JP3151964U - 戸開閉縁の仕舞い構造 - Google Patents

戸開閉縁の仕舞い構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3151964U
JP3151964U JP2009002869U JP2009002869U JP3151964U JP 3151964 U JP3151964 U JP 3151964U JP 2009002869 U JP2009002869 U JP 2009002869U JP 2009002869 U JP2009002869 U JP 2009002869U JP 3151964 U JP3151964 U JP 3151964U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative
opening
door
edge
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009002869U
Other languages
English (en)
Inventor
池田 隆
隆 池田
Original Assignee
エスエッチ・サンキョウ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエッチ・サンキョウ株式会社 filed Critical エスエッチ・サンキョウ株式会社
Priority to JP2009002869U priority Critical patent/JP3151964U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151964U publication Critical patent/JP3151964U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Abstract

【課題】戸を設置する開口縁の従来の戸枠の突出によるデザインの不連続性を解消するに当たり、戸枠の素材使用量を大幅に削減すると共に、施工作業性を向上させた戸開閉縁の仕舞い構造を提供する。【解決手段】戸1、1・・・が開閉自在に装着される開口2の上方縁に前端が壁下地の表面と実質的に面一となるように上枠4を装着し、この上枠4の下面部に上レール5を配置すると共に、開口2の左右の縦開口縁6、6の奥部に添うように化粧凸条7、7を装着し、壁下地に貼られた化粧シート8を折り曲げて、上枠4の前面及び上レール5前方の露出下面並びに化粧凸条7前方に露出する縦開口縁6を隠蔽し、上レール5の奥部下面に化粧面9を施すことにより、所期の課題を達成できた。【選択図】図3

Description

本考案は、戸開閉部の形成に際し、従来の化粧枠の使用をなくし、化粧枠により生じていた段差及びデザイン性の不連続感による美観の劣化を解消すると共に、従来の戸枠の素材の使用量を大幅に低減させると共に仕上げ処理を低減させて、コストダウンを図り得る戸開閉縁の仕舞い構造に関するものである。
部屋と部屋との通路に設けられる扉や、収納室の開口を塞ぐ扉を設ける場合、壁面に設けられた開口に上枠、縦枠等よりなる戸枠を取付けておき、その戸枠に扉や戸を開閉自在に装着することが、従来から採用されているが、戸枠は壁面より突出し、しかも開口縁を隈取ることになって、デザイン的に不連続感を与え、外観を劣化させる場合もあった。また、戸枠が扉以外に必要となり、部品点数及び施工工程が多く、しかもいずれも扉の開閉に際して露出する部位であるため、戸枠には化粧を施す必要も免れず、コストが高くなっていた。
このような観点に注目して従来から戸枠の厚みを壁材の厚みに一致させてクロスで戸枠を隠蔽することは従来から行われている(特開2007-2417号公報参照)。しかしながら、戸材としては、素材の使用量的には殆ど減少せず、しかも戸枠の複雑な凹凸に添ってクロスを貼付することが却って煩瑣となり、施工が困難となっていた。
特開2007-2417号公報
本考案は、戸開閉部の形成に際し、戸枠により生じていた段差及びデザイン性の不連続感による美観の劣化を解消すると共に、従来の戸枠に比して大幅に素材の使用量を低減させると共に、従来の戸枠周りの仕上げ処理を低減させて、コストダウンを図り得る戸開閉縁の仕舞い構造に関するものである。
本考案の主たる特徴は、戸1、1・・・が開閉自在に装着される開口2の上方縁に前端が壁下地3の表面と実質的に面一となるように上枠4を装着し、この上枠4の下面部に上レール5を配置すると共に、開口2の左右の縦開口縁6、6の奥部に添うように化粧凸条7、7を装着し、壁下地3に貼られた化粧シート8を折り曲げて、上枠4の前面及び上レール5前方の露出下面並びに化粧凸条7前方に露出する縦開口縁6を隠蔽し、上レール5の奥部下面に化粧面9を施したことである。
また、本考案の第2の請求項の特徴は、戸1、1・・・が開閉自在に装着される開口2の上方縁に前端が壁下地3の表面と実質的に面一となり且つ下端が天井下地10と実質的に面一になるように上枠4を装着し、この上枠4の下面部に上レール5を配置すると共に、開口2の左右の縦開口縁6、6の奥部に添うように化粧凸条7、7を装着し、天井下地10に施された化粧材11の連出部で上枠4前方の露出下面を隠蔽し、壁下地3に貼られた化粧シート8を折り曲げて、化粧凸条7前方に露出する縦開口縁6を隠蔽し、上レール5の奥部下面に化粧面9を施したことである。
本考案にあっては上述のように、請求項1の考案は、戸1が施される開口2の上端が天井より下方に位置する場合であり、開口2の左右及び上端に従来のような戸枠部材が露出せず、戸1の外周と壁面との境界部に縁取りがなくなり、すっきりとしたデザインにできる。また、従来の戸枠は開口2の壁断面巾よりも広い巾の部材が必要であるが、本考案では左右の部材は化粧凸条7のみとなるため、使用部材が従来の枠材、特に上下方向に長い縦枠材の素材使用量が数分の1以下となって、素材使用量が大幅に削減できてコスト低減に大いに寄与できる。そしてこの化粧凸条7の前方の壁下地3が露出する縦開口縁6も壁下地3に貼付される壁紙などの化粧シート8を折り曲げて貼り付けて隠蔽するため、外観を損なうこともない上に、化粧シート8による隠蔽処理も化粧シート8の端を一回だけ折り曲げて貼り付けるだけで良いので、施工性も損なわれない。
また上枠4の前面及び上レール5より前方の下面は化粧シート8が貼付されるので、上枠4として、この部位の化粧仕上げが不要となり、この点からもコスト低減に繋がる。上レール5の奥部下面は化粧面9であるので、戸1が開けられた状態でも外観を損なうことはない。
請求項2は開口2を天井丈に広げた場合であって、上枠4の上レール5より前方は天井の化粧材11が延長されて施されるので、この場合でも上枠4として、この部位の化粧仕上げが不要となり、コスト低減に繋がり、上レール5の奥部下面はやはり化粧面9であるので、戸1が開けられた状態でも外観を損なうことはない。
以下本考案を添付図面に基づき詳細に説明する。図1、2は天井が高い場合のように、戸1、1・・・が装着される開口2の上端が壁の途中までの例であって、2枚の戸1、1を蝶番12で折畳み可能に連結した折り戸を1対として、1対、2対、或いはそれ以上の枚数が開閉可能に開口2に設置される。ここで図示例は前方が居室側、奥が収納側であるが、勿論居室と居室の境界、居室と廊下との境界等、任意の戸設置開口に適用できる。尚、図1は開口2の片方が隣の壁との境界に合致した例であるが、図2のように両方とも同一の壁面3の途中に在っても良い。勿論、両側共隣の壁との境界に合致していても構わない。
上枠4は実質的に壁の厚みと同じ巾を有するか、或いは少なくとも前端面が壁下地3と実質的に面一に装着されるもので、図3のように基材4Aの下面中央に上レール5を装着し、上レール5の前後を前ブロック4Bと後ブロック4Cで保持しており、前ブロック4Bは無化粧でも良いが、後ブロック4Cは化粧面9が施される。ここで天井下地10よりも図3のように上枠4の厚み分が下方に突出する場合は、天井下地10を被う化粧材11の端を下方及び奥方向に折り曲げて上枠4の露出前面と前方下面を被う。
図4は左右の化粧凸条7の施工状態を示すもので、開口2の左右の縦端面の奥端に添って上下に固着され、露出する表面は化粧が施されている。この化粧凸条7の前方の開口2の縦開口縁6は壁下地3に貼付される壁紙などの化粧シート8の端を折り曲げて覆い隠蔽する。
開口2の下縁には図3のように必要に応じて下レール13が施され、戸1の適所に施された上ランナー14は上記上レール5に、下ランナー15はこの下レール13に装着されて、戸1が開口2に折畳みにより開閉自在に設置される。尚、戸1の形態は、任意であり、折畳み形式の他、下ランナーを用いない引戸でも構わない。
図5は開口2の上方に壁下地3がある例で、その壁下地3に貼付される化粧シート8の一部をやや下方に延長すると共に水平奥方向に折り曲げて上枠4は上レール5の手前まで隠蔽される。
図6は上枠4が天井下地10に埋設され、開口2の上端が実質的に天井下地10下面と同一の例で、壁紙のような化粧シートに代え、天井の化粧シート、化粧板等の化粧部材11の端部を延長させて上枠4の前ブロック4Bの下面を被っている。それ以外は第1項に記載の考案と共通している。
本考案は、戸1を設置する開口2の周辺に付き物の戸枠の出っ張りをなくすことにより、デザインをシンプルにすっきりと纏めることができる。この場合、図1〜6における上下レール5、13、化粧凸条7を壁表面側に移動させて戸1が閉じられた時に図7のようにその戸1の表面が壁下地3に施される化粧シート8と面一となるようにしておき、戸1の表装を更に化粧シート8の表装4と一致させれば、戸1が壁面に更に溶け込んで一体化し、恰も戸が無いかのように見えるようにすることも可能となり、戸の周辺をより一層すっきりと納めることができる。
しかも縦枠の素材使用量が数分の一になるために、省資源、コスト低減に大いに寄与するものであり、しかも化粧シートや化粧材の端部処理も僅かに1回か高々2回折り曲げるだけで良いので、作業性を損なうこともない。
本考案の一実施例の概略図。 同上の少し変形した例の分解斜視図。 同上の要部の一部省略した拡大縦断面図。 同上の要部の拡大横断面図。 同上の上枠付近の他の例の拡大縦断面図。 同上の上枠付近の更に他の例の拡大縦断面図。 同上の戸の表面を壁面と一致させた例の一部省略した拡大断面図。
符号の説明
1は戸
2は開口
3は壁下地
4は上枠
5は上レール
6は縦開口縁
7は化粧凸条
8は化粧シート
9は化粧面
10は天井下地
11は化粧材

Claims (2)

  1. 戸1、1・・・が開閉自在に装着される開口2の上方縁に前端が壁下地3の表面と実質的に面一となるように上枠4を装着し、この上枠4の下面部に上レール5を配置すると共に、開口2の左右の縦開口縁6、6の奥部に添うように化粧凸条7、7を装着し、壁下地3に貼られた化粧シート8を折り曲げて、上枠4の前面及び上レール5前方の露出下面並びに化粧凸条7前方に露出する縦開口縁6を隠蔽し、上レール5の奥部下面に化粧面9を施して成る戸開閉縁の仕舞い構造。
  2. 戸1、1・・・が開閉自在に装着される開口2の上方縁に前端が壁下地3の表面と実質的に面一となり且つ下端が天井下地10と実質的に面一になるように上枠4を装着し、この上枠4の下面部に上レール5を配置すると共に、開口2の左右の縦開口縁6、6の奥部に添うように化粧凸条7、7を装着し、天井下地10に施された化粧材11の連出部で上枠4前方の露出下面を隠蔽し、壁下地3に貼られた化粧シート8を折り曲げて、化粧凸条7前方に露出する縦開口縁6を隠蔽し、上レール5の奥部下面に化粧面9を施して成る戸開閉縁の仕舞い構造。
JP2009002869U 2009-04-30 2009-04-30 戸開閉縁の仕舞い構造 Ceased JP3151964U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002869U JP3151964U (ja) 2009-04-30 2009-04-30 戸開閉縁の仕舞い構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002869U JP3151964U (ja) 2009-04-30 2009-04-30 戸開閉縁の仕舞い構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113825A Continuation JP5594543B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 戸開閉縁の仕舞い構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3151964U true JP3151964U (ja) 2009-07-09

Family

ID=54856317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009002869U Ceased JP3151964U (ja) 2009-04-30 2009-04-30 戸開閉縁の仕舞い構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3151964U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018104983A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 戸装置の施工方法、戸装置及びこれを用いた戸装置取付構造
JP2019002275A (ja) * 2017-12-15 2019-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 建具施工構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018104983A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 戸装置の施工方法、戸装置及びこれを用いた戸装置取付構造
JP2019002275A (ja) * 2017-12-15 2019-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 建具施工構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594543B2 (ja) 戸開閉縁の仕舞い構造
KR100682632B1 (ko) 여닫이문 구조가 부설된 미닫이문
JP3197789U (ja) 隠蔽機構を有する電動カーテン
JP3151964U (ja) 戸開閉縁の仕舞い構造
USD575418S1 (en) Embossed panel
KR100758378B1 (ko) 고층용 창호
KR200402951Y1 (ko) 동판에 무늬가 형성된 가구용 도어구조
USD575420S1 (en) Embossed panel
KR100764629B1 (ko) 라운드 슬라이드 방식의 미닫이문
CN212428210U (zh) 一种隐藏移门吊轨的整体卫浴
JP3070818U (ja) ドア一体型の欄間構造
JP4813382B2 (ja) ドア枠の設置構造
USD575419S1 (en) Embossed panel
USD575417S1 (en) Embossed panel
CN219365845U (zh) 一种门结构
KR200344443Y1 (ko) 방화문의 결합구조
JP3717596B2 (ja) 化粧胴差水切構造
JP5358815B2 (ja) スパンドレル用ボーダー
JP5234597B2 (ja) 建具および建具の施工方法
CN201802218U (zh) 一种双上轨边框型材
JP2007120179A (ja) 戸枠部材
JP6888184B2 (ja) 開閉装置およびその施工方法
US20080216965A1 (en) Panel track curtain system
JP5256500B2 (ja) 壁体
JP2562425Y2 (ja) 折 戸

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 3

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R321801

ABAN Cancellation of abandonment
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350