JP3147692B2 - エンジンのシリンダブロックおよびその製造方法 - Google Patents

エンジンのシリンダブロックおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3147692B2
JP3147692B2 JP34029394A JP34029394A JP3147692B2 JP 3147692 B2 JP3147692 B2 JP 3147692B2 JP 34029394 A JP34029394 A JP 34029394A JP 34029394 A JP34029394 A JP 34029394A JP 3147692 B2 JP3147692 B2 JP 3147692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder block
insert member
cylinder
insert
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34029394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08189414A (ja
Inventor
延明 鈴木
陽一 嶌崎
明広 相良
正 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP34029394A priority Critical patent/JP3147692B2/ja
Publication of JPH08189414A publication Critical patent/JPH08189414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147692B2 publication Critical patent/JP3147692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/02Cylinders; Cylinder heads  having cooling means
    • F02F1/10Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for liquid cooling
    • F02F1/16Cylinder liners of wet type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/02Cylinders; Cylinder heads  having cooling means
    • F02F1/10Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for liquid cooling
    • F02F2001/106Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for liquid cooling using a closed deck, i.e. the water jacket is not open at the block top face

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダイカスト製クローズ
ドデッキ形式のエンジンのシリンダブロックおよびその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にアルミニウム合金製のエンジンの
シリンダブロックでは、薄肉の耐摩性材料からなるシリ
ンダライナが組込まれており、このシリンダライナにピ
ストンが嵌装されるシリンダボアが形成されている。
【0003】この種のシリンダブロックには、例えば、
図16に示すシリンダブロック1のように、冷却水を循環
させるためにシリンダライナ2の外周部に形成されたウ
ォータジャケット3がシリンダヘッド取付面4で開口さ
れた構造のオープンデッキ形のものと、図17に示すシリ
ンダブロック5のように、シリンダライナ6の外周部に
形成されたウォータジャケット7はシリンダヘッド取付
面8で閉じられ、シリンダヘッド取付面8にウォータジ
ャケット7に連通する冷却水通路9が設けられた構造の
クローズドデッキ形のものとがある。
【0004】図16に示すようなオープンデッキ形のシリ
ンダブロック1は、アルミニウム合金等で鋳造成型する
場合、ダイカスト法によって容易に成型することができ
る反面、シリンダヘッド取付面4が開口しているため、
剛性が低く、振動、騒音を発生しやすいという欠点があ
る。
【0005】一方、図17に示すようなクローズドデッキ
形のシリンダブロックは、シリンダヘッド取付面8が閉
じているため、剛性が高く、振動、騒音を発生しにくい
ので、薄肉、軽量化を図ることができるという利点があ
る。さらに、図18に示すシリンダブロック10のように、
シリンダライナ11の外周部でウォータジャケット12を形
成するようにしたクローズドデッキ・ウエットライナ形
のものは、ウォータジャケット12内の冷却水が直接シリ
ンダライナ11に接するので、冷却効率に優れる。なお、
図18中、図17のものと同様の部分には、同一の番号を付
してある。
【0006】ところで、クローズドデッキ・ウエットラ
イナ形のシリンダブロック10は、その構造上、ウォータ
ジャケット12がアンダーカット部を形成するため、ダイ
カスト法による成型が困難であり、一般に、崩壊性中子
を用いた重力鋳造法あるいは低圧鋳造法によって成型さ
れているが、中子の製造および成型後の取出が煩雑であ
り、生産性が低いという問題があった。
【0007】そこで、従来、生産性を向上させるべくク
ローズドデッキ・ウエットライナ形のシリンダブロック
をダイカスト法を用いて製造する方法が種々提案されて
いる。例えば、分割式の移動可能な中子を用いてウォ
ータジャケットを形成する方法(特公平2−53623
号、特公平2−53624号公報参照)、オープンデ
ッキ形と同様にウォータジャケットを形成した後、シリ
ンダヘッド取付面の開口部の一部を塞ぐ方法(特開平1
−100352号、特開平1−147145号、特公平
2−11735号公報参照)、予めウォータジャケッ
トを設けたシリンダライナを鋳包む方法(特開昭62−
113845号、実開平5−78950号公報参照)、
および、シリンダブロックに形成した段付ボアの小径
部に、一端部の外側にフランジ部を有するシリンダライ
ナを圧入して、段付ボアの大径部と、シリンダライナの
側壁およびフランジ部とでウォータジャケットを形成す
る方法(特開昭60−135650号、実公平1−10
427号公報参照)が提案されている。
【0008】
【発明が解決しょうとする課題】しかしながら、上記従
来のシリンダブロックの製造方法では、次のような問題
がある。すなわち、の方法では、金型の構造が複雑に
なり、型費が高くなると共に型寿命も短い。の方法で
は、開口部の一部を塞ぐ工程が煩雑となり生産性の向上
があまり期待できない。の方法では、シリンダライナ
の形状が複雑で製造が困難となるため、生産性の向上が
余り期待できない。の方法では、シリンダブロック本
体とシリンダライナとを強固に結合することが困難であ
り、シリンダブロックの剛性が低下する。このように、
上記ないしに示すシリンダブロックの製造方法は、
いずれも十分満足できる効果を奏しているとは言えな
い。
【0009】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、製造時にウォータ
ジャケットを形成するインサート部材への、外力を受け
る部材を設けることにより、ダイカスト法により容易に
製造することができるクローズドデッキ・ウエットライ
ナー形式のエンジンのシリンダブロックおよびその製造
方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明に係るエンジンのシリンダブロックは、中空の
柱状部材の上・下端部に円形の開口部を形成し、該柱状
部材の内部に、前記開口部と略同一径の円形孔を有し前
記柱状部材にかかる外力に対抗し得る補強部材を設け、
前記開口部と円形孔とがシリンダブロック本体の鋳型に
設けた円柱部に挿通可能であるインサート部材を、シリ
ンダブロック本体のシリンダボアの外周部に鋳包み、該
シリンダブロック上方より嵌合可能なシリンダライナと
前記インサート部材とでウォータジャケットを形成した
ことを特徴とする。
【0011】本発明においては、前記補強部材は、イン
サート部材の内壁に一体形成したリブであることが望ま
しい。
【0012】また、本発明に係るエンジンのシリンダブ
ロックの製造方法は、中空の柱状をなし上・下端部に円
形の開口部を形成したインサート部材の内部に、前記開
口部と略同一径の円形孔を有するバックアップ部材を装
填し、前記開口部と円形孔とをシリンダブロック本体の
鋳型に設けた円柱部に挿通し、シリンダブロック本体の
シリンダボアの外周部に鋳包んだ後、前記バックアップ
部材を除去し、前記インサート部材にシリンダライナを
嵌合したことを特徴とする。
【0013】さらに、本発明に係るエンジンのシリンダ
ブロックの製造方法として、中空の柱状をなし上・下端
部に円形の開口部を形成したインサート部材の内部に、
前記開口部と略同一径の円形孔を有するリブを一体形成
し、前記開口部と円形孔とをシリンダブロック本体の鋳
型に設けた円柱部に挿通し、シリンダブロック本体のシ
リンダボアの外周部に鋳包んだ後、前記リブを除去し、
前記インサート部材にシリンダライナを嵌合したことを
特徴とする。
【0014】
【作用】インサート部材内部に一体形成のリブを設けた
場合には、該インサート部材をダイカストによりシリン
ダブロック本体内部に鋳包む際に、インサート部材の外
周壁にかかる射出圧力等の外力を、前記リブで分担する
ので、前記外力を大きくしてもインサート部材が変形し
ない。さらに、シリンダライナをインサート部材に嵌合
する際には、上下端部に設けた円形の開口部と、リブに
形成した円形孔とで挟持することになり、インサート部
材とシリンダライナとの接合を強固なものとする。とこ
ろで、前記リブをシリンダブロック本体内部に鋳包んだ
後に除去し、インサート部材にシリンダライナを嵌合さ
せることにより、内部で分割されない一体のウォータジ
ャケットを形成する場合もある。また、インサート部材
内部にバックアップ部材を装填した場合には、該インサ
ート部材をダイカストによりシリンダブロック本体内部
に鋳包む際に、インサート部材の外周壁にかかる射出圧
力等の外力を、バックアップ部材が受けるので、前記外
力を大きくしてもインサート部材が変形しない。さら
に、インサート部材自体で外力を受ける必要がなくなる
ので、インサート部材の形状を簡素化することができ
る。
【0015】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を添付図面に基づ
いて説明する。図中従来例と同一部分若しくは相当部分
は同一符号で示し、詳しい説明は省略する。
【0016】本発明によるシリンダブロック13は、図1
に示すような構造をなしており、シリンダブロック本体
14、インサート部材15およびシリンダライナ16で構成さ
れた、クローズドデッキ・ウエットライナー形式のシリ
ンダブロックである。シリンダブロック本体14は、アル
ミダイカスト製である。後述するように、インサート部
材15は、中空の柱状部材の上・下端部に円形の開口部 1
51、 152を形成し、該柱状部材の内部に補強部材である
リブ17を一体形成し、リブ17に前記開口部 151、 152と
略同一径の円形孔 171を有するものである。このインサ
ート部材15はシリンダブロック本体14内部に鋳包まれて
おり、前記開口部 151、 152および円形孔 171にシリン
ダライナ16を嵌合することにより、ウォータジャケット
18を形成している。また、シリンダヘッド取付面19には
ウォータジャケット18に連通する冷却水通路20が設けら
れている。
【0017】ここで、図2〜図4にインサート部材15の
単体図を示して説明する。図2は、インサート部材15の
構成部材15a を示している。構成部材15a は、円筒部材
を連接して中空の柱状部材を形成したものを半割にした
形状をなしており、アルミダイカスト製である。この構
成部材15a を、2つ向かい合わせて結合したものが、図
3および図4に示すような構造をなすインサート部材15
となる。インサート部材15内部は中空であり、上・下端
部には円形の開口部 151、 152を形成している。また、
中空内部には上下端部と平行な面を有するリブ17を形成
し、中空内部を複数に分割している。リブ17には、前記
開口部 151、 152と略同一径をなす円形孔 171と各円形
孔の間に設けられた連絡孔 172とを形成している。
【0018】前述のように、インサート部材15の形成部
材15a は、アルミダイカスト製なので、大量生産のメリ
ットが発揮できると共に、鋳肌に硬質かつ緻密なチル層
が形成されるので、ウォータジャケットの耐圧、防水性
等が向上するので好ましい。
【0019】また、形成部材15a の結合方法としては、
例えば、プロジェクション溶接等の抵抗溶接、アークス
ポット溶接、TIG溶接、MIG溶接、摩擦圧接等によ
る溶着、アロンセラミック(東亜合成化学工業株式会社
製)等の耐熱性無機系接着剤を用いた接着、ろう付け、
若しくは双方の密着面に嵌合形状(例えばピンと穴、凸
部と凹部等)を形成し、嵌め合いにより結合する等の手
法を用いることができる。
【0020】また、インサート部材は、中子を用いてシ
ェル型鋳造、金型鋳造等の重力鋳造あるいは低圧鋳造に
よって分割することなく一体として製造することもで
き、熱処理等によって強度を高めることもできる。
【0021】次に、シリンダブロック13のダイカスト法
を用いた製造方法について図5ないし図9を用いて説明
する。ところで、図5〜図9は、いずれも図1のシリン
ダブロック13の製造過程におけるA−A線での縦断面を
示したものである。
【0022】まず、図5に示すように、インサート部材
15の開口部 151、 152とリブ17の円形孔 171とを、シリ
ンダブロック本体の鋳型(キャビティ型)21に形成した
円柱部である入子21a に挿通し、インサート部材15の上
面を鋳型21に設けた略柱状をなす突起21b に当接させ
る。次に図6に示すように、鋳型(コア型)22を型締
し、略柱状をなす突起22a (図5)をインサート部材15
の下端部に当接させる。すると、インサート部材15と入
子21a との間に、溶湯が侵入しない中空領域23が形成さ
れる。ここで溶湯を鋳型内に射出し、凝固したところで
型抜きすると、図7に示すように、インサート部材15を
シリンダブロック本体14のシリンダボア外周部に鋳包ん
だシリンダーブロック(半完成品)13’が形成される。
また、シリンダブロック本体14には、鋳型21の突起21b
により、インサート列体15の上端部の一部を露出させ、
後に冷却水通路となる凹部 141を形成している。
【0023】次に図8に示すように、機械加工により、
後にシリンダヘッド(図示省略)との冷却水の通路とな
る連通孔24を穿設する。また、開口部 151、 152および
円形孔 171を共加工してシリンダライナ16の嵌合部のは
め合い寸法を出す。その後、開口部 151、円形孔 171お
よび開口部 152の順にシリンダライナ16を圧入すること
により、図9に示すように、インサート部材15とシリン
ダライナ16との間にウォータジャケット18が形成され
る。
【0024】以上のようにして形成されるウォータジャ
ケット18は、図1および図9に示すように、リブ17によ
りウォータジャケット 181および 182の2つに分割され
ており、図3、図4に示す連絡孔 172によって双方が連
通可能となっている。
【0025】また、図示は省略するが、インサート部材
15内部に一体形成したリブ17は、1箇所に限らず上下に
亙って複数箇所に設けることも可能である。さらに、リ
ブ17をインサート部材15の上端部から下端部に向けて螺
旋状に形成することも可能である。
【0026】ところで、インサート部材内部に一体形成
したリブ17は、インサート部材15の外周壁にかかる射出
圧力等の外力を分担する役割がある。前述のように、シ
リンダーブロック本体14はダイカスト法により形成され
るものであるが、ダイカスト製品は、射出圧力を上げる
ことにより成形条件が良好になり、品質は向上する。こ
こで、図10にリブ17を持たないインサート部材15’を例
示するが、溶湯の射出圧力が高くなると、図示のように
インサート部材15’は、その外力に負けて変形を引き起
こすこともある。これを避けるために射出圧力を下げる
と、成形条件は悪化し、高品質なダイカスト製品を得る
ことができなくなる。すなわち、インサート部材15に補
強部材としてのリブ17を形成することにより、高圧での
射出が可能となるので、シリンダーブロック本体14の品
質(耐圧性)を向上させる効果は大である。
【0027】以上説明したように、本発明を実施するこ
とにより、以下のような作用効果を得ることができる。
まず、図6に示すように、鋳型に設けた入子21a をイン
サート部材15に嵌合させてインサート部材を鋳包むこと
により、ウォータジャケット18を形成するためのアンダ
カット部が解消されるので、ダイカスト法を用いてアル
ミニウム合金製のクローズドデッキ・ウエットライナ形
のシリンダブロック13を製造することができる。また、
シリンダブロック本体14と、インサート部材15との接触
面には、硬質かつ組織が緻密なチル層が形成されるの
で、ウォータジャケット18の耐圧、防水性が向上し、か
つ生産性が向上する。
【0028】また、インサート部材15をシリンダブロッ
ク本体14内部に鋳包む際に、インサート部材15内部に一
体形成したリブ17が、鋳型に設けた入子21a に当接し、
インサート部材15の外周壁にかかる外力を分担するの
で、インサート部材15の強度が増し、溶湯の射出圧力を
高くすることができる。したがって、シリンダブロック
本体14の耐圧性が向上する。
【0029】また、ウォータジャケット18を形成するシ
リンダライナ16を、開口部 151、 152および円形孔 171
で挟持することにより、インサート部材15とシリンダラ
イナ16との接合を強固なものとし、シリンダブロック13
全体としての剛性を上げることができる。このように構
造的に剛性を上げることができるので、シリンダライナ
16自体の肉圧を薄くすることが可能であり、軽量化を促
進することができる。
【0030】さらに、ウォータジャケット18をリブ17で
複数に分割し( 181、 182)、連絡孔 172によって各々
連通しているので、冷却水の流れに定常性を持たせるこ
とができ、冷却効率が向上する。
【0031】さて、上記の第1実施例においては、イン
サート部材15内部にリブ17を一体形成した形式の補強部
材を用いたが、下記のような形式の補強部材を用いてシ
リンダブロックを形成することもできる。以下、本発明
の第2実施例を添付図面に基づいて説明する。第1実施
例と同一である部分若しくは相当する部分については同
一符号で示し、詳しい説明は省略する。
【0032】第2実施例に用いるインサート部材25、お
よび、補強部材であるバックアップ部材26を図11および
図12に示して説明する。インサート部材25は、円筒部材
を連接して中空の柱状部材を形成し半割にしたアルミダ
イカスト製の構成部材25a を、2つ向かい合わせて結合
することにより形成する。このときの結合手段として
は、第1実施例と同様である。
【0033】バックアップ部材26は、図示のように複数
の円筒形を連接した形状をなし、円形孔である内周壁 2
61の径は、インサート部材25の上・下端部に設けられた
開口部 251、 252と略同一径をなすものである。また、
前記2つの構成部材25a の接合は、このバックアップ部
材26の充填の後に行われる。インサート部材25を形成し
た時点で、バックアップ部材26の内周壁 261は、開口部
251、 252から露出している。
【0034】シリンダブロック形成の手順としては、図
12に示すような、内部にバックアップ部材26を装填した
インサート部材25を、第1実施例で示した図5、図6の
手順と同様にシリンダーブロック本体14内部に鋳包み、
図13に示す内部にバックアップ部材26を有するシリンダ
ーブロック(半完成品)13’を形成する。この後、図14
に示すように、バックアップ部材を崩壊、または溶融さ
せて除去し、中空領域27を得たのち、やはり第1実施例
の図8、図9で示した手順と同様に、シリンダライナ16
を嵌合させて、図15に示すようなウォータジャケット28
を有するシリンダブロック13を形成するものである。
【0035】ところで、バックアップ部材26を形成する
材料としては、シェル中子、溶融塩等が用いられる。シ
ェル中子は、石炭酸系合成樹脂粉末(バインダー)を3
〜7%混合した砂を用いて中子を形成したものである。
前述のように、バックアップ部材26は、インサート部材
25内部に装填されてシリンダブロック本体14内に鋳包ま
れるので、インサート部材25が受ける外力を間接的に受
けることになる。したがって、バックアップ部材26自体
は壊れ難く、かつ、鋳型に形成された入子21aに挿通さ
れた時点では(図5、図6参照)、バックアップ部材26
に亀裂や破損が生じていても入子21a とインサート部材
25との間に密閉されるため、特に支障はない。
【0036】したがって、シェル中子をバックアップ部
材26として使用する場合には、強度よりも崩壊性を重視
し、300 〜 350℃以下の砂焼き工程で崩壊、除去できる
ようにバインダーの配合比を設定することができる。バ
ックアップ部材26の崩壊性が悪いと、砂焼き工程を高温
で行わなければならず、この際に、ダイカストに特有の
ブリスターが発生し易くなるので、注意を要する。
【0037】また、溶融塩をバックアップ部材26に使用
する際には、融点が、成形時の鋳型の温度以上のもの、
好ましくは300 〜 350℃のものを使用する。バックアッ
プ部材26は、前記のように直接溶湯と接することはな
く、鋳型の入子21a を介して(間接的ではあるが)冷却
される。また、熱容量の関係から、溶融塩の融点は300
〜 350℃の範囲内であれば鋳込む際に解け出すことはな
い。しかしながら、融点が 200℃以下のものを用いる
と、インサート部材25を介して間接的に伝わる溶湯の熱
で解け出し、補強部材としての機能を失うと共に、作業
性を悪化させたり、鋳型、成形装置等の腐食を招く危険
性があるので、注意が必要である。また、溶融塩は水溶
性であるため、鋳造後の除去が容易である。具体的な素
材としては、硝酸塩(Zn、Al、NH4 、Cd、Gd、K、Ca、
Cr、Tl、Na、Mg系)、亜硝酸塩(K、Na系)、硫酸塩
(Al・k、Al・Tl 、Al・Na 、NH4 、Co、Tl、Na系)等があ
るが、これらの素材のうち1種類のみ、または複数のも
のを混合して、融点の調整をしたものを用いても良い。
【0038】以上説明したように、本発明の第2実施例
を用いることにより、以下のような作用効果を得ること
ができる。インサート部材25の内部に、崩壊、除去可能
なバックアップ部材26を装填し、鋳型21に設けた入子21
a に嵌合させて、シリンダーブロック本体14の内部に鋳
包むので、バックアップ部材26が入子21a とインサート
部材25の間の中空領域27を埋め、インサート部材25にか
かる外力をバックアップ部材26が受ける。したがって、
インサート部材25の変形は防止される。また、第1実施
例のように、インサート部材に補強用リブを設ける必要
がなく、インサート部材25の形状を単純化できる。した
がって、インサート部材26のコストを抑えることができ
る。また、インサート部材26の肉厚を薄く設定しても変
形は起こらないので、インサート部材26を小型化でき、
シリンダブロック13全体としての形状設計の自由度が増
す。さらに、バックアップ部材26の内周壁 261が、イン
サート部材25を鋳型21の入子21a に嵌合する際のガイド
となり、鋳型内へのセットが容易になる。
【0039】ところで、第1実施例で示したように、イ
ンサート部材15の内部に補強部材であるリブ17を形成す
る手法においては、インサート部材15をシリンダーブロ
ック本体14の内部に鋳包んだ後に、リブ17を機械加工に
より除去し、インサート部材にシリンダライナ16を嵌合
させることにより、第2実施例と同様の内部で分割され
ない一体のウォータジャケット28を形成することもあ
る。この場合には、ウォータジャケット28に流す冷却水
の流量を増加させることにより、十分な冷却能力を持た
せることが可能である。この手法に用いるリブ17には、
図2に示す連絡孔172を形成する必要はない。
【0040】上記のように、本発明は多気筒用(3気筒
用)シリンダーブロックの構成を例示して説明したが、
これを単気筒エンジンに用いることも可能であり、この
場合には、上記インサート部材15等は単一の円筒形をな
すものを使用する。
【0041】
【発明の効果】本発明はこのように構成したので、次の
ような効果を得ることができる。インサート部材内部
に、補強部材としてリブを一体形成した場合には、該イ
ンサート部材をシリンダブロック本体内部に鋳包む際
に、前記リブが鋳型に設けた入子に当接し、インサート
部材の外周壁にかかる外力を分担するので、インサート
部材の強度が増し、溶湯の射出圧力を高くすることがで
きる。すなわちダイカストの成形条件を整えることによ
り、シリンダブロック本体の耐圧性を向上させることが
できる。
【0042】また、ウォータジャケットを形成する際
に、シリンダライナをインサート部材の上・下端部の開
口部、および、リブの円形孔で挟持するので、シリンダ
ブロック全体としての剛性を上げることができる。よっ
て、シリンダライナ自体の肉圧を薄くすることも可能と
なり、軽量化を促進することができる。
【0043】しかも、ウォータジャケットを前記リブで
複数に分割し、連絡孔によって各々連通しているので、
冷却水の流れに定常性を持たせることができ、冷却効率
が向上する。
【0044】前記補強部材として、インサート部材の内
部に、崩壊、除去可能なバックアップ部材を装填した場
合には、該バックアップ部材が、シリンダブロック本体
の鋳型に形成した入子と、インサート部材との間の中空
領域を埋め、インサート部材にかかる外力をバックアッ
プ部材が受けることにより、インサート部材の変形を防
止することができる。しかも、インサート部材内部に補
強用リブを設ける必要がなく、インサート部材の形状を
単純化できる。したがって、インサート部材のコストを
抑えることができる。また、インサート部材の肉厚を薄
く設定しても変形は起こらないので、インサート部材自
体を小型化でき、シリンダブロック全体としての形状設
計の自由度が増す。さらに、バックアップ部材の内周壁
が、インサート部材を鋳型に形成した入子に嵌合する際
のガイドとなり、鋳型内へのセットが容易になる。
【0045】また、インサート部材の内部に一体形成し
たリブを、シリンダブロック本体に鋳包んだ後に除去
し、前記インサート部材にシリンダライナを嵌合するこ
とにより、ウォータジャケットを形成する場合には、内
部で分割されない一体のウォータジャケットが形成され
るので、該ウォータジャケットに流す冷却水の流量を増
加させることにより、十分な冷却能力を持たせることが
可能である。
【0046】上記のいずれの形式においても、ダイカス
ト法を用いてインサート部材をシリンダブロック本体内
部に鋳包むので、大量生産で低コストという利点を生か
すことが可能である。また、シリンダブロック本体と、
インサート部材との接触面には、硬質かつ組織が緻密な
チル層が形成されるので、ウォータジャケットの耐圧、
防水性の高いアルミニウム合金製のクローズドデッキ・
ウエットライナ形のシリンダブロックを製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すエンジンのシリンダ
ブロックの摸式図である。
【図2】本発明の第1実施例を示すエンジンのシリンダ
ブロックに鋳包まれるインサート部材の構成部材を示す
単体図である。
【図3】本発明の第1実施例に用いるインサート部材の
構造を示す図であり、図4のB−B線における縦断面図
である。
【図4】本発明の第2実施例に用いるインサート部材の
構造を示す図であり、図3のC−C線における横断面図
である。
【図5】本発明の第1実施例を示すシリンダブロックの
製造工程の第1段階を示す摸式図である。
【図6】シリンダブロックの製造工程の第2段階を示す
摸式図である。
【図7】シリンダブロックの製造工程の第3段階を示す
摸式図である。
【図8】シリンダブロックの製造工程の第4段階を示す
摸式図である。
【図9】シリンダブロックの製造工程の最終段階を示す
摸式図である。
【図10】補強部材を用いなかった場合の問題点を示す摸
式図である。
【図11】本発明の第2実施例に用いるインサート部材の
形成部材およびバックアップ部材を示す摸式図である。
【図12】本発明の第2実施例に用いるインサート部材を
示す摸式図である。
【図13】本発明の第2実施例を示すシリンダブロックの
製造工程の第3段階を示す摸式図である。
【図14】第2実施例におけるシリンダブロックの製造工
程の第4段階を示す摸式図である。
【図15】第2実施例におけるシリンダブロックの製造工
程の最終段階を示す摸式図である。
【図16】従来の、オープンデッキ形シリンダブロックを
示す摸式図である。
【図17】従来の、クローズドデッキ形シリンダブロック
を示す摸式図である。
【図18】従来の、クローズドデッキ・ウエットライナ形
シリンダブロックを示す摸式図である。
【符号の説明】
13 シリンダブロック 14 シリンダブロック本体 15 インサート部材 151 開口部 152 開口部 16 シリンダライナ 17 リブ 171 円形孔 18 ウォータジャケット 21 鋳型 21a 入子 25 インサート部材 26 バックアップ部材 28 ウォータジャケット
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02F 1/16 F02F 1/16 B (72)発明者 北野 正 静岡県浜松市高塚町300番地 スズキ株 式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−113845(JP,A) 特開 平1−216059(JP,A) 特開 昭59−232654(JP,A) 特開 平3−462(JP,A) 特開 昭54−95823(JP,A) 実開 昭61−197236(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02F 1/00 - 1/42 B22D 17/00 - 19/08 F01P 3/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空の柱状部材の上・下端部に円形の開
    口部を形成し、該柱状部材の内部に、前記開口部と略同
    一径の円形孔を有し前記柱状部材にかかる外力に対抗し
    得る補強部材を設け、前記開口部と円形孔とがシリンダ
    ブロック本体の鋳型に設けた円柱部に挿通可能であるイ
    ンサート部材を、シリンダブロック本体のシリンダボア
    の外周部に鋳包み、該シリンダブロック上方より嵌合可
    能なシリンダライナと前記インサート部材とでウォータ
    ジャケットを形成したことを特徴とするエンジンのシリ
    ンダブロック。
  2. 【請求項2】 前記補強部材は、インサート部材の内壁
    に一体形成したリブであることを特徴とする請求項1に
    記載のエンジンのシリンダブロック。
  3. 【請求項3】 中空の柱状をなし上・下端部に円形の開
    口部を形成したインサート部材の内部に、前記開口部と
    略同一径の円形孔を有するバックアップ部材を装填し、
    前記開口部と円形孔とをシリンダブロック本体の鋳型に
    設けた円柱部に挿通し、シリンダブロック本体のシリン
    ダボアの外周部に鋳包んだ後、前記バックアップ部材を
    除去し、前記インサート部材にシリンダライナを嵌合し
    たことを特徴とするエンジンのシリンダブロックの製造
    方法。
  4. 【請求項4】 中空の柱状をなし上・下端部に円形の開
    口部を形成したインサート部材の内部に、前記開口部と
    略同一径の円形孔を有するリブを一体形成し、前記開口
    部と円形孔とをシリンダブロック本体の鋳型に設けた円
    柱部に挿通し、シリンダブロック本体のシリンダボアの
    外周部に鋳包んだ後、前記リブを除去し、前記インサー
    ト部材にシリンダライナを嵌合したことを特徴とするエ
    ンジンのシリンダブロックの製造方法。
JP34029394A 1994-12-28 1994-12-28 エンジンのシリンダブロックおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3147692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34029394A JP3147692B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 エンジンのシリンダブロックおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34029394A JP3147692B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 エンジンのシリンダブロックおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08189414A JPH08189414A (ja) 1996-07-23
JP3147692B2 true JP3147692B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=18335565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34029394A Expired - Fee Related JP3147692B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 エンジンのシリンダブロックおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147692B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090029076A1 (en) * 2007-07-27 2009-01-29 Husky Injection Molding Systems Ltd. Metal-Molded Article Made By Mold Assembly
JP2020155392A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ付きケース、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びエンジンコントロールユニット
JP2020155393A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ付きケース、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びエンジンコントロールユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08189414A (ja) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968490B2 (ja) シリンダクランクケースの製造方法
CA2087622C (en) Cylinder block and a process for casting the same
US5000244A (en) Lost foam casting of dual alloy engine block
CN101547760B (zh) 用于铸造一种铸成件的铸造模具以及该铸造模具的应用
JPH09170487A (ja) シリンダブロックの製造方法
JP2007270813A (ja) 内燃機関用ピストン
JP3147692B2 (ja) エンジンのシリンダブロックおよびその製造方法
JPH02192870A (ja) シリンダブロックの製造方法
JP3269355B2 (ja) シリンダブロック用インサート部材およびシリンダブロック
JP3147693B2 (ja) シリンダブロックの製造方法およびそのダイカスト成形用金型
JP3293420B2 (ja) エンジンのシリンダブロックおよびその製造方法
JP2789144B2 (ja) シリンダブロックの鋳造方法
JP3293381B2 (ja) エンジンのシリンダブロックおよびその製造方法
CZ100298A3 (cs) Odlitek ve formě bloku motoru a způsob jeho výroby
JPH11291017A (ja) アルミニウム鋳造品及びその製造方法
JPS59215939A (ja) 内燃機関用ピストンおよびその製造方法
JP3293380B2 (ja) エンジンのシリンダブロックおよびその製造方法
JPH08189413A (ja) エンジンのシリンダブロック
US5474119A (en) Method of and mold for casting a combined engine block and cylinder head for a twin piston engine
JPH09242598A (ja) シリンダブロック用インサート部材およびシリンダブロックの製造方法
JP2789145B2 (ja) 多気筒シリンダブロック
JP3180598B2 (ja) エンジンのシリンダブロックおよびその製造方法
JPH08177615A (ja) エンジンのシリンダブロック
JPH0211244A (ja) 鋳造に使用される中子
JPS6056151A (ja) 水冷式エンジンのシリンダブロツク

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees