JP3156015B2 - 建設残土の有効利用方法 - Google Patents

建設残土の有効利用方法

Info

Publication number
JP3156015B2
JP3156015B2 JP26166792A JP26166792A JP3156015B2 JP 3156015 B2 JP3156015 B2 JP 3156015B2 JP 26166792 A JP26166792 A JP 26166792A JP 26166792 A JP26166792 A JP 26166792A JP 3156015 B2 JP3156015 B2 JP 3156015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
construction
water
pressure
surplus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26166792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06106193A (ja
Inventor
聰 斉藤
俊明 石瀬
善雄 鈴木
靖 神崎
義文 藤井
常康 大西
茂幸 内山
俊次 瓜生
光也 村田
清臣 山田
篤郎 相原
弘 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Nippon Steel Corp
Tokyo Metropolitan Government
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Corp
Nippon Steel Corp
Tokyo Metropolitan Government
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp, Nippon Steel Corp, Tokyo Metropolitan Government, Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP26166792A priority Critical patent/JP3156015B2/ja
Publication of JPH06106193A publication Critical patent/JPH06106193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156015B2 publication Critical patent/JP3156015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建築の掘削工事又は
トンネル工事等で発生する建設残土、あるいは浚渫土
砂、廃ベントナイト泥水、リバース工法等において発生
する廃泥水その他の建設廃棄物土(以下、建設残土と総
称する。)の処分と有効利用のため実施される、建設残
土の有効利用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、建設残土の発生は増加する一方で
あり、処分地の受入れ能力が逼迫している。そのため、
最近では建設残土の大量の産業的処分と有効利用を目的
とした技術開発が各方面で盛んに行われ、成果を上げつ
つある。例えば、特開平4−49315号公報に記載さ
れた建設残土の有効利用方法の発明もその一種である。
前記発明は、大要、建設残土にセメント、生石灰又はそ
の他のセメント系安定剤を混入し、5〜200kg/cm2
ぐらいまで加圧した後、5〜100mm程度の大きさに造
粒し、造粒した安定処理土を単独で、又は此れに混合物
を加えて盛土材、埋め戻し材として人工地盤等の形成に
有効利用することを内容とし、その具体的なプロセスは
大要図1に示した通りである。
【0003】前記のプロセスにおいては、脱水時間をで
きるだけ短くすることを目的として原材料調整工程にお
ける粘性土の含水比をできるだけ低く抑えたスラリーに
セメント系安定剤を混合し、加圧脱水してケーキを製造
している。例えば自然含水比が100%程度の粘土の場
合は、含水比を200%程度まで水を加えて粘性を小さ
くし加圧脱水している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の建設残
土の有効利用方法のプロセスにおける粘性土の含水比
(200%)程度では、まだ粘性が高いため、高圧ポン
プの打設効率が低い。また、粘性土の水分が少ないた
め、高圧ポンプによる打設、及び高圧脱水中にセメント
による硬化が始まり、脱水圧力を十分に保持できない。
【0005】更に、粘性土にはセメントが混入している
ため硬化開始時間が早い。そのため次サイクルまでに粘
性土が混合槽、高圧ポンプ、高圧脱水装置などに付着固
化し、次サイクルまでに洗浄工程が必要となる。一方、
高圧脱水装置から排出される濾水はカルシュウム分を含
んだアルカリ性になっており、その投棄のためには濾水
を中和処理して処分しなければならず、高い費用が掛か
るので、解決すべき課題になっている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の課題を解
決するための手段として、請求項1記載の発明に係る建
設残土の有効利用方法は、建設残土、建設廃棄物土など
にセメント系安定剤を混入し、加圧、脱水処理してケー
キ状となし、解砕し分級して利用に供する建設残土の有
効利用方法において、記加圧、脱水の工程で発生した
濾水を原材料の調整工程へ戻し、建設残土等に含まれて
いる粘性土の溶解選別を行う加水、及び選別した粘性土
を混練槽内で混練処理する加水として使用し、粘性土の
含水比が250〜300%になるように調整し、余った
余剰水を投棄処理することを特徴とする。
【0007】
【0008】
【作用】粘性土に多量の水を加えると、加圧脱水前の粘
性土はスラリー化し、粘の固形分の濃度が薄くなるた
め、高圧ポンプの高圧脱水装置への打ち込み量が多くな
り、加圧脱水に時間が掛かること、及び加圧脱水前の水
セメント比が大きくなると生産された砕石の強度が低下
する等々の懸念があった。しかし、実験の結果、粘性土
に適量の加水を行うことにより、砕石の強度を低下させ
ないで効率のよい加圧脱水を行えることが確認された。
即ち、粘性土の含水比を250〜300%程度のスラリ
ーにしても、生産された砕石の強度が低下せず、場合に
よっては強度が逆に増大する傾向が確認された。それ
は、粘性土の含水比が小さすぎて粘性が大きくなると、
高圧ポンプによる圧力が高圧脱水装置内で低下し、所要
の品質を確保できないためと考えられる。
【0009】一方、高圧、脱水工程の脱水時間は、含水
比200%の場合が16分程度であるのに対し、含水比
を250〜300%にしても3〜5分程度長くなるにす
ぎない。これは、サイクル時間の1割程度であり、全体
にそれ程大きな影響を及ぼさない。また、含水比が高く
セメント濃度が薄いために粘性土の早期硬化は見られ
ず、高圧ポンプ内や高圧脱水装置内及び配管内にセメン
トを含んだ粘性土の付着は発生しない。
【0010】更に、加水に高圧脱水装置から排出された
濾水を使用するので、その分量だけ濾水の中和処理の手
間及び廃棄の手間を省ける。また、濾水のカルシュウム
分がセメントによる硬化を助長し、品質のよい砕石を作
る。
【0011】
【実施例】次に、図1に示したフローに従って本発明の
実施例を説明する。図1は、まず原材料の調整工程とし
て、建設残土に水を加えて、含まれている粘性土の溶解
選別を行ない、選別した粘性土は混練槽に移し、混練処
理を行なう。前記の加水には、後で述べる高圧脱水装置
から排出された濾水が使用され粘性土の含水比が250
〜300%になるように調整され、その結果余った余浄
水のみが投棄処理される。前記混練槽で良く混練した後
に、スラリーは混合槽へ移す。混合槽では、別途アジテ
ータ(攪拌機)においてセメント系安定剤と水とを調合
し十分に攪拌したものをスラリーに加えて混合処理を行
なう。前記安定剤の添加量はスラリー1m3当り18〜
70kgぐらいとされる。混合処理を終えた粘性土は高圧
ポンプで高圧脱水装置へ圧送し、5〜200kg/cm2
圧力で高圧脱水の処理を行ない、固化されたケーキを得
る。前記高圧脱水の工程で発生した濾水が、前述のよう
に原料の調整工程に戻され加水に使用されるのであり、
残りの余剰水が投棄処理される。一方、前記のようにし
て固化されたケーキは、5〜100mm位の通常の砕石程
度の大きさに解砕し、養生した後、分級処理を行ない、
用途に応じた粒度調整を行なって有効利用に供される。
【0012】
【本発明が奏する効果】本発明に係る建設残土の有効利
用方法によれば、高圧脱水装置から排出されたカルシュ
ウム分を含んだアルカリ性の濾水を原料の調整工程にお
ける粘性土の加水に使用するので、一方で濾水の中和処
理による投棄処分を軽減でき、他方では投棄のための処
理費用を節約できる。また、カルシュウム分を含んだ濾
水を粘性土の溶解選別に使用するので、セメント分によ
る硬化を促進し、一層品質に優れた砕石を製造すること
に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の建設残土の有効利用方法のプロセスを
示したブロック線図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 591043581 東京都 東京都新宿区西新宿2丁目8番1号 (72)発明者 斉藤 聰 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式 会社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 石瀬 俊明 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式 会社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 鈴木 善雄 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式 会社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 神崎 靖 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社竹中土木内 (72)発明者 藤井 義文 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社竹中土木内 (72)発明者 大西 常康 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社竹中土木内 (72)発明者 内山 茂幸 北九州市戸畑区大字中原46番地の59 新 日本製鐵株式会社内 (72)発明者 瓜生 俊次 北九州市戸畑区大字中原46番地の59 新 日本製鐵株式会社内 (72)発明者 村田 光也 北九州市戸畑区大字中原46番地の59 新 日本製鐵株式会社内 (72)発明者 山田 清臣 千葉県千葉市花見川区宮野木台4−5− 8 (72)発明者 相原 篤郎 千葉県船橋市行田3−1−6−504 (72)発明者 鳥海 弘 千葉県柏市新柏1−12−1サンパセオ新 柏E−408 (56)参考文献 特開 昭56−133098(JP,A) 特許2764645(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 11/00 - 11/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建設残土、建設廃棄物土などにセメント系
    安定剤を混入し、加圧、脱水処理してケーキ状となし、
    解砕し分級して利用に供する建設残土の有効利用方法に
    おいて、 前記加圧、脱水の工程で発生した濾水を原材料の調整工
    程へ戻し、建設残土等に含まれている粘性土の溶解選別
    を行う加水、及び選別した粘性土を混練槽内で混練処理
    する加水として使用し、粘性土の含水比が250〜30
    0%になるように調整し、余った余剰水を投棄処理する
    ことを特徴とする建設残土の有効利用方法。
JP26166792A 1992-09-30 1992-09-30 建設残土の有効利用方法 Expired - Lifetime JP3156015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26166792A JP3156015B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 建設残土の有効利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26166792A JP3156015B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 建設残土の有効利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06106193A JPH06106193A (ja) 1994-04-19
JP3156015B2 true JP3156015B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=17365079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26166792A Expired - Lifetime JP3156015B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 建設残土の有効利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3156015B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101581106B1 (ko) 2014-01-28 2015-12-29 사단법인 몸살림운동본부 스트레칭기구 겸용 접이식 탁자

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103962366A (zh) * 2014-05-20 2014-08-06 潜山县新型工程建筑材料有限公司 建筑垃圾处理回收利用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101581106B1 (ko) 2014-01-28 2015-12-29 사단법인 몸살림운동본부 스트레칭기구 겸용 접이식 탁자

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06106193A (ja) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101602567B (zh) 基于聚丙烯乙酰胺的废泥浆固化处理方法
CN106904816A (zh) 一种盾构废泥浆快速脱水固化的调理剂及其制备方法和应用方法
JP3156015B2 (ja) 建設残土の有効利用方法
JP3525084B2 (ja) 高含水土の土質改良方法及び土質改良材
JP3633817B2 (ja) 廃棄生コンクリートの処理方法
JP6260038B2 (ja) 液状泥土の造粒固化方法
JP3122913B2 (ja) 建設残土の有効利用方法
JP3992778B2 (ja) 含水土壌の固化剤および固化方法
JP3122914B2 (ja) 建設残土の有効利用方法
JPH11267696A (ja) 泥水及び含水土壌の処理方法
JP3156016B2 (ja) 建設残土の有効利用方法
JP4761180B2 (ja) 廃棄水の処理方法
JP3001813B2 (ja) 建設汚泥の再利用方法
JP3678834B2 (ja) 硬質脱水ケーキ微粒子の使用法
JP2001121193A (ja) 汚泥の再生方法
JP3966916B2 (ja) 含水土壌を細粒化する固化剤および固化方法
JP2001336145A (ja) 流動化処理土
JPH1099899A (ja) 軟弱土類の処理方法
JP3038198B1 (ja) 建設廃材を用いた人工骨材の製造方法
JP3426936B2 (ja) 再生骨材の製造方法およびその装置
JP2004359511A (ja) 自然崩壊型ブロックおよびその製造方法
JP3851927B2 (ja) 泥土の処理方法
JP3966917B2 (ja) 含水土壌の改質剤および改質方法
JP3464526B2 (ja) セメントミルク廃液の処理方法
JP2767020B2 (ja) 廃棄生コンクリートの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001206

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12