JP3155001B2 - 耐熱性塗料の製造方法 - Google Patents

耐熱性塗料の製造方法

Info

Publication number
JP3155001B2
JP3155001B2 JP19322690A JP19322690A JP3155001B2 JP 3155001 B2 JP3155001 B2 JP 3155001B2 JP 19322690 A JP19322690 A JP 19322690A JP 19322690 A JP19322690 A JP 19322690A JP 3155001 B2 JP3155001 B2 JP 3155001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
paint
viscosity
heat
resistant paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19322690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480275A (ja
Inventor
洋 橋本
昭 守屋
Original Assignee
昭和電線電纜株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電線電纜株式会社 filed Critical 昭和電線電纜株式会社
Priority to JP19322690A priority Critical patent/JP3155001B2/ja
Publication of JPH0480275A publication Critical patent/JPH0480275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155001B2 publication Critical patent/JP3155001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐熱性塗料の製造方法の改良に関し、特に
300℃以上の高温において使用されるスクリーン印刷塗
膜の形成に好適する耐熱性塗料の製造方法に関する。
(従来の技術) 近年の急速な技術の発展に伴い、広い分野で300℃を
越える高温域で使用可能な耐熱部材が要求されている。
具体的には、各種調理器の内外壁、自動車のエンジン周
辺部分の部材、ボイラーや焼却炉のパネル等がある。し
かもこれらの部材の表面は、美観の向上や高温危険表示
の目的から文字や図柄を多色印刷する要請が高まってお
り、製版、印刷作業の比較的簡便なスクリーン印刷によ
って、これらの部材(主に金属やセラミック)上にスク
リーン印刷用塗料を印刷することが試みられている。
スクリーン印刷用塗料は、室温粘度が少なくとも50ポ
イズ以上の粘性を有していないとスクリーン印刷に好適
せず、粘度がこれより小さいと作業性が悪く、また得ら
れる塗膜の特性が低下する。この様な高粘度でかつ優れ
た耐熱性を有するスクリーン印刷用塗料は未だ充分なも
のが得られていないのが現状である。
例えば、汎用塗料の中でも比較的耐熱性の高いシリコ
ーン樹脂塗料の耐熱性は250℃程度と不充分であり、ま
た通常粘度がせいぜい5ポイズ程度の低粘度であるので
増粘剤(例えば、微粒子状SiO2・MgO、CaCO3、BaSO
4等)を添加してその粘度を引き上げる必要がある。し
かしながら、増粘剤の添加は塗料の耐熱性やその他の特
性低下の原因となることがあり、従ってこれを多量に添
加することができず、その塗料の粘度上昇を充分に行え
ないという欠点があった。
また、シリコーン樹脂塗料には、着色および耐熱性向
上の目的で無機系着色顔料等の無機充填剤を加えるが、
亜鉛球等の分散媒を有するサンドミルやアトライターを
使用した場合には、増粘剤を添加すると分散媒どうしが
接着してその分散性能を著しく阻害し、従って各成分が
均一に混ざらないという問題があった。また、シリコー
ン樹脂塗料は上述したように粘度が低いのでサンドミル
やアトライター以外の混練機を使用することは出来な
い。
一方、ポリボロシロキサン樹脂等の耐熱樹脂を主成分
として各種充填剤を配合し溶剤に溶解または分散させて
なる耐熱性塗料も提案されている。(特開昭63−234070
号公報、特開昭59−100169号公報、特開昭57−200462号
公報、特開平1−104672号公報参照)しかし、その粘度
上昇の調節はままならず、また粘度上昇できても各成分
の分散が充分に行えない、耐熱性の向上が不十分で400
℃以上の温度においては得られる塗膜の剥離が生じやす
い等の問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 以上の点に鑑みて、本発明は最終粘度60ポイズ以上の
高粘度塗料で、かつ400℃以上の温度に耐え得る塗膜を
得ることの出来るスクリーン印刷用途に好適の耐熱性塗
料の製造方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は即ち、(イ)シリコーン樹脂塗料と、(ロ)
ポリボロシロキサン樹脂、ポリカルボシラン樹脂、ポリ
シラスチレン樹脂、ポリチタノカルボシラン樹脂、ポリ
シラザン樹脂からなる群から選ばれた一種または二種以
上の樹脂と、(ハ)無機系着色顔料と、(ニ)平均粒径
0.05μm以下の酸化チタンとをロールミル等の混練機で
混練及び練肉してペースト状混和物を形成し、次いでこ
れに(ホ)イソホロン、シクロヘキサノン、ジアセトン
アルコール、N−メチル−2−ピロリドンのいずれか一
種または二種以上を加えて粘度60ポイズ以上に調整する
事を特徴とする耐熱性塗料の製造方法に関する。
本発明に使用する(イ)シリコーン樹脂塗料は、シリ
コーン樹脂を適当な溶剤に溶解させた塗料で、室温粘度
が約0.5〜5ポイズの汎用品を使用することができる。
例えば、東芝シリコーン株式会社製の商品名TSR−116等
がある。
本発明に使用する(ロ)ポリボロシロキサン樹脂、ポ
リカルボシラン樹脂、ポリシラスチレン樹脂、ポリチタ
ノカルボシラン樹脂、およびポリシラザン樹脂は、主鎖
にシラン、チタン、硼素等の金属元素を有し、側鎖にメ
チル基、フェニル基等の有機基が結合しているポリマー
である。これらの樹脂は単独あるいは二種以上を混合し
て使用することができる。これらの樹脂は、通常無酸素
下で加熱焼成され非酸化物系セラミック塗膜(SiC、B4C
3等)を形成するが、大気中での焼成では、側鎖の有機
基が脱離し、最終的には酸化物系の薄いセラミック塗膜
を形成するため、耐熱性と耐熱衝撃性に優れた塗膜とな
る。
成分(イ)及び成分(ロ)の混合比率は、混合後の粘
度が60ポイズ以上程度となるように適宜調整すれば良
い。
また、本発明においては、耐熱性をさらに向上させる
目的および着色を目的として(ハ)無機系着色顔料を配
合する。具体的には、各種セラミック粉末や金属酸化物
などがあり、例えばAl2O3、SiO2、ZrO2、MnO2、NiO、Co
O、CuO、MoO3、Fe2O3等の金属酸化物やこれらの複合酸
化物による黄色、黒色等の着色顔料がある。
これらの無機系着色顔料は、成分(イ)及び成分
(ロ)の樹脂分の合計100重量部に対して20〜200重量部
配合するのが望ましく、これより少ないと耐熱性、着色
性、得られる塗膜の強度が小さく、またこれより多いと
塗膜の膜厚が不均一となる。
さらに、本発明においては、(ニ)平均粒径0.05μm
以下の酸化チタンを配合して、得られる塗膜の耐熱性を
飛躍的に向上させる。即ち、このような超微粒子の酸化
チタンを配合すれば、500℃以上の高温状態において
も、塗膜の剥離はほとんど見られない。これは、塗料の
着色顔料自体の発色を阻害することがなく、塗膜の色褪
せを生じないという理由からである。また、平均粒径が
0.05μmを越えると、塗膜に色褪せを生じたり、耐熱性
が低下したりするので望ましくない。この(ニ)平均粒
径0.05μm以下の酸化チタンの配合量は、成分(イ)及
び成分(ロ)の樹脂分の合計100重量部に対して、3〜1
0重量部配合するのが望ましく、これより少ないと耐熱
性の向上の効果が少なく、これより多いと得られる塗膜
の機械的強度が低下する。
なお、本発明においては本発明の効果を損なわない範
囲で、上述の各成分のほかに公知の顔料や添加剤を添加
することができる。
本発明の耐熱性塗料は、次のようにして製造される。
即ち、上記(イ)乃至(ニ)の各成分を適当な割合で容
器内で混合し、得られるペースト状混和物を3本ロール
ミル等の混練機にかけて充分に混練及び練肉して各成分
を均一に分散させる。本発明においては(イ)シリコー
ン樹脂塗料と、(ロ)の耐熱樹脂とを併用するので、適
当な高粘度のベース塗料が得られる。これにさらに
(ハ)及び(ニ)成分を添加するので得られる混和物は
室温で流動性を持つ固体ペースト状となる。次いでこの
ペースト状混和物をスクリーン印刷に通常使用されるイ
ソホロン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール、
N−メチル−2−ピロリドン等に分散させ仕様にあわせ
て粘度を60〜200ポイズに調整して製造される。
(作用) 本発明の耐熱性塗料の製造方法によれば、(イ)及び
(ロ)成分を併用することでベース塗料の粘度を上昇さ
せながら、樹脂本来の耐熱性を損なうことがない塗料が
得られる。さらに、(ハ)及び(ニ)成分を添加するこ
とにより鮮明な発色と耐熱性の飛躍的向上とを実現して
おり、得られる塗膜は500℃以上の温度状態において使
用しても剥離しない。
(実施例) 本発明の実施例について説明する。
実施例1〜3 表に示す配合で(イ)乃至(ニ)成分を容器内で混合
し、ペースト状としたものを3本ロールミルで混練し充
分に練肉してペースト状混和物を得た。これにN−メチ
ル−2−ピロリドンとイソホロンを添加しながら攪拌し
て室温粘度100ポイズとして黄色の耐熱性塗料を製造し
た。得られた塗料をSUS304板上にスクリーン印刷して30
0℃×30分焼成して塗膜を得た。この塗膜の初期状態及
び、400℃×100時間加熱後にテープ剥離試験(塗膜に粘
着テープを強く押し付け一気に剥がした後の塗膜状態)
を行った結果を表に示す。
比較例1〜 比較として、(ニ)成分を併用しないもの(比較例
1)、(イ)及び(ニ)成分を併用しないもの(比較例
2、3)について試験した。
比較例1については実施例1と同様にして塗料を製造
し、最終粘度を80センチポイズとした。
比較例2〜3はベース塗料の粘度が上がらないため各
成分をサンドミルを使用して分散した後、SiO2を3重量
部をミキサーにて添加し、中沸点溶剤を添加した。得ら
れた塗料の最終粘度は、50センチポイズだった。このよ
うにして製造した塗料を実施例1と同様にしてスクリー
ン印刷し、塗膜を形成した。
(発明の効果) 以上本発明の耐熱性塗料の製造方法によれば、粘度が
向上し、しかも各成分が均一に分散されたスクリーン印
刷に好適する塗料を得ることができ、得られる塗膜の発
色は鮮明で、しかも耐熱性を大幅に向上することができ
る。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 1/00 - 201/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)シリコーン樹脂と、(ロ)ポリボロ
    シロキサン樹脂、ポリカルボシラン樹脂、ポリシラスチ
    レン樹脂、ポリチタノカルボシラン樹脂、ポリシラザン
    樹脂からなる群から選ばれた一種または二種以上の樹脂
    と、(ハ)無機系着色顔料と、(ニ)平均粒径0.05μm
    以下の酸化チタンとを混練機で混練及び練肉してペース
    ト状混和物を形成し、次いでこれに(ホ)イソホロン、
    シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール、N−メチル
    −2−ピロリドンのいずれか一種または二種以上を加え
    て粘度60ポイズ以上に調整することを特徴とする耐熱性
    塗料の製造方法。
JP19322690A 1990-07-20 1990-07-20 耐熱性塗料の製造方法 Expired - Fee Related JP3155001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19322690A JP3155001B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 耐熱性塗料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19322690A JP3155001B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 耐熱性塗料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0480275A JPH0480275A (ja) 1992-03-13
JP3155001B2 true JP3155001B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=16304419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19322690A Expired - Fee Related JP3155001B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 耐熱性塗料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3155001B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014000336A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Yoshimasa Sato 靴の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100600631B1 (ko) * 1998-04-24 2006-07-13 쇼쿠바이가세고교 가부시키가이샤 저유전율 실리카계 피막 형성용 도포액 및 저유전율피막으로 도포된 기재
DE102007023094A1 (de) * 2007-05-16 2008-11-20 Clariant International Ltd. Farbpigmentierte Lackzusammensetzung mit hoher Deckkraft, erhöhter Kratzbeständigkeit und easy to clean Eigenschaften
WO2018058392A1 (zh) * 2016-09-29 2018-04-05 张睿 墨水及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014000336A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Yoshimasa Sato 靴の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0480275A (ja) 1992-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2595933B1 (de) Silikonbeschichtung als versiegelungsschicht für eine dekorbeschichtung
KR890000725B1 (ko) 두꺼운 막의 오버글레이즈(overglaze) 잉크
US4639391A (en) Thick film resistive paint and resistors made therefrom
JP3155001B2 (ja) 耐熱性塗料の製造方法
JP4586184B2 (ja) セラミックカラー用ガラス粉末及びセラミックカラー組成物
EP0232767A2 (de) Überglasurpaste
JPH0125792B2 (ja)
JP2006273942A (ja) 塗料および塗膜
JPH0717869B2 (ja) スクリーンプリント用インキ及びこれによりプリントされた製品
JPH0222013B2 (ja)
JP2561838B2 (ja) 熱輻射塗料
JPH04168175A (ja) 耐熱性塗料
US20090297697A1 (en) Silver doped white metal particulates for conductive composites
JPH01104672A (ja) セラミックヒータ用塗料
JP7269633B2 (ja) ゲルワニス及びスクリーン印刷用インキ
JP2725562B2 (ja) 着色膜及び着色膜を有する蛍光表示管
JPH04239571A (ja) 耐熱性塗料
JPS623783B2 (ja)
JP2561837B2 (ja) 耐熱・耐薬品性塗料
JPH08143706A (ja) ガラス状膜製造用の前駆体組成物とその製造方法
JPS61168857A (ja) 管球
JPH02208373A (ja) 有機銀パラジウムインク
JPH03273076A (ja) 耐熱性塗料
JP3828351B2 (ja) 常温乾燥型黒色塗料
KR20230083684A (ko) 고내열성을 갖는 블랙 코팅 조성물, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 가전기기

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees