JP3149875B2 - 熱間圧延材の板幅制御方法 - Google Patents

熱間圧延材の板幅制御方法

Info

Publication number
JP3149875B2
JP3149875B2 JP35531899A JP35531899A JP3149875B2 JP 3149875 B2 JP3149875 B2 JP 3149875B2 JP 35531899 A JP35531899 A JP 35531899A JP 35531899 A JP35531899 A JP 35531899A JP 3149875 B2 JP3149875 B2 JP 3149875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
hot
rolled material
vertical roll
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP35531899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000153306A (ja
Inventor
義雄 大平
精太 寺尾
浩 梅田
雅明 山本
健悟 倉岡
一生 中西
史敏 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18443234&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3149875(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP35531899A priority Critical patent/JP3149875B2/ja
Publication of JP2000153306A publication Critical patent/JP2000153306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3149875B2 publication Critical patent/JP3149875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、金属熱間圧延材の板
幅制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、熱間圧延材の自動板幅制御方法と
して、竪ロ−ル入側の板幅測定装置によって測定された
熱間圧延材の板幅測定値と、竪ロ−ルの下流に配置され
た水平ロ−ルで圧延されることによって形成される材料
の幅拡がりを推定する幅拡がりモデルとを用いて、水平
ロ−ルの出側における板幅が目標値になるように竪ロ−
ルの開度を制御する方法がある。
【0003】例えば、特開昭62-127111 号公報には、圧
延スケジュ−ルと竪ロ−ル入側の板幅パタ−ンにより、
代表的な板幅予測パタ−ンを、予め記憶されたものの中
から選び出し、代表板幅予測パタ−ンにおける竪ロ−ル
入側の板幅と測定した入側板幅とを比較し、その差を検
出して代表板幅予測パタ−ンを修正し、修正されたパタ
−ンに基づいて竪ロ−ルの開度を決定し、水平ロ−ル出
側の板幅予測値が目標値となるようにするとともに、制
御結果の出側板幅の測定値から代表板幅予測パタ−ンを
自動的に学習するようにした技術(以下、先行技術1と
いう)が記載されている。従って、この技術では、竪ロ
−ル入側における板幅の、実測値と幅拡がりモデルによ
る予測値とによって、竪ロ−ル開度が決定されることに
なる。
【0004】また、特開平3-165911号公報には、竪ロ−
ル入側の板幅およびその温度を測定し、これらの測定値
に基づいて水平ロ−ルによる幅広がり量を求め、この幅
広がり量および水平ロ−ル出側の目標値に基づいて竪ロ
−ル出側の目標板幅を求め、竪ロ−ルの荷重を検出して
帰還し、竪ロ−ル出側の目標板幅が得られるように竪ロ
−ルの開度を調整する技術( 以下、先行技術2という)
が記載されている。従って、この技術では、竪ロ−ル入
側における板幅の実測値と幅拡がりモデルを使って求め
られる竪ロ−ル出側における板幅設定目標値とによっ
て、竪ロ−ル開度が決定されることになる。
【0005】次に、鋼材等の熱間圧延において、熱間ス
ラブ、それから圧延された粗バ−または鋼板等の熱間圧
延材の幅(以下、板幅という)を、熱間圧延材の走行中
に連続的に測定する方法として、非接触式(光学式)お
よび接触式の2種類があるが、一般的に実用化されてい
るのは前者の非接触式による方法である。
【0006】光学式による板幅測定方法として、例え
ば、特開昭58-96204号公報に記載された技術( 以下、先
行技術3という) がある。先行技術3に開示された板幅
測定装置は、圧延機をはさんでその下方に光源が、そし
て、その上方にイメ−ジセンサ−が配置され、熱間圧延
材が圧延機を通過中に、光源から発せられた光線の被圧
延材による板幅方向の陰影長に基づいて板幅の寸法測定
を行おうとするものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
熱間圧延材の板幅制御方法において竪ロ−ルの開度を調
整する方法は、前述したように、先行技術1では、竪ロ
−ル入側での板幅実測値と、板幅予測パタ−ン(幅拡が
りモデル)で求められる竪ロ−ル入側での板幅の予測値
(目標板幅)との差によって、また先行技術2では、竪
ロ−ル入側における板幅の実測値と、幅拡がりモデルで
求められる竪ロ−ル出側における板幅の設定目標値との
差によって、竪ロ−ル開度が決定される。そして、いず
れの場合もそれらの差を打ち消すように竪ロ−ルの開度
を調整するものである。従って、測定板幅と予想板幅ま
たは目標板幅との差が大きいほど竪ロ−ルの開度を大き
く絞り込むことになるので、熱間圧延材にル−プが発生
したり、あるいは、座屈が発生し、正常な圧延が困難と
なる危険性があった。また、この危険を避けるため自動
板幅制御(以下、AWC(Automatic Width Control)と
いう)装置のゲインを大きくとることができないという
問題があったため、板幅の精度向上を阻害していた。
【0008】また、従来の熱間圧延材の板幅測定装置に
ついて、先行技術3では、上述のように圧延材の陰影長
から板幅を求めようとするものであるから、板幅の最大
値しか測定することができない。
【0009】図7〜図9は、通常の熱間圧延材1の垂直
横断面形状を示す図である。このように、熱間圧延材1
の側面およびその近傍の表面の断面形状は、図7のよう
に矩形状を呈するとは限らず、前工程の圧延条件等によ
り種々に変化する。従って、熱間圧延材の板幅を求める
場合は、前記陰影長等から求めた見かけ上の板幅に、そ
の側面形状に応じた各種の補正を施すことが必要であ
り、そのために、複雑な信号処理を要する。
【0010】更に、熱間圧延材の場合は、圧延ラインを
走行中の熱間圧延材にその反りによって生ずる上下挙
動、および、その側面形状が複雑な場合があること等の
ため測定値にバラツキが発生するので、各種の補正を行
っても板幅の測定精度が劣るという問題がある。また、
水蒸気や水滴がたちこめる環境下においては測定が困難
となるので、圧延機出側直近における測定には問題があ
る。
【0011】従って、この発明の目的は、竪ロ−ル入側
における幅偏差(板幅実測値と板幅目標値との差)が大
きい場合でも熱間圧延材にル−プや座屈が発生しないよ
うな板幅制御方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1のこの発明の板
幅制御方法は、従来技術である竪ロ−ルの入側幅偏差等
から求められる幅圧下量に、新たに、板幅実測値および
材料諸元により影響を受ける圧延製品の品質上、および
圧延ラインの通板上適した限界値を考慮に加えた上で竪
ロ−ル開度を調整するものである。また、請求項2は、
板幅の測定をこの発明による板幅測定装置を用いて行う
ものであり、詳細は下記のとおりである。
【0013】竪ロ−ルの入側に板幅測定装置を配置し、
前記板幅測定装置により測定された熱間圧延材の板幅実
測値と、前記竪ロ−ルの下流に配置された水平ロ−ルで
圧延されることによって形成される前記熱間圧延材の板
幅の拡がりを予測する幅拡がりモデルとを用いて、前記
水平ロ−ルの出側における前記熱間圧延材の板幅が目標
値になるように竪ロ−ル開度を調整する板幅制御方法に
おいて、前記板幅測定装置で測定された前記竪ロ−ル入
側における前記熱間圧延材の板幅実測値、前記熱間圧延
材の材料諸元および設備能力限界に基づいて、前記竪ロ
−ルによる板幅圧下によって材料にル−プまたは座屈が
生じることのない幅圧下量の最大値(最大幅圧下量とい
う)を演算し、最大幅圧下量に基づいて計算された幅圧
下制御量をAWC制御量の上限値として前記竪ロ−ルの
開度をダイナミックに調整することに特徴を有するもの
である。
【0014】請求項2の発明は、前記板幅測定装置は、
走行する熱間圧延材の板幅方向の両側に、前記熱間圧延
材を間にして互いに向き合って配設された2台の2次元
レ−ザ−距離計と、前記2台の2次元レ−ザ−距離計か
ら送られた電気信号を距離値に変換する距離計ユニット
と、前記距離計ユニットから送られた電気信号を処理し
て前記熱間圧延材の板幅および両側面の曲面形状を演算
する演算ユニットとを有する板幅測定装置であることに
特徴を有するものである。
【0015】
【作用】次に、従来の、各種の幅拡がりモデルを用いて
予測された幅拡がり量に基づいて決定されていた竪ロ−
ルの締め込み量に対して、この発明の板幅制御方法で
は、幅圧下制御量に対して竪ロ−ル入側における材料の
板幅実測値、板厚および温度等からなる材料諸元によ
り、材料にル−プおよび座屈が発生しない限界内で且つ
設備能力限界内の竪ロ−ル締め込み量を上限値とする制
約を加えた。従って、従来の方法では入側幅偏差が大き
いときに発生する恐れのある材料のル−プおよび座屈の
発生を未然に防止することができる。
【0016】図1は、この発明に係る竪ロ−ル締め込み
量(幅圧下制御量またはAWC制御量)の制限値決定方
法の考え方を説明する図である。同図において、横軸は
時間を、縦軸は竪ロ−ル入側における板幅、および、竪
ロ−ル開度を示す。竪ロ−ル入側における板幅の実測値
と目標値との差(以下、入側幅偏差という)が大きくな
るにつれて、この差の増加傾向を打ち消すために、竪ロ
−ル開度の締め込み量を大きくし、それが材料諸元で決
るある許容量を超えると材料にル−プあるいは座屈が発
生する。なお、同図においては、設備能力上は常に許容
範囲内にあるものとしてある。
【0017】同図において、太線で示した直線pおよび
qの竪ロ−ル開度線がこの発明の方法によるものであ
り、細線で示した直線rの部分はこの発明の方法の範囲
外の竪ロ−ル開度線を示す。竪ロ−ル開度の締め込み量
(負)の絶対値を時間とともに大きくした場合(縦軸で
下方向に向かった場合)、直線qが座屈または/および
ル−プ発生領域の境界線と交わる点Pにおいて、ル−プ
または/および座屈発生を示す斜線の領域に達するの
で、直線rに従って開度を締め込むと材料にル−プまた
は/および座屈が発生する。従って、これを回避するた
めに、点P以降は直線pで示された開度に変更する。
【0018】竪ロ−ル開度を締め込む方向および板幅を
圧下する方向は、上述したように同図においては縦軸の
負の方向であるから、竪ロ−ル開度の締め込み量即ちA
WC制御量、および、幅圧下量は負(マイナス)の値を
とる。
【0019】竪ロ−ル開度は下記(1)式、 〔竪ロ−ル開度〕=〔竪ロ−ルプリセット開度〕+〔AWC制御量〕・・・(1 ) で表わされる。ここで、AWC制御量は、下記(2)
式、 〔AWC制御量〕=〔入側幅偏差〕×〔AWC制御ゲイン〕・・・(2) で表わされる。また、幅圧下量は下記(3)式、 −〔幅圧下量〕=〔入側幅〕−〔竪ロール開度〕・・・(3) で表わされ、(3)式の竪ロ−ル開度に(1)式を代入
し、下記(4)式、 −〔幅圧下量〕=〔入側幅〕−〔竪ロ−ルプリセット開度〕−〔AWC制御量〕 ・・・(4) がえられ、(4)式を変形して、下記(5)式、 〔AWC制御量〕=〔入側幅〕−〔竪ロールプリセット開度〕+〔幅圧下量〕 ・・・(5) がえられる。
【0020】(3)および(4)式の幅圧下量(負)の
絶対値は、図2中の、入側幅を示す線(以下、入側幅線
という。その他についても同様のいい方をする)と竪ロ
−ル開度線との差の絶対値に相当するものであり、
(5)式のAWC制御量(負)の絶対値を、点P以降
(横軸の増加方向)については、竪ロ−ルプリセット開
度線と竪ロ−ル開度太線(直線p)との差の絶対値とす
ることによって、材料にル−プまたは/および座屈が発
生しなくなる。
【0021】このように、材料にル−プや座屈が発生し
ない幅圧下量の最大値、即ち最大幅圧下量、は前記
(4)式の左辺:−〔幅圧下量〕に対応し、一方、同図
中では、点Pから右側では竪ロ−ル開度太線(直線p)
と入側幅線との差の絶対値を、また、点Pよりも左側で
は竪ロ−ル開度細線(直線q)と入側幅線との差の絶対
値を採用することにより達成される。従って、(4)式
および(5)式をこの発明に適用すると、下記(6)お
よび(7)式、 −〔最大幅圧下量〕=〔入側幅〕−〔竪ロールプリセット開度〕−〔AWC制御 量〕・・・(6) 〔AWC制御量〕=〔入側幅〕−〔竪ロールプリセット開度〕+〔最大幅圧下量 〕・・・(7) がえられる。
【0022】次に、板幅測定方法および装置について説
明する。
【0023】ロ−ラ−テ−ブル上を走行する熱間圧延材
の板幅方向の両側に、その熱間圧延材を間にして各1台
の2次元レ−ザ−距離計が互いに向き合って設置され
る。2次元レ−ザ−距離計はレ−ザ−光発生器と2次元
イメ−ジセンサ−からなり、レ−ザ−発生器からのレ−
ザ−光をスリット状に拡散し材料面に照射し、そこで乱
反射されたレ−ザ−光が集光レンズで捕捉され、検出素
子を縦横に多数配置した2次元イメ−ジセンサ−で受光
する。2次元イメ−ジセンサ−で受光されたレ−ザ−光
は電気信号に変換されて距離計ユニットに送られ、距離
値に変換される。このようにして測定された距離値は電
気信号として演算ユニットに送られ、熱間圧延材の板幅
および板側面の曲面形状が求められる。
【0024】演算ユニットにおいては、下記のようにし
て板幅の平均値(平均板幅という)、板幅の最大値(最
大板幅という)が求められる。
【0025】図2は、熱間圧延材1 を間にしてその幅方
向の両側に1台ずつ設置された2次元レ−ザ−距離計3-
1 、3-2 を用いて、平均板幅および最大板幅を求める場
合の説明図であり、熱間圧延材1 の走行方向に対して直
角方向の鉛直断面図である。そして、同図中の各種符号
は下記のとおりである。 LD(i),i=0,1, ,n-1,n:左側のレ−ザ−光線発射基準
面から板側面までの距離、 LF(i),i=0,1, ,n-1,n:右側のレ−ザ−光線発射基準
面から板側面までの距離、 Wh :左右のレ−ザ−光線発射基準面間の距離、 Wmax:最大板幅、 Wave :平均板幅。
【0026】LD(i) +LF(i),i=0,1, ,n-1,nの最小
値を、(LD(i) +LF(i) )minで表わし、また、L
D(i) ,i=0,1, ,n-1,nおよびLF(i),i=0,1, ,n-1,n
の各々のグル−プの算術平均値を、それぞれLDave お
よびLFave で表わすと、最大板幅(Wmax )および平
均板幅(Wave )はそれぞれ下記の計算式で求めること
ができる。
【0027】 最大板幅:Wmax =Wh−(LD(i) +LF(i)
min、 平均板幅:Wave =Wh−(LDave +LFave )。
【0028】このようにして平均板幅を測定することが
できるので、幅拡がりモデルによる竪ロ−ル開度を調整
により、板幅の精度が向上する。
【0029】また、2次元レ−ザ−距離計のレ−ザ−光
線発射基準面から、走行する熱間圧延材の板側面上の点
(n+1 個)までの距離が測定されるので、板側面の曲
面形状が求められる。従って、例えば、粗バ−の口開き
の検出等、材料の異常検出を行うことができる。
【0030】また、2次元イメ−ジセンサ−を使用して
いるので、熱間圧延材の板側面だけでなく、側面から上
面および下面に若干入った位置からのレ−ザ−反射光の
測定も可能である。従って、熱間圧延材が走行中に生ず
る異常な上下挙動にも対処することができる。
【0031】
【実施例】次に、この発明を実施例に基づいて説明す
る。 〔実施例1〕図3は、この発明の板幅制御方法の実施例
を示すブロック図であり、太線部分のブロックがこの発
明の特徴部分であって、従来の通常のAWC処理方法で
ある細線部分のブロックに、太線部分のブロックを付加
したものである。
【0032】先ず、材料の品質上および通板上問題がな
く、かつ設備上許容できる最大の幅圧下量を求める。こ
れは固定された値である設備能力上許容できる限界値、
板幅および温度の関数から求められた材料にル−プが発
生しない限界値、および、板厚および温度の関数から求
められた材料に座屈が発生しない限界値の中での最小値
で表わすことができる。そして、この最小値を極性変換
によって負の値とする。
【0033】一方、前記(5)式でAWC制御量(負)
をダイナミックに計算し、この値と、上記極性変換後の
値(負)とを比較して大きい方(絶対値の小さい方)の
値を、前記(7)式中の〔最大幅圧下量〕の項に代入し
て、左辺の〔AWC制御量〕(負)を求める。他方、従
来方法によるAWC制御量(負)を入側幅偏差×AWC
ゲイン×(∂wE/∂w0)によって求め、両者を比較し
て大きい方(絶対値の小さい方)の値をAWC制御量の
値として採用し、竪ロ−ル開度を調整する。なお、ここ
で、∂wE/∂w0は影響係数であって、wEは竪ロ−ル
開度の締め込み調整量を、w0は竪ロ−ル入側幅偏差を
表わし、竪ロ−ル入側幅偏差に対して水平ロ−ル出側で
の幅を目標値にするための竪ロ−ル開度の調整量を示
す。
【0034】この発明による板幅測定装置を、連続熱間
ストリップ圧延ラインの第4粗圧延機の竪ロ−ルの入側
に設置し、これで熱間圧延材の板幅平均値を測定した。
次いで、その値を用いて竪ロ−ル入側の幅偏差を求め、
上述したこの発明の方法および従来の通常の方法(以
下、比較法という)によって、それぞれAWC制御量を
求め、次いで、この発明の方法の「最大幅圧下量」を決
定して竪ロ−ル開度を調整した。
【0035】図4は、この実施例における竪ロ−ル入側
の幅偏差、従来の方法により求められたAWC制御量、
本発明の方法により求められたAWC制御量、および、
本発明の方法による竪ロ−ル開度調整量の、経過時間に
対する変化を示すグラフである。同図から明らかなよう
に、竪ロ−ルの入側偏差が時間の経過とともに単調増大
パタ−ンで増大し、それに対応して、従来の方法による
AWC制御量も単調に増大しているので、もし従来の方
法で竪ロ−ル開度を調整すると開度をどんどん締め込ん
でいくことになる。これに対して本発明の方法による
と、AWC制御量は当初増大するが、ある点からは幅偏
差が増大しても増加せず竪ロ−ル開度の締め込み量(A
WC制御量)は比較的小さく、しかもある時期以降は締
め込み量が減少している。このように、この発明の方法
で竪ロ−ル開度を調整した場合には、材料にル−プや座
屈が発生することなく、しかも板幅圧下の制御が十分に
行われた。
【0036】〔実施例2〕図5は、この発明の板幅制御
方法を、2つの粗圧延機スタンド、即ちNo.3およびN
o.4粗圧延機スタンド(以下、それぞれのスタンドの竪
ロ−ルおよび水平ロ−ルをE3,R3および、E4,R
4という)にわたって適用し、更に、板幅測定装置をE
3の入側に設置することによってこの発明を実施した場
合の、竪ロ−ル開度の制御方法を説明する制御系統図の
要旨である。同図を参照しながら、No.3粗圧延機スタ
ンドのE3の入側(No.2粗圧延水平ロ−ル(R2とい
う)の後面)に設置された板幅測定装置で板幅を実測
し、No.4粗圧延機スタンドの出側(R4の出側)にお
いて板幅が目標値となるように、E3およびE4の開度
を修正した実施例について述べる。なお、板幅測定装置
はE3の入側に設置した。
【0037】はじめに、E3の開度を調整する方法につ
いて述べる。
【0038】先ず、E3入側における板幅の実測値(E
3入側実測幅という)、および、R3およびR4のプリ
セット開度並びにE3およびB4のプリセット開度より
幅拡がりモデルを用いてR4出側における予想幅(R4
出側予想幅という)を求めた(同図中(A))。
【0039】次に、R4出側予想偏差を、R4出側予想
幅−R4出側目標幅で求め、E3およびE4による幅圧
下量の和に対するE3の幅圧下分担率、並びに、E3の
幅圧下効率を用いて、E3で実施すべき竪ロ−ル開度の
修正量、即ち、E3のプリセット開度に対して加えるべ
き修正量(以下、E3開度修正量1という)を、下記
(8)式、 〔E3開度修正量1〕={(R4出側予想偏差)×E3の幅圧下分担率}/E 3の幅圧下効率・・・(8) によって計算した(同図中(B))。
【0040】上記(8)式で計算したE3開度修正量1
は、前述した下記(4)式、 −〔幅圧下量〕=〔入側幅〕−〔竪ロ−ルプリセット開度〕−〔AWC制御量〕 ・・・(4) のAWC制御量に相当するものであるから、(4)式を
E3による幅圧下に適用するために、E3開度修正量1
を(4)式のAWC制御量に代入して、修正後の幅圧下
量(E3開度修正後幅圧下量という)を下記(9)式、 −〔E3開度修正後幅圧下量〕=〔E3入側幅実測値〕−〔E3プリセット開度 〕−〔E3開度修正量1〕・・・(9) で求めることができる。
【0041】従って、−〔E3開度修正後幅圧下量〕
(正の値)が、この発明の方法により求められた最大幅
圧下量(E3最大幅圧下量という)を超えないように決
定した。即ち、−〔E3開度修正後幅圧下量〕がE3最
大幅圧下量を超えない場合(同図中、YESの場合)
は、材料にル−プや座屈が発生する恐れはないので、E
3の竪ロ−ル開度の修正量は上記(8)式のE3開度修
正量1をそのまま採用した。一方、−〔E3開度修正後
幅圧下量〕がE3最大幅圧下量を超える場合(同図中N
Oの場合)は、材料のル−プや座屈発生を防止するため
に、E3による幅圧下量をE3最大幅圧下量とすること
が必要となるので、E3の開度修正量(以下、E3開度
修正量1’というを求めるためには前記(7)式を適用
すればよく、下記(10)式、 〔E3開度修正量1’〕=〔E3入側実測幅〕−〔E3プリセット開度〕+〔E 3最大幅圧下量〕・・・(10) がえられる。従って、(10)式によりE3の最終開度
修正量を求めた(同図中(C))。なお、E3最大幅圧
下量は、前述した実施例2で述べた方法で求めたもので
ある。
【0042】次に、E4の開度を調整する方法について
述べる。基本的には、上述したE3の開度調整方法にお
いて、E3に対する開度調整方法をE4に準用すること
により行う。以下、具体的に述べる。
【0043】E3入側における板幅実測値、および、R
3およびR4のプリセット開度並びにE3およびB4の
プリセット開度より幅拡がりモデルを用いてR4出側に
おける予想幅(R4出側予想幅という)を求める。次
に、R4出側予想偏差を、R4出側予想幅−R4出側目
標幅で求め、E3およびE4による幅圧下量の和に対す
るE4の幅圧下分担率、並びに、E4の幅圧下効率を用
いて、E4で実施すべき竪ロ−ル開度の修正量、即ち、
E4のプリセット開度に対して加えるべき修正量(以
下、E4開度修正量1という)を、下記(11)式、 〔E4開度修正量1〕={(R4出側予想偏差)×E4の幅圧下分担率}/E 4の幅圧下効率・・・(11) によって計算する。
【0044】上記(11)式で計算したE4開度修正量
1は、前述した下記(4)式、 −〔幅圧下量〕=〔入側幅〕−〔竪ロールプリセット開度〕−〔AWC制御量〕 ・・・(4) のAWC制御量に相当するものであるから、(4)式を
E4による幅圧下量に準用するために、前記E3開度修
正量1またはE3開度修正量1’を使用し、前記幅拡が
りモデルを用いてE4入側幅予想値を求め、これを
(4)式の入側幅に代入して、修正後のE4による幅圧
下量(以下、E4開度修正後幅圧下量という)を下記
(12)式、 −〔E4開度修正後幅圧下量〕=〔E4入側幅予想値〕−〔E4プリセット開度 〕−〔E4開度修正量1〕・・・(12) で求めることができる。
【0045】従って、−〔E4開度修正後幅圧下量〕
(正の値)が、この発明の方法により求められた最大幅
圧下量(E4最大幅圧下量)を超えないように決定し
た。即ち、−〔E4開度修正後幅圧下量〕がE4最大幅
圧下量を超えない場合は、材料にル−プや座屈が発生す
る恐れはないので、E4の竪ロ−ル開度の修正量は上記
(11)式のE4開度修正量1をそのまま採用した。一
方、−〔E4開度修正後幅圧下量〕がE4最大幅圧下量
を超える場合は、材料のル−プや座屈発生を防止するた
め、E4による幅圧下量をE4最大幅圧下量とすること
が必要となるので、E4の開度修正量(以下、E4開度
修正量1’という)を求めるためには前記(7)式を適
用すればよく、下記(13)式、 〔E4開度修正量1’〕=〔E4入側幅予想値〕−〔E4プリセット開度〕+〔 E4最大幅圧下量〕・・・(13) がえられる。従って、(13)式によりE4の最終開度
修正量を求めた。なお、E4最大幅圧下量は、前述した
実施例2で述べた方法で求めたものである。
【0046】以上のようにして、粗圧延機中間スタンド
入側の板幅を精度よく実測することができ、また、竪ロ
−ル開度の締め込みすぎによる材料のル−プや座屈を発
生させることなく、かつAWCの制御ゲインを大きくと
ることができ、精度よく竪ロ−ルの開度調整を行うこと
ができた。 〔実施例3〕図6は、板幅測定装置の1例を示す全体構
成図である。同図に基づいて、板幅測定装置および測定
方法を更に説明する。
【0047】熱間圧延工程において、ロ−ラテ−ブル2
上を搬送されてきた高温の熱間圧延材1 は、粗圧延機の
水平ロ−ル( 図示せず) の出側のロ−ラテ−ブル2 を間
にして両側に各1台ずつ設置された2次元レ−ザ距離計
3-1 、3-2 の間を、ロ−ラテ−ブル2 で搬送され、次の
粗圧延機の竪ロ−ル( 図示せず) に挿入される。2次元
レ−ザ−距離計3-1 、3-2 は、熱間圧延材1 の側面に対
してレ−ザ−光を照射するためのレ−ザ−発生器4-1 、
4-2 と、その側面から反射されたレ−ザ−光9bを受光す
る2次元イメ−ジセンサ5-1 、5-2 とを備えている。2
台のレ−ザ−発生器4-1 、4-2 は、それから発せられる
レ−ザ−光のスリット光9aが、ロ−ラテ−ブル2 のライ
ン方向に対して垂直方向の水平光であって、しかも熱間
圧延材1の側面の厚さを十分カバ−することができるよ
うに設計されている。
【0048】熱間圧延材1 の側面で乱反射されたレ−ザ
−光9bを捕捉するための集光レンズが2次元イメ−ジセ
ンサ−5-1 、5-2 に付属している。このようにして、集
光され、測定された信号を受信して距離値に変換するた
めの距離計ユニット6-1 、6-2 が、2次元レ−ザ−距離
計3-1 、3-2 に接続され、一方、距離計ユニット6-1、6
-2 から送り出された信号を受信し、熱間圧延材1 の最
大板幅、平均板幅および板側面の曲面形状を演算するた
めの演算ユニット7 が距離計ユニット6-1 、6-2 に接続
されている。更に、熱間圧延材1 の側面近傍の上下面に
ついては2次元レ−ザ−距離計3-1 、3-2 の特性から、
測定困難な場合があるので、上位計算機8 からの板厚設
定によって、厚み方向の測定範囲を任意に設定すること
ができるようにした。また、水蒸気や水滴等により測定
精度の低下をきたすことを避けるために、特異点除去お
よびスム−ジング処理手段を装備した。
【0049】この実施例の板幅測定装置で熱間圧延材1
の板幅を測定した結果、平均板幅および最大板幅を高精
度で測定し、また、側面の曲面形状を正確に求めること
ができた。
【0050】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
竪ロ−ル入側幅偏差が大きい場合でも材料にル−プや座
屈を発生させることなく、しかもAWCの制御ゲインを
大きくとることができるので板幅精度の向上をはかるこ
とができ、また、水蒸気や水滴がたちこめる悪環境下に
おいても、走行中の熱間圧延材の板幅、板幅平均値、板
側面の曲面形状および反りを精度よく測定することがで
きる、工業上有益な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の板幅制御方法による竪ロ−ル締め込
み量の制限値決定方法の考え方を説明する図である。
【図2】この発明の板幅制御方法の実施例に係る板幅測
定装置によって板幅を求めるときの説明図である。
【図3】この発明の板幅制御方法の実施例を示すブロッ
ク図である。
【図4】この発明の板幅制御方法による竪ロ−ル開度調
整量の経時変化の実施例を示すグラフである。
【図5】この発明の実施例に係る板幅測定装置および板
幅制御方法を同時に実施した場合の、竪ロ−ル開度の調
整方法を説明する制御系統図の要旨である。
【図6】この発明の実施例に係る板幅測定装置の1例を
示す全体構成図である。
【図7】熱間圧延材の垂直横断面の望ましい形状を示す
図である。
【図8】熱間圧延材の垂直横断面形状の1例を示す図で
ある。
【図9】熱間圧延材の垂直横断面形状の他の例を示す図
である。
【符号の説明】
1 熱間圧延材、 2 ロ−ラテ−ブル、 3-1、3-2 2次元レ−ザ−距離計、 4-1、4-2 レ−ザ−光発生装置、 5-1、5-2 2次元イメ−ジセンサ−、 6-1、6-2 距離計ユニット、 7 演算ユニット、 8 上位計算機。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 雅明 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (72)発明者 倉岡 健悟 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (72)発明者 中西 一生 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (72)発明者 村上 史敏 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−252609(JP,A) 特開 昭63−238914(JP,A) 特開 昭63−90310(JP,A) 特開 昭61−283405(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21B 37/22

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 竪ロ−ルの入側に板幅測定装置を配置
    し、前記板幅測定装置により測定された熱間圧延材の板
    幅測定値と、前記竪ロ−ルの下流に配置された水平ロ−
    ルで圧延されることによって形成される前記熱間圧延材
    の板幅の拡がりを予測する幅拡がりモデルとを用いて、
    前記水平ロ−ルの出側における前記熱間圧延材の板幅が
    目標値になるように前記竪ロ−ルの開度を制御する板幅
    制御方法において、 前記竪ロ−ル入側における前記熱間圧延材の板幅測定値
    と、前記熱間圧延材の材料諸元および設備能力限界に基
    づいて、前記熱間圧延材にル−プまたは座屈が生じるこ
    とのない最大幅圧下量を演算し、得られた最大幅圧下量
    に基づいて計算された幅圧下制御量を上限値として、前
    記竪ロ−ルの開度をダイナミックに制御することを特徴
    とする、熱間圧延材の板幅制御方法。
  2. 【請求項2】 前記板幅測定装置は、走行する熱間圧延
    材の板幅方向の両側に、前記熱間圧延材を間にして互い
    に向き合って配設された2台の2次元レ−ザ−距離計
    と、前記2台の2次元レ−ザ−距離計から送られた電気
    信号を距離値に変換する距離計ユニットと、前記距離計
    ユニットから送られた電気信号を処理して前記熱間圧延
    材の板幅および両側面の曲面形状を演算する演算ユニッ
    トとを有する板幅測定装置であることを特徴とする請求
    項1記載の板幅制御方法。
JP35531899A 1993-12-29 1999-12-15 熱間圧延材の板幅制御方法 Ceased JP3149875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35531899A JP3149875B2 (ja) 1993-12-29 1999-12-15 熱間圧延材の板幅制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35531899A JP3149875B2 (ja) 1993-12-29 1999-12-15 熱間圧延材の板幅制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5349843A Division JPH07195106A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 熱間圧延材の板幅制御方法並びに板幅測定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000153306A JP2000153306A (ja) 2000-06-06
JP3149875B2 true JP3149875B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=18443234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35531899A Ceased JP3149875B2 (ja) 1993-12-29 1999-12-15 熱間圧延材の板幅制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3149875B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100879883B1 (ko) * 2002-06-20 2009-01-22 주식회사 포스코 도금압연장치의 버클 제어방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000153306A (ja) 2000-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9138790B2 (en) Method for measuring sheet material flatness and method for producing steel sheet using said measuring method
RU2449846C2 (ru) Способ прокатки металлической полосы с регулированием ее бокового положения и соответствующий прокатный стан
JP3149875B2 (ja) 熱間圧延材の板幅制御方法
JPH07195106A (ja) 熱間圧延材の板幅制御方法並びに板幅測定方法および装置
JP3283705B2 (ja) 厚鋼板の耳波形状発生防止方法
JP3690282B2 (ja) 熱間圧延におけるキャンバおよびウエッジの防止方法
JPS5924887B2 (ja) 熱間圧延機の板幅制御方法及び装置
JPH1110215A (ja) 熱間圧延材のウエッジ制御方法
JPH0289757A (ja) 帯材の蛇行調整方法
JP3599013B2 (ja) 圧延金属帯のキャンバ形状測定方法、キャンバ形状測定装置及び圧延装置
JP2019188457A (ja) 鋼矢板の製造装置及び製造方法
JP3135114B2 (ja) プレス式幅圧下装置における金型間距離自動補正方法
JP7047995B1 (ja) 鋼板の蛇行量測定装置、鋼板の蛇行量測定方法、熱間圧延鋼帯の熱間圧延設備、及び熱間圧延鋼帯の熱間圧延方法
JPH07100166B2 (ja) 鋼ストリップの圧延方法
JP3719128B2 (ja) スラブの座屈検知方法
JPH11123426A (ja) 圧延材の板反り測定方法および制御方法ならびに制御装置
JPS60199513A (ja) 圧延時における板の蛇行修正制御方法
JP3300202B2 (ja) 鋼帯の調質圧延における圧下力制御方法
JP3490305B2 (ja) 圧延機の板厚制御装置
JPH11244921A (ja) 板尾端の蛇行制御方法
JPH01113102A (ja) 厚鋼板の幅出し圧延方法
JPH0938708A (ja) 熱間圧延における板厚制御方法
JPH11123427A (ja) 圧延材の形状制御方法および装置
KR100518091B1 (ko) 래미네이트형스트립의에지드롭을줄이기위한방법및장치
JPH0890030A (ja) 圧延材の板幅制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition