JP3150853B2 - 棚の仕切り装置 - Google Patents

棚の仕切り装置

Info

Publication number
JP3150853B2
JP3150853B2 JP20677694A JP20677694A JP3150853B2 JP 3150853 B2 JP3150853 B2 JP 3150853B2 JP 20677694 A JP20677694 A JP 20677694A JP 20677694 A JP20677694 A JP 20677694A JP 3150853 B2 JP3150853 B2 JP 3150853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
partition
dovetail groove
stopper
locking portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20677694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0866280A (ja
Inventor
武 井ノ本
広永 小畑
美佐雄 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP20677694A priority Critical patent/JP3150853B2/ja
Publication of JPH0866280A publication Critical patent/JPH0866280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150853B2 publication Critical patent/JP3150853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Display Racks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば商店で使用する
陳列棚等の棚において、棚板上の空間を左右に仕切るた
めの仕切り装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】棚の仕切
り装置には従来から様々の形態のものがある。例えば実
公昭62−30997号公報には、棚板の後端縁に、棚
の間口方向に沿って延びる左右長手のストッパーを固着
し、このストッパーの前面に、横長の係止溝穴を左右に
適宜間隔で多数穿設する一方、仕切り体を、前記ストッ
パーに密着する背面部と棚の奥行き方向に延びる仕切り
部とで平面視逆L字状に形成し、該仕切り体の背面部
に、前記ストッパーの係止溝穴に嵌まり係合する係止爪
を形成する構成が開示されている。
【0003】しかし、この先行技術は、仕切り体の左右
位置は段階的にしか移動できないため使い勝手が悪いば
かりか、仕切り体における背面部の前方に位置した物品
は、他の部位に載置した物品よりも仕切り体の背面部の
厚さ寸法だけ前向きに突出するため、同じ奥行き寸法の
物品を並べて載置した場合に物品の前端面が不揃いにな
って体裁が悪いと言う問題があった。
【0004】また、他の先行技術として実開昭55−1
66544号公報には、棚の背面箇所に、前向きに開口
した蟻溝を有する左右長手の部材を設ける一方、前向き
開口の箱状に形成した仕切り体における背面板の上端
に、仕切り体を側面視で後傾状に回動した状態で前記蟻
溝に嵌まる上向き鉤状の係止爪を設けた構成が開示され
ている。
【0005】この実開昭55−166544号公報の構
成によると、物品の横幅等に応じて仕切り体を任意の位
置に左右スライドさせることができるので、使い勝手が
良い。しかし、この実開昭55−166544号公報の
構成では仕切り体に背面板を必要とするため、棚板に同
じ大きさの物品を載せた場合に前端面が不揃いになる問
題は解消できなかった。
【0006】更に他の先行技術として実開昭55−16
8266号公報には、棚板における後端縁の上方に左右
長手の横杆を配設する一方、平面視で棚の奥行き方向に
延びる仕切り板の後端縁に、当該仕切り板を側面視で後
傾状に回動した状態にして横杆に被嵌してからの姿勢
に戻すことにより、横杆に被嵌係合するようにした抱持
体を設ける構成が開示されている。
【0007】この実開昭55−168266号公報にお
いて抱持体を仕切り板の板厚と同じにすれば、物品の背
面をすべて横杆に当てることができるため、前記両公報
のように物品の前端が不揃いになることを防止すること
ができる。しかし、この実開昭55−168266号公
報において抱持体を仕切り板の板圧と同じ厚さ寸法にす
ると、仕切り板を左右スライドさせるに際して抱持体と
横杆との間にこじれが生じるため、仕切り板の左右スラ
イドをスムースにできないと言う厄介な問題が生じる。
【0008】本発明はこれら従来技術の問題に鑑み成さ
れたもので、仕切り体をスムースに左右スライドさせる
ことができ、しかも、奥行き寸法が同じ多数の物品を棚
板に載置するに際して、物品を棚の奥に一杯に押し込む
だけで、前端面を揃えた状態で仕切ることができるよう
にした仕切り装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
請求項1の発明は、「棚における棚板の後端縁に、棚の
間口方向に沿って延びる左右長手のストッパーを、当該
ストッパーと棚板の上面との間に前向き開口の蟻溝が形
成されるようにして設ける一方、棚上の空間を左右
仕切るための仕切り体を、平面視で棚の奥行き方向に沿
って延びる仕切り部と、棚板の上面に重なる支持部とか
ら成る正面視L字状又は逆T字状に形成し、該仕切り体
の支持部における後端縁の左右両端のうちいずれか一方
の端部に、当該一方の端部を中心にして仕切り体を棚の
奥行き方向に延びる軸線回りに適宜角度回動させると
記蟻溝内に抜き差し自在となり、前記支持部を棚板上に
重ねた姿勢にすると前記蟻溝に対して前向き抜け不能に
嵌まり込む係止部を設ける」という構成にした。
【0010】また、請求項2に記載の発明では、前記係
止部は、前記係止部は、支持部の端縁に向けて高さが高
くなる傾斜面を備えた正面視略三角形状に形成されてお
り、この係止部を、前記傾斜面が棚板と平行になるよう
に仕切り体を回動させると蟻溝に抜き差し自在となり、
支持部を棚板に重ねた状態では上部が蟻溝の上奥部に嵌
まり込む寸法に設定している。
【0011】
【発明の作用・効果】本願発明では、仕切り体は、その
係止部を棚板上に当てた状態で棚の奥行き方向に延びる
軸線回りに回動させて、係止部をストッパーと棚板との
間の蟻溝に抜き差しするだけのワンタッチ的な操作によ
り、棚板に至極容易に取り付けたり取り外したりするこ
とができる。
【0012】 また、仕切り体を棚板上に載せたままの安
定した姿勢でスライドさせることができるから、仕切り
体の左右スライドを円滑に行うことができる。更に、仕
切り体の係止部はストッパーと棚板との間に形成された
蟻溝に入り込んでいるから、棚板に載置した物品の背面
はすべてストッパーの前面に当たることになり、従っ
て、同じ奥行き寸法の物品を棚板に多数並べた場合、
物品は、棚板の奥まで一杯に押し込むだけで、前端面を
揃えた状態で仕切ることができる。
【0013】 従って本発明によると、仕切り体の着脱
の容易性と左右スライド操作の容易性とを損なうことな
く、同じ大きさの物品を美麗な状態に仕切って並べるこ
とができる効果を有する。
【0014】
【実施例】次に、本発明を陳列棚に適用した場合の実施
例を図面に基づいて説明する。図1〜図4は第1実施例
である。これらの図のうち図2において陳列棚1の全体
を示している。
【0015】 陳列棚1は、左右側板2と天板3及び図示
しない底板とを備えており、左右側板2の前後中央部に
それぞれ支柱4を固着して、該支柱4を挟んだ前後両側
に木製等の棚板5をそれぞれ上下多段に装架している。
【0016】各棚体5の後端縁には、側面視で下向き鉤
状のストッパー6を固着して、当該ストッパー6と棚板
5との間に、棚の間口に向けて開口した蟻溝7が形成さ
れるようにしている。ストッパー6は例えばアルミ等を
素材とした押し出し成形にて形成されており、棚板5の
後端縁に嵌め込んでいる。
【0017】 符号8で示す仕切り体は、平面視で奥行き
方向に直線状に延びる仕切り部8aと棚板5に密着する
支持部8bとで正面視L字状に形成されており、支持部
8bの後端縁のうち仕切り部8aと反対側の端部(右
端)には、支持部8bの端縁に行くに従って高さが高く
なる傾斜面8c′を備えた正面視で略三角形状の係止部
8cが形成されている。係止部8cは、支持部8bの後
方に突出している。
【0018】 前記係止部8cは、図3(b)に示すよう
に、支持部8bを棚板5に密着させた姿勢での上下高さ
寸法H1が前記蟻溝7における開口部の上下寸法H0よ
りも大きく、図3(a)に示すように、支持部8bの端
縁に位置した頂点(仕切り体8を回動させるときの回動
中心となる頂点)から傾斜面8c′までの最短距離H2
前記蟻溝7における開口部の上下寸法H0よりも小
さくなるように設定している。
【0019】 従って、図3(a)に示すように、係止部
8cを天板5に当てた状態で、仕切り体8を、支持部8
bの右端を中心にして、棚板5の奥行き方向に延びる軸
線Oの回りに回動して、係止部8cの傾斜面8c′をス
トッパー6の前端縁と平行な姿勢にすると、係止部8c
を蟻溝7に抜き差しすることができる。また、図3
(b)に示すように、係止部8cを蟻溝7に挿入した状
態で仕切り体8の姿勢を戻すと、係止部8cの上部が蟻
溝7の上奥部に嵌まり込んで、係止部8cは抜け不能に
保持される。
【0020】 そして、仕切り体8を左右スライドさせる
ことにより、棚板5の任意の位置に移動させることがで
きる。
【0021】 仕切り体8は金属板又は合成樹脂等の適宜
素材で形成することができる。また、係止部8cは仕切
り部8a及び支持8bとは別体に形成して、溶接等に
て支持部8bに固着するようにしても良い。
【0022】 切り体8の係止部に穿設した穴9は、仕
切り体8を塗装するに際して針金等で吊り下げるための
もので、蟻溝7内に嵌まり込む目立たない係止部8cを
利用して吊り下げ用の穴9を穿設するものであるから、
穴9を穿設したことに起因して外観が悪化することを防
止できる利点がある。
【0023】 なお、図 2及び図5に符号10で示す支持
具は、例えばコンパクトディスクのような薄型の物品1
1を、その表面を前向きにして陳列するのに使用するた
めのものである。この支持具10は棚板5に載置したま
までも良いし、後部に空けた穴12に挿入したビスにて
棚板5に固定しても良い。更にこの支持具10は、そ
の前後中途部を棚板5から若干の寸法eだけ浮かせた状
態にして、棚板5上にガタ付きなく載置できるようにし
ている。
【0024】 以上のように、係止部8cを中心にして仕
切り体8を棚板5の奥行き方向に延びる軸線O回りに
動させて前後動させるだけのワンタッチ的な操作によ
り、仕切り体8をストッパー6に対して係脱することが
できるのであり、また、仕切り体8は、棚板5上に載置
した安定した姿勢で左右スライドさせるものであるか
ら、左右スライドを円滑に行うことができるのである。
【0025】 更に、棚板5上に同じ奥行きの物品を並べ
て載置した場合、全ての物品の後面はストッパー6に当
たるから、物品は、棚の奥に一杯に押し込むだけで、
端面を揃えた美麗な状態に仕切られる。
【0026】 図6に示すのは他の実施例であり、このう
ち(a)に示す第2実施例では、は、仕切り体8を正面
視L字状に形成した場合において、支持部8bのうち仕
切り部8aと連接した端部に係止部8cを形成してい
る。この実施例では係止部8cを第1実施例と同様に
飛行機の垂直尾翼状に形成している。
【0027】 また、図6(b)に示す第3実施例では
仕切り体8を正面視でT字状に形成した場合において、
支持部8b左端部に係止部8cを形成している。この
実施例では係止部8cを菱形に形成している。
【0028】 図7に示すのは係止部8cを長方形に形
成した第4実施例である。この実施例の場合では、一点
鎖線で示すように、仕切り体8を90度回動して係止部
8cを蟻溝7に抜き差しすることになる。
【0029】8はストッパー6の他の形態を示すもの
で、このうち(a)に示すのは棚板5の背板13に固
着した第5実施例、(b)に示すのは、ストッパー6を
板状に形成してこれを左右側板間に装架した第6実施例
である。(c)に示す第6実施例では、棚板5を背中合
わせに配置した場合において、ストッパー6を逆山字状
に形成して左右側板間に装架して、1つのストッパー6
を前後の棚板5に兼用している。
【0030】 以上の実施例は陳列棚に適用した場合であ
ったが、本発明は書棚等の他の棚にも適用できることは
言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の要部を示す趣旨図である。
【図2】第1実施例における棚の全体を示す斜視図であ
る。
【図3】仕切り体の装着の手順を示す図で、(a)は仕
切り体をストッパーに係脱している途中の正面図、
(b)は装着した状態の正面図である。
【図4】図3(b)のIV−IV視断面図である。
【図5】板状物品の支持具を示す斜視図である。
【図6】(a)は第2実施例を示す要部正面図、(b)
は第3実施例を示す要部正面図である。
【図7】第4実施例を示す正面図である。
【図8】(a)は第5実施例を示す要部断面図、(b)
は第6実施例を示す要部断面図、(c)は第7実施例を
示す要部断面図である。
【符号の説明】 1 陳列棚 5 棚板 6 ストッパー 7 蟻溝 8 仕切り体 8a 仕切り部 8b 支持部 8c 係止部8c′ 傾斜面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小澤 美佐雄 東京都渋谷区恵比寿南3丁目9番11号 有限会社ヒロデザイン研究所 内 (56)参考文献 実開 昭61−109335(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47F 5/00 A47B 57/58

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】棚における棚板の後端縁に、棚の間口方向
    に沿って延びる左右長手のストッパーを、当該ストッパ
    ーと棚板の上面との間に前向き開口の蟻溝が形成される
    ようにして設ける一方、 棚上の空間を左右に仕切るための仕切り体を、平面視
    棚の奥行き方向に沿って延びる仕切り部と、棚板の上
    面に重なる支持部とから成る正面視L字状又は逆T字状
    に形成し、 該仕切り体の支持部における後端縁の左右両端のうちい
    ずれか一方の端部に、当該一方の端部を中心にして仕
    り体を棚の奥行き方向に延びる軸線回りに適宜角度回動
    させると前記蟻溝内に抜き差し自在となり、前記支持
    を棚板上に重ねた姿勢にすると前記蟻溝に対して前向き
    抜け不能に嵌まり込む係止部を設けたこと を特徴とする棚の仕切り装置。
  2. 【請求項2】 前記係止部は、支持部の端縁に向けて高さ
    が高くなる傾斜面を備えた正面視略三角形状に形成され
    ており、この係止部を、前記傾斜面が棚板と平行になる
    ように仕切り体を回動させると蟻溝に抜き差し自在とな
    り、支持部を棚板に重ねた状態では上部が蟻溝の上奥部
    に嵌まり込む寸法に設定していること、 を特徴とする請求項1に記載した棚の仕切り装置。
JP20677694A 1994-08-31 1994-08-31 棚の仕切り装置 Expired - Fee Related JP3150853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20677694A JP3150853B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 棚の仕切り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20677694A JP3150853B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 棚の仕切り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0866280A JPH0866280A (ja) 1996-03-12
JP3150853B2 true JP3150853B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=16528903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20677694A Expired - Fee Related JP3150853B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 棚の仕切り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150853B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0866280A (ja) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6557955B2 (en) Snap together modular storage
USRE35761E (en) Display or storage unit
US4512480A (en) Article holding device
US5172817A (en) Rack for compact disks or tape cassettes
US20050006991A1 (en) Snap together modular elements
JP3150853B2 (ja) 棚の仕切り装置
US5341942A (en) Apparatus for supporting and displaying objects
JP3479562B2 (ja) 棚の奥行き寸法調節装置
JP4270373B2 (ja) 陳列棚用仕切り板
US20070295676A1 (en) Display structure
JPH0737560Y2 (ja) コンパクトディスク等の偏平物品の展示装置
JP3120729U (ja) 商品陳列台
US5333740A (en) Storage/display rack for discs and cassettes
JP2018175484A (ja) 仕切体及び棚
JP3005654U (ja) 仕切り部材ユニット
KR950009293Y1 (ko) 콤팩트디스크 꽂이
JPH0734611Y2 (ja) 収納用仕切り構造
GB2275861A (en) Storage rack
JPH046603Y2 (ja)
JP2574153Y2 (ja) 音響メディア用ラック
JP2964081B1 (ja) 電子・磁気媒体収納ケース用仕切り板、仕切り板付き電子・磁気媒体収納ケース
JP4092899B2 (ja) 板体へのボックス体の取付構造
JP3700594B2 (ja) 収納棚の仕切装置
JP2530518Y2 (ja) 仕切り部材ユニット
JP3917701B2 (ja) 可搬式の表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001226

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees