JP3144706U - 木造建築用連結金具 - Google Patents

木造建築用連結金具 Download PDF

Info

Publication number
JP3144706U
JP3144706U JP2008004340U JP2008004340U JP3144706U JP 3144706 U JP3144706 U JP 3144706U JP 2008004340 U JP2008004340 U JP 2008004340U JP 2008004340 U JP2008004340 U JP 2008004340U JP 3144706 U JP3144706 U JP 3144706U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting portion
flat plate
side edge
horizontal member
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008004340U
Other languages
English (en)
Inventor
進 竹中
勇 藤谷
Original Assignee
アイワホーム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイワホーム株式会社 filed Critical アイワホーム株式会社
Priority to JP2008004340U priority Critical patent/JP3144706U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3144706U publication Critical patent/JP3144706U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】強度的に優れ、しかも、在庫管理等が容易で、品質管理等の面で好ましい木造建築用連結金具を提供する。
【解決手段】平板状部11と、この平板状部11の一側縁から突設される帯状部12とを備えている。そして、上記両連結部11,12が一体成形され、上記帯状部12の、平板状部11側の端部が上記一側縁に対して捩じられている。これにより、木造建築を構成する2本の横架材のうち、第1の横架材の一端部を第2の横架材の中間部に直角に接合する際に、上記一端部の内部に平板状連結部を収容して固定し、上記中間部の内部に帯状連結部を収容して固定することにより、木造建築用連結金具を両横架材に強固に固定することができる。
【選択図】図1

Description

本考案は、木造建築を構成する構造用材(複数本の垂直材および横架材等)を連結するための木造建築用連結金具に関するものである。
従来から、木造建築を構成する構造用材(柱等の垂直材と梁等の横架材等)を接合するため、各種の連結手段が用いられている。例えば、2本の横架材31,32を直角に接続するため、図17に示す接続構造では、連結部材33,梁受け金具34,短冊金物35等を組み合わせてなる連結手段が用いられている。この連結手段では、梁受け金具34が第1横架材31の側面部に羽子板ボルト36で固定されているとともに、この梁受け金具34に連結部材33の一端が載置されている。また、この連結部材33の他端に第2横架材32の一端が載置されており、上記羽子板ボルト36の板状部36aと連結部材33と第2横架材32の一端とが短冊金物35で固定されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−266361号公報
しかしながら、上記の連結手段では、第1横架材31の側面部に梁受け金具34を羽子板ボルト36で固定しているだけであるため、第1横架材31と梁受け金具34との結合力が弱く、強度的に劣る。しかも、両横架材31,32を接続するために連結部材33,梁受け金具34,短冊金物35等を用いているため、部品点数が多く、在庫管理等が煩雑になるうえ、品質管理等の面で好ましくない。
本考案は、このような事情に鑑みなされたもので、強度的に優れ、しかも、在庫管理等が容易で、品質管理等の面で好ましい木造建築用連結金具の提供をその目的とする。
上記の目的を達成するため、本考案は、平板状連結部と、この平板状連結部の一側縁から突設される帯状連結部とを備え、上記両連結部が一体成形され、上記帯状連結部の、平板状連結部側の端部が上記一側縁に対して捩じられている木造建築用連結金具を第1の要旨とし、木造建築を構成する少なくとも2本の横架材のうち、第1の横架材の一端面を第2の横架材の一側面に当接した状態でこれら両横架材を直角に連結するために用いられる木造建築用連結金具であって、平板状連結部と、この平板状連結部の一側縁から突設される帯状連結部とを備え、上記両連結部が一体成形され、上記帯状連結部の、平板状連結部側の端部が上記一側縁に対して捩じられており、上記平板状連結部が、上記一端面に形成された凹部に収容された状態で上記第1の横架材に固定可能で、上記帯状連結部が、上記一側面に形成された凹部に収容された状態で上記第2の横架材に固定可能である木造建築用連結金具を第2の要旨とし、木造建築を構成する少なくとも3本の横架材のうち、第1の横架材の一端面を第2の横架材の一側面に当接した状態で両横架材を直角に連結し、第2の横架材の他側面に、第1の横架材に相対向して配設される第3の横架材の一端面を当接した状態で両横架材を直角に連結するために用いられる2枚一組の木造建築用連結金具であって、それぞれが、平板状連結部と、この平板状連結部の一側縁から突設される帯状連結部とを備え、上記両連結部が一体成形され、上記帯状連結部の、平板状連結部側の端部が上記一側縁に対して90°捩じられ、上記帯状連結部が上記一側縁に対して直交し、上記平板状連結部側の端部の、上記一側縁の長手方向の中央位置に対して、上記平板状連結部側の端部より先側部分の、上記一側縁の長手方向の中央位置が、上記一側縁の長手方向に所定の距離ずれており、一方の連結金具の平板状連結部が、第1の横架材の一端面に形成された凹部に収容されて固定可能で、上下を逆にした他方の連結金具の平板状連結部が、第3の横架材の一端面に形成された凹部に収容されて固定可能で、一方の連結金具の帯状連結部が、第2の横架材の相対向する両側面間に形成された貫通孔に収容されて固定可能であるとともに、上下を逆にした他方の連結金具の帯状連結部が、上記一側縁の長手方向において、一方の連結金具の帯状連結部と重なり合いもしくは近接する状態で、上記貫通孔に収容されて固定可能である木造建築用連結金具木造建築用連結金具を第3の要旨とする。
すなわち、本考案の第1の木造建築用連結金具は、平板状連結部と、この平板状連結部の一側縁から突設される帯状連結部とを備えており、上記両連結部が一体成形され、上記帯状連結部の、平板状連結部側の端部が上記一側縁に対して捩じられている。したがって、上記第1の木造建築用連結金具では、木造建築を構成する2本の横架材のうち、第1の横架材の一端部を第2の横架材の中間部に直角に接合する際に、上記一端部の内部に平板状連結部を収容して固定し、上記中間部の内部に帯状連結部を収容して固定することにより、上記第1の木造建築用連結金具を両横架材に強固に固定することができる。しかも、平板状連結部側と帯状連結部とが一体成形されているため、部品点数が少なく、在庫管理等が容易で、品質管理等の面で好ましい。
また、本考案の第2の木造建築用連結金具では、上記第1の木造建築用連結金具を用い、木造建築を構成する少なくとも2本の横架材のうち、第1の横架材の一端面を第2の横架材の一側面に当接した状態でこれら両横架材を直角に連結することができる。
また、上記第1および第2の木造建築用連結金具において、上記両連結部にピン挿通穴が穿設されている場合には、横架材に平板状連結部,帯状連結部を固定する固定手段として、上記ピン挿通穴に挿通しうる固定ピンを用いることができる。
また、上記第2の木造建築用連結金具において、第1の横架材の一端面に形成された凹部が、上記一端面を縦断する状態でこの一端面から横架材の長手方向に切り欠かれたスリットからなり、このスリットに平板状連結部が収容された状態では、第1の横架材に横向きに固定される固定ピンが平板状連結部のピン挿通穴に挿通可能で、第2の横架材の一側面に形成された凹部が、上記一側面から横架材の短手方向に穿設された横穴からなり、この横穴に帯状連結部が収容された状態では、第2の横架材に縦向きに固定される固定ピンが帯状連結部のピン挿通穴に挿通可能である場合には、上記平板状連結部を第1の横架材のスリットに収容して固定ピンで固定し、上記帯状連結部を第2の横架材の横穴に収容して固定ピンで固定することができる。
また、本考案の第1および第2の木造建築用連結金具において、上記帯状連結部の、平板状連結部側の端部が上記一側縁に対して90°捩じられ、上記帯状連結部が上記一側縁に対して直交している場合には、第1の横架材の一端面を第2の横架材の一側面に当接した状態でこれら両横架材を直角に連結する際に、第1の横架材に平板状連結部を横向きの固定ピン等で固定し、第2の横架材に帯状連結部を縦向きの固定ピン等で固定することができ、上記両横架材の連結が容易に行える。
また、本考案の第1および第2の木造建築用連結金具において、上記帯状連結部の、平板状連結部側の端部が上記一側縁に対して90°捩じられ、上記帯状連結部が上記一側縁に対して直交し、上記平板状連結部側の端部の、上記一側縁の長手方向の中央位置に対して、上記平板状連結部側の端部より先側部分の、上記一側縁の長手方向の中央位置が、上記一側縁の長手方向において所定の距離ずれている場合には、上記帯状連結部の、平板状連結部側の端部よりも、その先側部分を上方に位置決めすることにより、平板状連結部側の端部の中央位置よりも上方で、上記帯状連結部に負荷される横架材の重量等を支受することができ、平板状連結部側の端部の中央位置で上記重量等を支受するものと比べ、帯状連結部の耐久性が向上する。そのうえ、上記第1の木造建築用連結金具は、上下を逆にして並べることにより、帯状連結部同士が当接等することなく、重ねたり、近接させたりすることができるため、小スペースで運搬,保管等することができる。
また、本考案の第1および第2の木造建築用連結金具において、上記帯状連結部の、平板状連結部側の端部が上記一側縁に対して所定の角度捩じられ、上記帯状連結部が上記一側縁に対して傾斜している場合には、帯状連結部にピン挿通穴等を穿設し、このピン挿通穴等に固定ピン等を挿通等する場合に、固定ピン等をピン挿通穴等でガイドしながらスムーズに挿通させることができる。
さらに、本考案の第3の木造建築用連結金具では、木造建築を構成する少なくとも3本の横架材のうち、第1の横架材の一端面を第2の横架材の一側面に当接した状態で両横架材を直角に連結し、第2の横架材の他側面に、第1の横架材に相対向して配設される第3の横架材の一端面を当接した状態で両横架材を直角に連結することができる。しかも、上記第3の木造建築用連結金具では、2枚一組で用いる同様構造の連結金具のうち、一方の連結金具に対し、他方の連結金具をその上下を逆にして用いることで、第2の横架材に形成された貫通孔内に、両連結金具の帯状連結部同士が当接等することなく収容される。したがって、一種類の木造建築用連結金具を用い、少なくとも3本の横架材を連結することができ、在庫管理,品質管理等の管理面が簡素化される。
また、上記第3の木造建築用連結金具においても、上記両連結部にピン挿通穴が穿設されている場合には、横架材に平板状連結部,帯状連結部を固定する固定手段として、上記ピン挿通穴に挿通しうる固定ピンを用いることができる。
また、上記第3の木造建築用連結金具において、第1および第3の横架材の一端面に形成された凹部が、上記各一端面を縦断する状態でこの一端面から横架材の長手方向に切り欠かれたスリットからなり、上記各スリットに平板状連結部が収容された状態では、第1および第3の横架材にそれぞれ横向きに固定される固定ピンが平板状連結部のピン挿通穴に挿通可能で、上記貫通穴に各帯状連結部が収容された状態では、第2の横架材に縦向きに固定される固定ピンが各帯状連結部のピン挿通穴に挿通可能である場合には、上記平板状連結部をスリットに収容して固定ピンで固定し、上記帯状連結部を横穴に収容して固定ピンで固定することができる。
また、上記第1〜第3の木造建築用連結金具において、上記平板状連結部の一側縁から複数本の帯状連結部が突設され、少なくとも2本の帯状連結部が反対方向に捩じられている場合には、上記捩じり力に対して、上記少なくとも2本の帯状連結部を元の平板状態に戻そうとする力がそれぞれ反対方向に作用するため、帯状連結部のピン挿通穴に挿通された固定ピンに対しても、上記戻し力が相対向状に作用し、抜け止めされる。
また、上記第1〜第3の木造建築用連結金具において、上記平板状連結部の一側縁から一体に延設される突片に上記帯状連結部が突設されている場合には、上記突片でも横架材の重量等を支受することができ、強度アップになる。
このような第1〜第3の木造建築用連結金具は、上記横架材が梁もしくは土台である場合に、好適に用いられる。
つぎに、本考案を実施するための最良の形態について説明する。ただし、本考案は、この実施の形態に限られるものではない。
図1は本考案の第1の木造建築用連結金具(第2の木造建築用連結金具でもある)の一実施の形態を示している。図において、1は木造建築用連結金具であり、木造建築(図2参照)を構成する構造用材(複数本の断面形状四角形の柱2等の垂直材および断面形状四角形の土台3,梁4等の横架材)のうち、所定の2本の横架材(この実施の形態では、2本の梁4)を接合し、かつ、金属製ブレース5の一端部を固定するためのものである。
このような木造建築用連結金具1は、図3〜図5に示すように、一方の梁4のスリット21(図8参照)に垂直姿勢で収容されて固定される平板状部(平板状連結部)11と、この平板状部11の一側端縁(図3では、右側端縁)から延設され他方の梁4のピン挿通穴23(図8参照)に水平姿勢で収容されて固定される上下一対の帯状部(帯状連結部)12とが一体に成形されてなる連結金具で構成されている。
上記平板状部11には、その他側部(図3では、左側部)に、後述する第1固定ピン7を挿通するための上下一対のピン挿通穴13が穿設されている。また、上記平板状部11には、その上下両側部にそれぞれ、ブレース取り付け板5a(図10参照)を着脱自在に取り付ける凹部14と、係止ピン(図示せず)を支受する凹部15が形成されている。
上記両帯状部12はそれぞれ、上記平板状部11の一側端縁に対して90°捩じられた水平姿勢で突設されており、上記平板状部11の一側端縁から突設される捩じり部分12aと、この捩じり部分12aから水平に延設される帯状部分12bとからなっている。そして、これら帯状部分12bにそれぞれ、後述する第2固定ピン8を挿通するための左右一対のピン挿通穴16が穿設されている。また、上記両帯状部分12bの中央高さ位置C1(厚み方向の真ん中位置)(図4参照)は、捩じり部分12aの中央高さ位置C2(図3参照)より、上記両帯状部分12bの厚みの半分だけ上方に位置している。
このような木造建築用連結金具1は、例えばつぎのようにして作製される。すなわち、まず、図6に示すような、上記平板状部11の一側端縁から、左右一対のピン挿通穴16が穿設された上下一対の帯状体17aが突設された上下対称形状の平板状金属製一体成形品17を準備する。つぎに、平板状部11の少なくとも上記一側端縁側の部分を保持し、その状態で、両帯状体17aの先側部分(上記帯状部分12bに対応する部分)を平板状部11に対し、その軸線L1(図6参照)に沿って90°捩じる(図7参照)。このとき、上記両帯状体17aの捩じり方向を逆にする(図6参照の矢印参照)。そののち、水平姿勢の帯状体17aを上方に押圧し、この帯状体17aの厚みの半分の距離だけ押し上げることを行う。図3に、押し上げられた帯状体17a、すなわち帯状部12の軸線L2を示す。
一方、上記一方の梁4には、図8に示すように、その左右両端部4a(図8では、右端部4aしか図示せず)に、その端面から上記一方の梁4の長手方向に(すなわち、左右方向に)延びる一条のスリット21が、上記端面を縦断する状態で形成されている。また、上記左右両端部4aには、上記平板状部11の両ピン挿通穴13に対応する部分に、上下一対の横向きピン挿通穴22が横断状に穿設されている。
また、上記他方の梁4には、その中間部4b(図8参照)の左側面から、上記両帯状部12を挿入しうる上下一対の挿入穴(横穴)23が、上記他方の梁4の短手方向に、上記中間部4bを横断する状態で穿設されているとともに、上記両帯状部12のピン挿通穴16に対応する部分に、左右一対の縦向きピン挿通穴24が縦断状に穿設されている。
上記の木造建築用連結金具1を用い、一方の梁4の右端面を他方の梁4の左側面に当接させた状態で、一方の梁4の右端部4aを他方の梁4の中間部4bに接合する場合には、まず、一方の梁4のスリット21に平板状部11を挿入する。この状態では、平板状部11はスリット21に収容され、両帯状部12はスリット21から突出している。ついで、一方の梁4の両横向きピン挿通穴22および平板状部11の両ピン挿通穴13に第1固定ピン7を挿通し、一方の梁4に平板状部11を固定する。つぎに、一方の梁4の右端部4aを他方の梁4の中間部4bを近付け(図8参照。この図8では、木造建築用連結金具1を図示せず)、両帯状部12を他方の梁4の挿入穴23に挿入する。そののち、他方の梁4の両縦向きピン挿通穴24および上側帯状部12の両ピン挿通穴16に上方から第2固定ピン8を挿通し、両縦向きピン挿通穴24および下側帯状部12の両ピン挿通穴16に下方から第2固定ピン8を挿通して、他方の梁4に両帯状部12を固定することを行う(図9〜図11参照)。なお、ブレース取り付け板5aは、必要に応じ取り付ける。
上記のように、この実施の形態では、木造建築用連結金具1を用い、2本の梁4を直角に連結することができる。しかも、木造建築用連結金具1は、平板状部11と2本の帯状部12とが一体成形されているため、部品点数が1個だけであり、在庫管理等が容易で、品質管理等の面で好ましい。さらに、木造建築用連結金具1では、上記一体成形品17の帯状体17aを単に90°捩じったものと比べて、高い位置で梁4の重量等を支受することができ、帯状部12の耐久性が向上する。そのうえ、多数の木造建築用連結金具1を運搬,保管等する場合に、その半分の木造建築用連結金具1の上下を逆にして並べることにより、帯状部12同士が干渉し合うことなく、重ねたり、近接させたりすることができ、広いスペースを必要としない。
図12は本考案の第1の木造建築用連結金具(第2の木造建築用連結金具でもある)の他の実施の形態を示している。この実施の形態では、上下一対の帯状部12がそれぞれ、平板状部11の一側端縁に対して所定の角度(この実施の形態では、略10°)捩じられている。それ以外の部分は上記実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。この実施の形態でも、2本の梁4を直角に連結することができる。しかも、木造建築用連結金具1は、平板状部11と2本の帯状部12とが一体成形されているため、部品点数が1個だけであり、在庫管理等が容易で、品質管理等の面で好ましい。さらに、第2固定ピン8を帯状部12のピン挿通穴16でガイドしながらスムーズに挿通させることができる。
図13は本考案の第1の木造建築用連結金具(第2の木造建築用連結金具でもある)のさらに他の実施の形態を示している。この実施の形態では、上下一対の帯状部12がそれぞれ、平板状部11の一側端縁に対して90°捩じられた水平姿勢で突設されているが、図1〜図11に示す実施の形態とは異なり、両帯状部分12bの中央高さ位置C1(図4参照)は、捩じり部分12aの中央高さ位置C2(図3参照)と同じである。すなわち、図6に示す一体成形品17の両帯状体17aの先側部分を平板状部11に対して90°捩じっただけのものである(図7参照)。この実施の形態でも、2本の梁4を直角に連結することができる。
図14は本考案の第3の木造建築用連結金具の一実施の形態の使用状態を示している。この第3の木造建築用連結金具は、2枚一組で用いられるものであり、それぞれ、図1〜図11に示す実施の形態の木造建築用連結金具1と同様形状のもので構成されている。そして、図15に示すように、3本の梁4のうち、第1の梁4の一端部4aを第2の梁4の中間部4bの一側面に直角に連結し、上記中間部4bの他側面に、第1の梁4に相対向して配設される第3の梁4の一端部4aを直角に連結するようにしている。
より詳しく説明すると、両木造建築用連結金具1のうち、一方の木造建築用連結金具1は、図1〜図11に示す実施の形態と同様にして、第1および第2の梁4に固定されており、他方の木造建築用連結金具1は、上下を逆にした状態で、図1〜図11に示す実施の形態と同様にして、第2および第3の梁4に固定されている。この固定状態では、図14に示すように、両木造建築用連結金具1の両帯状部12が当接した状態で上下方向に重なり合っている。それ以外の部分は、図1〜図11に示す実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。この実施の形態でも、図1〜図11に示す実施の形態と同様の作用・効果を奏する。しかも、一種類の木造建築用連結金具1で3本の梁4を連結することができる。
図16は図1〜図11に示す実施の形態の木造建築用連結金具1の変形例を示している。この例では、平板状部11の一側端縁から、他方の梁4の挿入穴23(図10参照)に嵌入される鍔部(突片)26が一体に突設され、この鍔部26から帯状部12が一体に突設されている。この例では、上記鍔部26で他方の梁4の重量等を支受することができ、強度アップになる。
なお、上記各実施の形態では、木造建築用連結金具1を用い、梁4同士を連結しているが、これに限定するものではなく、土台3同士を連結してもよい。
また、上記各実施の形態では、2本の帯状部12を異なる方向に捩じっているが、同じ方向に捩じってもよいし、帯状部12の本数は1本でも、3本以上でもよい。
また、上記木造建築用連結金具1を構成する金属材料としては、通常、SS材(一般構造用圧延鋼材),SM材(溶接構造用圧延鋼材)等が用いられる。
本考案の第1の木造建築用連結金具の一実施の形態を示す斜視図である。 木造建築の説明図である。 上記第1の木造建築用連結金具の正面図である。 上記第1の木造建築用連結金具の側面図である。 上記第1の木造建築用連結金具の平面図である。 一体成形品の正面図である。 上記一体成形品の帯状体を90°捩じった状態を示す正面図である。 2本の梁を連結する方法を示す斜視図である。 上記2本の梁を連結した状態を示す斜視図である。 上記連結状態を示す断面図である。 上記連結状態の要部を示す断面図である。 本考案の第1の木造建築用連結金具の他の実施の形態を示す側面図である。 本考案の第1の木造建築用連結金具のさらに他の実施の形態を示す正面図である。 本考案の第5の木造建築用連結金具の一実施の形態の使用状態を示す断面図である。 上記3本の梁を連結した状態を示す斜視図である。 上記第1の木造建築用連結金具の変形例を示す正面図である。 従来例を示す斜視図である。
符号の説明
11 平板状部
12 帯状部

Claims (14)

  1. 平板状連結部と、この平板状連結部の一側縁から突設される帯状連結部とを備え、上記両連結部が一体成形され、上記帯状連結部の、平板状連結部側の端部が上記一側縁に対して捩じられていることを特徴とする木造建築用連結金具。
  2. 木造建築を構成する少なくとも2本の横架材のうち、第1の横架材の一端面を第2の横架材の一側面に当接した状態でこれら両横架材を直角に連結するために用いられる木造建築用連結金具であって、平板状連結部と、この平板状連結部の一側縁から突設される帯状連結部とを備え、上記両連結部が一体成形され、上記帯状連結部の、平板状連結部側の端部が上記一側縁に対して捩じられており、上記平板状連結部が、上記一端面に形成された凹部に収容された状態で上記第1の横架材に固定可能で、上記帯状連結部が、上記一側面に形成された凹部に収容された状態で上記第2の横架材に固定可能であることを特徴とする木造建築用連結金具。
  3. 上記両連結部にピン挿通穴が穿設されている請求項1記載の木造建築用連結金具。
  4. 上記両連結部にピン挿通穴が穿設されている請求項2記載の木造建築用連結金具。
  5. 第1の横架材の一端面に形成された凹部が、上記一端面を縦断する状態でこの一端面から横架材の長手方向に切り欠かれたスリットからなり、このスリットに平板状連結部が収容された状態では、第1の横架材に横向きに固定される固定ピンが平板状連結部のピン挿通穴に挿通可能で、第2の横架材の一側面に形成された凹部が、上記一側面から横架材の短手方向に穿設された横穴からなり、この横穴に帯状連結部が収容された状態では、第2の横架材に縦向きに固定される固定ピンが帯状連結部のピン挿通穴に挿通可能である請求項2または4記載の木造建築用連結金具。
  6. 上記帯状連結部の、平板状連結部側の端部が上記一側縁に対して90°捩じられ、上記帯状連結部が上記一側縁に対して直交している請求項1〜5のいずれか一項に記載の木造建築用連結金具。
  7. 上記帯状連結部の、平板状連結部側の端部が上記一側縁に対して90°捩じられ、上記帯状連結部が上記一側縁に対して直交し、上記平板状連結部側の端部の、上記一側縁の長手方向の中央位置に対して、上記平板状連結部側の端部より先側部分の、上記一側縁の長手方向の中央位置が、上記一側縁の長手方向において所定の距離ずれている請求項1〜5のいずれか一項に記載の木造建築用連結金具。
  8. 上記帯状連結部の、平板状連結部側の端部が上記一側縁に対して所定の角度捩じられ、上記帯状連結部が上記一側縁に対して傾斜している請求項1〜5のいずれか一項に記載の木造建築用連結金具。
  9. 木造建築を構成する少なくとも3本の横架材のうち、第1の横架材の一端面を第2の横架材の一側面に当接した状態で両横架材を直角に連結し、第2の横架材の他側面に、第1の横架材に相対向して配設される第3の横架材の一端面を当接した状態で両横架材を直角に連結するために用いられる2枚一組の木造建築用連結金具であって、それぞれが、平板状連結部と、この平板状連結部の一側縁から突設される帯状連結部とを備え、上記両連結部が一体成形され、上記帯状連結部の、平板状連結部側の端部が上記一側縁に対して90°捩じられ、上記帯状連結部が上記一側縁に対して直交し、上記平板状連結部側の端部の、上記一側縁の長手方向の中央位置に対して、上記平板状連結部側の端部より先側部分の、上記一側縁の長手方向の中央位置が、上記一側縁の長手方向に所定の距離ずれており、一方の連結金具の平板状連結部が、第1の横架材の一端面に形成された凹部に収容されて固定可能で、上下を逆にした他方の連結金具の平板状連結部が、第3の横架材の一端面に形成された凹部に収容されて固定可能で、一方の連結金具の帯状連結部が、第2の横架材の相対向する両側面間に形成された貫通孔に収容されて固定可能であるとともに、上下を逆にした他方の連結金具の帯状連結部が、上記一側縁の長手方向において、一方の連結金具の帯状連結部と重なり合いもしくは近接する状態で、上記貫通孔に収容されて固定可能であることを特徴とする木造建築用連結金具。
  10. 上記双方の連結金具の平板状連結部および帯状連結部にピン挿通穴が穿設されている請求項9記載の木造建築用連結金具。
  11. 第1および第3の横架材の一端面に形成された凹部が、上記各一端面を縦断する状態でこの一端面から横架材の長手方向に切り欠かれたスリットからなり、上記各スリットに平板状連結部が収容された状態では、第1および第3の横架材にそれぞれ横向きに固定される固定ピンが平板状連結部のピン挿通穴に挿通可能で、上記貫通穴に各帯状連結部が収容された状態では、第2の横架材に縦向きに固定される固定ピンが各帯状連結部のピン挿通穴に挿通可能である請求項10記載の木造建築用連結金具。
  12. 上記平板状連結部の一側縁から複数本の帯状連結部が突設され、少なくとも2本の帯状連結部が反対方向に捩じられている請求項1〜11のいずれか一項に記載の木造建築用連結金具。
  13. 上記平板状連結部の一側縁から一体に延設される突片に上記帯状連結部が突設されている請求項1〜12のいずれか一項に記載の木造建築用連結金具。
  14. 上記横架材が梁もしくは土台である請求項2または9記載の木造建築用連結金具。
JP2008004340U 2008-06-26 2008-06-26 木造建築用連結金具 Expired - Lifetime JP3144706U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004340U JP3144706U (ja) 2008-06-26 2008-06-26 木造建築用連結金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004340U JP3144706U (ja) 2008-06-26 2008-06-26 木造建築用連結金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3144706U true JP3144706U (ja) 2008-09-11

Family

ID=43294550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004340U Expired - Lifetime JP3144706U (ja) 2008-06-26 2008-06-26 木造建築用連結金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3144706U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025218A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Dainihon Wood-Preserving Co Ltd 木製防護柵用の継手

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025218A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Dainihon Wood-Preserving Co Ltd 木製防護柵用の継手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5814003B2 (ja) 連結金具及びこれを備えたフレーム並びにこれを用いた建築物
JP4044483B2 (ja) ガセットプレートを用いた構造物の接合構造および建築物
JP7324053B2 (ja) 接合金具
JP3144706U (ja) 木造建築用連結金具
JP2010281192A (ja) 建築用接合金具、固定金具、及び、固定ピン
JP6052252B2 (ja) 片持ち梁支持構造
JP5430485B2 (ja) 接合金物
JP2018059293A (ja) 木材の接合構造及び接合金具
JP5546401B2 (ja) 木造住宅上層階用床構造
JP4326926B2 (ja) 梁受け金物
KR20150058855A (ko) 기둥-기초 접합을 위한 목구조용 접합철물
JP7463897B2 (ja) 斜め梁接合金物および梁の接合構造
JP3139568U (ja) 木造建築用連結具
JP5600010B2 (ja) 杆材の直線連結構造
JP2006312831A (ja) 受け金具,連結金具及び建築用接合金具
JP5692836B1 (ja) 接合部材
JP5698602B2 (ja) 建築用接合金具
JP6902738B2 (ja) 接合金物及びこれを用いた接合構造
JP2013079542A (ja) 木造建物の梁受金物および木造柱・梁の接合構造
JP6664448B2 (ja) 木材接合金具
KR102067682B1 (ko) 조립식 부재용 접합철물 및 이를 포함하는 조립식 구조물
JP3132993U (ja) 木造建築用連結具
JP2004232440A (ja) 鋼製構造材用接合具
JP5760068B2 (ja) 木造建築用の接合金具と接合構造
KR100798883B1 (ko) 체결 장치 및 이를 포함하는 조립식 건물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term