、しおり紐の長さは、背側から小口側対角線の長さより約10mm程度長いものが適当である。
以下、本考案の実施の形態を図面に基づいて説明する。
まず、複数枚の用紙11を用意する。用紙11は耐水性や耐摩耗性に優れた上級紙であることが好ましい。丁合においては、複数枚の用紙11を全てまとめて丁合してもよいし、複数枚の用紙11を均等枚数に分割し、丁合してもよい。複数枚の用紙11を丁合した後に、用紙11のど側端部に接着剤28を塗布し背固めを行う。図1は、複数枚の用紙11が丁合され、背固めを行う工程を示す説明図である。図1(a)の通り、複数枚の用紙11を全てまとめて丁合し、背固めを行って用紙束12aを形成してもよいし、図1(b)の通り、複数枚の用紙11を均等枚数に分割したものを丁合し、背固めを行って用紙束12bを形成してもよい。本実施例では、複数枚の用紙11を全てまとめて丁合し、接着剤28を塗布し背固めを行って形成した用紙束12aを用いる。
図2は、複数の糸孔14a〜14dを穿設した用紙束12aの説明図である。前記用紙束12aの背13に沿って、複数の糸孔14a〜14dを穿設する。糸孔14a〜14dの穿設には、目打ち等の工具を用いることができるが、電動ドリル等によって穿設することもできる。用紙束12aの背13付近において、天15側及び地16側から約10mmの箇所に印をつけ、当該印をつけた箇所間を等分するように複数の糸孔14a〜14dを穿設する。糸孔14a〜14dは、直径1〜10mm程度の円形状とすることが好ましい。また、糸孔14a〜14dの形成位置については、冊子10の見開き時に見開いた頁の綴じ部側付近に印刷された文章や絵柄などを見易くするため、糸孔14a〜14dの中心が用紙束12aの背13から約3〜10mm程度、小口側に入った位置に調整する。
図3は、穿設された糸孔14a〜14dの周孔部17に貼設された補強部材18の説明図である。前記用紙束12aの背13に沿って複数の糸孔14a〜14dを穿設した後に、冊子10の見開きの際に綴じ糸21による糸孔14a〜14dの周孔部17の破損を防止するために、周孔部17に補強部材18を貼設する。補強部材18には、糸孔14に対応したシール孔を有し、一面が接着剤が塗布処理された接着面に形成された樹脂製のものを使用する。補強部材18の形状は、図3(a)に示すように、中央に糸孔14a〜14dと同程度の孔を有する矩形状のもので、糸孔14a〜14dの周孔部17ごとに分割して貼設でき、周孔部17を覆うことが可能な程度の大きさであれば好ましい。また、図3(b)に示すように、用紙束12bの背13の長さに調節された帯形状の補強部材19を用いて、糸孔14の周孔部17全てを貼設してもよい。
次に、図4に示すように、用紙束12aに穿設された糸孔14a〜14dに伸縮性を有する綴じ糸21を挿着する。糸綴じは、糸孔14a〜14dそれぞれに対応した本数の綴じ糸21を用いて糸綴じを行う。綴じ糸21の終端に形成した糸玉22は、冊子10の見栄えを良くするため、糸孔14a〜14dの内部に配置することが好ましい。
また、和綴じの方法を応用した糸綴じを行うことも可能である。この場合、図5に示すように、用紙束12aの地16側から2つ目の糸孔14bより糸綴じを開始する。なお、図5では、地16側から2つ目の糸孔14bより糸綴じを開始する態様で記載しているが、他の糸孔より糸綴じを開始してもよい。ここで綴じ糸21の終端に形成した糸玉22を、用紙11の積層された用紙束12aを持ち上げて、その間に挟み込んで、糸綴じの工程で終端の糸玉22が抜けないようにする。
綴じ糸21は伸縮性を有し、破断伸度50%以上のナイロン(登録商標)製で、直径0.5mmのものを用いることができる。また、赤色などの色つきの綴じ糸21を用いることで冊子10の見栄えを良くすることができる。糸綴じは、冊子本体20から用紙11が脱落する危険性がなく、糸孔14a〜14dへ損傷を与えることもない程度の強度で行うことが好ましい。
次に、糸綴じが完了した冊子本体20を図6に示す通り、点線部に沿って三方断ちにより裁断する。これにより、冊子本体20の天地方向の寸法と、背13から小口までの寸法とを揃えることができる。
さらに、図7に示す通り、冊子本体20にカバー部材23を貼着する。カバー部材23は、接着剤を介して冊子本体20の表側用紙20aから背13、背13から裏側用紙20bをつなぐ役割を果たす。カバー部材23は、一般的に用いられる、ホットメルト接着剤がテープ基材上に塗布されており、加熱することで冊子本体20に糊づけを行う製本テープを用いることができる。
最後に、冊子本体20と表紙本体24を係着させる。図8に示すように、表紙本体24は、皮革からなり、冊子本体20の表側用紙20aと裏側用紙20bと略同一の大きさに成形されている。表紙本体24は、折れ曲がらない程度の強度が確保できるものであればよい。表紙本体24は、冊子本体20を係止する係止部25を備える。係止部25は伸縮自在な紐状部材26より形成され、冊子10の見開きに関わらず冊子10の表側用紙20a、裏側用紙20bを係止するべく、表紙本体24の内側両先端に伸縮自在な紐状部材26が取り付けられ、冊子本体20の表側用紙20a、裏側用紙20bを該紐状部材26及び表紙本体24の間に差し込み、冊子10の見開きに関わらず係止されるという構造をとることが好ましい。紐状部材26の表紙本体24の内側両先端への取り付けは、図8(a)に示すように、紐状部材26が冊子10の天地方向と平行に天地端に張架されてもよく、図8(b)に示すように、表紙本体24の内側両先端の下端部付近において緩やかに傾斜して張架されてもよい。また、係止部25として、図8(c)に示すように、表紙本体24地側の内側両先端に表側用紙20a、裏側用紙20bを差し込む挿入袋部27を設け、表側用紙20a、裏側用紙20bを挿入することで冊子本体20と表紙本体24の係着を可能にしてもよい。
冊子本体20と表紙本体24を係着させた冊子10の一形態を図9に示す。図に示すように、伸縮性を有する綴じ糸21を用いることで、見開き性に優れた冊子本体20を見開いた両側頁を該紐状部材26及び表紙本体24の間に差し込み、安定した見開き状態で開放することが可能な冊子10を提供することができる。
以上の説明が、本考案に係る実施の形態であるが、本考案の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、上記実施の形態に、多種多様な技術的変更または改良を加えることによる実施の形態もまた、本考案の技術的範囲に属することは当業者に明らかである。
本考案によれば、伸縮性を有する綴じ糸を用いることで、無線綴じより上質で、高い耐久性、耐引裂性を有する見開き性に優れた冊子を提供することができる。安定した見開き状態で開放することが可能な冊子を提供することで、産業上の利用可能性が極めて高い。
10 冊子
11 用紙
12a、12b 用紙束
13 背
14、14a、14b、14c、14d 糸孔
15 天
16 地
17 周孔部
18 補強部材
19 補強部材
20 冊子本体
20a 表側用紙
20b 裏側用紙
21 綴じ糸
22 糸玉
23 カバー部材
24 表紙本体
25 係止部
26 紐状部材
27 挿入袋部
28 接着剤

Claims (4)

  1. 冊子本体と、表紙本体とを有し、
    前記冊子本体は、
    複数枚の用紙が丁合され形成された用紙束と、
    前記用紙束の背に沿って用紙束を貫通するように穿設された複数の糸孔と、
    前記糸孔に挿通させて糸綴じを行う綴じ糸とを備え、
    前記表紙本体は、
    前記冊子本体を係止するための係止部を備え、
    前記冊子本体と前記表紙本体とが係着されてなることを特徴とする冊子。
  2. 前記綴じ糸は伸縮性を有することを特徴とする請求項1に記載の冊子。
  3. 前記表紙本体は、冊子本体と係脱可能であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の冊子。
  4. 前記用紙束に穿設された複数の糸孔の周孔部に、見開きの際に綴じ糸による周孔部の破損を防止するための補強部材を貼設することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の冊子。
JP2010001074U 2010-02-22 2010-02-22 冊子 Expired - Fee Related JP3159240U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001074U JP3159240U (ja) 2010-02-22 2010-02-22 冊子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001074U JP3159240U (ja) 2010-02-22 2010-02-22 冊子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3159240U true JP3159240U (ja) 2010-05-13

Family

ID=54862530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010001074U Expired - Fee Related JP3159240U (ja) 2010-02-22 2010-02-22 冊子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3159240U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9358827B1 (en) Integrated note with binder clip
JP4986197B1 (ja) 紙葉ホルダ
JP3159240U (ja) 冊子
DE102006037383A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Mehrschichtaufbaus sowie Mehrschichtaufbau für ein Identifikationsdokument
CN101022961A (zh) 装订元件和特别适用于自动过程的多个装订元件
EP1827863A1 (en) Books and binding method
US20090152859A1 (en) Collection of sheets of paper and methods of forming a collection of sheets of paper
JP4480793B1 (ja) 上製本の製造方法及び上製本
US9868316B2 (en) Book provided with storage groove for writing implements
JP3205064U (ja) リングファイル用シート体およびリングファイル用パンチ
US20070183839A1 (en) Bound component with adjustable elastic device
CA2727527C (en) Composition book
US10618337B2 (en) Flexible and durable bookbinding
JP2008023901A (ja) 書類・冊子類の取付補助具
TWM563053U (zh) 樂譜夾
JP3205828U (ja) 書類用紙の結束綴じ具
CN202399676U (zh) 一种机密多联纸及机密本
US3435828A (en) Article and method for retaining loose leaves in bound volumes
JP2011079146A (ja) 上製本の製造方法及び上製本
JP2021098345A (ja) ブックストッパー及びブックストッパーの作製用材料
JP2020097120A (ja) 綴じ片、綴じ具及び綴じ片の組み合わせ、綴じ片付きノート類、並びに綴じ片積層体
JPH0320146Y2 (ja)
JP5124758B1 (ja) 綴部背当バンド
JP4272949B2 (ja) シート状物の保持具
WO2007015214A2 (en) Device for removably fastening series of sheets or sheet-like elements, to ring binders or similar supports

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees