JP3155060B2 - 自動変速機のクラッチツウクラッチ変速制御装置 - Google Patents

自動変速機のクラッチツウクラッチ変速制御装置

Info

Publication number
JP3155060B2
JP3155060B2 JP11016792A JP11016792A JP3155060B2 JP 3155060 B2 JP3155060 B2 JP 3155060B2 JP 11016792 A JP11016792 A JP 11016792A JP 11016792 A JP11016792 A JP 11016792A JP 3155060 B2 JP3155060 B2 JP 3155060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
clutch
release
shift
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11016792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05306760A (ja
Inventor
淳 田端
雅彦 安藤
雅彦 早渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP11016792A priority Critical patent/JP3155060B2/ja
Publication of JPH05306760A publication Critical patent/JPH05306760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155060B2 publication Critical patent/JP3155060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、摩擦係合要素の解放及
び係合によりクラッチツウクラッチ変速を実行する自動
変速機の変速制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動変速機の特定の変速を実行する場合
に、2つの摩擦係合要素(広義のクラッチ;ブレーキを
含む)の解放と係合とを同時に行わなければならないこ
とがよくある(いわゆるクラッチツウクラッチ変速)。
この場合、各摩擦係合要素の解放と係合との同期を適確
にとらないと、出力軸トルクが落ち込んだり、エンジン
が噴き上がったりする。
【0003】このため、従来はこのような制御を行わせ
る場合には、一般に、一方のクラッチの機能と実質的に
同等な機能を果たす一方向クラッチを設け、こうした不
具合が発生しないように配慮していた。
【0004】しかしながら、このように一方向クラッチ
を用いることによって各クラッチの同期をとる方法は、
当該一方向クラッチを付設する分コストが上昇し、又、
重量が増大したり収容スペースを占める等の問題が発生
する。
【0005】このような点に鑑み、近年、各種センサ技
術の向上、油圧制御装置の電子制御技術の向上を背景と
して、一方向クラッチを用いることなく「クラッチツウ
クラッチ変速」を直接実行させるようにする試みが再び
活発化している。
【0006】例えば、特開昭64−65354号公報に
は、タイミングバルブを作動させ、係合側の摩擦係合要
素の係合油圧が所定値以上になったときに解放する側の
摩擦係合要素の解放油圧を一気にドレンする大径のオリ
フィスを開かせ、係合と解放とのタイミングを制御する
技術が提案されている。
【0007】この場合、同公報にはスロットル圧と係合
圧とをバルブスプールに対向させて印加し、ドレン圧の
オリフィス切換をエンジン負荷に応じたタイミングで行
うとよい旨の開示もなされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開昭64−65354号公報に開示されている技術
においても、タイミングバルブの切換時期が初期の設定
で決ってしまうことから、摩擦係合要素のばらつきやエ
ンジントルクの経時変化等に対する補正を行うことがで
きず、又、ドレン圧の排出が所定のタイミングで一気に
行われるため、一度排出が開始されると、その後にドレ
ン圧を回復させること(ドレン速度を遅くすること)が
極めて困難となり、従って入力トルクの変化等に対応す
る迅速な切換えタイミングの修正ができないという問題
があった。
【0009】このような点に鑑み、出願人は、先に、係
合圧とドレン圧(解放圧)とを変速の進行状態に応じて
所定の関係に調圧することにより、極低温時や変速中の
スロットル開度の変化にも速応できるように解放及び係
合のタイミングを修正することを可能とし、変速ショッ
クの発生を抑えることができるような油圧制御方法を提
案した(特願平3−344124:未公知)。
【0010】即ち、この技術は、解放される摩擦係合要
素の解放油圧を係合される摩擦係合要素の係合油圧に応
じて係合油圧の増大に伴い所定の減少割合で減少する関
係に調圧することにより、該解放油圧が常に係合油圧に
対してリニアに下降するようにし、各種ばらつきや入力
トルクの変化等にも良好に対応できるような構成とした
ものである。
【0011】しかしながら、この技術にあっては、解放
側の摩擦係合要素の摩擦係数μが低くなると、設定され
る解放側摩擦係合要素の解放油圧の余裕率(余裕代)が
少なくなり、トルク相の初期において解放側の摩擦係合
要素が早期に滑り出してしまい、エンジンの噴き上りが
発生する恐れがあるという問題があった。
【0012】即ち、この余裕代は、もともと摩擦係数μ
のばらつきやバルブの製造誤差等があってもトルク相の
初期において解放側摩擦係合要素が滑らないようにする
ために持たされているものであるが、早期滑り出しを防
止するためにこの余裕代をただ単に大きく設定すると、
一般時(通常時)における当該摩擦係合要素のドレンが
遅くなりすぎるという問題が生じる。又、トルク相終了
時において解放側のトルク容量が0になるタイミング
と、係合側のトルク容量が伝達すべき全トルク容量以上
になるタイミングとがそれだけ大きくずれてしまうこと
になる。むろん、係合側の係合油圧に対する比例関係の
各種定数を調整しただけでは、やはり変速終了時のタイ
ミングがずれるため、その変更幅には限界がある。
【0013】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであって、クラッチツウクラッチ変速のトルク相
における解放側摩擦係合要素の解放油圧と係合側摩擦係
合要素の係合油圧とをより一層合理的な関係に調圧し、
クラッチツウクラッチ変速をエンジン噴きを生じること
なく、且つより小さな変速ショックで実行するように
し、上記課題を解決せんとしたものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、摩擦係合要素
の解放及び係合によりクラッチツウクラッチ変速を実行
する自動変速機のクラッチツウクラッチの変速制御装置
において、前記摩擦係合要素の係合・解放の進行状態を
求める手段と、入力トルクを検出する手段と、変速のト
ルク相中に解放側摩擦係合要素の解放油圧を係合側摩擦
係合要素の係合油圧に応じて該係合油圧の増大に伴い所
定の減少割合で減少する関係に、入力トルクに応じて調
圧する手段と、前記摩擦係合要素係合・解放の進行状態
に応じて、前記解放油圧を、前記関係によって設定され
る解放油圧よりもトルク相の初期高目となり、トルク
相の終期で戻るように補正する手段と、を備えたことに
より、上記課題を解決したものである。
【0015】
【作用】本発明においては、係合油圧に対して解放油圧
(ドレン油圧)が係合油圧の増大に伴い所定の減少割合
で減少する関係になるように、入力トルクに応じて下降
制御され、基本的に常に係合油圧に対して適正な値に保
たれるようになっている。そのため、温度変化や変速中
のスロットル変化があっても両油圧の関係を常に適正に
維持することができるようになる。
【0016】その上で、本発明では、変速の進行状態を
求め、この進行状態に応じて解放油圧を前記関係によっ
て設定される解放油圧よりもトルク相の初期に高めとな
るように(トルク相が終る頃には前記関係に近くなるよ
うに)補正するようにしている。その結果、通常時(当
該摩擦係合要素を単独にドレンさせるような変速時)に
そのドレン速度が遅くなりすぎたり、あるいは、当該ク
ラッチツウクラッチ変速時のトルク相終了時において解
放側摩擦係合要素にトルク容量が残存したり、あるいは
係合側摩擦係合要素が伝達すべきトルク容量を確保する
ことができなかったりするタイミングずれを極力防止し
ながら、トルク相初期における解放側油圧の実質的な余
裕代を十分に確保することができるようになる。
【0017】従って、何ら不具合を発生することなく解
放側摩擦係合要素が早期に滑り出したりするのを防止す
ることができるようになる。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0019】まず、本発明が適用される自動変速機の具
体的な一例を図2にスケルトンで示す。この自動変速機
2は、トルクコンバータ111、副変速部112及び主
変速部113を備える。
【0020】前記トルクコンバータ111は、ロックア
ップクラッチ124を備える。このロックアップクラッ
チ124は、ポンプインペラ126に一体化させてある
フロントカバー127とタービンランナ128を一体に
取付けた部材(ハブ)129との間に設けられている。
【0021】エンジン1のクランクシャフト(図示せ
ず)はフロントカバー127に連結されている。タービ
ンランナ128に連結された入力軸130は、副変速部
112を構成するオーバードライブ用遊星歯車機構13
1のキャリヤ132に連結されている。
【0022】この遊星歯車機構131におけるキャリヤ
132とサンギヤ133との間には、クラッチC0 と一
方向クラッチF0 とが設けられている。この一方向クラ
ッチF0 はサンギヤ133がキャリヤ132に対して相
対的に正回転(入力軸130の回転方向の回転)する場
合に係合するようになっている。
【0023】一方、サンギヤ133の回転を選択的に止
めるブレーキB0 が設けられている。又、この副変速部
112の出力要素であるリングギヤ134が、主変速部
113の入力要素である中間軸135に接続されてい
る。
【0024】副変速部112は、クラッチC0 もしくは
一方向クラッチF0 が係合した状態では遊星歯車機構1
31の全体が一体となって回転するため、中間軸135
が入力軸130と同速度で回転する。又ブレーキB0 を
係合させてサンギヤ133の回転を止めた状態では、リ
ングギヤ134が入力軸130に対して増速されて正回
転する。即ち、副変速部112はハイ・ローの2段の切
換えを設定することができる。
【0025】前記主変速部113は三組の遊星歯車機構
140、150、160を備えており、これらの歯車機
構140、150、160が以下のように連結されてい
る。
【0026】即ち、第1遊星歯車機構140のサンギヤ
141と第2遊星歯車機構150のサンギヤ151とが
互いに一体的に連結され、第1遊星歯車機構140のリ
ングギヤ143と第2遊星歯車機構150のキャリヤ1
52と第3遊星歯車機構160のキャリヤ162との三
者が連結されている。又、第3遊星歯車機構160のキ
ャリヤ162に出力軸170が連結されている。更に第
2遊星歯車機構150のリングギヤ153が第3遊星歯
車機構160のサンギヤ161に連結されている。
【0027】この主変速部113の歯車列では後進1段
と前進4段とを設定することができ、そのためのクラッ
チ及びブレーキが以下のように設けられている。
【0028】即ち、第2遊星歯車機構150のリングギ
ヤ153及び第3遊星歯車機構160のサンギヤ161
と中間軸135との間にクラッチC1 が設けられ、又第
1遊星歯車機構140のサンギヤ141及び第2遊星歯
車機構150のサンギヤ151と中間軸135との間に
クラッチC2 が設けられている。
【0029】第1遊星歯車機構140及び第2遊星歯車
機構150のサンギヤ141、151の回転を止めるブ
レーキB1 が配置されている。又、これらのサンギヤ1
41、151とケーシング171との間には、一方向ク
ラッチF1 とブレーキB2 とが直列に配列されている。
一方向クラッチF1 はサンギヤ141、151が逆回転
(入力軸135の回転方向とは反対方向の回転)しよう
とする際に係合するようになっている。
【0030】第1遊星歯車機構140のキャリヤ142
とケーシング171との間にはブレーキB3 が設けられ
ている。又、第3遊星歯車機構160のリングギヤ16
3の回転をとめる要素としてブレーキB4 と、一方向ク
ラッチF2 とがケーシング171との間に並列に配置さ
れている。なお、この一方向クラッチF2 はリングギヤ
163が逆回転しようとする際に係合するようになって
いる。
【0031】上記の自動変速機2では、後進1段と前進
5段の変速を行うようになっており、これらの変速段を
設定するための各クラッチ及びブレーキの係合作動表を
図3に示す。なお、図3において、○印は係合状態、●
印はエンジンブレーキ時に係合状態、空欄は解放状態を
それぞれ示す。
【0032】この図から明らかなように、この実施例で
は例えば第2速段から第3速段へのアップシフトがブレ
ーキB3 の解放と、ブレーキB2 の係合によるクラッチ
ツウクラッチ変速となっていることが分かる。
【0033】各クラッチ及びブレーキの係合あるいは解
放は、油圧制御装置20内の電磁弁やリニアソレノイド
が、コンピュータ30からの指令に基づいて駆動される
ことによって実行される。コンピュータ30には、各種
センサ群40からの信号、例えば車速センサ41からの
車速信号(出力軸回転速度N0の信号:入力トルク信
)、スロットルセンサ42からのスロットル開度信号
(アクセル開度信号)、パターンセレクトスイッチ43
からのパターンセレクト信号(運転者の選択した動力重
視走行、燃費重視走行等の選択信号)、シフトポジショ
ンスイッチ44からのシフトポジション信号、ブレーキ
スイッチ45からのフットブレーキ信号等の基本的な信
号の他、C0 センサ46からのクラッチC0 の回転速度
信号が入力されている。
【0034】図4にこの自動変速機の油圧制御装置20
の内、第2速段から第3速段へのクラッチツウクラッチ
変速に関連する部分を抜き出して示す。
【0035】図において、201は2−3シフトバル
ブ、202は2−3タイミング弁、203がSLUリニ
アソレノイド弁、204がB3 アキュムレータ、そして
205がその背圧を制御するアキュムレータコントロー
ル弁である。
【0036】各部の構成について詳述すると、2−3タ
イミングバルブ202の弁孔202a には、2−3シフ
トバルブ201の戻り油路L1 に連通するインポート2
21と、前記油路L1 にオリフィス202e を介して連
通するドレン圧入力ポート222と、2−3シフトバル
ブ201からブレーキB2 に至る供給油路L2 にオリフ
ィス202f を介して連通する供給圧入力ポート223
と、入力トルクに応じた信号によりコンピュータ30か
らの制御信号で制御されるSLUリニアソレノイドバル
ブ203により調圧された信号油圧が供給される入力ト
ルク信号ポート224と、ドレンポート225とが設け
られている。
【0037】この弁孔202a 内に挿入されたスプール
202b には、その一端に位置し、ドレンポート225
の開度を制御するランド226と、中間に位置し、ドレ
ン圧入力ポート222とインポート221間を仕切り、
ドレン圧入力ポート222側にドレン圧の受圧面を構成
するランド227と、他端に位置し、供給圧の受圧面を
構成し、供給圧入力ポート223とドレン圧入力ポート
222とを仕切る小径のランド228とが備えられ、一
端側のランド226はスプリング202c を介して受圧
ピストン202d に当接している。そして、受圧ピスト
ン202d は入力信号ポート224からの信号圧の受圧
面を構成している。
【0038】B3 アキュムレータ204は、ブレーキB
3 に通じる油路L3 にオリフィス204a を介して接続
されており、ブレーキB2 用のB2 アキュムレータ20
8と同様、背圧制御によりドレン中にも供給油路L3の
調圧が可能となっている。なお、図において符号209
はブレーキB2 への油圧供給をその初期において迅速化
するファーストフィル手段を構成するB2 オリフィスコ
ントロールバルブを示し、210は第3速段から第2速
段への変速に関与し、スプールを図の上端部に示す左方
にロックするB3 コントロールバルブを示すが、これら
については、本発明の主題とする油圧制御には直接関与
しないため、詳細な構成の説明は省略する。
【0039】上記のように構成された油圧制御回路にお
いて、第2速段の状態では、図示しないマニュアルバル
ブを経たドライブレンジライン圧が1−2シフトバルブ
211、2−3シフトバルブ201、供給油路L3 を経
てブレーキB3 に供給されており、該ブレーキB3 は係
合状態にある。
【0040】ここで、車両の走行条件に応じてコンピュ
ータ30の制御信号で図示しない変速用のソレノイドバ
ルブが動作し、2−3シフトバルブ201が第3速段位
置(そのバルブ内油路を実線で示す)に切換えられる
と、ブレーキB3 の油圧は供給油路L3 から2−3シフ
トバルブ201を経てドレン油路L1 に流れ始め、一部
はバルブスティックを補償する極小径のオリフィス21
2を経てドレンされながらポート221及びオリフィス
202e を介してポート222に流入する。
【0041】一方、ドライブレンジライン圧は、2−3
シフトバルブ201から供給油路L2 を経てブレーキB
2 に供給される。この時、B2 オリフィスコントロール
バルブ209はスプリング力を受けて図示上半部に示す
位置に切換わり、チェックボール付きオリフィス213
を迂回してバルブ209を通る大容量のバルブ内油路か
らブレーキB2 に一気に供給され、ブレーキB2 のピス
トンをこれが係合状態となるまで一気にストロークさせ
遊びを除去する動作が行われる。
【0042】このファーストフィル動作が終わる時期に
バルブ209は供給油路L2 の油圧(以下B2 係合圧と
いう)のフィードバックで図示下半部に示す位置に変位
し、チェックボール付きオリフィス213を通る緩徐な
油圧の供給でB2 圧が徐々に上昇し始め、アキュムレー
タ208への蓄圧が行われる一方、2−3タイミングバ
ルブ202のポート223の圧力上昇により、スプール
202b が図の下半部に示すように右方に変位し、ドレ
ンポート225が解放されて、ポート223の圧力上昇
に応じたドレン油路(即ち油路L3 )の圧力(以下B3
解放圧という)の降圧が行われる。
【0043】このとき、B2係合圧を入力としてB3 解
放圧が所定の関係、即ちB2係合圧に対してB3解放圧が
B2係合圧の増大に伴い所定の減少割合で減少する関係
となるように、B3解放圧を図5に示されるように変速
開始時から少なくともトルク相終了時点までリニアに下
降制御させる動作が入力トルク毎に行われる。即ち、
において、実線は入力トルクをパラメータとし、B2係
合圧に対するB3解放圧の関係を計算で導き出した理論
特性を示し、一点鎖線は温度変化による流動抵抗変化や
摩擦係合要素の摩擦係数μのばらつき等を考慮して、ト
ルク相初期において滑りを生じないようにB3圧の割合
を若干高くした実際の特性を示している。この理論特性
と実際の特性との差、これが前述した「余裕率(あるい
は余裕代)」に相当している。
【0044】上記の下降制御中に、スロットルが操作さ
れた場合、それに応じた入力トルクの変化がコンピュー
タ30によって演算され、それがSLUリニアソレノイ
ドバルブ203に反映される結果、ポート224から印
加される信号圧の変化でピストン202d が変位し、ス
プリング202c のばね荷重を変化させ、更にスプリン
グ202c が圧縮され2−3タイミングバルブ202と
ピストン202d が連結された状態でB3 解放圧がポー
ト224の信号圧に応じて制御されるため、図5に示す
パラメータの変更により特性線は上方又は下方のものに
変更される。
【0045】例えば、パワーオン(アクセルが踏込ま
れ、エンジン側から車輪側に動力が伝達されている状
態)の場合、エンジンの噴き上りを防ぐようにB3 解放
圧がアキュムレータ204の背圧の印加により増圧さ
れ、オーバーラップ状態とされる。逆にパワーオフ(ア
クセルが解放され車輪側からエンジン側に動力が伝達さ
れている状態)の場合、エンジンの噴き上りの懸念がな
いため、スプリング202cのばね荷重は低下され、ブ
レーキB3 解放圧は低減されアンダーラップ状態とされ
る。
【0046】図6に変速時の実際のブレーキB2 係合
圧、B3 解放圧、出力トルク、入力軸回転速度の時間変
化を示す。図において、x はファーストフィル期間を示
し、yは本発明に係る調圧期間を示し、破線は従来の解
放圧の降下状態を示す。トルク相終了時点における出力
トルク曲線の落込みは、ブレーキのタイアップによるト
ルク引込みによるものである。
【0047】次に、図7にトルク相初期においてB3 解
放圧の余裕代を多くとるようにした制御フローを示す。
【0048】まず、ステップ302で各種入力処理がな
された後、ステップ304でパワーオン状態における第
2速段から第3速段への変速が判断されたか否かが判定
される。この実施例では、第2速段から第3速段へのク
ラッチツウクラッチ変速のときにのみ本発明が適用され
るようになっている。従ってそれ以外の変速の場合、あ
るいは特に変速判断がなされないようなときはそのまま
この制御フローを抜ける。
【0049】第2速段から第3速段への変速が判断され
ると、ステップ306に進み、前述したように2−3シ
フト弁201が第3速段位置に切換えられると共に、ブ
レーキB2 の係合圧とブレーキB3 の解放圧とが aPB2
+ bPB3=( c+α)PSLUとなるように調圧制御され
る。この調圧は、ステップ308においてトルク相が開
始されたと判断されるまで続けられる。
【0050】やがて、ステップ308でトルク相が開始
したと判定されると、調圧式は aP B2+ bPB3={ c+
γ(t )}PSLU に変更される。
【0051】なお、図8に示されるように、γ(t )は
時間と共にαから減少する関係の値とされている。その
結果、図5に示されるように、トルク相の初期において
余裕率が大きく、トルク相の終了時において余裕率が小
さくなるような特性を得ることができる。
【0052】なお、トルク相の初期にのみ余裕率を高め
るのは、図9に示されるように、2−3シフトバルブ2
01から2−3タイミングバルブ202のポート223
に至る油路L2 中に、調圧バルブ400を設けることに
よっても達成することができる。
【0053】即ち、図9に示されるように、このように
調圧バルブ400を設けると、ブレーキB2 の係合油圧
B2が所定値になるまでとそれ以後とで2−3タイミン
グバルブ202の釣合式を変化させることができ、ブレ
ーキB2 の係合圧PB2が所定値以上になるまでブレーキ
B3の解放圧を高めておくことができる。
【0054】このように、本発明では、基本的にブレー
キB2 の係合圧PB2とブレーキB3の解放圧PB3を解放
圧PB3が係合圧PB2の増大に伴い所定の減少割合で減少
する関係に調圧するようにしながら、トルク相初期にお
いてだけこの関係式で与えられるブレーキB3 の解放圧
B3をより高めに設定することをその趣旨としているも
のであり、必ずしも時間と共にリニヤに余裕率を低減さ
せてくることを必須とするものではない。
【0055】上記実施例装置によれば、係合圧の増加に
対して所定の関係で解放圧が調圧され、更に入力トルク
に対してはリニアソレノイドバルブ203の出力するソ
レノイド圧によって係合、解放圧の関係を変更できる構
成とされている。又、2−3タイミングバルブ202の
調圧を制御するリニアソレノイドバルブ203は、2−
3シフトバルブ201による係合圧の制御とは独立して
おり、係合の特性とは無関係に切換え制御可能とされて
いる。更に、係合圧と解放圧の関係は、トルク相の開始
付近ではその余裕率が高く、トルク相の終了時点では余
裕率が低くなるように2−3タイミングバルブ202の
設定がなされている。これにより、例えば摩擦係合要素
のμ特性や、エンジントルク等の経時変化、あるいはそ
の他のばらつきがあったとしてもトルク相初期において
ブレーキB3 が早期に滑り出したりすることがなくな
り、エンジンの噴き上りを防止できると共に、トルク相
終了時点において各ブレーキが確実に所定のトルク容量
となるように制御するとができ、該トルク相終了時点の
ばらつきを低減することができるようになる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
クラッチツウクラッチ変速において、入力トルク等の変
化があったとしても、係合側の係合油圧と解放側の解放
油圧とを常に適正の関係に制御することができ、しか
も、トルク相の初期においてより大きな余裕率をとるよ
うにしているため、トルク相終了時点における各摩擦係
合要素の持つべきトルク容量のばらつきを低減しなが
ら、トルク相初期において解放側摩擦係合要素が早期に
滑り出したりするのを防止できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の要旨を示すブロック図
【図2】本発明の適用された車両用自動変速機の概略を
示すブロック図
【図3】上記自動変速機の各摩擦係合装置の作用状態を
示す線図
【図4】上記自動変速機の油圧制御回路の要部を示す部
分回路図
【図5】ブレーキB2 の油圧とブレーキB3 の油圧との
関係を示す線図
【図6】上記自動変速機の第2速段から第3速段へのク
ラッチツウクラッチ変速時の変速過渡特製図
【図7】同じく第2速段から第3速段へのクラッチツウ
クラッチ変速時の調圧式の変更に関する制御フローを示
す流図
【図8】上記流図におけるαとγ(t )との関係を示す
線図
【図9】本発明の他実施例を示す部分油圧回路図
【符号の説明】
30…コンピュータ、 201…2−3シフトバルブ、 202…2−3タイミングバルブ、 203…SLUリニアソレノイドバルブ、 204…B3 アキュムレータ、 205…アキュムレータコントロール圧制御ソレノイド
弁、 B2 …ブレーキ(係合側摩擦係合要素)、 B3 …ブレーキ(解放側摩擦係合要素)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 早渕 雅彦 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−199049(JP,A) 特開 昭48−59252(JP,A) 特開 平4−151064(JP,A) 特開 平4−50548(JP,A) 特開 平5−296323(JP,A) 特開 平5−157168(JP,A) 特開 昭63−214550(JP,A) 特開 平2−304256(JP,A) 特開 昭62−106159(JP,A) 特開 昭63−67454(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】摩擦係合要素の解放及び係合によりクラッ
    チツウクラッチ変速を実行する自動変速機のクラッチツ
    ウクラッチの変速制御装置において、 前記摩擦係合要素の係合・解放の進行状態を求める手段
    と、入力トルクを検出する手段と、 変速のトルク相中に解放側摩擦係合要素の解放油圧を係
    合側摩擦係合要素の係合油圧に応じて該係合油圧の増大
    に伴い所定の減少割合で減少する関係に、入力トルクに
    応じて調圧する手段と、前記摩擦係合要素係合・解放の 進行状態に応じて、前記
    解放油圧を、前記関係によって設定される解放油圧より
    もトルク相の初期高目となり、トルク相の終期で戻る
    ように補正する手段と、 を備えたことを特徴とする自動変速機のクラッチツウク
    ラッチ変速制御装置。
JP11016792A 1992-04-28 1992-04-28 自動変速機のクラッチツウクラッチ変速制御装置 Expired - Lifetime JP3155060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11016792A JP3155060B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 自動変速機のクラッチツウクラッチ変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11016792A JP3155060B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 自動変速機のクラッチツウクラッチ変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05306760A JPH05306760A (ja) 1993-11-19
JP3155060B2 true JP3155060B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=14528753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11016792A Expired - Lifetime JP3155060B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 自動変速機のクラッチツウクラッチ変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3155060B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100673037B1 (ko) * 2002-01-24 2007-01-22 현대중공업 주식회사 클러치 대 클러치형 자동변속기의 변속제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05306760A (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101620637B1 (ko) 차량의 제어 장치
KR101559180B1 (ko) 자동 변속기의 변속 제어 장치
JP2921764B2 (ja) 自動変速機の液圧制御装置
JP2001132835A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH04312260A (ja) 自動変速機の作動方法
WO1997000391A1 (fr) Dispositif de commande pour transmission automatique
JPH05157168A (ja) 自動変速機のサーボ油圧制御方法
JP3189214B2 (ja) 自動変速機の液圧制御装置
JP3649004B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH04312259A (ja) 自動変速機の作動方法
KR100440849B1 (ko) 자동 변속기를 위한 기어 변속을 제어하는 장치 및 방법
US20020142886A1 (en) Speed shift control apparatus of automatic transmission
JP3488485B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0392666A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH054545B2 (ja)
JP3155060B2 (ja) 自動変速機のクラッチツウクラッチ変速制御装置
JPH0730832B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3555386B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0972409A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3085028B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3298702B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH02229960A (ja) 自動変速機の液圧制御装置
JP3152111B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP4047474B2 (ja) 自動変速機のドライブダウン変速制御装置
JP4123708B2 (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12