JP3148006B2 - サリチル酸誘導体及びその硫黄類似体、該化合物を含有する除草剤又は植物生長調整剤、該化合物を用いた除草法 - Google Patents

サリチル酸誘導体及びその硫黄類似体、該化合物を含有する除草剤又は植物生長調整剤、該化合物を用いた除草法

Info

Publication number
JP3148006B2
JP3148006B2 JP19839892A JP19839892A JP3148006B2 JP 3148006 B2 JP3148006 B2 JP 3148006B2 JP 19839892 A JP19839892 A JP 19839892A JP 19839892 A JP19839892 A JP 19839892A JP 3148006 B2 JP3148006 B2 JP 3148006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
atom
substituted
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19839892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05279342A (ja
Inventor
ウヴェ、ヨーゼフ、フォーゲルバッハー
ヨーアヒム、ラインハイマー
トーマス、ザウペ
ノルベルト、マイャー
マティアス、ゲルバー
カール−オットー、ヴェストファレン
ヘルムート、ヴァルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH05279342A publication Critical patent/JPH05279342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148006B2 publication Critical patent/JP3148006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/60Three or more oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/30Only oxygen atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2
    • Y02P60/21Dinitrogen oxide [N2O], e.g. using aquaponics, hydroponics or efficiency measures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、式I:
【0002】
【化5】 [式中、置換基は以下に定義するものを表す: R:ハロゲン原子、C1〜C4−アルキル基、C1〜C4
ハロゲンアルキル基、C1〜C4−アルコキシ基、C1
4−ハロゲンアルコキシ基及び/又はC1〜C4−アル
キルチオ基; n:1〜3の整数、置換基がハロゲン原子の場合には、
1〜5の整数; R1:式:
【0003】
【化6】 (該式中、mは0及び1を表し、かつR6及びR7は以下
に定義するものを表す:水素原子、C1〜C6−アルキル
基、C3〜C6−アルケニル基、C3〜C6−アルキニル
基、この場合これらの基はそれぞれ1〜5個のハロゲン
原子及び/又は以下の基:C1〜C6−アルコキシ、C3
〜C6−アルケニルオキシ、C3〜C6−アルキニルオキ
シ、C1〜C6−アルキルチオ、C3〜C6−アルケニルチ
オ、C3〜C6−アルキニルチオ、C1〜C6−ハロゲンア
ルコキシ、シアノ、C1〜C6−アルキルカルボニル、C
3〜C6−アルケニルカルボニル、C3〜C6−アルキニル
カルボニル、C1〜C6−アルコキシカルボニル、C3
6−アルケニルオキシカルボニル、C3〜C6−アルキ
ニルオキシカルボニル、ビス−C1〜C6−ジアルキルア
ミノ、C3〜C6−シクロアルキル、無置換又は置換され
フェニルの1又は2個を持つことができる:無置換又
は置換された3〜C6−シクロアルキル基;無置換又は
置換されたフェニル基;又はR6はR7と一緒に無置換又
は置換された4〜C7−アルキレン鎖を形成し、該鎖
中、CH2基は酸素原子、硫黄原子又は−NHで置換さ
れていてもよい)の基;又は R1:式:
【0004】
【化7】 (該式中、R8及びR9は水素原子、C1〜C6−アルキル
基、C3〜C6−アルケニル基又はC3〜C6−アルキニル
基を表し、かつlは1,2,3又は4の値である)の
基;又は 式: −(CH2l−S(=O)k−R10(式中、R10はC1
6−アルキル基、C3〜C6−アルケニル基又はC3〜C
6−アルキニル基、lは1,2,3又は4及びkは0,
1又は2を表す)の基;又はR1:式: −HN−SO2−R11 (式中、R11はC1〜C6−アルキル基又はフェニル基を
表し、該基は以下の置換基:ハロゲン原子、ニトロ、C
1〜C6−アルキルの1〜4個を持つことができる)の
基; 式:OR5(該式中、R5は環中に1〜4個の窒素原子を
有する、窒素原子を介して結合された無置換又は置換さ
れた5員の芳香族複素環を表す)の基;又は 式:
【0005】
【化8】 (式中、R10及びlは前記のものを表す)の基、この場
合上記定義中に記載の無置換又は置換されたとは、その
ように記載された基が以下の基:ハロゲン原子、ニト
ロ、シアノ、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−ハロゲン
アルキル、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−アルキル
チオの1個以上を持つことができることを意味する;
2,R3:C1〜C4−アルキル基、C1〜C4−ハロゲン
アルキル基、C1〜C4−アルコキシ基、C1〜C4−ハロ
ゲンアルコキシ基及び/又はC1〜C4−アルキルチオ
基; R4:水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C4
アルキル基、シアノ基又はC1〜C4−ハロゲンアルキル
基; X:酸素原子又は硫黄原子; Z:窒素原子又はメチン基]で示されるサリチル酸誘導
体及びその硫黄類似体に関する。
【0006】
【従来の技術】ヨーロッパ特許公開第426476号明
細書には、構造式A:
【0007】
【化9】 で示される6位にフェニル置換基を有する除草剤として
有効なサリチル酸誘導体が記載されている。
【0008】しかしながら、この化合物の選択性は常に
は満足されない、特に穀物類栽培植物に適用する場合に
は決して満足されない。更に、除草剤として有効なサリ
チル酸誘導体は、ヨーロッパ特許公開第402751
号、同第346789号、同第223406号、同第2
49708号、同第287072号及び同第28707
9号明細書に記載されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、本発明の課
題は、特に穀物類栽培植物において従来技術の構造が類
似した化合物よりも明らかに良好な選択性を有する、植
物保護において極めて有効なサリチル酸誘導体を提供す
ることであった。
【0010】
【課題を解決するための手段】ところで、前記課題は、
本発明により、冒頭に記載したような、6位に置換され
たフェニル環を有する新規のサリチル酸誘導体もしくは
その硫黄類似体により解決され、該新規化合物は穀物類
栽培植物において従来記載された同じタイプの化合物に
比して優れた選択性により優れており、更になお植物生
長調整、殺菌及び/又は硝酸化成作用特性を有する。
【0011】本発明による化合物は、ヨーロッパ特許公
開第426476号明細書に記載されているように、式
B:
【0012】
【化10】 の酸(製法はヨーロッパ特許公開第402751号明細
書に記載)を活性化された形に転化し、引き続き式:H
O−NR67のヒドロキシルアミン誘導体、化合物:H
OR5又は式:H2N−SO2−R11のスルホンアミドと
前記と同様に反応させるか、又は式C:
【0013】
【化11】 のサリチル酸(製法はヨーロッパ特許公開第40275
1号明細書に記載)を活性化された形に転化し、式:H
O−NR67のヒドロキシルアミン誘導体、化合物:H
OR5又は式:H2N−SO2−R11のスルホンアミドと
前記と同様に反応させて、式D:
【0014】
【化12】 の誘導体を形成し、引き続きピリミジン又は式E:
【0015】
【化13】 [式中、Wは塩素原子、メチルスルホニル又はフェニル
スルホニルのような求核性基を表す]のトリアジンと無
機又は有機塩基の補助下に反応させることにより製造す
ることができる。
【0016】生物学的有効性に関して、置換基が以下の
ものを表す化合物Iが有利である: R:ハロゲン原子、例えば弗素、塩素、ヨウ素、特に塩
素及び臭素、C1〜C4−アルキル基、例えばメチル、エ
チル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチ
ルプロピル、2−メチルプロピル及び1,1−ジメチル
プロピル、有利にはメチル、エチル;C1〜C4−ハロゲ
ンアルキル基、例えばフルオルメチル、ジフルオルメチ
ル、トリフルオルメチル、クロルジフルオルメチル、ジ
クロルフルオルメチル、トリクロルメチル、1−フルオ
ルエチル、2−フルオルエチル、2,2−ジフルオルエ
チル,2,2,2−トリフルオルエチル、2−クロル−
2,2−ジフルオルエチル、2,2−ジクロル−2−フ
ルオルエチル、2,2,2−トリクロルエチル及びペン
タフルオルエチル、特にジフルオルメチル、トリフルオ
ルメチル、2,2,2−トリフルオルエチル及びペンタ
フルオルエチル;C1〜C4−アルコキシ基、例えばメト
キシ、エトキシ、1−メトキシエトキシ;C1〜C4−ハ
ロゲンアルコキシ基、例えばジフルオルメトキシ、トリ
フルオルメトキシ、クロルジフルオルメトキシ、ジクロ
ルフルオルメトキシ、1−フルオルエトキシ、2−フル
オルエトキシ、2,2−ジフルオルエトキシ、1,1,
2,2−テトラフルオルエトキシ、2,2,2−トリフ
ルオルエトキシ、2−クロル−1,1,2−トリフルオ
ルエトキシ及びペンタフルオルエトキシ、特にトリフル
オルメトキシ;及び/又はC1〜C4−アルキルチオ基、
例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、1−メ
チルエチルチオ、ブチルチオ、1−メチルプロピルチ
オ、2−メチルプロピルチオ及び1,1−ジメチルエチ
ルチオ、特にメチルチオ及びエチルチオ; n:1,2又は3の整数、R=ハロゲン原子の場合に
は、4又は5の整数; R1:式:
【0017】
【化14】 (該式中、mは0又は1を表し、かつR6及びR7は以下
に定義するものを表す:水素原子、C1〜C6−アルキル
基、例えばメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチ
ル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピ
ル、1,1−ジメチルエチル、n−ペンチル、1−メチ
ルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,
2−ジメチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、
2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、n−
ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、
3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,2−ジ
メチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメ
チルブチル、3,3−ジメチルブチル、1,1,2−ト
リメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、
1−エチルブチル、2−エチルブチル、1−エチル−2
−メチルプロピル;C3〜C6−アルケニル基、例えば2
−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチ
ル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、2
−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−
メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3
−メチル−2−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、
2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニ
ル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1,2−ジメ
チル−2−プロペニル、1−エチル−2−プロペニル、
2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5
−ヘキセニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチ
ル−2−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニル、4
−メチル−2−ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニ
ル、2−メチル−3−ペンテニル、3−メチル−3−ペ
ンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−メチル−
4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、3−メ
チル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、
1,1−ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−
3−ブテニル、1,2−ジメチル−2−ブテニル、1,
2−ジメチル−3−ブテニル、1,3−ジメチル−2−
ブテニル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、2,2−
ジメチル−3−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテ
ニル、2,3−ジメチル−3−ブテニル、1−エチル−
3−ブテニル、2−エチル−2−ブテニル、2−エチル
−3−ブテニル、1,1,2−トリメチル−2−プロペ
ニル、1−エチル−1−メチル−2−プロペニル及び1
−エチル−2−メチル−2−プロペニル、特に2−プロ
ペニル、2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル及び
3−メチル−2−ペンテニル;C3〜C6−アルキル基、
例えば2−プロピニル、2−ブチニル、3−ブチニル、
1−メチル−2−プロピニル、2−ペンチニル、3−ペ
ンチニル、4−ペンチニル、1−メチル−3−ブチニ
ル、2−メチル−3−ブチニル、1−メチル−2−ブチ
ニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、1−エチル
−2−プロピニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、
4−アルキニル、5−ヘキシニル、1−メチル−2−ペ
ンチニル、1−メチル−3−ペンチニル、1−メチル−
4−ペンチニル、2−メチル−3−ペンチニル、2−メ
チル−4−ペンチニル、3−メチル−4−ペンチニル、
4−メチル−2−ペンチニル、1,1−ジメチル−2−
ブチニル、1,1−ジメチル−3−ブチニル、1,2−
ジメチル−3−ブチニル、2,2−ジメチル−3−ブチ
ニル、1−エチル−2−ブチニル、1−エチル−3−ブ
チニル、2−エチル−3−ブチニル及び1−エチル−1
−メチル−2−プロピニル、有利には2−プロピニル、
2−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル及び1−メ
チル−2−ブチニル、特に2−プロピニル、この場合こ
れらのアルキル基、アルケニル基及びアルキニル基はそ
れぞれ1〜5個の前記の一般的及び特別に挙げたハロゲ
ン原子を持つことができる、及び/又は1〜2個の以下
の基を持つことができる: シアノ;1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、特に
例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メトキシ
エトキシ、ブトキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチ
ルプロポキシ、1,1−ジメチルエトキシ、有利にはメ
トキシ、エトキシ及び1−メチルエトキシ;1〜4個の
炭素原子を有するアルケニルオキシ、特に例えばエテニ
ルオキシ、プロペニルオキシ、1−メチルエテニルオキ
シ、ブテニルオキシ、1−メチルプロペニルオキシ、2
−メチルプロペニルオキシ、1,1−ジメチルエテニル
オキシ、有利にはエテニルオキシ及び1−メチルエテニ
ルオキシ;1〜4個の炭素原子を有するアルキニルオキ
シ、特に例えばエチニルオキシ、プロピニルオキシ、1
−メチルエチニルオキシ、ブチニルオキシ、1−メチル
プロピニルオキシ、2−メチルプロピニルオキシ、1,
1−ジメチルエチニルオキシ、有利にはエチニルオキシ
及び1−メチルエチニルオキシ;1〜4個の炭素原子を
有するアルキルチオ、特にメチルチオ、エチルチオ、プ
ロピルチオ、1−メチルエチルチオ、ブチルチオ、1−
メチルプロピルチオ、2−メチルプロピルチオ、1,1
−ジメチルエチルチオ、有利にはメチルチオ、エチルチ
オ及び1−メチルエチルチオ;1〜4個の炭素原子を有
するアルケニルチオ、特に例えばエテニルチオ、プロペ
ニルチオ、1−メチルエテニルチオ、ブテニルチオ、1
−メチルプロペニルチオ、2−メチルプロペニルチオ、
1,1−ジメチルエテニルチオ、有利にはエテニルチオ
及び1−メチルエテニルチオ;1〜4個の炭素原子を有
するアルキニルチオ、特に例えばエチニルチオ、プロピ
ニルチオ、1−メチルエチニルチオ、ブチニルチオ、1
−メチルプロピニルチオ、2−メチルプロピニルチオ、
1,1−ジメチルエチニルチオ、有利にはエチニルチオ
及び1−メチルエチニルチオ;ハロゲンアルコキシ、例
えばジフルオルメトキシ、トリフルオルメトキシ、クロ
ルジフルオルメトキシ、ジクロルフルオルメトキシ、1
−フルオルエトキシ、2−フルオルエトキシ、2,2−
ジフルオルエトキシ、1,1,2,2−テトラフルオル
エトキシ、2,2,2−トリフルオルエトキシ、2−ク
ロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ、ペンタフル
オルエトキシ、特にジフルオルメトキシ及びトリフルオ
ルメトキシ;アルキルカルボニル、例えば特にメチルカ
ルボニル、エチルカルボニル、プロピニルカルボニル、
1−メチルエチルカルボニル、ブチルカルボニル、1−
メチルプロピルカルボニル、1,1−ジメチルエチルカ
ルボニル、ペンチルカルボニル、2−メチルブチルカル
ボニル、1,1−ジメチルプロピルカルボニル、1,2
−ジメチルプロピルカルボニル、2,2−ジメチルプロ
ピルカルボニル、1−エチルプロピルカルボニル、ヘキ
シルカルボニル、1−メチルペンチルカルボニル、2−
メチルペンチルカルボニル、3−メチルペンチルカルボ
ニル、4−メチルペンチルカルボニル、1,1−ジメチ
ルブチルカルボニル、1,2−ジメチルブチルカルボニ
ル、1,3−ジメチルブチルカルボニル、2,2−ジメ
チルブチルカルボニル、2,3−ジメチルブチルカルボ
ニル、3,3−ジメチルブチルカルボニル、1−エチル
ブチルカルボニル、2−エチルブチルカルボニル、1,
1,2−トリメチルプロピルカルボニル、1,2,2−
トリメチルプロピルカルボニル、1−エチル−1−メチ
ルプロピルカルボニル及び1−エチル−2−メチルプロ
ピルカルボニル;アルコキシカルボニル、例えばメトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボ
ニル、1−メチルエトキシカルボニル、ブチルオキシカ
ルボニル、1−メチルプロピルオキシカルボニル、2−
メチルプロピルオキシカルボニル、1,1−ジメチルプ
ロピルオキシカルボニル、n−ペンチルオキシカルボニ
ル、1−メチルブチルオキシカルボニル、2−メチルブ
チルオキシカルボニル、3−メチルブチルオキシカルボ
ニル、1,2−ジメチルプロピルオキシカルボニル、
1,1−ジメチルプロピルオキシカルボニル、2,2−
ジメチルプロピルオキシカルボニル、1−エチルプロピ
ルオキシカルボニル、n−ヘキシルオキシカルボニル、
1−メチルペンチルオキシカルボニル、2−メチルペン
チルオキシカルボニル、3−メチルペンチルオキシカル
ボニル、4−メチルペンチルオキシカルボニル、1,2
−ジメチルブチルオキシカルボニル、1,3−ジメチル
ブチルオキシカルボニル、2,3−ジメチルブチルオキ
シカルボニル、1,1−ジメチルブチルオキシカルボニ
ル、2,2−ジメチルブチルオキシカルボニル、3,3
−ジメチルブチルオキシカルボニル、1,1,2−トリ
メチルプロピルオキシカルボニル、1,2,2−トリメ
チルプロピルオキシカルボニル、1−エチルブチルオキ
シカルボニル、2−エチルブチルオキシカルボニル、1
−エチル−2−メチルプロピルオキシカルボニル、n−
ヘプチルオキシカルボニル、1−メチルヘキシルオキシ
カルボニル、2−メチルヘキシルオキシカルボニル、3
−メチルヘキシルオキシカルボニル、4−メチルヘキシ
ルカルボニル、5−メチルヘキシルオキシカルボニル、
1−エチルペンテニルオキシカルボニル、1−プロピル
ブチルオキシカルボニル、オクチルオキシカルボニル、
特にメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、1−メ
チルエトキシカルボニル、1−メチルプロピルオキシカ
ルボニル;シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロ
ヘプチル;ジアルキルアミノ、例えばジメチルアミノ、
ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジ−1−メチルエ
チルアミノ、ジブチルアミノ、ジ−1−メチルプロピル
アミノ、ジ−2−メチルプロピルアミノ、ジ−1,1−
メチルエチルアミノ、エチルメチルアミノ、プロピルメ
チルアミノ、1−メチルエチルメチルアミノ又はブチル
メチルアミノ;フェニル、フェノキシ、又はフェニルカ
ルボニル、この場合これらの芳香族基自体は1〜5個の
ハロゲン原子、例えば前記のも、例えばフッ素、塩素及
び臭素及び/又は以下の基の1〜3個を持つことができ
る:それぞれ一般的及び特別に前記に挙げたものような
1〜4個の炭素原子を有するアルキル、ハロゲンアルキ
ル、アルコキシ、及び/又はアルキルチオ;置換された
3〜C12−シクロアルキル基、特にC3〜C6−シクロ
アルキル基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル;例えば1−シアノシク
ロヘキシル又は1−メチル−シクロヘキシル;フェニ
ル、1〜3箇所でC1〜C4−アルキル又はC1〜C4−ア
ルコキシ、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、
メトキシ、エトキシによって置換されたフェニル、1〜
5個のハロゲン原子、例えば塩素又は弗素によって置換
されたフェニル;又はR6はR7と一緒に置換されていな
いか又は1〜4箇所でC1〜C4−アルキル、ハロゲン、
シアノ、C1〜C4−アルコキシによって置換されかつC
2基は−NH、硫黄及び特に酸素によって置換されて
いてもよいC4〜C7−アルキレン鎖、例えばブチレン、
ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレンを形成する、例え
ばモルホリノ、ピペリジノ、2,6−ジメチルモルホリ
ノが挙げられる)の基;式:
【0018】
【化15】 (該式中、lは1,2,3又は4を表し、かつR8及び
9は同じか又は異なっており、水素原子、C1〜C6
アルキル基、C3〜C6−アルケニル基又はC3〜C6−ア
ルキニル基、例えばそれぞれR6,R7で挙げたものを表
す); 式: −(CH2l−S(=O)k−R10(式中、kは0,1
又は2を表し、lは前記に定義したものを表し、かつR
10は水素原子を別にして、R8又はR9に挙げたものを表
す)の基;又は R1:式 :−HN−SO2−R11 (式中、R11は以下のものを表す:C1〜C6−アルキル
基を表し、該基は以下の置換基:ハロゲン原子、ニト
ロ、シアノ、C1〜C6−アルキルの1〜4個を持つこと
ができる;特に以下のもを挙げることができる:メチ
ル、シアノメチル、エチル、2−ニトロエチル、プロピ
ル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、
2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、n−ペ
ンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メ
チルブチル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメ
チルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、1
−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペ
ンチル、4−メチルペンチル、1,2−ジメチルブチ
ル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチ
ル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチ
ル、3,3−ジメチルブチル、1,1,2−トリメチル
プロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチ
ルブチル、1−エチル−2−メチルプロピル;フェニル
基、該基は以下の置換基の1〜4個を持つことができ
る:ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、C1〜C6−アルキ
ル;特に以下のものが挙げられる:2−フルオルフェニ
ル、3−フルオルフェニル、4−フルオルフェニル、
2,6−ジフルオルフェニル、2,4−ジフルオルフェ
ニル、2,3−ジフルオルフェニル、2−フルオル−4
−トリフルオルメチルフルオル、2−クロルフェニル、
3−クロルフェニル、2−ブロムフェニル、2−ヨード
フェニル、2−クロル−6−フルオルフェニル、2,4
−ジクロルフェニル、2,6−ジクロルフェニル、3,
5−ジクロルフェニル、2−クロル−4−フルオルフェ
ニル、2−クロル−6−メチルフェニル、2,3,5−
トリクロルフェニル、、2−メチルフェニル、3−メチ
ルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニ
ル、2,6−ジメチルフェニル、2,4−ジメチルフェ
ニル、3,5−ジメチルフェニル、2,4,6−トリメ
チルフェニル、2−クロル−4−メチルフェニル、2−
トリフルオルメチルフェニル、3−トリフルオルメチル
フェニル、2−シアノフェニル、3−シアノフェニル、
4−シアノフェニル、2−ニトロフェニル、3−ニトロ
フェニル、4−ニトロフェニル)の基;又は 式:OR5 (該式中、R5は環中に1〜4個の窒素原子を有する、
窒素原子を介して結合された、無置換又は置換された
員の芳香族複素環、例えば1−ピラゾイル、3−メチル
−1−ピラゾイル、4−メチル−1−ピラゾイル、3,
5−ジメチル−1−ピラゾイル、3−フェニル−1−ピ
ラゾイル、4−フェニル−1−ピラゾイル、4−クロル
−1−ピラゾイル、4−ブロム−1−ピラゾイル、4−
ヨード−1−ピラゾイル、1−イミダゾイル、1−ベン
ズイミダゾイル、1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル、3−メチル−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル、5−メチル−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル、1−ベンズトリアゾリルを表す)の基;又は 式:
【0019】
【化16】 (式中、l及びR10は前記のものを表す)の基; R2,R3:アルキル基、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、
2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル;ハロゲ
ンアルキル、例えばジフルオルメチル、トリフルオルメ
チル、クロルジフルオルメチル、ジクロルフルオルメチ
ル、1−フルオルエチル、2−フルオルエチル、2,2
−ジフルオルエチル、1,1,2,2−テトラフルオル
エチル、2,2,2−トリフルオルエチル、2−クロル
−1,1,2−トリフルオルエチル、ペンタフルオルエ
チル、特にジフルオルメチル及びトリフルオルメチル;
1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、特に例えばメ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエトキシ、
ブトキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチルプロポキ
シ、1,1−ジメチルエトキシ、有利にはメトキシ、エ
トキシ及び1−メチルエトキシ;ハロゲンアルコキシ、
例えばジフルオルメトキシ、トリフルオルメトキシ、ク
ロルジフルオルメトキシ、ジクロルフルオルメトキシ、
1−フルオルエトキシ、2−フルオルエトキシ、2,2
−ジフルオルエトキシ、1,1,2,2−テトラフルオ
ルエトキシ、2,2,2−トリフルオルエトキシ、2−
クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ、ペンタフ
ルオルエトキシ、特にジフルオルメトキシ及びトリフル
オルメトキシ;1〜4個の炭素原子を有するアルキルチ
オ、特に例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチ
オ、1−メチルエチルチオ、ブチルチオ、1−メチルプ
ロピルチオ、2−メチルプロピルチオ、1,1−ジメチ
ルエチルチオ、有利にはメチルチオ、エチルチオ及び1
−メチルエチルチオ; R4:水素原子、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、例え
ば弗素、塩素又は臭素、R2及びR3に関して挙げたよう
なアルキル又はハロゲンアルキル。
【0020】選択性の除草作用に関しては、置換基が以
下のものを表す化合物Iが特に有利である: R:ハロゲン原子、有利には塩素及び臭素; C1〜C4−アルキル基、有利にはメチル又はエチル; R1:基:ONR67(該式中、R6及びR7は、水素原
子、C1〜C4−アルキル、C4〜C6−アルキレン鎖又は
複素原子を有するC3〜C5−アルキレン鎖を表し、特に
有利には置換基:水素原子、メチル、エチル、1,1−
ジメチルエチル、ブチレン、ペンチレン、3−オキサペ
ンチレンが挙げられる); 基:OR5(R5は1−ピラゾイル又は1−イミダゾイル
である); 基:NH−SO2−R11(R11はメチル、フェニル又は
4−メチルフェニルである); R2,R3:メトキシ; X:酸素原子又は硫黄原子; Z:窒素原子又はメチン基; R4:水素原子。
【0021】本発明による除草性かつ生長調節性化合物
I又はこれを含有する薬剤は例えば直接的に噴霧可能な
溶液、粉末、懸濁液、更にまた高濃度の水性又は油性又
はその他の懸濁液又は分散液、エマルジョン、油性分散
液、ペースト、ダスト剤、散布剤又は顆粒の形で噴霧、
ミスト法、ダスト法、散布法又は注入法によって適用す
ることができる。適用形式は、完全に使用目的に基づい
て決定される;いずれの場合にも、本発明の有効物質の
可能な限りの微細分が保証されるべきである。
【0022】化合物Iは通常直接飛散可能の溶液、乳濁
液、ペースト又は油分散液を製造するために適する。不
活性な添加物として中位乃至高位の沸点の鉱油留分例え
ば燈油又はディーゼル油、更にコールター油等、並びに
植物性又は動物性産出源の油、脂肪族、環状及び芳香族
炭化水素例えばベンゾール、トルオール、キシロール、
パラフィン、テトラヒドロナフタリン、アルキル置換ナ
フタリン又はその誘導体、メタノール、エタノール、プ
ロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール、シクロ
ヘキサノン、クロルベンゾール、イソフォロン等、強極
性溶剤例えばN,N−ジメチルフォルムアミド、ジメチ
ルスルフォキシド、N−メチルピロリドン、水が使用さ
れる。
【0023】水性使用形は乳濁液濃縮物、分散液、ペー
スト、湿潤可能の粉末又は水分散可能な顆粒より水の添
加により製造することができる。乳濁液、ペースト又は
油分散液を製造するためには、物質はそのまま又は油又
は溶剤中に溶解して、湿潤剤、接着剤、分散剤又は乳化
剤により水中に均質に混合されることができる。しかも
有効物質、湿潤剤、接着剤、分散剤又は乳化剤及び場合
により溶剤又は油よりなる濃縮物を製造することもで
き、これは水にて希釈するのに適する。
【0024】表面活性物質としては次のものが挙げられ
る:リグニンスルフォン酸、ナフタリンスルフォン酸、
フェノールスルフォン酸及びジブチルナフタリンスルフ
ォン酸等の芳香族スルフォン酸並びに脂肪酸の各アルカ
リ塩、アルカリ土類塩、アンモニウム塩、アルキルスル
フォナート、アルキルアリールスルフォナート、アルキ
ルスルファート、ラウリルエーテルスルファート、脂肪
アルコールスルファート、並びに硫酸化ヘキサデカノー
ル、ヘプタデカノール及びオクタデカノールの塩、並び
に脂肪アルコールグリコールエーテルの塩、スルフォン
化ナフタリン及びナフタリン誘導体とフォルムアルデヒ
ドとの縮合生成物、ナフタリン或はナフタリンスルフォ
ン酸とフェノール及びフォルムアルデヒドとの縮合生成
物、ポリオキシエチレン−オクチルフェノールエーテ
ル、エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフ
ェノール、ノニルフェノール、アルキルフェノールポリ
グリコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコー
ルエーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコー
ル、イソトリデシルアルコール、脂肪アルコールエチレ
ンオキシド−縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、又はポリオキシプロピレ
ン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタ
ート、ソルビットエステル、リグニン−亜硫酸廃液及び
メチル繊維素。
【0025】粉末、散布剤及び振りかけ剤は有効物質と
固状担体物質とを混合又は一緒に磨砕することにより製
造することができる。
【0026】粒状体例えば被覆−、浸透−及び均質粒状
体は、有効物質を固状担体物質に結合することにより製
造することができる。固状担体物質は例えば鉱物土例え
ばシリカゲル、珪酸、珪酸ゲル、珪酸塩、滑石、カオリ
ン、石灰石、石灰、白亜、膠塊粒土、石灰質黄色粘土、
粘土、白雲石、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシ
ウム、酸化マグネシウム、磨砕合成樹脂、肥料例えば硫
酸アンモニウム、燐酸アンモニウム、硝酸アンモニウ
ム、尿素及び植物性生成物例えば穀物粉、樹皮、木材及
びクルミ穀粉、繊維素粉末及び他の固状担体物質であ
る。
【0027】使用形は有効物質を通常0.1乃至95重
量%殊に0.5乃至90重量%を含有する。この際有効
物質は純度90〜100%、好ましくは95〜100%
(NMRスペクトルによる)で使用される。
【0028】本発明による化合物Iの製剤例は以下の通
りである。
【0029】I.90重量部の化合物2.004を、N
−メチル−α−ピロリドン10重量部と混合する時は、
極めて小さい滴の形にて使用するのに適する溶液が得ら
れる。
【0030】II.20重量部の化合物2.004を、
キシロール80重量部、エチレンオキシド8乃至10モ
ルをオレイン酸−N−モノエタノールアミド1モルに付
加した付加生成物10重量部、ドデシルベンゾールスル
フォン酸のカルシウム塩5重量部及びエチレンオキシド
40モルをヒマシ油1モルに付加した付加生成物5重量
部よりなる混合物中に溶解する。この溶液を水1000
00重量部に注入しかつ細分布することにより有効物質
0.02重量%を含有する水性分散液が得られる。
【0031】III.20重量部の化合物2.004
を、シクロヘキサノン40重量部、イソブタノール30
重量部、エチレンオキシド7モルをイソオクチルフェノ
ール1モルに付加した付加生成物20重量部及びエチレ
ンオキシド40モルをヒマシ油1モルに付加した付加生
成物10重量部よりなる混合物中に溶解する。この溶液
を水100000重量部に注入しかつ細分布することに
より有効物質0.02重量%を含有する水性分散液が得
られる。
【0032】IV.20重量部の化合物2.004をシ
クロヘキサノン25重量部、沸点210乃至280℃の
鉱油留分65重量部及びエチレンオキシド40モルをヒ
マシ油1モルに付加した付加生成物10重量部よりなる
混合物中に溶解する。この溶液を水100000重量部
に注入しかつ細分布することにより有効物質0.02重
量%を含有する水性分散液が得られる。
【0033】V.20重量部の化合物2.004を、ジ
イソブチル−ナフタリン−α−スルフォン酸のナトリウ
ム塩3重量部、亜硫酸−廃液よりのリグニンスルフォン
酸のナトリウム塩17重量部及び粉末状珪酸ゲル60重
量部と充分に混和し、かつハンマーミル中において磨砕
する。この混合物を水20000重量部に細分布するこ
とにより有効物質0.1重量%を含有する噴霧液が得ら
れる。
【0034】VI.3重量部の化合物2.004を、細
粒状カオリン97重量部と密に混和する。かくして有効
物質3重量%を含有する噴霧剤が得られる。
【0035】VII.30重量部の化合物2.004
を、粉末状珪酸ゲル92重量部及びこの珪酸ゲルの表面
上に吹きつけられたパラフィン油8重量部よりなる混合
物と密に混和する。かくして良好な接着性を有する有効
物質の製剤が得られる。
【0036】VIII.20重量部の化合物2.004
を、ドデシルベンゾールスルフォン酸のカルシウム塩2
重量部、脂肪アルコールポリグリコールエーテル8重量
部、フェノール−尿素−フォルムアルデヒド−縮合物の
ナトリウム塩2重量部及びパラフィン系鉱油68重量部
と密に混和する。安定な油状分散液が得られる。
【0037】該除草剤及び生長調整剤又は有効成分は、
発芽前処理法又は発芽後処理法で行うことができる。そ
の際、有効物質が特定の栽培植物に対して相容性が低い
場合には、該生長調整剤を噴霧器を用いて、特に敏感な
栽培植物にはできるだけ当たらず、一方有効物質はその
下で生長した好ましくない植物の茎葉に又は露出した土
壌に達するように噴霧する散布技術(ポスト−ダイレク
ト、レイ−バイ法)を適用することができる。
【0038】有効成分の施用量は、その都度の季節、防
除目的及び生長段階に基づき有効物質 (a.S)0.0
01〜3.0kg/ha、有利には0.005〜0.5
kg/haである。
【0039】式Iの生長調整剤として有効なサリチル酸
誘導体は、種々異なった形式で植物の生長のあらゆる段
階に有効に作用することができる、従って生長調整剤と
して使用される。植物生長調整剤の有効多様性はは、特
に a)植物の種及び系統、 b)植物の生長段階に対する適用時点及び季節、 c)適用形式及び方法(種子粉衣、土壌処理又は茎葉適
用、樹木の場合の幹注入)、 d)気候的要因、例えば温度、降雨量、更にまた日照時
間及び光強度、 e)土壌特性(肥料施用も含む)、 f)有効物質の製剤形又は適用形式及び最後に g)使用活性物質の適用濃度 に左右される。
【0040】植物栽培、農業及び園芸における式Iの本
発明による植物生長調整剤の一連の多種多様の適用法か
ら、若干の方法を以下に記載する。
【0041】A.本発明により使用可能な化合物を用い
ると、植物の栄養生長を強度に抑制することができる。
このことは特に背丈の生長抑制において現れる。従っ
て、処理された植物は抑圧された生長を呈し、付加的に
濃い葉の色が観察される。
【0042】実地においては、例えば道路両脇、河川土
手での草の生長及び公園、競技場及び果樹園、芝生及び
飛行機場の芝面、及び観賞芝の生長を抑制することは、
労働力及び費用のかかる草刈りの回数を減らすことがで
きる。
【0043】禾本科植物並びに倒伏し易い栽培植物例え
ば穀物類、トウモロコシ、ヒマワリ及びダイズの減少せ
しめられた生長強度は実地にために有利であることが立
証されている。この際惹起される茎の短縮及び強化は、
収穫前の好ましくない天候条件下での植物の倒伏(折れ
曲がり)の危険を軽減もしくは排除することができる。
【0044】ワタの場合には、背丈生長の抑制及び熟成
過程を時間的に変化させるために生長調整剤を使用する
ことも重要である。それにより、この重要な栽培植物の
完全に機械化された収穫が可能になる。
【0045】生長調整剤を用いると、例えば秋まきセイ
ヨウアブラナの場合には耐霜性をかなり高めることがで
きる。この際には、一面では背丈の成長及び繁茂しすぎ
た(ひいては特に霜に弱い)茎葉の質量の発育が抑制さ
れる。他面では、若いセイヨウアブラナは種まき後にか
つ霜の降る前に、好ましい条件下にあるいも拘わらず栄
養生長段階に抑制される。それにより開花抑制物質の早
期の分解及び増殖期への移行傾向を示すような植物の霜
害を予防することができる。その他の栽培植物、例えば
秋まき穀物類においては、本発明による化合物で処理す
ることにより、秋には十分に分げつし、但し冬季には繁
茂しないようにするのが有利である。それにより霜に対
して弱く成ることを予防しかつ、茎葉の質量が比較的少
ないことにより、種々の病気(例えば真菌性病気)の感
染を予防することができる。
【0046】B.生長調整剤を用いると、植物部分並び
に植物含有物質の増収が達成される。従って、大量の
芽、花、葉、果実、穀物種、根及び塊茎の生長を誘発
し、サトウダイコン、サトウキビ並びに柑橘類の糖の含
量を高め、穀物又はダイズ中の蛋白質含量を上昇させる
か又はゴムの木を刺激してラテックス流量を増加させる
こが可能である。
【0047】この場合、式Iのサリチル酸誘誘導体は、
植物の物質代謝に作用することにより又は栄養及び/又
は生殖生長の促進又は抑制により収穫増収を惹起するこ
とができる。
【0048】C.最後に、植物生長調整剤を用いると、
発育段階の短縮又は延長並びにまた収穫前又はその後の
収穫される植物部分の熟成の促進又は遅延を達成するこ
とができる。
【0049】例えば柑橘類、オリーブ又はその他の種も
しくは系統の梨果、核果又は堅果において木に対する着
果強度の時間的に集中した喪失もしくは低下により可能
となる収穫の簡易化が経済的に重要である。同種の機
構、即ち植物の葉と苗条の間の分離組織の形成の促進
は、ワタのような栽培植物の良好に制御可能な落葉にと
っても重要である。
【0050】D.更に、生長調整剤を用いると、植物の
水の消費量を減少させることができる。本発明による物
質を使用することによって、潅漑の頻度を減少させ、ひ
いては一層経済的な農業経営を行うことができる、それ
というのも特に: −気孔の開口幅が縮小される、 −厚い表皮及びクチクラが形成される、 −土壌内での根の侵入が改善される、及び −緻密な生長により植分における微気候が好ましい影響
を受ける からである。
【0051】本発明により使用される式 の有効物質
は、栽培植物を種から(種子粉衣剤として)かつまた土
壌を介して、即ち根を通して並びに特に有利には噴霧に
より茎葉を介して供給することができる。
【0052】高い植物認容性に基づき、使用量は著しく
広い範囲内にある。
【0053】種処理の際には、一般に種1kg当たり有
効物質0.001〜50g、有利には0.01〜50g
が必要である。
【0054】茎葉及び土壌処理の場合のためには、一般
に0.001〜10kg/ha、有利には0.01〜3
kg/ha、特に0.01〜0.5kg/haが十分で
あることが観察される。
【0055】該除草剤もしくは有効成分は、発芽前処理
法又は発芽後処理法で適用することとができる。その
際、有効物質が特定の栽培植物に対して相容性が低い場
合には、該除草剤を噴霧器を用いて、特に敏感な栽培植
物にはできるだけ当たらず、一方有効物質はその下で生
長した好ましくない植物の茎葉に又は露出した土壌に達
するように噴霧する散布技術(ポスト−ダイレクト、レ
イ−バイ法)を適用することができる。
【0056】有効成分の施用量は、その都度の季節、防
除目的及び生長段階に基づき有効物質 (a.S.)0.
001〜3kg/ha、有利には0.15〜1.0kg
/haである。
【0057】本発明による組成物は、多種多様な栽培植
物又はその種、特にコムギ、ライムギ、オオムギ、カラ
スムギ、イネ、トウモロコシ、ワタ、ダイズ、コーヒ
ー、サトウキビ、ブドウ及び他の果物類、及び園芸にお
ける鑑賞植物、栽培並びに野菜、例えばキュウリ、イン
ゲン及びカボチャ、及びそれらの種に寄生する多数の真
菌類を防除するために重要である。
【0058】特に、以下の植物の病気を防除するために
使用することができる:化合物Iは次のような植物病の
防除に特に適している。
【0059】穀物類のエリシペ・グラミニス(Erys
iphe graminis)、ウリ科のエリシペ・キ
コラケアラム(Erysiphe cichorace
arum)及びスフェロテカ・フリギネア(Sphae
rotheca fuliginea)、リンゴのポド
スフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera l
eucotricha)、ブドウのウンキヌラ・ネカト
ル(Uncinula necator)、穀物類のプ
ッキニア(Puccinia)種、ワタ及びシバのリゾ
クトニア種(Rhizoctonia)、穀物類及びサ
トウキビのウスチラゴ(Ustilago)種、リンゴ
のベンツリア・イネクアリス(Venturia in
aeqalis;腐敗病)、穀物類のヘルミントスポリ
ウム種(Helminthosporium sp
c.)、コムギのセプトリア・ノドルム(Septor
ia nodorum)、イチゴ及びブドウのボトリチ
ス・キネレア(Botrytis cinerea)、
ナンキンマメのセルコスポラ・アラキジコラ(Cerc
ospora arachidicola)、コムギ及
びオオムギのシュードケルコスポレラ・ヘルポトリコイ
デス(Pseudocercosporella he
rpotrichoides)、イネのピリクラリア・
オリザエ(Pyricularia orizae)、
ジャガイモ及びトマトのフィトピトラ・インフェスタン
ス(Phytophtora infestans)、
種々の植物のフサリウム(Fusarium)及びベル
チキルリウム(Verticillium)種、ブドウ
のプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara v
iticola)、果実及び野菜のアルテルナリア(A
lternaria)種、該化合物は、真菌類又は真菌
類の侵害から保護すべき植物、種、材料又は土壌を殺菌
剤として有効な量の有効物質で処理することにより適用
することができる。適用は材料、植物又は種の感染前又
は後で行う。
【0060】殺菌剤は、一般に有効物質0.1〜95、
有利には0.5〜90重量%を含有する。
【0061】施用量は、その都度の作用効果に基づき有
効物質0.02〜3kg/haである。該新規化合物
は、材料保護(木材保護)、例えばペシロミセス・バリ
オチイ(Paecilomyces variotii)に対しても使用するこ
とができる。
【0062】種処理は、一般に種1kg当たり有効物質
0.001〜50g、有利には0.01〜10gが必要
である。
【0063】製剤ないしは該製剤から調製された使用準
備のできた調製剤例えば溶液、乳化剤、懸濁液、微粉
末、粉末、ペースト又は顆粒は、公知方法で例えば噴
霧、ミスト、散粉、浸漬又は注入により適用することが
できる。
【0064】本発明による化合物Iは、作用スペクトル
を拡大するためにかつまた相乗効果を達成するために、
多くの除草性又は生長調整性有効成分物質と混合しかつ
一緒に適用することができる。混合成分の適当な例とし
ては、ジアジン、(4H)−3,1−ベンゾオキサジン
誘導体、ベンゾチアジアジノン、2.6−ジニトロアニ
リン、N−フェニルカルバメート、チオールカルバメー
ト、ハロゲンカルボン酸、トリアジン、アミド、尿素、
ジフェニルエーテル、トリアジノン、ウラシル、ベンゾ
フラン誘導体、シクロヘキサン−1,3−ジオン誘導
体、キノリンカルボン酸誘導体、アリールオキシ−及び
ヘテロアリールオキシフェノキシプロピオン酸誘導体並
びにそれらの塩、エステル及びアミド及びその他であ
る。
【0065】また、化合物Iをそれだけ又は別の植物保
護剤、例えば害虫又は植物病原性真菌類もしくはバクテ
リアを防除するための薬剤と混合して適用することがで
きる。更に、養分及び微量元素不足を補充するために使
用される無機塩との混合可能性も重要である。また、非
植物毒性油及び油濃縮液を添加することもできる。
【0066】
【実施例】
合成実施例 以下の実施例に記載する方法を、別の化合物Iを取得す
るために出発化合物を相応して変更して利用した。そう
して得られた化合物は、以下の表に物理的データを付し
て列記する。これらのデータの記載のない化合物は、相
応するエダクトから類似して合成することができる。表
に示した構造は、式Iの特に有利な化合物を示す。
【0067】実施例1 式Iの芳香族カルボン酸ヒドロキシルアミンエステル又
は類似した化合物の一般的製造方法 それぞれの芳香族2−(4,6−ジメトキシピリミジン
−2−イル)オキシカルボン酸3.2mmolをジメト
キシエタン20ml中に装入しかつ水素化ナトリウム
3.2mmolを加える、その際直ちにガス発生が生じ
る。室温で1時間後撹拌し、0℃に冷却しかつ塩化オキ
サリル3.5mmolを加える。引き続き0℃で1時間
撹拌し、次いで過剰の塩化オキサリルを除去するために
真空中で溶剤の約30%を蒸発させる。今や、ジメトキ
シエタン10ml中に溶かしたそれぞれのヒドロキシル
アミン又は相応するヒドロキシ化合物4.2mmol、
引き続きピリジン3.2mmolを0℃で加え、1時間
以内で室温に加温する。該混合物を冷水120ml中に
注入し、塩化メチレンで抽出する。有機層を硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、真空中で濃縮する。残留する物質をシ
リカゲルでのクロマトグラフィーにより更に精製する。
【0068】実施例2 式Iの芳香族カルボン酸ヒドロキシルアミンエステル又
は類似した化合物の一般的製造方法 相応する6−アリール−2−(4,6−ジメトキシピイ
ミジン−2−イルオキシ)−安息香酸10mmolをテ
トラヒドロフラン30ml中に溶かしかつN,N′−カ
ルボニルビスイミダゾール1.75g(10.8mmo
l)を加える。室温で30分間撹拌した後に、相応する
ヒドロキシ化合物9.9mmolを加え、更に14時間
撹拌する。次いで、該バッチを1N燐酸で300mlで
加水分解し、生じた混合物をメチル−t−ブチルエーテ
ルで数回抽出する。有機相を燐酸ナトリウム上で乾燥
し、真空中で濃縮する。残留物をカラムクロマトグラフ
ィー又は再結晶により更に精製する。
【0069】実施例3 式Iの芳香族カルボン酸ヒドロキシルアミンエステル又
は類似した化合物の一般的製造方法 相応する6−アリール−サリチル酸10mmolをジオ
キサン30ml中に溶かしかつN,N′−カルボニルビ
スイミダゾール1.75g(10.8mmol)を加え
る。室温で30分間撹拌した後に、相応するヒドロキシ
化合物9.9mmolを加え、更に14時間撹拌する。
次いで、該反応混合物を1N燐酸で300mlで加水分
解し、引き続きメチル−t−ブチルエーテルで数回抽出
する。有機層を合し、燐酸ナトリウム上で乾燥し、真空
中で濃縮する。残留物をジメチルホルムアミドで回収
し、水素化ナトリウム(パラフィン中85%、10mm
ol)を加える。室温で30分間撹拌した後に、4.6
−ジメトキシ−2−メチルスルホニル−ピリミジン1.
97g(9mmol)を加え、かつ更に14時間撹拌す
る。該混合物を0.1N燐酸300ml中に注入し、ジ
エチルエーテルで抽出する。エーテル相を硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、濃縮し、かつ残留物をカラムクロマトグ
ラフィー又は再結晶により更に精製する。
【0070】実施例4 乾燥したジメチルホルムアミド25ml中に溶かした6
−アリール−サリチル酸アゾリルエステル15mmol
に、10℃で水素化ナトリウム(80%)0.46g
(0.015mol)を加え、更に30℃で3時間撹拌
する。次いで、2−メチルスルホニル−4,6−ジメト
キシピリミジン3.27g(0.015mol)を加
え、室温で12時間後撹拌する。該反応混合物を、予め
オルト燐酸2.5mlを加えた水500ml中に注入す
る。分離した油状物を酢酸エチルエステルに採り、硫酸
ナトリウム上で乾燥する。濃縮後に残留した残留物をカ
ラムクロマトグラフィー又は再結晶により更に精製す
る。
【0071】実施例5 6−(4−ブロムフェニル)−2−(4,6−ジメトキ
シピリミジン−2−イルオキシ)−1−(N,N−ジメ
チルアミノオキシ−カルボニル)−ベンゼン(例2.0
04) 3−(4−ブロムフェニル)−2−(N,N−ジメチル
アミノオキシカルボニル)−フェノール3.35g(1
0mmol)を乾燥したジメチルホルムアミド25ml
中に溶かし、10℃で水素化ナトリウム(80%)0.
30g(0.01mol)を加え、更に30℃で3時間
撹拌する。次いで、2−メチルスルホニル−4,6−ジ
メトキシピリミジン2.18(0.01mol)を加
え、かつ室温で12時間後撹拌する。実施例4に基づき
後処理した後に、無色の固体が得られる。
【0072】実施例6 6−(4−クロルフェニル)−2−(4,6−ジメトキ
シピリミジン−2−イルオキシ)−1−(N,N−ジメ
チルアミノオキシ−カルボニル)−ベンゼン(例2.0
03) 6−(4−クロルフェニル)−2−(4,6−ジメトキ
シピリミジン−2−イル)−安息香酸1.24g(3.
2mmol)をジメトキシエタン20ml中に装入しか
つ水素化ナトリウム3.2mmolを加える、その際直
ちにガス発生が生じる。更に、室温で1時間撹拌し、0
℃に冷却しかつ塩化オキサリル3.5mmolを加え
る。0℃で1時間更に撹拌し、次いで過剰の塩化オキサ
リルを除去するために真空中で溶剤の約30%を蒸発さ
せる。今や、ジメトキシエタン10ml中のN,N−ジ
メチルヒドロキシルアミン4.2mmolの溶液(N,
N−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩230mg及び
ピリジン332mgからなる)、引き続きピリジン3.
2mmolを0℃で加え、1時間以内で室温に加温す
る。該混合物を冷水120ml中に注入し、塩化メチレ
ンで抽出する。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真
空中で濃縮する。残留する物質をシリカゲルでのクロマ
トグラフィーにより更に精製する。
【0073】実施例7 6−(4−メチルフェニル)−2−(3.5−ジメトキ
シ−s−トリアジン−2−イルオキシ)−1−[(ピラ
ゾリル)オキシ−カルボニル)−ベンゼン(例1.02
2) 6−(2−メチルフェニル)−サリチル酸2.12g
(10mmol)をテトラヒドロフラン30ml中に溶
かしかつN,N′−カルボニルビスイミダゾール1.7
5g(10.8mmol)を加える。室温で30分間後
撹拌した後に、N−ヒドロキシピラゾール9.9mmo
lを加え、更に14時間撹拌する。次いで、該反応混合
物を1N燐酸で加水分解し、メチル−t−ブチルエーテ
ルで抽出する。有機層を合し、燐酸ナトリウム上で乾燥
し、真空中で濃縮する。残留物をジメチルホルムアミド
40mlで回収し、水素化ナトリウム(パラフィン中8
5%、10mmol)を加える。室温で30分間撹拌し
た後に、1−クロル−3,5−ジメトキシ−s−トリア
ジン1.58g(9mmol)を加え、かつ更に14時
間撹拌する。該混合物を0.1N燐酸300ml中に注
入し、ジエチルエーテルで数回抽出する。エーテル相を
硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮し、かつ残留物をカラ
ムクロマトグラフィーにより更に精製する。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】
【表3】 適用実施例 式Iのサリチル酸誘導体の除草作用を、温室実験で示
す:栽培容器としては、栽培土として腐植土 約3.0%
を有するローム砂を入れたプラスチック製プランタを利
用した。試験植物の種を種類毎に分けて蒔いた。
【0077】発芽前処理法においては、種をまいた直後
に水中に懸濁又は乳化させた有効物質を微細分ノズルを
介して施用した。発芽及び生長を促進するために、容器
に軽く水をまいた。その後、植物が発芽するまで、容器
に透明なプラスチックフードをかぶせた。この覆いは、
試験植物が有効物質の影響を受けない限り、植物の均一
な発芽を保証する。
【0078】発芽後処理法のためには、試験植物をそれ
ぞれの生長形に基づき3〜15cmの生長高さになって初
めて水中に懸濁又は乳化した有効物質で処理した。この
ためには直接種を蒔きかつ同じ容器で育てる、又はまず
苗として別に育てかつ処理の数日前に実験容器に移植し
た。発芽後処理法のための使用量は、有効物質0.03
又は0.015kg/haであった。
【0079】植物を種に基づき10〜25℃又は20〜
35℃に維持した。実験期間は2〜4週間であった。こ
の時間中に植物の世話をしかつその個々の処理に対する
反応を評価した。
【0080】評価は0〜100のスケールで行った。こ
の場合、100は植物が発芽しないか又は少なくとも地
上部分の完全な分解を意味し、かつ0は無害であるか又
は正常な生長過程を意味する。
【0081】温室試験で使用された植物は次の種類であ
る。 オオムギ (Hordeum vulgaris)
(HORVS) コムギ (Triticum aestivum)
(TRZAS) スズメノテッポウ (Alopecurus myosuroides)
(ALOMY) ハコベ (Stellaria media)
(STEME) イヌホオズキ (Solanum nigrum)
(SOLNI) 化合物2.004と、ヨーロッパ特許公開第42647
6号明細書からの化合物No.44(比較物質A)との
間の以下の比較実験は、栽培植物の春まきオオムギ及び
春まきコムギにおける本発明いよる化合物の極めて高い
選択性と同時に極めて良好な選択性を示す。許容されな
い薬害に基づき、比較物質Aはこれらの栽培植物では使
用されない。
【0082】比較実験は、表Iにまとめて示す。
【0083】表I:温室内での有効物質0.03及び
0.015kg/haの発芽後処理における有害禾本科
植物の雑草の駆除例並びに栽培植物例に対する相容性
【0084】
【化17】 実施例No. 2.004 A R Br H 施用量 0.03 0.015 0.03 0.015 (有効物質kg/ha) 試験植物 薬害率(%) HORVS cv.Alexis 0 0
60 50 TRZAS cv.Star 20 0
90 90 ALOMY 95 95
95 95 STEME 100 98
100 98 SOLNI 98 90
98 85
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07D 251/14 C07D 251/14 251/34 251/34 M 403/12 403/12 C07F 9/6509 C07F 9/6509 Z 9/6521 9/6521 (72)発明者 ヨーアヒム、ラインハイマー ドイツ連邦共和国、6700、ルートヴィヒ スハーフェン、メルツィガー、シュトラ ーセ、24 (72)発明者 トーマス、ザウペ ドイツ連邦共和国、6902、ザントハウゼ ン、クレッセンヴィーゼンヴェーク、13 (72)発明者 ノルベルト、マイャー ドイツ連邦共和国、6802、ラーデンブル ク、ドセンハイマー、ヴェーク、22 (72)発明者 マティアス、ゲルバー ドイツ連邦共和国、6704、ムターシュタ ット、リターシュトラーセ、3 (72)発明者 カール−オットー、ヴェストファレン ドイツ連邦共和国、6720、シュパイャ ー、マウスベルクヴェーク、58 (72)発明者 ヘルムート、ヴァルター ドイツ連邦共和国、6719、オブリッヒハ イム、グリューンシュタッター、シュト ラーセ、82 (56)参考文献 特開 平4−225964(JP,A) 特開 平4−112876(JP,A) 特開 平3−31268(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 239/00 C07D 251/00 C07D 403/12 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中、置換基は以下に定義するものを表す: R:ハロゲン原子、C1〜C4−アルキル基、C1〜C4
    ハロゲンアルキル基、C1〜C4−アルコキシ基、C1
    4−ハロゲンアルコキシ基及び/又はC1〜C4−アル
    キルチオ基; n:1〜3の整数、置換基がハロゲン原子の場合には、
    1〜5の整数; R1:式: 【化2】 (該式中、mは0又は1を表し、かつR6及びR7は以下
    に定義するものを表す:水素原子、C1〜C6−アルキル
    基、C3〜C6−アルケニル基、C3〜C6−アルキニル
    基、この場合これらの基はそれぞれ1〜5個のハロゲン
    原子及び/又は以下の基:C1〜C6−アルコキシ、C3
    〜C6−アルケニルオキシ、C3〜C6−アルキニルオキ
    シ、C1〜C6−アルキルチオ、C3〜C6−アルケニルチ
    オ、C3〜C6−アルキニルチオ、C1〜C6−ハロゲンア
    ルコキシ、シアノ、C1〜C6−アルキルカルボニル、C
    3〜C6−アルケニルカルボニル、C3〜C6−アルキニル
    カルボニル、C1〜C6−アルコキシカルボニル、C3
    6−アルケニルオキシカルボニル、C3〜C6−アルキ
    ニルオキシカルボニル、ビス−C1〜C6−ジアルキルア
    ミノ、C3〜C6−シクロアルキル、無置換又は置換され
    フェニルの1又は2個を持つことができる:無置換又
    は置換された3〜C6−シクロアルキル基;無置換又
    置換されたフェニル基;又はR6はR7と一緒に無置換又
    は置換された4〜C7−アルキレン鎖を形成し、該鎖
    中、CH2基は酸素原子、硫黄原子又は−NHで置換さ
    れていてもよい)の基;又は R1:式: 【化3】 (該式中、R8及びR9は水素原子、C1〜C6−アルキル
    基、C3〜C6−アルケニル基又はC3〜C6−アルキニル
    基を表し、かつlは1,2,3又は4の値である)の
    基;又は 式: −(CH2l−S(=O)k−R10 (式中、R10はC1〜C6−アルキル基、C3〜C6−アル
    ケニル基又はC3〜C6−アルキニル基、lは1,2,3
    又は4及びkは0,1又は2を表す)の基;又はR1
    式: −HN−SO2−R11 (式中、R11はC1〜C6−アルキル基又はフェニル基を
    表し、該基は以下の置換基:ハロゲン原子、ニトロ、シ
    アノ、C1〜C6−アルキルの1〜4個を持つことができ
    る)の基; 式:OR5(該式中、R5は環中に1〜4個の窒素原子を
    有する、窒素原子を介して結合された無置換又は置換さ
    れた5員の芳香族複素環を表す)の基;又は 式: 【化4】 (式中、R10及びlは前記のものを表す)の基、この場
    合上記定義中に記載の無置換又は置換されたとは、その
    ように記載された基が以下の基:ハロゲン原子、ニト
    ロ、シアノ、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−ハロゲン
    アルキル、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−アルキル
    チオの1個以上を持つことができることを意味する; R2,R3:C1〜C4−アルキル基、C1〜C4−ハロゲン
    アルキル基、C1〜C4−アルコキシ基、C1〜C4−ハロ
    ゲンアルコキシ基及び/又はC1〜C4−アルキルチオ
    基; R4:水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C4
    アルキル基、シアノ基又はC1〜C4−ハロゲンアルキル
    基; X:酸素原子又は硫黄原子; Z:窒素原子又はメチン基]で示されるサリチル酸誘導
    体及びその硫黄類似体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の化合物及び通常の不活性
    添加物を含有する除草剤又は植物生長調整剤。
  3. 【請求項3】 好ましからぬ植物及び/又はその生活圏
    を除草剤として有効な量の請求項1記載の化合物Iで処
    理することを特徴とする、好ましくない植物生長を防除
    する方法。
JP19839892A 1991-08-10 1992-07-24 サリチル酸誘導体及びその硫黄類似体、該化合物を含有する除草剤又は植物生長調整剤、該化合物を用いた除草法 Expired - Fee Related JP3148006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4126936.5 1991-08-10
DE4126936A DE4126936A1 (de) 1991-08-10 1991-08-10 Salicylsaeurederivate als selektive herbizide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05279342A JPH05279342A (ja) 1993-10-26
JP3148006B2 true JP3148006B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=6438321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19839892A Expired - Fee Related JP3148006B2 (ja) 1991-08-10 1992-07-24 サリチル酸誘導体及びその硫黄類似体、該化合物を含有する除草剤又は植物生長調整剤、該化合物を用いた除草法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5290755A (ja)
EP (1) EP0527380B1 (ja)
JP (1) JP3148006B2 (ja)
KR (1) KR100214190B1 (ja)
AT (1) ATE132492T1 (ja)
CA (1) CA2075571C (ja)
DE (2) DE4126936A1 (ja)
ES (1) ES2082293T3 (ja)
HU (1) HU212605B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2107748A1 (en) * 1992-10-16 1994-04-17 Mitsunori Hiratsuka Biphenyl derivative, a method for producing the same and its use as herbicides
DE4337322A1 (de) * 1993-11-02 1995-05-04 Basf Ag Pyrid-N-oxid substituierte Salicylaldehyd- bzw. Salicylsäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide
DE4337323A1 (de) * 1993-11-02 1995-05-04 Basf Ag Substituierte Pyridylsalicylaldehyd- bzw. salicylsäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide
DE19539637A1 (de) * 1995-10-25 1997-04-30 Basf Ag Aromatische Sulfoxide und Sulfone, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide
KR20000038547A (ko) * 1998-12-08 2000-07-05 정몽혁 안정화된 고무상 디엔계 중합체 조성물의 제조방법
CN104140397B (zh) * 2013-05-06 2016-06-15 华中师范大学 嘧啶水杨酸类化合物及其制备方法和应用
CN105693771B (zh) * 2016-04-08 2018-08-14 华中师范大学 含嘧啶环的膦酸酯类化合物及其制备方法和用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3919435A1 (de) * 1989-06-14 1990-12-20 Basf Ag Salicylaldehyd- und salicylsaeurederivate sowie deren schwefelanaloge, verfahren zu ihrer herstellung als herbizide und bioregulatoren
US5125957A (en) * 1989-11-01 1992-06-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrimidine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
KR930004275A (ko) 1993-03-22
HUT61655A (en) 1993-03-01
DE59204895D1 (de) 1996-02-15
JPH05279342A (ja) 1993-10-26
EP0527380B1 (de) 1996-01-03
HU212605B (en) 1996-09-30
EP0527380A1 (de) 1993-02-17
ATE132492T1 (de) 1996-01-15
KR100214190B1 (ko) 1999-08-02
ES2082293T3 (es) 1996-03-16
US5290755A (en) 1994-03-01
CA2075571A1 (en) 1993-02-11
CA2075571C (en) 2002-07-09
DE4126936A1 (de) 1993-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0402751B1 (de) Salicylaldehyd- und Salicylsäurederivate sowie deren Schwefelanaloge, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide und Bioregulatoren
EP0346789B1 (de) Salicylsäurederivate und deren Schwefelanaloge
EP0527378B1 (de) Salicyl(thio)etherderivate, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung
EP0490060B1 (de) Salicylsäurederivate
US5085685A (en) Carboxylic acid derivatives
JP3148006B2 (ja) サリチル酸誘導体及びその硫黄類似体、該化合物を含有する除草剤又は植物生長調整剤、該化合物を用いた除草法
EP0400356B1 (de) Sulfonamide
EP0490224B1 (de) Salicylaldehyd- und Salicylsäurederivate sowie deren Schwefelanaloge, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung
US5100458A (en) Salicyclic acid derivatives and their use as herbicides and bioregulators
EP0554661B1 (de) Thiocarbonsäurederivate, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung
EP0479055A1 (de) Benzaldoximetherderivate
DE4126935A1 (de) Salicylaldehyd- und salicylsaeurederivate sowie deren schwefelanaloge, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung
DE4039940A1 (de) Salicylaldehyd- und salicylsaeurederivate sowie deren schwefelanaloge, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001205

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees