JP3148121U - 留め付け金具及び外壁施工構造 - Google Patents

留め付け金具及び外壁施工構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3148121U
JP3148121U JP2008008119U JP2008008119U JP3148121U JP 3148121 U JP3148121 U JP 3148121U JP 2008008119 U JP2008008119 U JP 2008008119U JP 2008008119 U JP2008008119 U JP 2008008119U JP 3148121 U JP3148121 U JP 3148121U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
plate
support portion
wall plate
fastening bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008008119U
Other languages
English (en)
Inventor
輝之 加藤
輝之 加藤
芳則 日比野
芳則 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008008119U priority Critical patent/JP3148121U/ja
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Publication of JP3148121U publication Critical patent/JP3148121U/ja
Application granted granted Critical
Priority to RU2009141828/22U priority patent/RU96137U1/ru
Priority to CA2685658A priority patent/CA2685658A1/en
Priority to DE202009015508U priority patent/DE202009015508U1/de
Priority to US12/620,775 priority patent/US20100122506A1/en
Priority to CN2009202797111U priority patent/CN201695607U/zh
Priority to AU2009101182A priority patent/AU2009101182A4/en
Priority to TW098221437U priority patent/TWM395706U/zh
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0801Separate fastening elements
    • E04F13/0832Separate fastening elements without load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements
    • E04F13/0833Separate fastening elements without load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements not adjustable
    • E04F13/0846Separate fastening elements without load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements not adjustable the fastening elements engaging holes or grooves in the side faces of the covering elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】外壁板の下端縁の実部と該留め付け金具とがより確実に当接するとともに、施工後も該実部と該留め付け金具との当接状態が維持され、腐食、劣化しにくい留め付け金具及び外壁施工構造を提供する。【解決手段】1枚の鋼板から成型されており、躯体側への固定部となる基板部3と、留め付け時に外壁板裏面に当接し、該外壁板の固定を安定させる右支持部9、左支持部8、中央支持部10、下支持部11と、下位に配された外壁板の上端縁の実部を係止する中央水平立設部12c、下方屈曲部13cと、上位に配された外壁板の下端縁の実部を係止する支承部16、上板係止部17と、上方屈曲部14と、前板部15とを有し、中央水平立設部12cの左右端部と上方屈曲部14の上面、及び前板部15の前面にはベントナイトからなる止水材D2が配設されている留め付け金具B5、及びそれを用いた施工構造。【選択図】図13

Description

本考案は、窯業系外壁板を構造躯体に留め付けるときに用いる留め付け金具、及び該留め付け金具を用いた外壁施工構造に関するものである。
窯業系外壁板には、図16に示すような、少なくとも上端縁と下端縁に実部を有する外壁板Aがあり、外壁板Aで建物の外壁を構成するために、留め付け金具を用いて、建物の躯体側に複数の該外壁板を馬乗り目地状に留め付け施工することが行われている(例えば、特許文献1:特開2002−371689号公報参照)。図17は特許文献1に記載される留め付け金具を示している。該留め付け金具は、一枚の鋼板を折り曲げ加工して成型されており、留め付け時に上記外壁板の裏側面に当接する基板部と、該基板部から前方へ水平方向に立設された中央水平立設部と、該中央水平立設部の前端から下方へ屈曲した下方屈曲部と、該下方屈曲部の左右において該中央水平立設部の前端から斜め上方へ屈曲した上方屈曲部と、該上方屈曲部の上端から下方へ屈曲した前板部と、該中央水平立設部の左右において該基板部から前方へ水平方向に立設された支承部と、該支承部の前端から上方へ屈曲した上板係止部と、該支承部の前端から下方へ屈曲した下板係止部と、該上板係止部の先端から該下板係止部の先端にかけて垂直方向に連設された連設部とからなり、該中央水平立設部の左右端部と該上方屈曲部の上面、及び該前板部の前面には、弾性材が配設されている。
躯体側へ上記留め付け金具を固定するときには、上記基板部から屈曲形成された上方脚部と下方脚部の先端が躯体側への固定部となる。また、外壁板施工時には、上記留め付け金具より上位にある外壁板が、その下端縁の実部を、該留め付け金具の上記支承部と上記上板係止部に係止し、かつ該外壁板の裏面が、該留め付け金具の基板部に当接した状態で留め付けられる。一方、上記留め付け金具より下位にある外壁板が、その上端縁の実部を、上記中央水平立設部と、上記下方屈曲部と、上記前記支承部と、上記下板係止部とに係止し、かつ該外壁板の裏面を基板部に当接した状態で留め付けられる。
更に、上記留め付け金具では、上記中央水平立設部の左右端部と上記上方屈曲部の上面、及び上記前板部の前面には弾性材が配設されている。そのため、上記留め付け金具を縦目地の下端部に配設したとき、該縦目地を伝って落下してくる雨水等を上記左右の弾性材の間における上記中央水平立設部によって受け、弾性材によって堰き止め、上記下方屈曲部から外壁の前方へ排出することができる。
また、特許文献1には、上記外壁板の裏側面に当接する基板部と、該基板部の前方に水平方向に立設された支承部と、該支承部の前端部から斜め上方へ屈曲した上板係止部と、該支承部の前端部から斜め下方へ屈曲した下板係止部と、該支承部よりも下方の該基板部から前方に垂直方向に立設された垂直立設部とを有する留め付けストッパー金具が示されている。図18に該留め付けストッパー金具を示す。該留め付けストッパー金具は、外壁施工時には、該留め付けストッパー金具の該基板部を外壁板の裏側面に当接させて下地材に固定し、該留め付けストッパー金具の下位に配置した外壁板は、上辺部を該留め付けストッパー金具の下板係止部に係止させ、上位に配置した外壁板は、下辺部を該留め付けストッパー金具の該支承部に載置すると共に該上板係止部に係止させ、かつ、該垂直立設部に下側の外壁板の側端面が当接した状態で留め付けられる。
そのため、該留め付けストッパー金具の垂直立設部により、該留め付けストッパー金具の下位に配置した外壁板が左右にずれることを防ぐことができる。
特開2002−371689号公報
しかし、外壁内部への雨水等の侵入を確実に防ぐには、特許文献1の外壁施工構造において、上位に配置する外壁板の下端縁の実部と上記留め付け金具の弾性材とが確実に当接しており、その間に隙間が設けられていないことが必要である。しかし、外壁板の施工精度には限界があるため、外壁施工構造において、該外壁板と該弾性材の隙間を完全に無くすことは困難であり、更に、該弾性材はエチレンゴムやEPDM(エチレン・プロピレンゴム)等からなるゴム発泡体、或いはポリエチレン等の合成樹脂発泡体等であるので、時間の経過と共に弾性が劣化し、該隙間が大きくなる恐れがある。
また、特許文献1の留め付けストッパー金具は、下位に配置した外壁板が左右にずれることを防ぐことができるが、外壁板自体の収縮や外壁板を取り付ける構造体全体の歪みに対しては有効でなく、外壁板同士の繋ぎ目に隙間ができる恐れがある。外壁板同士の繋ぎ目に隙間ができると、3枚の外壁板の実部が重なり逆T字状態の目地を形成する箇所では、留め付け金具の中央水平立設部と下方屈曲部が露出する。外壁板同士の繋ぎ目の隙間は影になっているが、該中央水平立設部と該下方屈曲部は通常金属色であるので目立ちやすい。
また、露出した中央水平立設部と下方屈曲部は常に雨水や日光等に曝されることとなり、金属板が腐食、劣化する恐れがある。
本考案は、従来の外壁施工構造の問題点を解決するためになされたものであり、留め付け金具より上位に施工される外壁板の下端縁の実部と該留め付け金具とがより確実に当接するとともに、施工後も該外壁板の下端縁の実部と該留め付け金具との当接状態が維持され、更に、外壁板同士の隙間から該留め付け金具の一部が露出したとしても目立たず、かつ、腐食、劣化しにくい留め付け金具及び外壁施工構造を提供することを目的とするものである。
本請求項1に記載の考案は、外壁板用の留め付け金具であって、その左右の側部には、留め付け時に外壁板裏面に当接される左支持部および右支持部が設けられており、該左支持部および該右支持部に挟まれた領域には、躯体側への固定部となる基板部と、留め付け時に外壁板裏面に当接される中央支持部と、該中央支持部の下端から前方へ水平方向に立設された中央水平立設部と、該中央水平立設部の前端から下方へ屈曲した下方屈曲部と、該下方屈曲部の左右において該中央水平立設部の前端から斜め上方へ屈曲した上方屈曲部と、該上方屈曲部の上端から下方へ屈曲した前板部と、該中央水平立設部の左右において該中央支持部から前方へ水平方向に立設された支承部と、該支承部の前端から上方へ屈曲した上板係止部と、留め付け時に外壁板裏面に当接される下支持部とが設けられており、更に、該留め付け金具は1枚の鋼板を絞り加工することにより、該左支持部、該右支持部、該下支持部および該中央支持部が連続状態で形成されており、鋼板の上方領域の一部を裏面側に陥没した状態とすることにより、該基板部が形成されており、鋼板の下方領域の一部を表面側に切り起こされた状態とすることにより、該中央水平立設部と、該下方屈曲部と、該上方屈曲部と、該前板部と、該支承部と、該上板係止部とが形成されており、該中央水平立設部の左右端部と該上方屈曲部の上面、及び該前板部の前面には止水材が配設されており、該止水材はベントナイトからなることを特徴とする留め付け金具である。
本考案の留め付け金具において、中央水平立設部の左右端部と上方屈曲部の上面、及び前板部の前面に配する止水材としては、ベントナイトだけからなるものでも良いし、ベントナイトと、エチレンゴムやEPDM(エチレン・プロピレンゴム)等のゴム発泡体、或いはポリエチレン等の合成樹脂発泡体等からなるものでも良い。なお、ベントナイトとEPDM等を併用する場合、ベントナイトとEPDM等を積層した形成物を止水材として用いても良いし、ベントナイトとEPDM等を混合した形成物を止水材として用いても良い。
また、鋼板としては、ガルバリウム鋼板、ガルタイト鋼板、アルミ鋼板、ステンレス鋼板、合金めっき鋼板、トタン、銅板などを使用することができる。
本考案の留め付け金具は、躯体側への固定部となる基板部を有するので、該留め付け金具を躯体側へ確実に固定できる。また、左支持部、右支持部、中央支持部、下支持部を有するので、留め付け時に外壁板裏面に当接し、外壁板の固定を安定させることができる。更に、中央水平立設部と下方屈曲部を有するので、留め付け金具の下位に配された外壁板の上端縁の実部を係止することができ、支承部と上板係止部を有するので、該留め付け金具の上位に配された外壁板の下端縁の実部を係止することができる。
また、施工した際に、該留め付け金具より上位に施工される外壁板の下端縁の実部と該留め付け金具との間に若干の隙間が存在したとしても、最初に侵入した雨水により、該留め付け金具の中央水平立設部の左右端部と上方屈曲部の上面、及び前板部の前面に配設されたベントナイトが膨張し、該外壁板の下端縁の実部と該留め付け金具との隙間を塞ぐので、該外壁板の下端縁の実部と該留め付け金具とは確実に当接することとなり、縦目地を伝って落下してくる雨水等を該中央水平立設部によって受けるとともに確実に堰き止め、そして下方屈曲部から外壁の前方へ排出することができる。また、止水材がEPDMなどの弾性材を含有している場合、該弾性材が時間の経過により劣化して、該外壁板の下端縁の実部と該留め付け金具との間に若干の隙間が形成されるが、該止水材はベントナイトも含有するので、侵入した雨水によりベントナイトが膨張し、形成された該隙間を塞ぐので、縦目地を伝って落下してくる雨水等の堰き止め、及び排出を長期にわたり行うことができる。
更に、該留め付け金具は1枚の鋼板から成型されており、簡単な形状なので、外部から力を受けても変形しにくく、外壁板を長期にわたり確実に固定することができるとともに、製造が容易であり、生産効率が良く、製造コストを抑えることができる。
本請求項2に記載の考案は、前記止水材がベントナイトと弾性材からなることを特徴とする請求項1に記載の留め付け金具である。なお、弾性材とは、エチレンゴムやEPDM(エチレン・プロピレンゴム)等のゴム発泡体、或いはポリエチレン等の合成樹脂発泡体などの弾性を有する材であり、ベントナイトと弾性材を積層した形成物を止水材としても良いし、ベントナイトと弾性材を混合した形成物を止水材としても良い。
本考案によれば、ベントナイトと弾性材からなる、弾性を有する止水材が中央水平立設部の左右端部と上方屈曲部の上面、及び前板部の前面に配されているので、留め付け金具より上位に施工される外壁板の下端縁の実部と該留め付け金具との間がより塞がれる。また、施工した際に、該外壁板の下端縁の実部と該留め付け金具との間に若干の隙間が存在したとしても、最初に侵入した雨水によりベントナイトが膨張し、該隙間を塞ぐので、該外壁板の下端縁の実部と該留め付け金具とは確実に当接することとなり、縦目地を伝って落下してくる雨水等を該中央水平立設部によって受けるとともに確実に堰き止め、そして下方屈曲部から外壁の前方へ排出することができる。また、該弾性材が時間の経過により劣化して、該外壁板の下端縁の実部と該留め付け金具との間に若干の隙間が形成されたとしても、該止水材はベントナイトも含有するので、最初に侵入した雨水によりベントナイトが膨張し、形成された該隙間を塞ぐので、縦目地を伝って落下してくる雨水等の堰き止め、及び排出を長期にわたり行うことができる。
本請求項3に記載の考案は、前記下方屈曲部が黒色系で塗装されている、又は黒色系のテープが貼られていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の留め付け金具である。なお、黒色系とは、黒色、濃色の茶色、濃色の灰色などであり、塗料としてはアクリル樹脂塗料、ウレタン樹脂塗料、シリコーン樹脂塗料、エポキシ樹脂塗料などを用いることができる。
本考案によれば、外壁板自体の収縮や外壁板を取り付ける構造体全体の歪みにより、外壁板同士の繋ぎ目に隙間ができたとしても、留め付け金具の下方屈曲部が黒色系なので、目立たない。また、下方屈曲部は塗装されている、又はテープが貼られているので、該下方屈曲部が塗膜又はテープにより保護されることとなり、腐食、劣化しにくくなる。
本請求項4に記載の考案は、前記中央水平立設部が黒色系で塗装されている、又は黒色系のテープが貼られていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の留め付け金具である。なお、黒色系とは、黒色、濃色の茶色、濃色の灰色などであり、塗料としてはアクリル樹脂塗料、ウレタン樹脂塗料、シリコーン樹脂塗料、エポキシ樹脂塗料などを用いることができる。
本考案によれば、外壁板自体の収縮や外壁板を取り付ける構造体全体の歪みにより、外壁板同士の繋ぎ目に隙間ができたとしても、留め付け金具の中央水平立設部が黒色系なので、目立たない。また、中央水平立設部は塗装されている、又はテープが貼られているので、該中央水平立設部が塗膜又はテープにより保護されることとなり、腐食、劣化しにくくなる。
本請求項5に記載の考案は、請求項1から4のいずれかに記載の留め付け金具が前記基板部を躯体側の固定面に当接して多段に取り付けてあり、少なくとも上端縁と下端縁に実部を有する外壁板が、その裏面を留め付け金具の前記左支持部、右支持部、中央支持部、下支持部に当接し、外壁板の上端縁の実部が、上位に位置する留め付け金具の前記中央水平立設部と前記下方屈曲部とで係止されており、外壁板の下端縁の実部が、下位に位置する留め付け金具の前記支承部と前記上板係止部とで係止されており、更に外壁板の下端縁の実部が、前記止水材に当接した状態で留め付けられていることを特徴とする外壁施工構造である。
本考案の外壁施工構造では、確実に外壁板を係止し、固定することができる。また、取り付けられる留め付け金具の中央水平立設部の左右端部と上方屈曲部の上面、及び前板部の前面にベントナイトからなる止水材が配設されており、外壁板の下端縁の実部が、該止水材に当接した状態で係止されているので、該外壁板の下端縁の実部と該留め付け金具との間に若干の隙間が存在したとしても、最初に侵入した雨水により、該止水材のベントナイトが膨張し、該隙間を塞ぐので、該外壁板の下端縁の実部と該留め付け金具とは確実に当接することとなり、縦目地を伝って落下してくる雨水等を該中央水平立設部によって受けるとともに確実に堰き止め、そして下方屈曲部から外壁の前方へ排出することができる。また、止水材がEPDMなどの弾性材を含有しており、該弾性材が時間の経過により劣化して、該外壁板の下端縁の実部と該留め付け金具との間に若干の隙間が形成されたとしても、該止水材はベントナイトも含有するので、最初に侵入した雨水によりベントナイトが膨張し、形成された該隙間を塞ぐので、縦目地を伝って落下してくる雨水等の堰き止め、及び排出を長期にわたり行うことができる。
更に、下方屈曲部、及び/又は中央水平立設部が黒色系で塗装されている、又は黒色系のテープが貼られている留め付け金具を用いた場合には、該下方屈曲部、及び/又は中央水平立設部が腐食、劣化しにくい外壁施工構造となる。
本考案によれば、留め付け金具より上位に施工される外壁板の下端縁の実部と該留め付け金具とがより確実に当接するとともに、施工後も該外壁板の下端縁の実部と該留め付け金具との当接状態が維持され、更に、外壁板同士の繋ぎ目の隙間から該留め付け金具の一部が露出したとしても目立たず、かつ、腐食、劣化しにくい留め付け金具及び外壁施工構造を提供することができる。
以下、本考案を実施するための最良の形態について、図1〜図15に従って具体的に説明する。
図1は本考案にかかる留め付け金具の一実施例を示した図である。
図1に示す留め付け金具B1は、厚さ0.8mmのガルバリウム鋼板1枚から製造された金具であり、左右の側部には、留め付け時に外壁板裏面に当接される左支持部8および右支持部9が設けられている。
左支持部8および右支持部9に挟まれた領域には、躯体側への固定部となる基板部3と、留め付け時に外壁板裏面に当接される中央支持部10と、中央支持部10の下端から前方へ水平方向に立設された中央水平立設部12aと、中央水平立設部12aの前端から下方へ屈曲した下方屈曲部13aと、下方屈曲部13aの左右において中央水平立設部12aの前端から斜め上方へ屈曲した上方屈曲部14と、上方屈曲部14の上端から下方へ屈曲した前板部15と、中央水平立設部12aの左右において中央支持部10から前方へ水平方向に立設された支承部16と、支承部16の前端から上方へ屈曲した上板係止部17と、留め付け時に外壁板裏面に当接される下支持部11とが設けられている。
左支持部8、右支持部9、下支持部11及び中央支持部10は、鋼板を絞り加工することにより、連続状態となるよう形成されており、基板部3は、鋼板の上方領域の一部を裏面側に陥没した状態とすることにより形成されており、中央水平立設部12aと、下方屈曲部13aと、上方屈曲部14と、前板部15と、支承部16と、上板係止部17は、鋼板の下方領域の一部を表面側に切り起こされた状態とすることにより形成されている。
また、基板部3には、膨出部4、釘孔5、ビス孔6、リブ7が設けられており、左支持部8および右支持部9の外側付近には、基板部3と同一平面上となるよう鍔部1が設けられており、左支持部8および右支持部9の内側付近には、切り込み2が設けられている。なお、膨出部4、リブ7も絞り加工により形成される。
そして、中央水平立設部12aの左右端部と上方屈曲部14の上面、及び前板部15の前面にはベントナイトからなる止水材D1が設けられている。
留め付け金具B1は、基板部3を有するので、釘孔5に釘を打ち込む、及び/又はビス孔6にビスを打ち込むことにより、建物の躯体側へ確実に固定できる。また、基板部3と同一平面上となるよう鍔部1が設けられているので、鍔部1により、固定が更に安定する。
また、左支持部8、右支持部9、中央支持部10、下支持部11を有するので、留め付け時に外壁板裏面に当接し、外壁板の固定を安定させることができる。
更に、中央水平立設部12aと下方屈曲部13aを有するので、留め付け金具B1の下位に配された外壁板の上端縁の実部を係止することができ、支承部16と上板係止部17を有するので、留め付け金具B1の上位に配された外壁板の下端縁の実部を係止することができる。
更に、左支持部8および右支持部9の内側付近に切り込み2を有するので、施工した後に、留め付けた外壁板に大きな風圧が作用しても、留め付け金具B1の切り込み2が一時的に変化して風圧を吸収するので、中央水平立設部12a、下方屈曲部13a、支承部16と上板係止部17に係止された外壁板の実部に荷重がかかるのを緩和することができる。それにより、安定性の高い留め付け状態を長期にわたり保持することができる。
更に、施工した際に、留め付け金具B1より上位に施工される外壁板の下端縁の実部と留め付け金具B1との間に若干の隙間が存在したとしても、最初に侵入した雨水により、留め付け金具B1の中央水平立設部12aの左右端部と上方屈曲部14の上面、及び前板部15の前面に配設されたベントナイトが膨張し、該外壁板の下端縁の実部と留め付け金具B1との隙間を塞ぐので、外壁板の下端縁の実部と留め付け金具B1とは確実に当接することとなり、縦目地を伝って落下してくる雨水等を中央水平立設部12aによって受けるとともに確実に堰き止め、そして下方屈曲部13aから外壁の前方へ排出することができる。また、外壁板と留め付け金具B1が外力を受け、該外壁板の下端縁の実部と留め付け金具B1との間に若干の隙間が形成されたとしても、侵入した雨水によりベントナイトが膨張し、形成された該隙間を塞ぐので、縦目地を伝って落下してくる雨水等の堰き止め、及び排出を長期にわたり行うことができる。
更に、留め付け金具B1は1枚のガルバリウム鋼板から成型されており、簡単な形状なので、外部から力を受けても変形しにくく、外壁板を長期にわたり確実に固定することができるとともに、製造が容易であり、生産効率が良く、製造コストを抑えることができる。
図2は、図1に示す留め付け金具を建物の躯体に施工した、本考案にかかる外壁施工構造の一実施例を示した図である。
図2に示す外壁施工構造では、図16に示す、少なくとも上端縁と下端縁に実部を有する外壁板Aを、図1に示す留め付け金具B1とビスEを用いて、建物の躯体側である下地材Fに固定している。
本外壁施工構造では、図1に示す留め付け金具B1は、基板部3と鍔部1が下地材Fに当接した状態で、ビス孔6にビスEが打ち込まれているので、下地材Fに留め付け金具B1を確実に固定することができる。
また、留め付け金具B1の左支持部8と、右支持部9と、中央支持部10と、下支持部11が、外壁板Aの裏面に当接した状態で、ビス孔6にビスEが打ち込まれているので、外壁板Aを安定して固定することができる。
更に、留め付け金具B1の中央水平立設部12aと下方屈曲部13aが、留め付け金具B1より下位に位置する外壁板Aの上端縁の実部を係止した状態で、ビス孔6にビスEが打ち込まれているので、留め付け金具B1より下位に位置する外壁板Aを確実に固定することができ、支承部16と上板係止部17が、留め付け金具B1よりも上位に位置する外壁板Aの下端縁の実部を係止した状態で、ビス孔6にビスEを打ち込まれているので、留め付け金具B1より上位に位置する外壁板Aを確実に固定することができる。
更に、左支持部8および右支持部9の内側付近に切り込み2を有する留め付け金具B1により外壁板Aを固定しているので、施工した後に、留め付けた外壁板Aに大きな風圧が作用しても、留め付け金具B1の切り込み2が一時的に変化して風圧を吸収するので、中央水平立設部12a、下方屈曲部13a、支承部16と上板係止部17に係止された外壁板Aの実部に荷重がかかるのを緩和することができ、それにより、安定性の高い留め付け状態を長期にわたり保持することができる。
更に、中央水平立設部12aの左右端部と上方屈曲部14の上面、及び前板部15の前面にベントナイトからなる止水材D1が配されている留め付け金具B1により、留め付け金具B1より上位に位置する外壁板Aの下端縁の実部を、止水材D1に当接した状態で係止しているので、外壁板Aの下端縁の実部と留め付け金具B1との間に若干の隙間が存在したとしても、最初に侵入した雨水により、止水材D1のベントナイトが膨張し、外壁板Aの下端縁の実部と留め付け金具B1との隙間を塞ぎ、外壁板Aの下端縁の実部と留め付け金具B1とは確実に当接することとなり、縦目地を伝って落下してくる雨水等を中央水平立設部12aによって受けるとともに確実に堰き止め、そして下方屈曲部13aから外壁の前方へ排出することができる。また、外壁板Aと留め付け金具B1が外力を受け、外壁板Aの下端縁の実部と留め付け金具B1との間に若干の隙間が形成されたとしても、最初に侵入した雨水によりベントナイトが膨張し、形成された該隙間を塞ぐので、縦目地を伝って落下してくる雨水等の堰き止め、及び排出を長期にわたり行うことができる。
なお、図2では図示していないが、留め付け金具B1の右上位には、別の外壁板Aが係止される。すなわち、別の外壁板Aは、裏面が留め付け金具B1の右支持部9と、中央支持部10に当接し、かつ、下端縁の実部が、支承部16と上板係止部17に係止された状態で、留め付け金具B1により固定される。
図3は、図2に示す外壁施工構造を多段に行った外壁を示した図である。
図3では、図1に示す留め付け金具B1と図18に示す留め付けストッパー金具Cにより、建物の躯体側に、複数の複数の外壁板Aを馬乗り目地状に留め付け施工し、外壁を構成している。
図3では、3枚の外壁板Aの実部が重なり逆T字状態の目地を形成する箇所には図2に示す施工構造を行っており、3枚の外壁板Aの実部が重なりT字状態の目地を形成する箇所には留め付けストッパー金具Cにより外壁板Aが留め付けられているので、外壁板Aを長期にわたり安定して固定することができる。
また、3枚の外壁板Aの実部が重なり逆T字状態の目地を形成する箇所には留め付け金具B1が施工されているので、外壁板Aの下端縁の実部と留め付け金具B1との間に若干の隙間が存在したとしても、最初に侵入した雨水により、止水材D1のベントナイトが膨張し、外壁板Aの下端縁の実部と留め付け金具B1との隙間を塞ぎ、外壁板Aの下端縁の実部と留め付け金具B1とは確実に当接することとなり、縦目地を伝って落下してくる雨水等を中央水平立設部12aによって受けるとともに確実に堰き止め、そして下方屈曲部13aから外壁の前方へ排出することができる。更に、縦目地を伝って落下してくる雨水等の堰き止め、及び排出を長期にわたり行うことができる。
図4は本考案にかかる留め付け金具の別の実施例を示した図である。
図4に示す留め付け金具B2は、止水材がベントナイトとEPDMからなる、弾性を有するD2であること以外は図1に示した留め付け金具B1と同じである。すなわち、留め付け金具B2も、1枚のガルバリウム鋼板から成型されており、鍔部1、切り込み2、基板部3、膨出部4、釘孔5、ビス孔6、リブ7、左支持部8、右支持部9、中央支持部10、下支持部11、中央水平立設部12a、下方屈曲部13a、上方屈曲部14、前板部15、支承部16、上板係止部17を有する。なお、止水材D2は、中央水平立設部12aの左右端部と上方屈曲部14の上面、及び前板部15の前面に配している。
よって、留め付け金具B2も図1に示した留め付け金具B1と同様に、建物の躯体側へ確実に固定できる、外壁板の固定を安定させることができる、留め付け金具B2の下位に配された外壁板の上端縁の実部を係止することができる、留め付け金具B2の上位に配された外壁板の下端縁の実部を係止することができる、外部から力を受けても変形しにくく、外壁板を長期にわたり確実に固定することができるとともに、製造が容易であり、生産効率が良く、製造コストを抑えることができるなどの効果を奏する。
また、止水材D2は弾性を有し、かつ、中央水平立設部12aの左右端部と上方屈曲部14の上面、及び前板部15の前面に配されているので、留め付け金具B2より上位に施工される外壁板の下端縁の実部と留め付け金具B2とをより確実に当接させることができる。また、止水材D2もベントナイトを含むので、施工した際に、留め付け金具B2より上位に施工される外壁板の下端縁の実部と留め付け金具B2との間に若干の隙間が存在したとしても、最初に侵入した雨水により、留め付け金具B2の中央水平立設部12aの左右端部と上方屈曲部14の上面、及び前板部15の前面に配設されたベントナイトが膨張し、該外壁板の下端縁の実部と留め付け金具B2との隙間を塞ぐので、外壁板の下端縁の実部と留め付け金具B2とは確実に当接することとなり、縦目地を伝って落下してくる雨水等を中央水平立設部12aによって受けるとともに確実に堰き止め、そして下方屈曲部13aから外壁の前方へ排出することができる。更に、EPDMが時間の経過により劣化して、該外壁板の下端縁の実部と留め付け金具B2との間に若干の隙間が形成されたとしても、止水材D2はベントナイトも含有するので、侵入した雨水によりベントナイトが膨張し、形成された該隙間を塞ぐので、縦目地を伝って落下してくる雨水等の堰き止め、及び排出を長期にわたり行うことができる。
図5は、図4に示す留め付け金具を建物の躯体に施工した、本考案にかかる外壁施工構造の別の実施例を示した図である。
図4に示す留め付け金具B2は、止水材がベントナイトとEPDMからなるD2であること以外は図1に示した留め付け金具B1と同じであるので、図5に示す外壁施工構造も、止水材がベントナイトとEPDMからなるD2であること以外は図2に示した外壁施工構造と同じである。すなわち、図5に示す外壁施工構造も、基板部3と鍔部1が下地材Fに当接した状態で、ビス孔6にビスEが打ち込まれているので、下地材Fに留め付け金具B2を確実に固定することができる。また、留め付け金具B2の左支持部8と、右支持部9と、中央支持部10と、下支持部11が、外壁板Aの裏面に当接した状態で、ビス孔6にビスEが打ち込まれているので、外壁板Aを安定して固定することができる。更に、留め付け金具B2の中央水平立設部12aと下方屈曲部13aが、留め付け金具B2より下位に位置する外壁板Aの上端縁の実部を係止した状態で、ビス孔6にビスEが打ち込まれているので、留め付け金具B2より下位に位置する外壁板Aを確実に固定することができ、支承部16と上板係止部17が、留め付け金具B2よりも上位に位置する外壁板Aの下端縁の実部を係止した状態で、ビス孔6にビスEを打ち込まれているので、留め付け金具B2より上位に位置する外壁板Aを確実に固定することができる。更に、左支持部8および右支持部9の内側付近に切り込み2を有する留め付け金具B2により外壁板Aを固定しているので、安定性の高い留め付け状態を長期にわたり保持することができる。
また、留め付け金具B2の中央水平立設部12aの左右端部、上方屈曲部14の上面、及び前板部15に配されている止水材D2は、ベントナイトとEPDMからなり、留め付け金具B2より上位に位置する外壁板Aの下端縁の実部と当接した状態で固定されているので、外壁板Aの下端縁の実部と留め付け金具B2との間に若干の隙間が存在したとしても、最初に侵入した雨水により、止水材D2のベントナイトが膨張し、外壁板Aの下端縁の実部と留め付け金具B2との隙間を塞ぎ、外壁板Aの下端縁の実部と留め付け金具B2とは確実に当接することとなり、縦目地を伝って落下してくる雨水等を中央水平立設部12aによって受けるとともに確実に堰き止め、そして下方屈曲部13aから外壁の前方へ排出することができる。更に、EPDMが時間の経過により劣化して、外壁板Aの下端縁の実部と留め付け金具B2との間に若干の隙間が形成されたとしても、止水材D2はベントナイトも含有するので、最初に侵入した雨水によりベントナイトが膨張し、形成された該隙間を塞ぐので、縦目地を伝って落下してくる雨水等の堰き止め、及び排出を長期にわたり行うことができる。
なお、図5では図示していないが、留め付け金具B2の右上位には、別の外壁板Aが係止される。すなわち、別の外壁板Aは、裏面が留め付け金具B2の右支持部9と、中央支持部10に当接し、かつ、下端縁の実部が、支承部16と上板係止部17に係止された状態で、留め付け金具B2により固定される。
図6は、図5に示す外壁施工構造を多段に行った外壁を示した図である。
図6では、図4に示す留め付け金具B2と図18に示す留め付けストッパー金具Cにより、建物の躯体側に、複数の複数の外壁板Aを馬乗り目地状に留め付け施工し、外壁を構成しているが、図6に示す外壁は、図3に示した外壁において、留め付け金具B1を留め付け金具B2に変更した以外は図3に示した外壁と同じである。
よって、外壁板Aを長期にわたり安定して固定することができるとともに、3枚の外壁板Aの実部が重なり逆T字状態の目地を形成する箇所には、留め付け金具B2が施工されているので、外壁板Aの下端縁の実部と留め付け金具B2との間に若干の隙間が存在したとしても、最初に侵入した雨水により、止水材D2のベントナイトが膨張し、外壁板Aの下端縁の実部と留め付け金具B2との隙間を塞ぐので、縦目地を伝って落下してくる雨水等を中央水平立設部12aによって受けるとともに確実に堰き止め、そして下方屈曲部13aから外壁の前方へ排出することができる。また、EPDMが時間の経過により劣化して、外壁板Aの下端縁の実部と留め付け金具B2との間に若干の隙間が形成されたとしても、止水材D2はベントナイトも含有するので、最初に侵入した雨水によりベントナイトが膨張し、形成された該隙間を塞ぐので、縦目地を伝って落下してくる雨水等の堰き止め、及び排出を長期にわたり行うことができる。
図7は本考案にかかる留め付け金具の更に別の実施例を示した図である。
図7に示す留め付け金具B3は、下方屈曲部が黒色のテープが貼られている13bであること以外は図1に示した留め付け金具B1と同じである。すなわち、留め付け金具B3も、1枚のガルバリウム鋼板から成型されており、鍔部1、切り込み2、基板部3、膨出部4、釘孔5、ビス孔6、リブ7、左支持部8、右支持部9、中央支持部10、下支持部11、中央水平立設部12a、上方屈曲部14、前板部15、支承部16、上板係止部17を有し、止水材D1は、中央水平立設部12aの左右端部と上方屈曲部14の上面、及び前板部15の前面に配されている。なお、下方屈曲部13bは黒色のテープが貼られていること以外は下方屈曲部13aと同じである。
よって、留め付け金具B3も図1に示した留め付け金具B1と同様に、建物の躯体側へ確実に固定できる、外壁板の固定を安定させることができる、留め付け金具B3より下位に配された外壁板の上端縁の実部を係止することができる、留め付け金具B3より上位に配された外壁板の下端縁の実部を係止することができる、外部から力を受けても変形しにくく、外壁板を長期にわたり確実に固定することができるとともに、製造が容易であり、生産効率が良く、製造コストを抑えることができる、縦目地を伝って落下してくる雨水等を中央水平立設部12aによって受けるとともに確実に堰き止め、そして下方屈曲部13bから外壁の前方へ排出することができるなどの効果を奏する。また、該雨水等の堰き止め、及び排出は長期にわたり行うことができる。
更に、留め付け金具B3の下方屈曲部13bは、黒色のテープが貼られているので、外壁板自体の収縮や外壁板を取り付ける構造体全体の歪みにより、外壁板同士の繋ぎ目に隙間ができたとしても、留め付け金具B3の下方屈曲部13bが黒色なので、目立たない。また、下方屈曲部13bはテープが貼られているので、該テープにより保護されることとなり、腐食、劣化しにくくなる。
図8は、図7に示す留め付け金具を建物の躯体に施工した、本考案にかかる外壁施工構造の更に別の実施例を示した図である。
図7に示す留め付け金具B3は、下方屈曲部が黒色のテープが貼られている13bであること以外は図1に示した留め付け金具B1と同じであるので、図8に示す外壁施工構造も、下方屈曲部が黒色のテープが貼られている13bであること以外は図2に示した外壁施工構造と同じである。すなわち、図8に示す外壁施工構造も、基板部3と鍔部1が下地材Fに当接した状態で、ビス孔6にビスEが打ち込まれているので、下地材Fに留め付け金具B3を確実に固定することができる。また、留め付け金具B3の左支持部8と、右支持部9と、中央支持部10と、下支持部11が、外壁板Aの裏面に当接した状態で、ビス孔6にビスEが打ち込まれているので、外壁板Aを安定して固定することができる。更に、留め付け金具B3の中央水平立設部12aと下方屈曲部13bが、留め付け金具B3より下位に位置する外壁板Aの上端縁の実部を係止した状態で、ビス孔6にビスEが打ち込まれているので、留め付け金具B3より下位に位置する外壁板Aを確実に固定することができ、支承部16と上板係止部17が、留め付け金具B3よりも上位に位置する外壁板Aの下端縁の実部を係止した状態で、ビス孔6にビスEを打ち込まれているので、留め付け金具B3より上位に位置する外壁板Aを確実に固定することができる。更に、左支持部8および右支持部9の内側付近に切り込み2を有する留め付け金具B3により外壁板Aを固定しているので、安定性の高い留め付け状態を長期にわたり保持することができる。また、留め付け金具B3の中央水平立設部12aの左右端部、上方屈曲部14の上面、及び前板部15に配されている、ベントナイトからなる止水材D1が、留め付け金具B3より上位に位置する外壁板Aの下端縁の実部と当接した状態で固定されているので、外壁板Aの下端縁の実部と留め付け金具B3との間に若干の隙間が存在したとしても、最初に侵入した雨水により、止水材D1のベントナイトが膨張し、外壁板Aの下端縁の実部と留め付け金具B3との隙間を塞ぐので、縦目地を伝って落下してくる雨水等を中央水平立設部12aによって受けるとともに確実に堰き止め、そして下方屈曲部13bから外壁の前方へ排出することができ、更に、該雨水等の堰き止め、及び排出は長期にわたり行うことができる。
更に、留め付け金具B3の下方屈曲部13bは、黒色のテープが貼られているので、外壁板自体の収縮や外壁板を取り付ける構造体全体の歪みにより、外壁板同士の繋ぎ目に隙間ができたとしても、留め付け金具B3の下方屈曲部13bが黒色なので、目立たない。また、下方屈曲部13bはテープが貼られているので、該テープにより保護されることとなり、腐食、劣化しにくくなる。
なお、図8では図示していないが、留め付け金具B3の右上位には、別の外壁板Aが係止される。すなわち、別の外壁板Aは、裏面が留め付け金具B3の右支持部9と、中央支持部10に当接し、かつ、下端縁の実部が、支承部16と上板係止部17に係止された状態で、留め付け金具B3により固定される。
図9は、図8に示す外壁施工構造を多段に行った外壁を示した図である。
図9では、図7に示す留め付け金具B3と図18に示す留め付けストッパー金具Cにより、建物の躯体側に、複数の複数の外壁板Aを馬乗り目地状に留め付け施工し、外壁を構成しているが、図9に示す外壁は、図3に示した外壁において、留め付け金具B1を留め付け金具B3に変更した以外は図3に示した外壁と同じである。
よって、外壁板Aを長期にわたり安定して固定することができるとともに、3枚の外壁板Aの実部が重なり逆T字状態の目地を形成する箇所には、留め付け金具B3が施工されているので、外壁板Aの下端縁の実部と留め付け金具B3との間に若干の隙間が存在したとしても、最初に侵入した雨水により、止水材D1のベントナイトが膨張し、外壁板Aの下端縁の実部と留め付け金具B3との隙間を塞ぐこととなり、縦目地を伝って落下してくる雨水等を中央水平立設部12aによって受けるとともに確実に堰き止め、そして下方屈曲部13bから外壁の前方へ排出することができる。また、該雨水等の堰き止め、及び排出は長期にわたり行うことができる。
更に、留め付け金具B3の下方屈曲部13bは、黒色のテープが貼られているので、外壁板A自体の収縮や外壁板Aを取り付ける構造体全体の歪みにより、3枚の外壁板Aの実部が重なり逆T字状態の目地を形成する箇所に隙間ができたとしても、留め付け金具B3の下方屈曲部13bが黒色なので、目立たない。また、下方屈曲部13bはテープが貼られているので、該テープにより保護されることとなり、腐食、劣化しにくくなる。
図10は本考案にかかる留め付け金具の更に別の実施例を示した図である。
図10に示す留め付け金具B4は、中央水平立設部が黒色のテープが貼られている12bであり、下方屈曲部が黒色のテープが貼られている13bであること以外は図1に示した留め付け金具B1と同じである。すなわち、留め付け金具B4も、1枚のガルバリウム鋼板から成型されており、鍔部1、切り込み2、基板部3、膨出部4、釘孔5、ビス孔6、リブ7、左支持部8、右支持部9、中央支持部10、下支持部11、上方屈曲部14、前板部15、支承部16、上板係止部17を有し、止水材D1は、中央水平立設部12bの左右端部と上方屈曲部14の上面、及び前板部15の前面に配されている。なお、中央水平立設部12bは黒色のテープが貼られていること以外は中央水平立設部12aと同じであり、下方屈曲部13bは黒色のテープが貼られていること以外は下方屈曲部13aと同じである。
よって、留め付け金具B4も図1に示した留め付け金具B1と同様に、建物の躯体側へ確実に固定できる、外壁板の固定を安定させることができる、留め付け金具B4より下位に配された外壁板の上端縁の実部を係止することができる、留め付け金具B4より上位に配された外壁板の下端縁の実部を係止することができる、外部から力を受けても変形しにくく、外壁板を長期にわたり確実に固定することができるとともに、製造が容易であり、生産効率が良く、製造コストを抑えることができる、縦目地を伝って落下してくる雨水等を中央水平立設部12bによって受けるとともに確実に堰き止め、そして下方屈曲部13bから外壁の前方へ排出することができるなどの効果を奏する。また、該雨水等の堰き止め、及び排出は長期にわたり行うことができる。
更に、留め付け金具B4の中央水平立設部12bと下方屈曲部13bには、黒色のテープが貼られているので、外壁板自体の収縮や外壁板を取り付ける構造体全体の歪みにより、外壁板同士の繋ぎ目に隙間ができたとしても、留め付け金具B4の中央水平立設部12bと下方屈曲部13bが黒色なので、目立たない。また、中央水平立設部12bと下方屈曲部13bはテープが貼られているので、該テープにより保護されることとなり、腐食、劣化しにくくなる。
図11は、図10に示す留め付け金具を建物の躯体に施工した、本考案にかかる外壁施工構造の更に別の実施例を示した図である。
図10に示す留め付け金具B4は、中央水平立設部と下方屈曲部が黒色のテープが貼られている12b、13bであること以外は図1に示した留め付け金具B1と同じであるので、図11に示す外壁施工構造も、中央水平立設部と下方屈曲部が黒色のテープが貼られている12b、13bであること以外は図2に示した外壁施工構造と同じである。すなわち、図11に示す外壁施工構造も、基板部3と鍔部1が下地材Fに当接した状態で、ビス孔6にビスEが打ち込まれているので、下地材Fに留め付け金具B4を確実に固定することができる。また、留め付け金具B4の左支持部8と、右支持部9と、中央支持部10と、下支持部11が、外壁板Aの裏面に当接した状態で、ビス孔6にビスEが打ち込まれているので、外壁板Aを安定して固定することができる。更に、留め付け金具B4の中央水平立設部12bと下方屈曲部13bが、留め付け金具B4より下位に位置する外壁板Aの上端縁の実部を係止した状態で、ビス孔6にビスEが打ち込まれているので、留め付け金具B4より下位に位置する外壁板Aを確実に固定することができ、支承部16と上板係止部17が、留め付け金具B4よりも上位に位置する外壁板Aの下端縁の実部を係止した状態で、ビス孔6にビスEを打ち込まれているので、留め付け金具B4より上位に位置する外壁板Aを確実に固定することができる。更に、左支持部8および右支持部9の内側付近に切り込み2を有する留め付け金具B4により外壁板Aを固定しているので、安定性の高い留め付け状態を長期にわたり保持することができる。また、留め付け金具B4の中央水平立設部12bの左右端部、上方屈曲部14の上面、及び前板部15に配されている、ベントナイトからなる止水材D1が、留め付け金具B4より上位に位置する外壁板Aの下端縁の実部と当接した状態で固定されているので、外壁板Aの下端縁の実部と留め付け金具B4との間に若干の隙間が存在したとしても、最初に侵入した雨水により、止水材D1のベントナイトが膨張し、外壁板Aの下端縁の実部と留め付け金具B4との隙間を塞ぐので、縦目地を伝って落下してくる雨水等を中央水平立設部12bによって受けるとともに確実に堰き止め、そして下方屈曲部13bから外壁の前方へ排出することができ、更に、該雨水等の堰き止め、及び排出は長期にわたり行うことができる。
更に、留め付け金具B4の中央水平立設部12bと下方屈曲部13bは、黒色のテープが貼られているので、外壁板自体の収縮や外壁板を取り付ける構造体全体の歪みにより、外壁板同士の繋ぎ目に隙間ができたとしても、留め付け金具B4の中央水平立設部12bと下方屈曲部13bが黒色なので、目立たない。また、中央水平立設部12bと下方屈曲部13bはテープが貼られているので、該テープにより保護されることとなり、腐食、劣化しにくくなる。
なお、図11では図示していないが、留め付け金具B4の右上位には、別の外壁板Aが係止される。すなわち、別の外壁板Aは、裏面が留め付け金具B4の右支持部9と、中央支持部10に当接し、かつ、下端縁の実部が、支承部16と上板係止部17に係止された状態で、留め付け金具B4により固定される。
図12は、図11に示す外壁施工構造を多段に行った外壁を示した図である。
図12では、図10に示す留め付け金具B4と図18に示す留め付けストッパー金具Cにより、建物の躯体側に、複数の複数の外壁板Aを馬乗り目地状に留め付け施工し、外壁を構成しているが、図12に示す外壁は、図3に示した外壁において、留め付け金具B1を留め付け金具B4に変更した以外は図3に示した外壁と同じである。
よって、外壁板Aを長期にわたり安定して固定することができるとともに、3枚の外壁板Aの実部が重なり逆T字状態の目地を形成する箇所には、留め付け金具B4が施工されているので、外壁板Aの下端縁の実部と留め付け金具B4との間に若干の隙間が存在したとしても、最初に侵入した雨水により、止水材D1のベントナイトが膨張し、外壁板Aの下端縁の実部と留め付け金具B4との隙間を塞ぐこととなり、縦目地を伝って落下してくる雨水等を中央水平立設部12bによって受けるとともに確実に堰き止め、そして下方屈曲部13bから外壁の前方へ排出することができる。また、該雨水等の堰き止め、及び排出は長期にわたり行うことができる。
更に、留め付け金具B4の中央水平立設部12bと下方屈曲部13bは、黒色のテープが貼られているので、外壁板A自体の収縮や外壁板Aを取り付ける構造体全体の歪みにより、3枚の外壁板Aの実部が重なり逆T字状態の目地を形成する箇所に隙間ができたとしても、留め付け金具B4の中央水平立設部12bと下方屈曲部13bが黒色なので、目立たない。また、中央水平立設部12bと下方屈曲部13bはテープが貼られているので、該テープにより保護されることとなり、腐食、劣化しにくくなる。
図13は本考案にかかる留め付け金具の更に別の実施例を示した図である。
図13に示す留め付け金具B5は、中央水平立設部が黒色のエポキシ樹脂塗料が塗布された12cであり、下方屈曲部が黒色のエポキシ樹脂塗料が塗布された13cであり、止水材がベントナイトとEPDMからなるD2であること以外は図1に示した留め付け金具B1と同じである。すなわち、留め付け金具B5も、1枚のガルバリウム鋼板から成型されており、鍔部1、切り込み2、基板部3、膨出部4、釘孔5、ビス孔6、リブ7、右支持部9、左支持部8、中央支持部10、下支持部11、上方屈曲部14、前板部15、支承部16、上板係止部17を有し、止水材D2は、中央水平立設部12cの左右端部と上方屈曲部14の上面、及び前板部15の前面に配されている。なお、中央水平立設部12cは黒色のエポキシ樹脂塗料が塗布されていること以外は中央水平立設部12aと同じであり、下方屈曲部13cは黒色のエポキシ樹脂塗料が塗布されていること以外は下方屈曲部13aと同じである。
よって、留め付け金具B5も図1に示した留め付け金具B1と同様に、建物の躯体側へ確実に固定できる、外壁板の固定を安定させることができる、留め付け金具B5より下位に配された外壁板の上端縁の実部を係止することができる、留め付け金具B5より上位に配された外壁板の下端縁の実部を係止することができる、外部から力を受けても変形しにくく、外壁板を長期にわたり確実に固定することができるとともに、製造が容易であり、生産効率が良く、製造コストを抑えることができる、縦目地を伝って落下してくる雨水等を中央水平立設部12cによって受けるとともに確実に堰き止め、そして下方屈曲部13cから外壁の前方へ排出することができるなどの効果を奏する。また、該雨水等の堰き止め、及び排出は長期にわたり行うことができる。
更に、留め付け金具B5の中央水平立設部12cと下方屈曲部13cには、黒色のエポキシ樹脂塗料が塗布されているので、外壁板自体の収縮や外壁板を取り付ける構造体全体の歪みにより、外壁板同士の繋ぎ目に隙間ができたとしても、留め付け金具B5の中央水平立設部12cと下方屈曲部13cが黒色なので、目立たない。また、中央水平立設部12cと下方屈曲部13cは黒色のエポキシ樹脂塗料が塗布されているので、該塗装により保護されることとなり、腐食、劣化しにくくなる。
図14は、図13に示す留め付け金具を建物の躯体に施工した、本考案にかかる外壁施工構造の更に別の実施例を示した図である。
図13に示す留め付け金具B5は、中央水平立設部と下方屈曲部が黒色のエポキシ樹脂塗料が塗布されている12c、13cであること以外は図1に示した留め付け金具B1と同じであるので、図14に示す外壁施工構造も、中央水平立設部と下方屈曲部が黒色のエポキシ樹脂塗料が塗布されている12c、13cであること以外は図2に示した外壁施工構造と同じである。すなわち、図14に示す外壁施工構造も、基板部3と鍔部1が下地材Fに当接した状態で、ビス孔6にビスEが打ち込まれているので、下地材Fに留め付け金具B5を確実に固定することができる。また、留め付け金具B5の左支持部8と、右支持部9と、中央支持部10と、下支持部11が、外壁板Aの裏面に当接した状態で、ビス孔6にビスEが打ち込まれているので、外壁板Aを安定して固定することができる。更に、留め付け金具B5の中央水平立設部12cと下方屈曲部13cが、留め付け金具B5より下位に位置する外壁板Aの上端縁の実部を係止した状態で、ビス孔6にビスEが打ち込まれているので、留め付け金具B5より下位に位置する外壁板Aを確実に固定することができ、支承部16と上板係止部17が、留め付け金具B5よりも上位に位置する外壁板Aの下端縁の実部を係止した状態で、ビス孔6にビスEを打ち込まれているので、留め付け金具B5より上位に位置する外壁板Aを確実に固定することができる。更に、左支持部8および右支持部9の内側付近に切り込み2を有する留め付け金具B5により外壁板Aを固定しているので、安定性の高い留め付け状態を長期にわたり保持することができる。また、留め付け金具B5の中央水平立設部12cの左右端部、上方屈曲部14の上面、及び前板部15に配されている、ベントナイトとEPDMからなる止水材D2が、留め付け金具B5より上位に位置する外壁板Aの下端縁の実部と当接した状態で固定されているので、外壁板Aの下端縁の実部と留め付け金具B5との間に若干の隙間が存在したとしても、最初に侵入した雨水により、止水材D2のベントナイトが膨張し、外壁板Aの下端縁の実部と留め付け金具B5との隙間を塞ぐので、縦目地を伝って落下してくる雨水等を中央水平立設部12cによって受けるとともに確実に堰き止め、そして下方屈曲部13cから外壁の前方へ排出することができる。また、該雨水等の堰き止め、及び排出は長期にわたり行うことができる。
更に、留め付け金具B5の中央水平立設部12cと下方屈曲部13cは、黒色のエポキシ樹脂塗料により塗装されているので、外壁板自体の収縮や外壁板を取り付ける構造体全体の歪みにより、外壁板同士の繋ぎ目に隙間ができたとしても、留め付け金具B5の中央水平立設部12cと下方屈曲部13cが黒色なので、目立たない。また、中央水平立設部12cと下方屈曲部13cはエポキシ樹脂塗料により塗装されているので、該塗装により保護されることとなり、腐食、劣化しにくくなる。
なお、図14では図示していないが、留め付け金具B5の右上位には、別の外壁板Aが係止される。すなわち、別の外壁板Aは、裏面が留め付け金具B5の右支持部9と、中央支持部10に当接し、かつ、下端縁の実部が、支承部16と上板係止部17に係止された状態で、留め付け金具B5により固定される。
図15は、図14に示す外壁施工構造を多段に行った外壁を示した図である。
図15では、図13に示す留め付け金具B5と図18に示す留め付けストッパー金具Cにより、建物の躯体側に、複数の複数の外壁板Aを馬乗り目地状に留め付け施工し、外壁を構成しているが、図15に示す外壁は、図3に示した外壁において、留め付け金具B1を留め付け金具B5に変更した以外は図3に示した外壁と同じである。
よって、外壁板Aを長期にわたり安定して固定することができるとともに、3枚の外壁板Aの実部が重なり逆T字状態の目地を形成する箇所には、留め付け金具B5が施工されているので、外壁板Aの下端縁の実部と留め付け金具B5との間に若干の隙間が存在したとしても、最初に侵入した雨水により、止水材D2のベントナイトが膨張し、外壁板Aの下端縁の実部と留め付け金具B5との隙間を塞ぐこととなり、縦目地を伝って落下してくる雨水等を中央水平立設部12cによって受けるとともに確実に堰き止め、そして下方屈曲部13cから外壁の前方へ排出することができる。また、該雨水等の堰き止め、及び排出は長期にわたり行うことができる。
更に、留め付け金具B5の中央水平立設部12cと下方屈曲部13cは、黒色のエポキシ樹脂塗料が塗装されているので、外壁板A自体の収縮や外壁板Aを取り付ける構造体全体の歪みにより、3枚の外壁板Aの実部が重なり逆T字状態の目地を形成する箇所に隙間ができたとしても、留め付け金具B5の中央水平立設部12cと下方屈曲部13cが黒色なので、目立たない。また、中央水平立設部12cと下方屈曲部13cはエポキシ樹脂塗料により塗装されているので、該塗装により保護されることとなり、腐食、劣化しにくくなる。
以上、本考案の例を説明したが、本考案は上記の例に限定されるものではなく、実用新案登録請求の範囲に記載された考案の範囲にて様々な変更が可能である。例えば、止水材D2と中央水平立設部12b、下方屈曲部13bを組み合わせても良いし、留め付け金具B1〜B5を2種類以上用いて外壁を構成しても良い。また、留め付け金具B1〜B5は、2枚の外壁板の上端部の実部と下端部の実部とを嵌合させるような、3枚の外壁板の実部が重なり逆T字状態の目地を形成する箇所以外にも使用しても良いし、ビスの代わりに釘孔5に釘を打ち込むことにより、留め付け金具B1〜B5を固定しても良い。更に、止水材D1又は止水材D2の代わりに、ベントナイトと弾性材を積層して形成した止水材を用いても良いし、中央水平立設部及び/又は下方屈曲部だけでなく、留め付け金具全体を黒色系に塗装しても良い。
本考案によれば、留め付け金具より上位に施工される外壁板の下端縁の実部と該留め付け金具とがより確実に当接するとともに、施工後も該外壁板の下端縁の実部と該留め付け金具との当接状態が維持され、更に、外壁板同士の繋ぎ目の隙間から該留め付け金具の一部が露出したとしても目立たず、かつ、腐食、劣化しにくい留め付け金具及び外壁施工構造を提供することができる。
本考案にかかる留め付け金具の一実施例を示した図である。 図1に示す留め付け金具を建物の躯体に施工した、本考案にかかる外壁施工構造の一実施例を示した施工図である。 図2に示す外壁施工構造を多段に行った外壁を示した図である。 本考案にかかる留め付け金具の別の実施例を示した図である。 図4に示す留め付け金具を建物の躯体に施工した、本考案にかかる外壁施工構造の別の実施例を示した図である。 図5に示す外壁施工構造を多段に行った外壁を示した図である。 本考案にかかる留め付け金具の更に別の実施例を示した図である。 図7に示す留め付け金具を建物の躯体に施工した、本考案にかかる外壁施工構造の更に別の実施例を示した図である。 図8に示す外壁施工構造を多段に行った外壁を示した図である。 本考案にかかる留め付け金具の更に別の実施例を示した図である。 図10に示す留め付け金具を建物の躯体に施工した、本考案にかかる外壁施工構造の更に別の実施例を示した図である。 図11に示す外壁施工構造を多段に行った外壁を示した図である。 本考案にかかる留め付け金具の更に別の実施例を示した図である。 図13に示す留め付け金具を建物の躯体に施工した、本考案にかかる外壁施工構造の更に別の実施例を示した図である。 図14に示す外壁施工構造を多段に行った外壁を示した図である。 上端縁と下端縁に実部を有する外壁板を示した図である。 従来の留め付け金具を示した図である。 従来の留め付けストッパー金具を示した図である。
符号の説明
1 鍔部
2 切り込み
3 基板部
4 膨出部
5 釘孔
6 ビス孔
7 リブ
8 左支持部
9 右支持部
10 中央支持部
11 下支持部
12a〜12c 中央水平立設部
13a〜13c 下方屈曲部
14 上方屈曲部
15 前板部
16 支承部
17 上板係止部
A 外壁板
B1〜B6 留め付けシール金具
C 留め付けストッパー金具
D1,D2 止水材
E ビス
F 下地材

Claims (5)

  1. 外壁板用の留め付け金具であって、
    その左右の側部には、留め付け時に外壁板裏面に当接される左支持部および右支持部が設けられており、
    上記左支持部および上記右支持部に挟まれた領域には、躯体側への固定部となる基板部と、留め付け時に外壁板裏面に当接される中央支持部と、該中央支持部の下端から前方へ水平方向に立設された中央水平立設部と、該中央水平立設部の前端から下方へ屈曲した下方屈曲部と、該下方屈曲部の左右において該中央水平立設部の前端から斜め上方へ屈曲した上方屈曲部と、該上方屈曲部の上端から下方へ屈曲した前板部と、該中央水平立設部の左右において該中央支持部から前方へ水平方向に立設された支承部と、該支承部の前端から上方へ屈曲した上板係止部と、留め付け時に外壁板裏面に当接される下支持部とが設けられており、
    更に、上記留め付け金具は1枚の鋼板を絞り加工することにより、上記左支持部、上記右支持部、上記下支持部および上記中央支持部が連続状態で形成されており、鋼板の上方領域の一部を裏面側に陥没した状態とすることにより、上記基板部が形成されており、鋼板の下方領域の一部を表面側に切り起こされた状態とすることにより、上記中央水平立設部と、上記下方屈曲部と、上記上方屈曲部と、上記前板部と、上記支承部と、上記上板係止部とが形成されており、
    上記中央水平立設部の左右端部と上記上方屈曲部の上面、及び上記前板部の前面には止水材が配設されており、
    上記止水材はベントナイトからなる
    ことを特徴とする留め付け金具。
  2. 前記止水材がベントナイトと弾性材からなることを特徴とする請求項1に記載の留め付け金具。
  3. 前記下方屈曲部が黒色系で塗装されている、又は黒色系のテープが貼られていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の留め付け金具。
  4. 前記中央水平立設部が黒色系で塗装されている、又は黒色系のテープが貼られていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の留め付け金具。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の留め付け金具が前記基板部を躯体側の固定面に当接して多段に取り付けてあり、
    少なくとも上端縁と下端縁に実部を有する外壁板が、その裏面を留め付け金具の前記左支持部、右支持部、中央支持部、下支持部に当接されており、
    外壁板の上端縁の実部が、上位に位置する留め付け金具の前記中央水平立設部と前記下方屈曲部とで係止されており、
    外壁板の下端縁の実部が、下位に位置する留め付け金具の前記支承部と前記上板係止部とで係止されており、
    更に外壁板の下端縁の実部が、前記止水材に当接した状態で留め付けられている
    ことを特徴とする外壁施工構造。
JP2008008119U 2008-11-19 2008-11-19 留め付け金具及び外壁施工構造 Expired - Fee Related JP3148121U (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008119U JP3148121U (ja) 2008-11-19 2008-11-19 留め付け金具及び外壁施工構造
RU2009141828/22U RU96137U1 (ru) 2008-11-19 2009-11-12 Крепёжный элемент и строительная конструкция для наружной стены
CA2685658A CA2685658A1 (en) 2008-11-19 2009-11-13 Fastening member and external wall construction structure
DE202009015508U DE202009015508U1 (de) 2008-11-19 2009-11-13 Befestigungselement und Aussenwandaufbau
US12/620,775 US20100122506A1 (en) 2008-11-19 2009-11-18 Fastening member and external wall construction structure
TW098221437U TWM395706U (en) 2008-11-19 2009-11-18 Fastening member and external wall construction structure
CN2009202797111U CN201695607U (zh) 2008-11-19 2009-11-18 紧固部件和外壁建筑结构
AU2009101182A AU2009101182A4 (en) 2008-11-19 2009-11-18 Fastening member and external wall construction structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008119U JP3148121U (ja) 2008-11-19 2008-11-19 留め付け金具及び外壁施工構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3148121U true JP3148121U (ja) 2009-01-29

Family

ID=41432847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008008119U Expired - Fee Related JP3148121U (ja) 2008-11-19 2008-11-19 留め付け金具及び外壁施工構造

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100122506A1 (ja)
JP (1) JP3148121U (ja)
CN (1) CN201695607U (ja)
AU (1) AU2009101182A4 (ja)
CA (1) CA2685658A1 (ja)
DE (1) DE202009015508U1 (ja)
RU (1) RU96137U1 (ja)
TW (1) TWM395706U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040515A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 ケイミュー株式会社 外装材取付金具及び外装材取付構造

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5756355B2 (ja) * 2011-06-28 2015-07-29 ニチハ株式会社 外壁板の横ずれ防止金具及びこれを用いた外壁施工構造
JP6857978B2 (ja) * 2016-07-12 2021-04-14 ニチハ株式会社 外装材の取付具及び建物の外装構造
JP1584602S (ja) * 2017-03-27 2017-08-28
JP6861108B2 (ja) * 2017-06-30 2021-04-21 ニチハ株式会社 取付具、及び建物の壁構造
JP7053206B2 (ja) * 2017-09-29 2022-04-12 ニチハ株式会社 取付具及び建物の壁構造
GB2568260A (en) * 2017-11-08 2019-05-15 Elekta ltd Wall panel and associated apparatus
WO2021065906A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-08 Nichiha Corporation Securing member and wall structure
JP1679082S (ja) 2020-07-22 2021-02-15
JP1679083S (ja) 2020-07-22 2021-02-15

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2239126A (en) * 1939-03-29 1941-04-22 Waitstill H Swenarton Method of dampproofing of masonry structures and a liquid coating composition therefor
JP3381710B2 (ja) * 2000-06-30 2003-03-04 ニチハ株式会社 外壁施工構造及びこれに用いるシール金具,外壁板,外壁施工方法
JP3438708B2 (ja) * 2000-08-09 2003-08-18 ニチハ株式会社 外壁施工構造,シール金具,及び外壁施工方法
CA2354867A1 (en) * 2000-08-10 2002-02-10 Satoshi Hikai Sealing member and siding boards attachment structure
JP3438723B2 (ja) * 2001-01-24 2003-08-18 ニチハ株式会社 留め付けシール金具及び外壁施工構造
JP3417405B2 (ja) 2001-06-14 2003-06-16 ニチハ株式会社 留め付けシール金具及び外壁施工構造
JP4546301B2 (ja) * 2005-03-22 2010-09-15 ニチハ株式会社 留め付け金具及び外壁施工構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040515A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 ケイミュー株式会社 外装材取付金具及び外装材取付構造
JP5320471B2 (ja) * 2009-09-30 2013-10-23 ケイミュー株式会社 外装材取付金具及び外装材取付構造
RU2503787C1 (ru) * 2009-09-30 2014-01-10 Кей Эм Ю Ко., Лтд. Зажим для материала для наружной отделки и зажимная конструкция для материала для наружной отделки
US8979052B2 (en) 2009-09-30 2015-03-17 Kmew Co., Ltd. External material clamp and external material clamping structure

Also Published As

Publication number Publication date
RU96137U1 (ru) 2010-07-20
CA2685658A1 (en) 2010-05-19
AU2009101182A4 (en) 2009-12-24
US20100122506A1 (en) 2010-05-20
TWM395706U (en) 2011-01-01
DE202009015508U1 (de) 2010-05-12
CN201695607U (zh) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3148121U (ja) 留め付け金具及び外壁施工構造
JP5193766B2 (ja) 太陽電池モジュールの敷設方法
US6499261B2 (en) Fastening sealing member and siding boards attachment structure
US20050229503A1 (en) Rib vent system for roofing panels
GB2454368A (en) Sealing element for use between a solar panel frame and adjacent roof tiles
JP2001049816A (ja) 太陽電池付き屋根の構造及び施工方法
JP5093995B2 (ja) 太陽電池モジュールの固定装置、固定構造及び固定方法
KR20090033310A (ko) 외벽 시공 구조
JP6586307B2 (ja) 屋根パネルおよびその固定構造
JP2017020192A5 (ja)
JP6906422B2 (ja) 金具および太陽電池システム
JP3417405B2 (ja) 留め付けシール金具及び外壁施工構造
JP5170774B2 (ja) パネル体及び庇
KR20100005488U (ko) 고정 금구 및 외벽 시공 구조
JP7370635B2 (ja) 外設部材の取付構造の施工方法
JP7220901B2 (ja) 外設部材の取付構造の施工方法
RU2608369C2 (ru) Стыковочная конструкция внешних стеновых материалов
JP7276833B2 (ja) 外装構造、及びその施工法
JP3730233B2 (ja) 太陽電池付き縦葺屋根板の取付構造
JP2007312510A (ja) 電気盤・制御盤用腐食防止スカート
JP2021147798A (ja) 屋根板材
JP6505989B2 (ja) 台座付き屋根材
JP2020176430A (ja) 屋根用雪止め具
JP2008308917A (ja) 高耐風圧フラット断熱屋根の金属屋根下地システム
JP2017166235A (ja) 太陽電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees