JP3153697B2 - 物品検出方法及びシステム - Google Patents

物品検出方法及びシステム

Info

Publication number
JP3153697B2
JP3153697B2 JP1761594A JP1761594A JP3153697B2 JP 3153697 B2 JP3153697 B2 JP 3153697B2 JP 1761594 A JP1761594 A JP 1761594A JP 1761594 A JP1761594 A JP 1761594A JP 3153697 B2 JP3153697 B2 JP 3153697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
article
amplitude
magnetic field
marker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1761594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06324161A (ja
Inventor
ダフィード・ジェライント・デービス
アンドリュー・ダムズ
マイケル・デーヴィド・クロスフィールド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meto International GmbH
Original Assignee
Meto International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meto International GmbH filed Critical Meto International GmbH
Publication of JPH06324161A publication Critical patent/JPH06324161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153697B2 publication Critical patent/JP3153697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2405Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
    • G08B13/2408Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using ferromagnetic tags
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2465Aspects related to the EAS system, e.g. system components other than tags
    • G08B13/2468Antenna in system and the related signal processing
    • G08B13/2471Antenna signal processing by receiver or emitter
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2465Aspects related to the EAS system, e.g. system components other than tags
    • G08B13/2468Antenna in system and the related signal processing
    • G08B13/2474Antenna or antenna activator geometry, arrangement or layout

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物品検出方法及びシス
テムに関し、所定のゾーン内にある物品に含まれるかま
たは保持されたマーカーを検出することにより、物品を
検出する方法及びその方法を実行するシステムに関す
る。本発明は、電子式物品監視又は盗難防止システムで
の商品の検出に用いることを意図しているが、それ以外
にも、たとえば、物品の追跡や人物の検出のシステムで
用いることもできる。本発明は、特定の非線形特性を有
するマーカーの検出に関するものであり、ここでは高い
透磁率を有する強磁性のマーカーとの関係で例示する
が、それ以外にも、非線形の電子回路素子を有するマー
カーにも適用できる。本発明の実施例であるシステム
は、特別のマーカー(からの情報の受信)の励起と尋問
(インターロゲイション)とを提供し、システムの複雑
さとコストとを最小限に抑えながら、これらのマーカー
の検出において、従来技術のシステムと比較して、通常
の「誤アラーム」をより良く区別することができる。し
たがって、高い正確な検出確率と低い誤アラーム確率と
が得られる。
【0002】
【従来の技術】これらのシステムが検出するマーカーの
タイプは、従来から広く知られており、非常に高い透磁
率と低い保磁力を有する強磁性マーカーであるのが通常
である。これは、これらのマーカーが、印加された磁界
の非常に低いレベル(典型的には1エルステッドのオー
ダー)において、磁気的な飽和(及び、特に、再生可能
な非線形の磁気的応答)を示すことを意味する。これら
のマーカーは、典型的には、高い透磁率を有する特殊の
磁気合金の長くて幅の狭いストリップ又は薄いフィルム
である。これらのマーカーを検出するシステムにおいて
は、1つのコイル又はコイルの組によって尋問用の磁界
が生じ、この磁界の変化がマーカー内の磁化状態を変化
させ、マーカー自身も磁界を生じる。マーカーは非線形
特性を有しているので、マーカー自身が生じる磁界は、
高調波や相互変調信号の積等の、尋問用の磁界には存在
していない周波数成分を含んでいる。この成分は、1つ
のコイル又はコイルの組によって検出され、これにより
マーカーの存在を表すことができる。ブリキ缶や鍵やシ
ョッピングカートなどのように、磁化しやすいものが多
く存在するので、マーカーの存在の検出は困難な場合が
ある。また、これらのものは、程度の差はあるものの非
線形特性を有しており、新たに生じる周波数成分の量を
変動させてしまう。
【0003】従来技術による多くのシステムは、1つの
周波数fの尋問用の磁界を用いて、高調波成分nf
を検出している。高い透磁率を有するマーカーと低い透
磁率を有する通常の物体とを区別するために、これらの
システムでは、20次〜100次の高調波のような高次
の高調波を検出していた。これは、高い透磁率を有する
物質は通常の物質よりも、これらの高次の高調波を透磁
率に比例して放出するからである。一般的には、高次の
高調波のレベルだけが検出され、したがってこのシステ
ムは、依然として、誤アラームを生じさせる傾向が非常
に強い。複数(通常は2つ)の高次の高調波の量を測定
しその複数のレベルの間の比を確認することによって、
幾分かの改良がなされている。しかし、これらのタイプ
のシステムは、マーカーのエネルギーのほとんどが、検
出に用いられる高次の高調波ではなく低次の高調波にお
いて放出されてしまう、という欠点があり、したがって
検出率が低く、また検出率を高くするためには、マーカ
ーを大型に作成しなければならないが、それでは費用も
かかるし、扱いにくくなってしまう。
【0004】米国特許第3990065号に示されてい
る改良された方法は、2つの周波数すなわち低い周波数
と高い周波数fとを用い、これらの周波数の相互
変調積(インターモジュレーション・プロダクト)f
+2fを検出する方法である。この米国特許はさら
に、第3の周波数fを用いて空間的に周囲の尋問用の
磁界を走査することを開示しているが、これは本願の発
明には関連しない。周波数f+2fの信号は、通常
の物質と比較してマーカーに好ましく、更に、これは非
常に低次の相互変調積であるから、検出のための多くの
エネルギーを含んでいる。この米国特許の方法の短所
は、やはり単一又は狭い帯域の周波数が検出されるの
で、信号に含まれる情報内容が低いことである。更に、
はfに比べて非常に低いので、検出される周波数
は、多くのパワーを有する放出される周波数fに非常
に近くなり、したがって、発信機(エミッタ)が受信機
を背景信号によって抑えてしまう(swamp)ことが
できなければ、発信機及び受信機の帯域は非常に狭く注
意深く設定されなければならない。これは、電子回路に
厳しい設計上の制約を課すことになる。
【0005】別のシステムが、本願の被譲渡人の欧州特
許第0153286号に示されている。この特許では、
低い周波数fが、2つの更に高い周波数f及びf
と共に用いられる。fとfとは、相互に十分に異な
っており、互いに物理的に分離された別々のコイルから
放出される。検出は、低い周波数fの2倍の側波帯を
含む周波数帯において、相互変調積nf+mf(通
常はf+f)を中心として該変調積の周囲で実行さ
れる。このシステムの長所は、検出された周波数がどの
放出された周波数からも非常に離れているので、フィル
タの設計が容易になることである。更に、nf+mf
の周囲の広い帯域が使用可能であり(つまり、放出さ
れる信号から遠く離れている)、この帯域は、マーカー
の存在を判定するのに用いることができる相互変調情報
が豊富である。このシステムの短所は、2つのコイルを
備える必要があること、3つの別々の周波数を発生する
必要があること、その結果として電子的および機械的設
計が複雑になることである。更に、低次の積f+f
でさえも最も低い使用可能な相互変調周波数ではなく、
したがって、使用可能なエネルギが制限される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来例の上記したよう
な問題点に鑑み、本発明の目的は、システムの複雑さと
コストとを最小限に抑えながら、マーカーと通常の物品
とをより良く識別することができ、したがって、高精度
の検出確率と低いアラーム確率とを得ることができる、
物品検出方法及びシステムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段及びその作用】本発明の第
1の特徴によれば、非線形磁気特性を有するマーカーを
含む又は保持する物品を、比較的低い周波数fの第1
の磁界と比較的高い周波数fの第2の磁界とが発生し
ている監視ゾーン中を該物品を通過させてマーカーの高
調波応答を検出することによって、マーカーを検出する
方法であって、(a)高調波応答を、周波数帯域mf
±nfにおいて検出し(但し、n及びmは正の整数で
あり、m>1)、(b)高調波応答を、発生された基準
周波数pf±qfにロックされた位相感知式の検出
手段によって検出し(但し、p及びqは正の整数であ
り、その一方はゼロでもかまわない)、(c)側波帯n
における高調波応答をデジタル信号処理手段によっ
て分析して、該側波帯nfの波形及び(又は)振幅が
所定の値に対応する場合にアラームを付勢することを特
徴とする物品検出方法を提供する。
【0008】2つの尋問用の周波数すなわち低い周波数
と高い周波数fとを用い、複数の相互変調積mf
+nfを含む帯域で検出することによって、対象物
の磁気的非線形性の性質に関する多くの情報を得、それ
によって特別のマーカーを区別することが可能になる。
本発明の好適実施例では、相互変調積の検出は、高い周
波数の2次高調波すなわち2f±nf(但し、n
は、好ましくは0〜40たとえば0〜10の整数を表
す。すなわち、同時に検出される複数の相互変調周波
数)を中心とした該周波数の周辺で行われる。好ましく
は、nは、隣接する高調波mfの周辺のそれぞれの側
波帯nfが重なり合わないように(すなわち、mf
+nf<(m+1)f−nfが成立するように)
選択される。上述の欧州特許と比較して本発明が優れて
いる主な点は、発生させることを要求される周波数の数
が少ないためにシステムの実現がよりシンプルであるこ
と、2f、f+f、2fの帯域上にエネルギー
が広がってしまう該欧州特許のシステムよりも更に多く
の検出可能なエネルギーがこの周波数帯域でマーカーか
ら放出されることである。本発明の発明者らは、この新
たな発明のシステムにおける信号は、該欧州特許と比較
して、振幅においてほぼ6dB高いことを発見した。
【0009】nfの帯域を検出することによって、こ
の高調波の周辺で、本発明に係るシステムは、通常の物
体の均一的挙動と比較すると、高い透磁率を有するマー
カーの低い磁界レベルでの複雑で特徴的な磁気応答に関
する大量の情報を検出することができる。通常の物体は
側波帯に近接しているこの帯域内でエネルギーのほとん
どを放出するのに対して、マーカーは、高次(20次又
はそれ以上のものまで)の側波帯を含む非常に広い帯域
に広がったエネルギーを放出する。本発明のこの特徴
は、好ましくは、高い周波数の2次高調波に中心をおく
広帯域検出回路として実現され、受信された信号の波形
の全時間領域分析は、好ましくは、デジタル信号処理技
術によって実行される。この信号のサイクリックな性
質、すなわち、バイアス周波数fに関してサイクリッ
クであることが、特に利用される。特別の高い透磁率を
有するマーカーから生じる信号の特徴的な波形が、検出
が確認されるまで、複数のパラメータに関してチェック
される。
【0010】このシステムの長所は、特別なマーカーの
特徴的な信号の波形が非常に高い確実さで識別可能であ
って、誤アラームが極めて少ないことである。信号を分
析することによって、ある型のマーカーを別の型のマー
カーと区別することができて、不適切なマーカーは拒絶
される。更に、マーカーの信号の波形を、ほとんどの通
常の物体が発生する背景信号から抜き出すことができる
ので、他の検出すべきではない物体が近くに存在してい
てもマーカーを検出することが可能になる。2つのミキ
サーを備えた直交検出器を用いることも効果がある。こ
のミキサーにより、検出された信号が、発生された基準
信号pf+qf(p及びqは整数)と混合される。
位相角φを有する基準信号は、ミキサーの1つにおい
て、位相角φを有する検出された信号と混合される。
第2のミキサーに至る前に、検出された信号及び基準信
号の少なくとも一方は、位相差がφ−φ±90°と
なるように、位相をシフトされる。この直交検出器は、
基準信号の周波数よりも高い周波数を除去するために、
ローパスフィルタを備えている。この直交検出器の低周
波出力は、相互変調積の位相と振幅とに関する情報を含
んでいる。
【0011】直交検出器は、2つのチャネルに信号を発
生するが、第1のチャネルの信号は、A・sinφ(但
し、Aは検出された信号の振幅であり、φ=φ
φ)に対応し、第2のチャネルの信号は、A・cos
φに対応する。両チャネルにおける連続する信号パルス
に対するAとφとの値は、マイクロプロセッサによって
分析され、監視ゾーン内のマーカーの存在を表し所定の
類似性が、連続する信号パルスの間に存在する場合に
は、マイクロプロセッサによってアラーム発生器がトリ
ガされる。更にアラームの誤動作の可能性を減少させる
ために、f信号の位相がマイクロプロセッサに与えら
れ、このマイクロプロセッサは、その信号パルスがf
信号と一致して生じるかどうかをチェックするように構
成されている。これによって、外部の変動する磁界の影
響やそれ以外の干渉が抑制される。
【0012】本発明の第2の特徴によれば、非線形磁気
特性を有するマーカーを含む又は保持する物品を、比較
的低い周波数fの第1の磁界と比較的高い周波数f
の第2の磁界とが発生されている監視ゾーン中を通過さ
せて、該マーカーの高調波応答を検出することによっ
て、検出する方法であって、(a)前記高調波応答は、
周波数帯域mf±nfにおいて検出され(但し、n
及びmは正の整数であり、m>1)、(b)前記第1の
磁界の振幅は、前記第2の磁界の振幅よりも大きいこと
を特徴とする物品検出方法が提供される。第2の磁界の
振幅を第1の磁界の振幅よりも小さくすることによっ
て、全体的な磁界は減少し、それによって、監視ゾーン
の外部にある磁気的な物体との電磁結合は少なくなる。
これは、特徴的なマーカーの応答を背景ノイズやそれ以
外の干渉に対してより良く判定できることを意味する。
第1の磁界の振幅は好ましくは1.0〜5.0エルステ
ッドであり、第2の磁界の振幅は好ましくは0.1〜
0.9エルステッドである。第1及び第2の磁界の振幅
はそれぞれ、典型的には2.0エルステッドおよび0.
5エルステッドが好ましい。
【0013】本発明の第3の特徴によれば、非線形磁気
特性を有するマーカーを含む又は保持する物品を、比較
的低い周波数fの第1の磁界と比較的高い周波数f
の第2の磁界とが発生されている監視ゾーン中を通過さ
せて、前記マーカーの高調波応答を検出することによっ
て、物品を検出する方法であって、(a)前記高調波応
答は、周波数帯域mf±nfにおいて検出され(但
し、n及びmは正の整数であり、m>1)、(b)
:f>150:1であることを特徴とする物品検
出方法が提供される。この高い比率は、マーカー応答信
号を明確に画定でき、検出精度が向上するという効果を
有する。第1の周波数fは好ましくは1〜100Hz
であり、第2の周波数fは好ましくは500〜200
00Hzである。典型的なこれらの周波数は、それぞ
れ、16Hz及び6.25kHzであり、この場合の周
波数の比率f:fは、390:1である。
【0014】本発明の更なる特徴によれば、低い周波数
の磁界と高い周波数fの磁界との少なくとも一方
は、非正弦波形を有する。特に、低い周波数の磁界は、
切り替えモードの電源又は合成電源によって駆動され得
るが、三角波形として発生し、すなわち、基本周波数f
の奇数次の高調波を含むように、単純化される。これ
は、検出方法に悪影響は与えない。本発明の別の特徴に
よれば、尋問用の磁界が、1つのコイルに2つの駆動周
波数の線形の重ね合わせ(加算)を表す電流を供給する
ことによって、発生される。受信コイルは、送信コイル
と同じ筺体内に組み込まれ、1つのアンテナペデスタル
(空中台)を有するシステムと接続される。これは、欧
州特許第0153286号のシステムや他のほとんどの
磁気式盗難防止システムで空中台が2つ必要であるのと
対照的である。この特徴は、送信機コイルがコンパクト
ではなく物理的に大型で広い範囲に拡がっている場合に
最も効果的に実現される。というのは、大型のコイルの
場合にはマーカーが感知する可能性のある駆動磁界の振
幅の範囲がより小さいからであり、したがって、受信さ
れるマーカー信号の強さの範囲は小さくなり、これは、
効果的に処理する点で、よりシンプルであるからであ
る。
【0015】
【実施例】以下に、好適実施例を図面を参照しながら説
明する。図1には、本発明の実施例が示されており、該
実施例は、それぞれが周波数f、2fで動作する2
つの交流電源1、2を有し、電源(電流源)2の周波数
2を分周器3によって1/2に分周した周波数信号と
電源(電流源)1からの周波数信号f1とが、加算増幅
器4によって加算(重ね合わせ)されている。加算増幅
器4の出力は、増幅器5によって増幅され、遮断周波数
がfであるローパスフィルタ6を介して送信コイル7
に供給される。図2、図3に示されている監視ゾーン1
7内にあるマーカー20の尋問信号に対する高調波応答
は、受信コイル7’によって受信される。これは、送信
コイル7と同じコイルで構成することもできる。バンド
パスフィルタ8が、所望の2f±nfの範囲外にあ
る受信信号を排除して残りの信号を通過させ、低ノイズ
増幅器(低ノイズAMP)9を通って、受信信号が位相
検出器10に供給される。この位相検出器10は、信号
の位相を電源2の位相と相関させる。次に信号は、遮断
周波数がnfであるローパスフィルタ11を介してア
ナログ信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ
13に供給され、更にデジタル信号プロセッサ14に供
給される。このデジタル信号プロセッサ14は、監視ゾ
ーン17内のマーカー20の存在によって生じるnf
の側波帯の高調波応答に関してこの信号を分析する。こ
のようにして得られた情報は、低い周波数fで反復す
る特定の形状の時間領域信号として得られる。この特定
形状が、受け入れ可能な限度内で所定の形状に対応する
場合には、アラーム発生器15が付勢される。
【0016】図2は、監視ゾーン17を画定する2つの
ペデスタルアンテナ16、16’を示している。この実
施例では、両方のペデスタルアンテナ16、16’が送
信コイル7及び受信コイル7’を含むか、又は、送信コ
イル7がペデスタルアンテナ16の内部に備えられ、そ
れとは別に受信コイル7’がペデスタルアンテナ16’
の内部に備えることができる。図3は、送信コイル7及
び受信コイル7’が同一である実施例を示している。こ
の場合には、組み合わせコイルが、監視ゾーン17’を
有する1つのペデスタルアンテナ18の内部に備えられ
ている。アクティブなマーカー20が付けられた物品1
9を持っている人間21は、マーカー20が監視ゾーン
17’を通過する際に、アラーム15を付勢させること
になる。
【0017】図4(a)には、第1と第2の送信された
磁界の振幅Hが、それらの周波数に対してプロットされ
ている。第2の磁界の振幅は、第1の磁界の振幅よりも
小さい。これらの送信された周波数によって励起される
磁気的なマーカーは、その非線形磁化曲線のために、相
互変調周波数mf±nfを生じる。これらは、受信
コイル7’によって受信され、図4(b)に示すような
電位差パルスが発生される。図4(c)に示すように、
2fを中心としたその周辺の周波数だけがバンドパル
スフィルタ8を通過できる。位相検出器10は、図4
(d)に示すように信号周波数を2fだけシフトダウ
ンさせるために、これらの信号を、exp(4πi
)に対応する信号と乗算する。図4(d)の負の周
波数は、位相情報を表している。図4(d)の比較的低
い周波数nfは、容易にデジタル化され、デジタル信
号プロセッサ14によって分析される。側波帯の振幅及
び隣接する2つの側波帯の比率(側波帯スペクトルの形
状に等しい)の少なくとも一方が所定の値を超えた場合
には、デジタル信号プロセッサ14はアラーム発生器1
5を付勢するように調整されている。
【0018】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、システムの複雑さとコストとを最小限に抑えなが
ら、従来技術の物品検出方式と比較して、高精度で物品
の検出ができ、したがって誤アラーム発生の確率が低く
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路の概略ブロック図であ
る。
【図2】2つのペデスタルアンテナを用いた本発明の実
施例である。
【図3】1つのペデスタルアンテナを用いた本発明の実
施例である。
【図4】図1のブロック図における各部の信号の周波数
を示すグラフである。
フロントページの続き (72)発明者 アンドリュー・ダムズ イギリス国ケンブリッジ シービー4・ 6イーディー,ミルトン,バトラー・ク ローズ 30 (72)発明者 マイケル・デーヴィド・クロスフィール ド イギリス国ケンブリッジ,ウエスト・ウ ィッカム,バートン・エンド,パーン・ ドリフト(番地なし) (56)参考文献 米国特許4249167(US,A) 米国特許4710752(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01V 3/10 G08B 13/24 EPAT(QUESTEL)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非線形磁気特性を有するマーカー(2
    0)を含むか保持している物品(19)が監視ゾーン中
    を通過するときに、マーカーからの高調波応答を検出す
    ることによって、物品を検出する方法において、 監視ゾーンには、低周波数である第1の周波数f1を有
    しかつ第1の振幅を有する第1の磁界、及び高周波数で
    ある第2の周波数f2を有しかつ第1の振幅よりも低い
    第2の振幅を有する第2の磁界が発生されており、 高調波応答を、周波数帯域mf2±nf1(ただし、m及
    びnは正の整数であり、mは2以上)において検出し、 高調波応答を、発生された基準周波数pf2±qf1(た
    だし、p及びqは正の整数であって、その一方はゼロを
    含む)にロックされた位相感知検出手段(10)によっ
    て検出し、 側波帯nf1における高調波応答を、デジタル信号処理
    手段(14)によって分析して、該側波帯の形状及び振
    幅の少なくとも一方が予め設定した所定値に対応する場
    合に、アラームを付勢することを特徴とする物品検出方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の物品検出方法において、
    第1及び第2の周波数の比f1:f2は、150:1より
    も大きいことを特徴とする物品検出方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の物品検出方法にお
    いて、m=2であり、かつ、nは1〜40の範囲から選
    択された1つ又は複数の整数であることを特徴とする物
    品検査方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3いずれかに記載の物品検出
    方法において、mf2+nf1が、(m+1)f2−nf1
    よりも小さいことを特徴とする物品検出方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4いずれかに記載の物品検出
    方法において、第1の磁界及び第2の磁界の少なくとも
    一方が、非正弦波形を有することを特徴とする物品検出
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の物品検出方法において、
    非正弦波形は三角波であることを特徴とする物品検出方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の物品検出方法において、
    第1の磁界は、基本周波数である第1の周波数f1の奇
    数次の高調波を含むことを特徴とする物品検出方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7いずれかに記載の物品検出
    方法において、第1の磁界の振幅が1.0〜5.0エル
    ステッドの範囲であり、第2の磁界の振幅が0.1から
    0.9エルステッドの範囲であることを特徴とする物品
    検出方法。
  9. 【請求項9】 送信信号電流が供給される1つの送信コ
    イル(7)を介して2つの交番磁界を発生する送信機
    と、受信信号電流を発生する受信コイル(7’)を介し
    て得られる2つの交番磁界の高調波と相互変調積とを検
    出する受信機とを備えた電子式物品監視システムにおい
    て、 送信信号電流は、第1の周波数f1を有しかつ第1の振
    幅の第1の交流電流、及び第1の周波数f1より高い第
    2の周波数f2を有しかつ第1の振幅よりも低い第2の
    振幅の第2の交流電流の線形加算であり、 受信機は、周波数pf2±qf1(ただし、p及びqは正
    の整数であって、その一方はゼロを含む)にロックされ
    た広帯域位相検出器(10)と、受信信号電流波形の全
    時間領域分析を実行するデジタル信号プロセッサ(1
    4)とを備えていることを特徴とする電子式物品監視シ
    ステム。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の電子式物品監視システ
    ムにおいて、送信コイルと受信コイルとが1つのハウジ
    ング内に組み込まれていることを特徴とする電子式物品
    監視システム。
  11. 【請求項11】 請求項9又は10記載の電子式物品監
    視システムにおいて、送信コイルと受信コイルとが1つ
    のユニットとして巻かれていることを特徴とする電子式
    物品監視システム。
  12. 【請求項12】 請求項9又は10記載の電子式物品監
    視システムにおいて、送信コイルによって囲まれる領域
    が、受信コイルによって囲まれる領域を覆っていること
    を特徴とする電子式物品監視システム。
  13. 【請求項13】 請求項9〜12いずれかに記載の電子
    式物品監視システムにおいて、広帯域位相検出器が第2
    の周波数f2の2倍の周波数2f2にロックされているこ
    とを特徴とする電子式物品監視システム。
JP1761594A 1993-02-11 1994-02-14 物品検出方法及びシステム Expired - Fee Related JP3153697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB939302757A GB9302757D0 (en) 1993-02-11 1993-02-11 Method and system for detecting a marker
GB9302757:1 1993-02-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06324161A JPH06324161A (ja) 1994-11-25
JP3153697B2 true JP3153697B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=10730280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1761594A Expired - Fee Related JP3153697B2 (ja) 1993-02-11 1994-02-14 物品検出方法及びシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5414410A (ja)
EP (1) EP0611164B1 (ja)
JP (1) JP3153697B2 (ja)
AT (1) ATE178154T1 (ja)
DE (1) DE69417278T2 (ja)
DK (1) DK0611164T3 (ja)
ES (1) ES2129579T3 (ja)
GB (1) GB9302757D0 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2322048B (en) * 1995-04-04 1999-11-10 Flying Null Ltd Apparatus for interrogating magnetic tags
US5614824A (en) * 1995-05-15 1997-03-25 Crane & Co., Inc. Harmonic-based verifier device for a magnetic security thread having linear and non-linear ferromagnetic characteristics
JP3803982B2 (ja) * 1995-08-23 2006-08-02 マスプロ電工株式会社 盗難防止システム
AU4070697A (en) * 1996-08-16 1998-03-06 Jon Neal Weaver Anti-shoplifting security system
US5900816A (en) * 1997-06-18 1999-05-04 Weaver; Jon Neal Anti-shoplifting security system utilizing a modulated transmitter signal
US5973597A (en) * 1996-08-27 1999-10-26 Maspro Denkoh, Co., Ltd. Theft checking system
US5783871A (en) * 1996-09-24 1998-07-21 Trw Inc. Apparatus and method for sensing a rearward facing child seat
DE19752506A1 (de) * 1997-11-27 1999-06-02 Meto International Gmbh System zur Sicherung von Artikeln gegen Diebstahl
US6121878A (en) * 1998-05-01 2000-09-19 Intermec Ip Corp. System for controlling assets
US5955950A (en) * 1998-07-24 1999-09-21 Checkpoint Systems, Inc. Low noise signal generator for use with an RFID system
US5959531A (en) * 1998-07-24 1999-09-28 Checkpoint Systems, Inc. Optical interface between receiver and tag response signal analyzer in RFID system for detecting low power resonant tags
US6163259A (en) * 1999-06-04 2000-12-19 Research Electronics International Pulse transmitting non-linear junction detector
US6307468B1 (en) * 1999-07-20 2001-10-23 Avid Identification Systems, Inc. Impedance matching network and multidimensional electromagnetic field coil for a transponder interrogator
RU2177611C2 (ru) * 2000-03-09 2001-12-27 Никитин Петр Иванович Измеритель магнитной восприимчивости
FR2812481B1 (fr) * 2000-07-31 2002-12-13 Commissariat Energie Atomique Systeme de localisation a courte distance
ITAR20000040A1 (it) * 2000-09-08 2002-03-08 Alessandro Manneschi Trasduttore lettore di transponder per il controllo dei passaggi
GB0103429D0 (en) * 2001-02-13 2001-03-28 Audiotel Internat Ltd Non-linear junction detector
US6937011B2 (en) 2001-12-10 2005-08-30 Rockwell Automation Technologies, Inc. Detector for magnetizable material using amplitude and phase discrimination
US6788049B2 (en) * 2001-12-31 2004-09-07 Rockwell Automation Technologies, Inc. Detector for magnetizable material using amplitude and phase discrimination
US6836216B2 (en) * 2002-05-09 2004-12-28 Electronic Article Surveillance Technologies, Ltd. Electronic article surveillance system
JP2005181173A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Toshiba Corp 磁性体量検出装置
JP4111934B2 (ja) * 2004-06-04 2008-07-02 アンリツ産機システム株式会社 金属検出装置
US7808226B1 (en) 2005-10-26 2010-10-05 Research Electronics International Line tracing method and apparatus utilizing non-linear junction detecting locator probe
US7212008B1 (en) 2005-11-03 2007-05-01 Barsumian Bruce R Surveillance device detection utilizing non linear junction detection and reflectometry
BRPI0605714B1 (pt) * 2006-03-07 2018-06-26 José Gouveia Abrunhosa Jorge Dispositivo e processo para detecção de materiais magnéticos em sistemas antifurtos de tecnologia eletromagnética
US8131239B1 (en) 2006-08-21 2012-03-06 Vadum, Inc. Method and apparatus for remote detection of radio-frequency devices
US20130307533A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Metrasens Limited Security system and method of detecting contraband items
GB201219097D0 (en) 2012-10-24 2012-12-05 Metrasens Ltd Apparatus for detecting ferromagnetic objects at a protected doorway assembly
KR20150036941A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 한국전자통신연구원 하모닉 피크들의 패턴 분석을 이용한 물질 분석 방법 및 장치
CN110045423A (zh) 2014-12-18 2019-07-23 梅特拉森斯有限公司 安全系统及检测违禁品的方法
JP7219004B2 (ja) 2015-04-20 2023-02-07 タギト-イーエーエス リミティッド 記録媒体
GB201602652D0 (en) 2016-02-15 2016-03-30 Metrasens Ltd Improvements to magnetic detectors
ES2667121B2 (es) * 2017-12-27 2018-11-05 Universidad Politécnica de Madrid Sistema inductivo de transmisión/recepción de datos mediante bloqueo de la generación de armónicos de un núcleo ferromagnético

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3990065A (en) * 1975-02-20 1976-11-02 The Magnavox Company Theft detection system
US4352098A (en) * 1979-05-18 1982-09-28 Parmeko Limited Surveillance systems
US4249167A (en) * 1979-06-05 1981-02-03 Magnavox Government And Industrial Electronics Company Apparatus and method for theft detection system having different frequencies
US4704602A (en) * 1984-02-15 1987-11-03 Intermodulation And Safety System Ab Method and system for detecting an indicating device
US4622542A (en) * 1985-06-26 1986-11-11 Controlled Information Corporation Magnetic article surveillance system, method and coded marker
US4710752A (en) * 1986-08-08 1987-12-01 Pitney Bowes Inc. Apparatus and method for detecting a magnetic marker
US5121103A (en) * 1988-07-29 1992-06-09 Knogo Corporation Load isolated article surveillance system and antenna assembly
US5023598A (en) * 1990-01-02 1991-06-11 Pitney Bowes Inc. Digital signal processor for electronic article gates
US5304982A (en) * 1992-09-03 1994-04-19 Pitney Bowes Inc. Apparatus and method for detecting magnetic electronic article surveillance markers

Also Published As

Publication number Publication date
DK0611164T3 (da) 1999-10-11
DE69417278D1 (de) 1999-04-29
US5414410A (en) 1995-05-09
EP0611164B1 (en) 1999-03-24
DE69417278T2 (de) 1999-10-14
EP0611164A1 (en) 1994-08-17
ES2129579T3 (es) 1999-06-16
JPH06324161A (ja) 1994-11-25
GB9302757D0 (en) 1993-03-24
ATE178154T1 (de) 1999-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3153697B2 (ja) 物品検出方法及びシステム
EP0153286B1 (en) Method and system for detecting an indicating device
US4249167A (en) Apparatus and method for theft detection system having different frequencies
US5576693A (en) Method and device for remote sensing of objects
CA1173931A (en) Magnetic surveillance system with odd-even harmonic and phase discrimination
US4710752A (en) Apparatus and method for detecting a magnetic marker
US4215342A (en) Merchandise tagging technique
GB1531485A (en) Theft detection system
CA2506149C (en) Enhancing magneto-impedance modulation using magnetomechanical resonance
US7345474B2 (en) Detector for magnetizable material using amplitude and phase discrimination
US4286261A (en) Apparatus for discriminating between strain and magnetic stimuli in magnetic cored solenoid type transducer line sensors
US6307474B1 (en) Magnetomechanical electronic article surveillance system and method using sideband detection
US6690279B1 (en) Security element for the electronic surveillance of articles
US4675657A (en) Electromagnetic surveillance system with improved signal processing
AU2001285203A1 (en) A magnetomechanical electronic article surveillance system and method using sideband detection
CA2298488C (en) Eas magnetic elements with different frequency ranges
JPH0355878B2 (ja)
US6788049B2 (en) Detector for magnetizable material using amplitude and phase discrimination
JPS62175687A (ja) 隠蔽場所に設けられている物体の検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees