JP3150485B2 - ドレン材 - Google Patents

ドレン材

Info

Publication number
JP3150485B2
JP3150485B2 JP09406093A JP9406093A JP3150485B2 JP 3150485 B2 JP3150485 B2 JP 3150485B2 JP 09406093 A JP09406093 A JP 09406093A JP 9406093 A JP9406093 A JP 9406093A JP 3150485 B2 JP3150485 B2 JP 3150485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
drain material
ground
pipe
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09406093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06306845A (ja
Inventor
廣士 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinjo Rubber Co Ltd
Original Assignee
Kinjo Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinjo Rubber Co Ltd filed Critical Kinjo Rubber Co Ltd
Priority to JP09406093A priority Critical patent/JP3150485B2/ja
Publication of JPH06306845A publication Critical patent/JPH06306845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150485B2 publication Critical patent/JP3150485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地盤改良に用いるドレ
ン材に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】緩い飽和砂が地震等によっ
て液状化すると、大きな被害をもたらすことは知られて
おり、この地盤の液状化を防止するためには、砂地盤の
締め固め或いは砕石にて地中に柱体を造成する砕石柱造
工法が有効である。しかし、何れも、大型機械を必要と
し、工費が高く、然も大きな振動の発生が避られない工
法であるため、周囲環境によっては採用できない。
【0003】そこで、上記工法に比べれば、比較的軽量
機械で施工出来るグリッドドレン工法又はドレンパイプ
工法の採用が検討される。グリッドドレン工法は、ペー
パドレンの内空断面を拡大した大断面ドレンボードを地
盤に打設し、ドレンパイプ工法は、壁面に多数の貫通孔
を開設した通水性パイプを地盤に打設して、何れも地震
時に発生する過剰間隙水をパイプ内、或いはボードに形
成した水通路に侵入させ、速やかに過剰間隙水圧を消散
させて地盤の液状化防止を画るものである。
【0004】グリッドドレン工法とドレンパイプ工法を
比較すると、前者は、後者に比べて内空断面が小さいた
め、単位面積当りの打設本数は多くなる。しかしドレン
ボードは、巻回して運搬でき、又、図5に示す打設機
(5)によって能率的に地盤に打ち込みできる。
【0005】打設機(5)は、機台(51)上にケーシング(5
2)、該ケーシング(52)を地盤に打込む打込み装置(53)及
びドレンボード巻回ドラム(1a)を具えている(図5A)。
【0006】ドラム(1a)から引き出したドレンボード(1
0)を、ケーシング(52)にその上端から挿通して下端から
臨出させ、臨出端にアンカー(2)を装着し、この状態
で、ケーシング(52)を地盤に打ち込む(図5B)。
【0007】ケーシング(52)の下端が所定の深さに達す
れば、ケーシング(52)を引き上げる。ドレンボード(10)
は、下端のアンカー(2)による引き上げ抵抗によって地
中に留まり、ケーシング(52)のみが引き上げられる(図
5C)。ドレンボード(10)を地表から役10〜20cm程
度臨出させて切断し、上記同様の手順によって、順次地
盤にドレンボード(10)を打設する。
【0008】他方、ドレンパイプは、上記と同様にして
ケーシングに収容して打設するのであるが、巻回出来な
いために所定長さ(輸送の関係で4.5mが標準長さ)に
切断して施工現場に運ばねばならない。又、地盤の液状
化対策のためのドレンパイプ工法では、深さ20m程度
も打ち込まねばならぬこともあり、この場合、単位長さ
のドレンパイプを接続せねばならず、極めて作業能率が
悪い問題があった。本発明は、巻回して連続的に繰り出
すことができ、然もパイプ状態で打込みできるドレン材
を明らかにするものである。
【0009】
【課題を解決する手段】本発明のドレン材は、突っ張り
材(3)に袋状透水フィルター(4)を被せて構成され、突
っ張り材(3)は、部分的に形状記憶材にて形成され、常
温では扁平体であるが加熱すると袋状透水フィルター
(4)をパイプ状に膨らませる様に開き、扁平状態では巻
回可能な可撓性を有する。
【0010】
【作用及び効果】ドレン材(1)は、常温では扁平体であ
るから巻回して運搬でき、又、巻回ドラムから引き出し
たドレン材(1)を打設機のケーシング(52)へ上端から挿
入し、このときドレン材に熱を加えると、形状記憶部材
が記憶形状に復帰して突っ張り材(3)が開き、袋状透水
フィルター(4)をパイプ状に膨らませ、このパイプ状ド
レン材(1)を地盤に打込みできる。
【0011】地盤へのパイプ状ドレン材(1)の打ち込み
により、地震時に発生する過剰間隙水を、袋状透水フィ
ルター(4)を通してパイプ内に侵入にさせ、速やかに過
剰間隙水圧を消散させて地盤の液状化を防止できる。
【0012】地盤に打設したドレン材(1)はパイプ状で
あり、ドレンボードに比べて内空断面が大きく、単位面
積当りの打設本数は、ドレンボードよりも少なくて済
む。本発明のドレン材と従来のドレンボードの1本当り
の打設の手間は同じであるから、打設本数が少なくて済
む分だけ、本発明のドレン材を使用する工法の方が施工
能率が向上する。
【0013】
【実施例】図1は、本発明のドレン材(1)の一例を示し
ており、透水性袋状フィルター(4)に突っ張り材(3)を
収容して形成されている。透水フィルター(4)は、ポリ
エステル樹脂繊維の不織布によって形成され両端が開口
した長尺袋状に形成されている。
【0014】実施例の突っ張り材(3)は、長手方向に直
交する断面が扁平X字状を呈し、全体に合成樹脂にて形
成されている。突っ張り材(3)の袋状透水フィルター
(4)の内面に接する各外端は、断面扇型に拡大した拡大
部(32)を有している。
【0015】実施例の突っ張り材(3)の特徴は、X字状
の交差部(31)が形状記憶樹脂にて形成されている点であ
る。形状記憶樹脂は、メーカによって組成が異なり、ポ
リノルボーネンゴム、スチレンブタジェン共重合体、ト
ランス-1.4-ポリイソプレン等が用いられている。
【0016】突っ張り材(3)は、形状記憶樹脂の組成別
による形状記憶温度で長手方向直交する断面形状がX字
状を呈する様に押出し成形等により成形後、形状記憶温
度以下で加圧して断面が扁平X字状を呈する様に形成さ
れている。
【0017】本発明のドレン材(1)を打設する打設機
は、図5に示す従前の打設機のケーシングの上部に、図
3に示す如く加熱装置(6)を付設しており、実施例の加
熱装置は、熱風発生装置であって、ケーシング(52)の壁
面に熱風吹込み用の貫通孔(54)が開設されている。
【0018】然して、ドレン材(1)は、常温では扁平体
であるから長尺のまま巻回して運搬できる。又、巻回ド
ラム(1a)から引き出したドレン材(1)を打設機(5)のケ
ーシング(52)へ上端から挿入し、このとき突っ張り材
(3)に熱風を当ててパイプ状に膨らませ、このパイプ状
ドレン材をケーシング(52)に収容したまま地盤に打込ん
だ後、ケーシング(52)のみを引き上げ、パイプ状ドレン
材を打設できる。
【0019】巻回ドレン材(1)は、連続して繰り出しで
きるため、深く打設する場合でも途中で継ぐ必要はな
く、従来のドレンパイプ工法に比べて施工能率を大幅に
向上できる。パイプ状ドレン材の打ち込みにより、地震
時に発生する過剰間隙水を、透水シート(2)及びドレン
材の貫通孔(41)を経てパイプ内に侵入にさせ、速やかに
過剰間隙水圧を消散させて地盤の液状化を防止できる。
【0020】地盤に打設したドレン材(1)はパイプ状で
あり、ドレンボードに比べて内空断面が大きく、単位面
積当りの打設本数は、ドレンボードよりも少なくて済
む。本発明のドレン材と従来のドレンボードの1本当り
の打設の手間は同じであるから、打設本数が少なくて済
む分だけ、本発明のドレン材を使用する工法の方が施工
能率が向上する。
【0021】形状記憶樹脂は、高価であるが、実施例の
様に、部分的に形状記憶樹脂を使用して突っ張り材(3)
を形成することにより、生産コストを抑えることができ
る。
【0022】尚、本発明の実施に際し、ドレン材が扁平
状態で巻回できる条件を満たす限り、形状記憶樹脂に代
えて形状記憶合金を採用することもできる。本発明は、
上記実施例の構成に限定されることなく、特許請求の範
囲で種々の変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のドレン材の一部を示す斜面図である。
【図2】同上のドレン材を膨らませた状態の斜面図であ
る。
【図3】打設機のケーシング上部の断面図である。
【図4】図3のA−A線に沿う断面図である。
【図5】打込手順の説明図である。
【符号の説明】
(1) ドレン材 (3) 突っ張り材 (4) ドレン材本体

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 突っ張り材(3)に袋状透水フィルター
    (4)を被せて構成され、突っ張り材(3)は、部分的に形
    状記憶材にて形成され、常温では扁平体であるが加熱す
    ると袋状透水フィルター(4)をパイプ状に膨らませる様
    に開き、扁平状態では巻回可能な可撓性を有するドレン
    材。
JP09406093A 1993-04-21 1993-04-21 ドレン材 Expired - Fee Related JP3150485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09406093A JP3150485B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 ドレン材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09406093A JP3150485B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 ドレン材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06306845A JPH06306845A (ja) 1994-11-01
JP3150485B2 true JP3150485B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=14099995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09406093A Expired - Fee Related JP3150485B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 ドレン材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150485B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0985576B1 (en) 1998-09-10 2006-03-22 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Rotating vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06306845A (ja) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851226B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP3150485B2 (ja) ドレン材
JP3150484B2 (ja) ドレン材
JP6216212B2 (ja) 土嚢及び土嚢の敷設方法
JPS6227546Y2 (ja)
JP7216230B2 (ja) マイクロパイル工法で用いる隙間閉塞具
JP2004360381A (ja) 土嚢袋
KR102012079B1 (ko) 건물 구조물의 벽체에 포함되는 완충 장치
JP4173264B2 (ja) 支保工の支持具
JP2000314132A (ja) コンクリート杭の杭頭処理方法
JP4975548B2 (ja) 筒状部材の接続構造
KR101887083B1 (ko) 확장형 패커를 구비한 어스앵커장치
JPH0420936Y2 (ja)
KR100504213B1 (ko) 콘크리트 구조물의 표면 보호공법
JP2005105713A (ja) マンホールの更生方法
JP2005256295A (ja) 膨張性土嚢
JPS63315732A (ja) 法面の法枠工法
JP7012934B2 (ja) 脚部耐震補強の施工方法
KR100743723B1 (ko) 쉘 구조물 및 그 시공방법
JP3140391B2 (ja) 壁 体
JPH0464666A (ja) 中空コンクリート部材の成形用型枠装置及び成形方法
JP2659901B2 (ja) セメント製品の成形方法およびその成型方法に使用される空気袋体
JPH0647679Y2 (ja) 穴明け治具
JP2022179283A (ja) 土木用又は建築用シートの施工方法及び土木用又は建築用シートの固定方法
JPS63118416A (ja) 袋体を有する既製杭およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001212

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees