JP3155530U - 鋼線固定金具 - Google Patents

鋼線固定金具 Download PDF

Info

Publication number
JP3155530U
JP3155530U JP2009006451U JP2009006451U JP3155530U JP 3155530 U JP3155530 U JP 3155530U JP 2009006451 U JP2009006451 U JP 2009006451U JP 2009006451 U JP2009006451 U JP 2009006451U JP 3155530 U JP3155530 U JP 3155530U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
fixing
bearing
stage
fixing bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009006451U
Other languages
English (en)
Inventor
林瑞興
Original Assignee
林 瑞興
林 瑞興
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 林 瑞興, 林 瑞興 filed Critical 林 瑞興
Priority to JP2009006451U priority Critical patent/JP3155530U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155530U publication Critical patent/JP3155530U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Flexible Shafts (AREA)

Abstract

【課題】鋼線本体損傷しない、締め付け効果の良い鋼線固定金具を提供する。【解決手段】該固定金具10は、ナット部1と、ばね部材2と、ベアリング固定部材3と、固定座4で、構成される。固定金具10の1段目は、固定機能段、固定座は主要部材となる。2段目は、ロック調整機能段、ナット部と、ばね部材と、ベアリング固定部は主要部材となる。上記の2段目のナット部と、1段目の固定座の螺着して、固定金具を構成する。【選択図】図5

Description

この考案は鋼線固定金具に関し、特に鋼線本体の損傷しない、締め付け効果の良い鋼線固定金具関する。
従来の鋼線固定金具は、鋼線の末端に固定バックルを設け、結び目で締め付けられるとか、固定バックルで留まるとかで、実施された。
前記従来の鋼線固定金具では、下記の欠点があります。
1.従来の鋼線固定金具では、固定が確実でなく、安全上の恐れがある。
2.従来の鋼線固定金具では、末端の固定バックルが、固定端だけではなく、まして、受力端でもあり、伸張力とトルク力を受け、鋼線本体の損傷と、固定バックルの変形、或いは、脱落となり、災難の種の恐れがある。
3.従来の鋼線固定金具では、組み立てに不便があり、機能に不足がある。
この考案は、以上の欠陥を改善し、特に鋼線本体の損傷しない、締め付け効果の良い鋼線固定金具を提供することを課題とする。
そこで、本考案者は従来の技術に見られる欠点に鑑み鋭意研究を重ねた結果、本考案を完成させた。この考案による固定金具は、1つのナット部と;1つのばね部材と;1つのベアリング固定部材と;1つの固定座で、構成される固定金具。固定金具の1段目は、固定機能段、固定座は主要部材となり;2段目は、ロック調整機能段、ナット部と、ばね部材と、ベアリング固定部は主要部材となり;2段目のナット部と、1段目の固定座の螺着で、この考案の固定金具の結合式となる。
この考案の鋼線固定金具によれば、下記の効果があります:
1.高強度の固定であり、固定が確実ので、より安全で使用できる。
2.調整機能つきので、鋼線本体の損傷は、より発生しないので、鋼線の寿命が延長られる。調整機能とは、鋼線長さの微調整と、鋼線のストレスの調整と、鋼線のトルク補償の緩めと、鋼線のストレスの緩めとの4つの利点がある。
3.固定金具の組み立てが、簡易となり、作業に便利となる。
図1に,この考案の実施例による鋼線固定金具構造を示した説明図を開示する。図面によれば、固定金具10は、鋼線6の両端におり、上端の固定金具10には、固定座4と、旋回部100との結合で、「旋回式」となり;下端の固定金具10には、固定座4との結合で、「直筒式」となり、図6によれば、この考案の鋼線固定金具の懸垂フレーム応用にもできる。
図2に,この考案の実施例による固定金具の各部材の分解斜視図を開示する。図面によれば、この考案実施例による固定金具10は、1つのナット部1と;1つのばね部材2と;1つのベアリング固定部材3と;1つの固定座4で、構成される固定金具10。図5によれば、固定金具10の1段目は、固定機能段、固定座4は主要部材となり;2段目は、ロック調整機能段、ナット部1と、ばね部材2と、ベアリング固定部3は主要部材となり;2段目のナット部1と、1段目の固定座4の螺着で、この考案の固定金具10の結合式となる。
前記固定座4は、底部の貫通孔40に、ロック部材401で貫通して、固定座を底基面5に固定ロックする、さらに、固定座4上端部の螺着部41を、ナット部1に螺着し、2段目のロック調整機能と固定座4の螺着で、鋼線長さの微調整と、鋼線のストレスの調整と、鋼線のトルク補償の緩めと、鋼線のストレスの緩めの4つの利点がある。
図2,5に示されたように、ナット部1は、上端部に貫通孔11を設け、内縁側壁に雌ねじ12を有し;貫通孔11には、鋼線6を穿入し、ベアリング固定部材3にロックされ、その間、ばね部材2を配置しており;内縁側壁に雌ねじ12が、固定座4の螺着部41と螺着結合する。
図3,4に示されたように、ベアリング固定部材3は、上部のベアリング部31より、廻旋機能を発揮する、ベアリング部31には、ベアリング・ボール32を内蔵して、ベアリング固定部材3の中軸33の嵌設でベアリング・ボール32の脱出を防ぎ;鋼線6は、中軸33に穿入して、傍に配置された1つ或いは1つ以上のロック部材30より、堅くロックされ、上部ベアリング部31の廻旋に、全然影響されなくなる。
図5に示されたように、固定部10と鋼線6の対応運動は、ナット部1のねじ回しの調整で、鋼線6の長さの微調整と鋼線6のストレスの調整ができる;なお、ばね部材2の作用で、鋼線6のストレスの緩めができて、さらに、重要のは、ベアリング固定部材3の作用で、鋼線6のトルク補償の緩めより、鋼線の損傷も緩めなって、固定金具10のロック具合調整と結合は、し易くと確実なりので、ナット部1もトルク・ストレスよりの退位と、作業安全の影響も発生されなくなる。
この考案の実施例による鋼線固定金具構造を示した説明図である。 この考案の固定部の各部材の分解斜視図である。 この考案のベアリング部の各部材の分解斜視図である。 この考案のベアリング部の正面断面図である。 この考案の鋼線固定金具の正面断面図である。 この考案の鋼線固定金具の懸垂フレーム応用の説明図である。
1 ナット部
10 固定金具
11 貫通孔
12 雌ねじ
2 ばね部材
3 ベアリング固定部材
30 ロック部材
31 ベアリング部
32 ベアリング・ボール
33 中軸
4 固定座
40 貫通孔
41 螺着部
401 ロック部材
5 底基面
6 鋼線
10 固定部
100 旋回部

Claims (3)

  1. 鋼線固定金具であって、その特徴は、1つのナット部と;1つのばね部材と;1つのベアリング固定部材と;1つの固定座で、構成されて;前記ナット部は、上端部に貫通孔を設け、内縁側壁に雌ねじを有し;前記貫通孔に、鋼線を穿入し;内縁壁側に雌ねじが、固定座の螺着部と螺着結合する;前記ばね部材は、ベアリング固定部材とナット部の間に設け、鋼線のスリーブ軸受けとなり、鋼線の伸張ストレスを受け作動し;前記ベアリング固定部材は、上部にベアリング部を設け、該ベアリング部には、ベアリング・ボールを内蔵して、ベアリング固定部材の中軸の嵌設でベアリング・ボール32の脱出を防ぎ;鋼線は、中軸に穿入して、傍に配置されたロック部材より、堅くロックされ;前記固定座は、底部に貫通孔を設け、ロック部材で貫通して、固定座を底基面に固定ロックし、さらに、固定座上端部の螺着部を、ナット部に螺着されることで、構成されることを特徴とする鋼線固定金具。
  2. 前記固定座は、旋回部より、旋回式固定金具となることを特徴とする請求項1に記載の鋼線固定金具。
  3. 前記ベアリング固定部材の傍に配置された前記ロック部材は1つ或いは1つ以上でロックされることを特徴とする請求項1に記載の鋼線固定金具。
JP2009006451U 2009-09-09 2009-09-09 鋼線固定金具 Expired - Lifetime JP3155530U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006451U JP3155530U (ja) 2009-09-09 2009-09-09 鋼線固定金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006451U JP3155530U (ja) 2009-09-09 2009-09-09 鋼線固定金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3155530U true JP3155530U (ja) 2009-11-19

Family

ID=54859572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009006451U Expired - Lifetime JP3155530U (ja) 2009-09-09 2009-09-09 鋼線固定金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3155530U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10259526B2 (en) Assembling structure for crank and pedal
TW200635824A (en) Bicycle seat post fixing structure
JP2015203492A (ja) 緩み止めナット
JP3155530U (ja) 鋼線固定金具
JP3186719U (ja) 歩行用下肢装具用の緩み止めボルト
TWI694849B (zh) 金屬軸組裝結構
CN110774849A (zh) 一种板簧固定端支架总成及其装配方法
JP2012112481A (ja) 緩み止めボルト
KR102059723B1 (ko) 철제 가구용 프레임 및 프레임 조립체
US20090001782A1 (en) Stepless adjustable seat post assembly
JP4094820B2 (ja) マンホール等用足掛具の取付構造
KR101933305B1 (ko) 알루미늄 프로파일의 연결구
JP6688553B2 (ja) 自転車用シートポストおよび自転車用サドルの取付方法
JP2006266491A (ja) 緩まないボルト・ナット
JP2007211910A (ja) 羽子板ボルト
JP3164173U (ja) 袋ナット
CN215109999U (zh) 一种用于防止松懈的螺杆抱紧扣
US20080303241A1 (en) Hidden seat tube assembly for a bicycle
ES2828632T3 (es) Estructura de montaje para biela y pedal
JP2006112468A (ja) 取付構造
CN219587925U (zh) 一种连接件及包括连接件的安装套装
US1664944A (en) Bearing-bolt structure
JP2018091421A (ja) ボルト・ナットの弛み止め構造
JP3164172U (ja) 袋ナット
KR200447779Y1 (ko) 침대 난간부와 기둥부의 결합구조

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3155530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151028

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term