JP3146584B2 - 液面検出装置 - Google Patents

液面検出装置

Info

Publication number
JP3146584B2
JP3146584B2 JP02013192A JP2013192A JP3146584B2 JP 3146584 B2 JP3146584 B2 JP 3146584B2 JP 02013192 A JP02013192 A JP 02013192A JP 2013192 A JP2013192 A JP 2013192A JP 3146584 B2 JP3146584 B2 JP 3146584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
contact
guide pin
holding mechanism
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02013192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05215592A (ja
Inventor
健実 杉浦
妹尾  秀樹
明広 高橋
真二 津田
昌樹 伊藤
昌也 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP02013192A priority Critical patent/JP3146584B2/ja
Publication of JPH05215592A publication Critical patent/JPH05215592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3146584B2 publication Critical patent/JP3146584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Level Indicators Using A Float (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車等の車両に装
備されるフュエルタンクに収納された燃料の液面を計測
し表示させる液面検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】フュエルタンクに装備される液面検出装
置にあっては、このタンクの上部に設定されるフランジ
部に取り付けられたボディに、先端にフロートを取り付
けたフロートアームを回動自在に取り付け、液面レベル
に対応してフロートアームが回動されるようにする。そ
して、このフロートアームと一体的に回動されるコンタ
クトプレートの先端に接点を設け、この接点を固定設定
された抵抗板に接触させて、フロートアームの回動位置
に対応して抵抗板に対する接点の接触位置を異ならせ、
抵抗板によって設定される抵抗値が液面に対応して可変
設定されるようにする。
【0003】この場合、抵抗板は絶縁物によって構成さ
れたボディに対して取り付け保持されているものであ
り、この抵抗板と前記フランジ部に設定されるガイドピ
ンとの間をターミナル機構によって電気的に接続される
ようにしている。
【0004】すなわち、抵抗板とガイドピンとの間の電
気的な導通状態を設定するために、抵抗板に形成した印
刷電気電極に対してターミナルを圧接するようにしてい
るものであり、このターミナルとガイドピンとの間は、
半田付けしたリード線によって接続するようにしてい
る。このため、この様な液面検出装置の組み付けに際し
ては、リード線を半田付けする作業工程が必要となるも
のであり、組み付け工数が増加するのみならず、組み付
けの自動化が困難となり、生産性向上の要望に対して好
ましくない状況となる。
【0005】また、フランジ部と抵抗板等を組み付けた
ボディとの間に、半田付け作業のためのスペースを設定
する必要があり、必然的に大型化した構成となるばかり
か、ボディに取り付けられるフロートの回転中心が遠く
なるようになって、コンパクト化した構成とすることが
困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記のよう
な点に鑑みなされたもので、組み付けに際して半田付け
工程を無くすことができるようにして、フランジ下部分
の構成を充分にコンパクト化することができるようにす
ると共に、組み付け後において温度差による収縮によっ
ても電気的な接続状態が安定して設定され、充分な信頼
性が得られるようにした液面検出装置を提供しようとす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る液面検出
装置は、燃料等の収納タンクの上方に設定されるフラン
ジに、前記タンク内部側に位置して縁絶物によって構成
されるボディ取り付け設定するものであり、前記フラン
ジに前記ボディの位置に対応してガイドピンを設定し、
前記ボディにはガイド溝の形成されたターミナル保持機
構を形成する。前記ボディには前記ターミナル保持機構
を挟んで前記ガイドピンと反対側の位置に抵抗板が固定
保持され、この抵抗板面にフロートを有するアームと一
体的に回動する接点機構が摺接される。そして、前記タ
ーミナル保持機構に弾性金属板によって構成されたター
ミナルを衝合保持するもので、このターミナルは、前記
ターミナル保持機構のガイド溝に係合される平板状の本
体部と、この本体部の一側に延長されてこの本体部と平
行な方向に折曲されて前記ガイドピンに弾性圧接される
ようになる第1の接片と、前記本体部の前記第1の接片
と反対の方向に延長形成され、前記本体部が前記ターミ
ナル保持機構のガイド溝に挿入される状態で前記抵抗板
の面に圧接される第2の接片とを有するように構成され
ている。
【0008】
【作用】この様に構成される液面検出装置にあっては、
フランジに対してボディを取り付けた後、このボディと
フランジに設定したガイドピンとの間に位置して、ボデ
ィに形成したターミナル保持機構にターミナルを挿入し
て衝合保持させることによって、ボディに設定された抵
抗板とガイドピンとの間が電気的に接続されるようにな
る。この場合、ターミナルは弾性体によって構成され、
ガイドピンおよび抵抗板に対して弾性的に圧接された状
態で接触しているものであるため、その接触状態は常に
安定して保持され、充分な信頼性が確保される。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の一実施例を
説明する。図1はその構成を示すもので、図示しないフ
ュエルタンクの上部開口部に適宜はめ込み設定される金
属製のフランジ11を備えるもので、このフランジ11に対
して検出機構が取り付けられる。ここで、フランジ11に
は絶縁物で構成した筒体12およびラバーワッシャ13を介
して、導出端子14に電気的に接続されるガイドピン15
が、フランジ11から電気的に絶縁して取り付けられるも
ので、ガイドピン15はフランジ11のタンク内部に対応す
る面に電気的な接触面151 を備えている。
【0010】フランジ11のタンクの内部に対応する面に
は、金属板によって構成されたホルダ16が取り付けられ
るもので、このホルダ16に合成樹脂によって構成したボ
ディ17を取り付ける。このボディ17には、フランジ11の
面と直角の方向に向けて設定されるように抵抗板18が、
衝合機構等によって取り付けられている。
【0011】このボディ17には、図2でも示すように垂
直面で回動自在とされるようにしてフロートアーム19が
取り付けられているもので、このフロートアーム19の先
端にはフロート20が取り付けられる。このフロート20
は、フュエルタンク内の液面上に浮くように設定される
もので、その液面の高さに応じてフロートアーム19の回
動角位置が設定される。
【0012】このフロートアーム19の水平方向に折曲し
て構成された回動軸191 部には、一体的にコンタクトプ
レート21が設けられ、このコンタクトプレート21の先端
部には、抵抗板18の面に圧接されるようにした接点22が
取り付けられている。すなわち、タンク内の液面が変化
してフロート20の高さ位置が変化すると、フロートアー
ム17が回動軸191 を中心に回動され、接点22が抵抗板18
の上で摺接移動し、その接触位置が変化されるようにな
るもので、この抵抗板18を介して流れる電流経路の抵抗
値が接点22の接触位置に対応して変化される。そして、
この抵抗値変化に基づいて液面の高さが計測されるよう
になる。
【0013】フロートアーム17に取り付けられたコンタ
クトプレート21は、適宜アーススプリング23等を介して
アースターミナル24に導出され、適宜ホルダ16を介して
フランジ11部に接続されるようにする。そして、アース
ターミナル25を介して車体に接続される。
【0014】ボディ17には、さらにタンク内液面に向け
てホルダ26が取り付けられており、このホルダ26の先端
にはウォーニングセンサ27が設けられる。このセンサ27
は、液面がこのセンサ27より下になった状態を検出する
もので、タンク内燃料がウォーニング位置まで減少した
ことを警告するようになる。
【0015】ボディ17のフランジ11の内面に対向する面
には、図3に取り出して示すようなターミナル保持機構
30が形成される。このターミナル保持機構30は、フラン
ジ11の内面、すなわちガイドピン15の接触面と平行な方
向に延びるガイド溝311 および312 を有するもので、こ
のガイド溝311 、312 の間には衝合爪313 が突設形成さ
れている。
【0016】このターミナル保持機構30には、同じく図
3に拡大して示すようなターミナル32がはめ込み設定さ
れる。このターミナル32は、1枚の導電性弾性板を打ち
抜き折曲成形して構成されるもので、ターミナル保持機
構30の一対のガイド溝311 、312 の間に挿入される本体
部321 を備える。ここで、この本体部321 には切り起こ
しによって係止片322 が形成されるもので、この本体部
321 をガイド溝311 、312 の間に挿入した場合、係止片
322 が衝合爪313 に衝合し、本体部321 がターミナル保
持機構30に固定保持されるようにしている。
【0017】ターミナル32は、本体部321 の挿入方向先
端に対応する方向に延びる第1の接片323 を備える。こ
の第1の接片323 は本体部321 の上に重なる方向に折り
返し折曲して構成されるもので、本体部321 から離れる
方向に弾性付勢力が設定されるようにしている。
【0018】そして、本体部321 がターミナル保持機構
30のガイド溝311 と312 の間に挿入される状態で、第1
の接片323 がガイドピン15の接触面151 面に摺接される
ようにするもので、ターミナル32がターミナル保持機構
30に衝合保持された状態で、第1の接片323 がガイドピ
ン15の接触面151 に圧接され、電気的に接続されるよう
にする。この場合、第1の接片323 と接触面151 との電
気的な接触が良好に保たれるように、第1の接片323 に
対して接触面151 の方向に突出する突出体324が湾曲形
成されている。
【0019】本体部321 の第1の接片323 と反対側に
は、この本体部321 と直角の方向に折曲した第2の接片
325 が形成される。この第2の接片325 は本体部321 の
裏面方向に弾性付勢力が設定されるように構成されるも
ので、本体部321 がターミナル保持機構30のガイド溝31
1 と312 の間に挿入されたときに、第2の接片325 がボ
ディ17に保持された抵抗板18の面に圧接され、電気的に
接続されるようにしている。この場合、この第2の接片
325 に対しても、抵抗板18との電気的接触を良好に安定
して設定するため、突出体326 が湾曲形成されている。
【0020】すなわち、この様に構成される液面検出装
置にあっては、予め抵抗板18、フロートアーム19等が組
み付け設定されたボディ17をホルダ16に組み付け、この
ホルダ16をフランジ11の取り付けた状態で、ボディ17の
ターミナル保持機構30の一対のガイド溝311 、312 にタ
ーミナル32の本体部321 を挿入し、衝合爪313 に係止片
322 を衝合させるようにすれば、ターミナル32はターミ
ナル保持機構30に対して安定して取り付け設定される。
【0021】この場合、ターミナル32をターミナル保持
機構30に装着する際に、ターミナル32の第1の接片323
がガイドピン15の接触面151 に圧接設定され、また同時
に第2の接片325 が抵抗板18の所定の部分に圧接接触さ
れるようになる。すなわち、抵抗板18がターミナル32を
介してガイドピン15に電気的に接続され、導出端子14か
らの電流が抵抗板18に供給され、抵抗板18を介して接地
回路との間に電気回路が形成されるようになる。
【0022】すなわち、この様に構成される液面検出装
置にあっては、組み付けに際してボディ17とフランジ11
に取り付けられたガイドピン15との間にターミナル32を
挿入し、ボディ17に形成されたターミナル保持機構30に
衝合することによって、液面の高さに応じて移動する接
点22の位置に対応した抵抗値が設定される抵抗板18が電
気的にガイドピン15に接続されるものであり、半田付け
工程を用いることなく電気的に導出される。
【0023】ここで、この抵抗板18を電気的に導出する
ターミナル32は、図3で示されるように本体部321 に対
して第1の接片323 および第2の接片325 を有する構造
であればよいものであるが、例えば第1の接片323 に形
成した突出体324 は、実施例で示したように湾曲して構
成するものに限らず、例えば突起体をプレス加工等によ
って形成した構造であってもよいものであり、要するに
接片323 もしくは325が、接触面151 もしくは抵抗板18
に圧接されたときに、電気的に安定して接続される構造
のものであればよい。
【0024】
【発明の効果】以上のようにこの発明に係る液面検出装
置によれば、組み付けに際して半田付け工程を用いるこ
となく、液面の高さに対応して抵抗値が設定される抵抗
板を、ターミナルを介して導出端子に電気的に接続でき
るものであり、特にフランジの下部分の構成を確実にコ
ンパクト化することができる。そして、この場合におい
てターミナルの接触片部は、常時弾性によってガイドピ
ンの接触面および抵抗板に圧接されているものであるた
め、温度差によって収縮が生じたような場合において
も、また機械的な振動が作用したような場合において
も、充分な信頼性をもって導出端子部に電気的に接続さ
れるものであり、例えば自動車用フュエルタンクに適用
してその信頼性は充分に得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る液面検出装置を説明
するための断面構成図。
【図2】上記実施例の液面検出装置の外観を示すもの
で、(A)は正面図、(B)は側面図。
【図3】上記実施例におけるターミナルおよびターミナ
ル保持機構部を取り出して拡大して示した斜視図。
【符号の説明】
11…フランジ、14…導出端子、15…ガイドピン、151 …
接触面、16…ホルダ、17…ボディ、18…抵抗板、19…フ
ロートアーム、20…フロート、21…コンタクトプレー
ト、22…接点、30…ターミナル保持機構、311 、312 …
ガイド溝、313 …衝合爪、32…ターミナル、321 …本体
部、322 …係止片、323 …第1の接片、325 …第2の接
片。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津田 真二 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (72)発明者 伊藤 昌樹 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (72)発明者 辻 昌也 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01F 23/36

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体収納タンクの上方に設定されるフラ
    ンジと、 このフランジの前記タンク内部側に取り付け設定された
    絶縁物によって構成されるボディと、 前記フランジから絶縁して前記ボディの位置に対応して
    前記フランジに設定され、前記ボディに向く面に電気的
    接触面が形成されたガイドピンと、 前記ボディに形成された前記ガイドピンの接触面に平行
    なガイド溝の形成されたターミナル保持機構と、 前記ボディに保持され、前記ターミナル保持機構を挟ん
    で前記ガイドピンと反対側の位置に前記ガイドピンの接
    触面と直角の面に設定された、フロートを有するアーム
    と一体的に回動する接点機構が摺接される抵抗板と、 前記ターミナル保持機構のガイド溝部にはめ込まれて衝
    合保持された、弾性金属板によって構成されるターミナ
    ルとを具備し、 このターミナルは、前記ターミナル保持機構のガイド溝
    に係合される平板状の本体部と、この本体部の一側に延
    長されてこの本体部と平行な方向に折曲されて前記ガイ
    ドピンの接触面に弾性圧接されるようになる第1の接片
    と、前記本体部の前記第1の接片と反対の方向に延長形
    成され、前記本体部が前記ターミナル保持機構のガイド
    溝に挿入される状態で前記抵抗板の面に圧接される第2
    の接片とを備え、前記ターミナルを前記保持機構の係合
    溝に挿入することで、前記ガイドピンと前記抵抗板が電
    気的に接続され、前記ターミナルが固定保持されるよう
    にしたことを特徴とする液面検出装置。
JP02013192A 1992-02-05 1992-02-05 液面検出装置 Expired - Fee Related JP3146584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02013192A JP3146584B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 液面検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02013192A JP3146584B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 液面検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05215592A JPH05215592A (ja) 1993-08-24
JP3146584B2 true JP3146584B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=12018586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02013192A Expired - Fee Related JP3146584B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 液面検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3146584B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5019044B2 (ja) * 2007-08-31 2012-09-05 日本精機株式会社 液面検出装置
JP5119954B2 (ja) * 2008-01-31 2013-01-16 日本精機株式会社 液面検出装置
JP5230284B2 (ja) * 2008-06-19 2013-07-10 矢崎総業株式会社 液面レベル検出装置
JP5141617B2 (ja) * 2009-03-26 2013-02-13 株式会社デンソー 液面検出装置の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05215592A (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6291914B1 (en) Rotational angle sensor
US5138881A (en) Liquid level sensor including conductive plastic technology
US4114130A (en) Fuel level sender with molded plastic case
US4884052A (en) Contact structure for slider position sensor
JP3146584B2 (ja) 液面検出装置
JP2005241553A (ja) 液面検出装置
US6441626B1 (en) Rotary position sensor
JP3333810B2 (ja) 電気部品
JP4207122B2 (ja) 液面検出装置
JP3129093B2 (ja) フューエルセンダ用レジスタ基板の接続構造
JPS645841Y2 (ja)
JP5019044B2 (ja) 液面検出装置
JP3230102B2 (ja) 摺動抵抗式リニア特性センサ
JPS6018720A (ja) 厚膜抵抗を使用した液面計における接点部保持機構
US4281229A (en) Buzzer switch
JPH0419481Y2 (ja)
JP4062477B2 (ja) 液面検出装置
JPH064261Y2 (ja) センサユニツト
JP3534949B2 (ja) 電子部品の密閉構造
JP2586838Y2 (ja) スロットルポジションセンサ
JPH0756845B2 (ja) 可変抵抗器
JPS6244496Y2 (ja)
JP2546128Y2 (ja) 可変抵抗器
JP2607417Y2 (ja) コネクタの端子検出器
JPH0743903Y2 (ja) 操作レバーの配線構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees