JP3141890U - ネックストラップの危険防止用連結具 - Google Patents

ネックストラップの危険防止用連結具 Download PDF

Info

Publication number
JP3141890U
JP3141890U JP2008001404U JP2008001404U JP3141890U JP 3141890 U JP3141890 U JP 3141890U JP 2008001404 U JP2008001404 U JP 2008001404U JP 2008001404 U JP2008001404 U JP 2008001404U JP 3141890 U JP3141890 U JP 3141890U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strap
hole
connecting piece
neck
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008001404U
Other languages
English (en)
Inventor
久司郎 名波
Original Assignee
株式会社ナナミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナナミ filed Critical 株式会社ナナミ
Priority to JP2008001404U priority Critical patent/JP3141890U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3141890U publication Critical patent/JP3141890U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Corsets Or Brassieres (AREA)

Abstract

【課題】頚部を損傷することのない、安全なネックストラップの危険防止用連結具を提供する。
【解決手段】ストラップの一端に固定する軟質プラスチック製の一方の連結片と、ストラップの他端に固定する軟質プラスチック製の他方の連結片とよりなり、上記両方の連結片の一側にネックストラップの連結孔を形成すると共に、一方の連結片の表面に突部を形成し、他方の連結片の表面には前記突部を嵌合する透孔を穿設し、上記両連結片の重ね合わせ、及び突部の透孔への嵌合により、両端が接続されたネックストラップに過剰の引っ張り力が加わると、突部が透孔から離脱するように構成している。
【選択図】図1

Description

本考案は、子供用記念メダルとか、名札等を頚部に吊り下げる際に使用するネックストラップの危険防止用連結具に関するものである。
幼稚園や保育園の運動会等において、子供達に贈与している記念メダルは、ループ状のストラップを頚部にかけて使用するものである。また会社員も名札をストラップを用いて頚部に掛けている。この場合、何かの理由でストラップが強力に引っ張られ、ストラップにより頚部を強く締め付けることがあった。
このような事故を防止するために、ストラップに安全装置を設けたものが開示されている。(例えば、特開2001−218613号公報、特開2003−289931号公報、実登第3068974号公報)。
この種のストラップは、紐体の両端に、その長手方向に突部を突設し、この突部を筒状の接続部に挿入してループ状とし、これを接続箇所が頚部の後部に位置するように頚部に掛けて携帯電話等の吊り下げを行うものであるが、この場合、ストラップに過剰の引っ張り力が加わったとき、その引っ張り力が接続部の透孔の方向以外に加えられるときは、突部の接続部から離脱し難く、そのため接続部が頚部に強く喰い込んで不測の事態を生ずる虞がある
特開2001−218613号公報 実登第3068974号公報
本考案は、児童が子供用記念メダル等を胸に吊り下げたり、大人が名札や携帯電話等を胸に吊り下げる際に使用するネックストラップの連結具であって、このストラップに過剰な引っ張り力が加えられることがあっても、頚部を損傷することのない、安全なネックストラップの危険防止用連結具を提供しようとするものである。
上記の目的を達成するために、請求項1の考案は、ストラップの一端に固定する軟質プラスチック製の一方の連結片と、ストラップの他端に固定する軟質プラスチック製の他方の連結片とよりなり、上記両方の連結片の一側にストラップの連結孔を形成すると共に、一方の連結片の表面に突部を形成し、他方の連結片の表面には前記突部を嵌合する透孔を穿設し、上記両連結片の重ね合わせ、及び突部の透孔への嵌合により、両端が接続されたストラップに過剰の引っ張り力が加わると、突部が透孔から離脱するように構成したことを特徴とするネックストラップの危険防止用連結具である。
このネックストラップの危険防止用連結具は、中間部に子供用記念メダル等を取り付けたストラップの両端を連結するものであり、ストラップの一端に取付け孔を用いて一方の連結片を固定し、ストラップの他端に取付け孔を用いて他方の連結片を固定する。その両連結片を重ね合わせて一方の連結片の突部を他方の連結片の透孔に嵌合し、ストラップの両端を連結する。両端を連結されたストラップを頚部に掛け、子供用記念メダル等を胸に吊り下げて使用する。
使用時に、ストラップに過剰の引っ張り力が加わると、軟質の両連結片が引っ張り方向に応じて変形し、しかも透孔が突部により引っ張られて広げられるため、突部は透孔から離脱し、ストラップは頚部から外れる。その結果、頚部への連結片の食込み、ストラップによる頚部の締め付けが防止される。
請求項2の考案は、ストラップの一端に固定する軟質プラスチック製の一方の連結片と、ストラップの他端に固定する軟質プラスチック製の他方の連結片とよりなり、上記両方の連結片の一側にネックストラップの連結孔を形成すると共に、一方の連結片の表面に突部を形成し、他方の連結片の表面には前記突部を嵌合する透孔を穿設し、上記両連結片の重ね合わせ、及び突部の透孔への嵌合により、両端が接続されたネックストラップに過剰の引っ張り力が加わると、突部が透孔から離脱するように構成し、且つ一方叉は他方の連結片に子供用記念メダル等の吊下げ孔を穿設したことを特徴とするネックストラップの危険防止用連結具である。
このネックストラップの危険防止用連結具は、請求項1の場合と同様に、中間部に子供用記念メダル等を取り付けたストラップの一端に、取付け孔を用いて一方の連結片を固定し、ストラップの他端に取付け孔を用いて他方の連結片を固定する。その両連結片を重ね合わせて一方の連結片の突部を他方の連結片の透孔に嵌合し、ストラップの両端を連結する。両端を連結されたストラップを頚部に掛け、子供用記念メダル等を胸に吊り下げて使用する。
使用時に、ストラップに過剰の引っ張り力が加わると、軟質の両連結片が引っ張り方向に応じて変形し、しかも透孔が突部により引っ張られて広げられるため、突部は透孔から離脱し、ストラップは頚部から外れる。その結果、頚部への連結片の食込み、ストラップによる頚部の締め付けが防止される。
又、この危険防止用連結具は、ストラップの一端に取付け孔を用いて一方の連結片を固定し、ストラップの他端に取付け孔を用いて他方の連結片を固定する。その一方叉は他方の連結片に設けた吊下げ孔に子供用記念メダル等を取付けた後、その両連結片を重ね合わせて一方の連結片の突部を嵌合し、ストラップの両端を連結する。両端を連結されたストラップを頚部に掛け、子供用記念メダル等を胸に吊り下げて使用する。
頚部に掛けたストラップに過剰の引っ張り力が加えられると、軟質の両連結片が引っ張り方向に応じて変形し、しかも透孔が突部により引っ張られて広げられるため、突部は透孔から離脱し、ストラップは頚部から外れる。その結果、頚部への連結片の食込み、ストラップによる頚部の締め付けが防止される。
本考案の請求項1及び2のネックストラップの危険防止用連結具は、両方の連結片が軟質のため、使用時に頚部の周りに位置しても違和感がなく、また、ストラップに大きな引っ張り力が加わるときは、両連結片が容易に離脱するため、連結片とかネックストラップが頚部の周りに喰い込むことがない。
請求項2のネックストラップの危険防止用連結具は、一方又は他方の連結片に設けた吊下げ孔を利用して、子供用記念メダル等を容易に取付けることができる。
以下、図1乃至図3を参照して、請求項1の考案の実施形態を詳述する。図1は本考案に係る危険防止用連結具を使用したネックストラップの一部切欠き正面図であり、図2は図1におけるA−A断面図である。また、図3は過剰の引っ張り力が加わった状態を示す断面図である。
図中の符号1及び2は、軟質ポリエチレン製の一方の連結片と、軟質ポリエチレン製の他方の連結片である。この両方の連結片1,2は軟質で過剰の引っ張り力や折り曲げ力により、しなり、自由に変形する。この両連結片1,2には夫々ストラップ3の取付け孔4,5を形成している。また一方の連結片1の表面には、先端部外周がやや膨出した突部6を形成し、他方の連結片2には表裏に通ずる透孔7を穿設している。
この実施形態におけるネックストラップの危険防止用連結具は、予め子供用記念メダル8を中間部に取付けたストラップ3の一端を、一方の連結片1の取付け孔4に刺し通し、その先端を折り返してストラップ3の内面に縫着する。同様にストラップ3の他端を他方の連結片2の取付け孔4に刺し通し、その先端を折り返してストラップ3の内面に縫着する。ストラップ3に取付けた両連結片1,2を重ね合わせると共に突部5を透孔6に嵌入すると、図1、図2に示すように、ストラップ3はループを形成するから、これを頚部に掛け、子供用記念メダル8を胸に吊り下げて使用する。
このようにして頚部に掛けたストラップ3、或いは子供用記念メダル8が強く引っ張られると、図3に示すように、両連結片1,2は変形し、透孔7が突部6により拡張する。そのため、突部6は透孔7から離脱し、ストラップ3は両端を切り離されて頚部から外れる。
尚、ストラップ3への子供用記念メダル8の取り付けは、従来のように吊り金具を用いる場合もある。また突部6は先端部外周をやや膨出させ、この膨出部分が透孔7から突出することにより、弱い引っ張り力では、突部6が透孔7から簡単に離脱しないようにしているが、透孔7の径を突部6の径よりやや大きくすることにより、膨出部分を省略することもある。
次に、図4,図5を参照して、請求項2の考案の実施形態を詳述する。図4は本考案に係る危険防止用連結具を使用したネックストラップの要部を示す斜視図であり、図5は図4の縦断面図である。
上記請求項2の危険防止用連結具は、請求項1における一方の連結片1、又は他方の連結片2に子供用記念メダル8の吊下げ孔9を設けたものであり、両連結片1,2のその他の構成は請求項1と同一であるから、各部の構成に付いての説明は省略する。
請求項1の場合と同様に、一方の連結片1にストラップ3の一端を取付け、他方の連結片2にストラップ3の他端を取付け、図4に示すように、他方の連結片2に設けた吊下げ孔9に子供用記念メダル8を二重リング10により取付けた後、両連結片1,2を重ね合わせると共に突部6を透孔7に嵌入すると、ストラップ3はループを形成するから、これを頚部に掛け、子供用記念メダル8を胸に吊り下げて使用する。
このようにして頚部に掛けたストラップ3、或いは子供用記念メダル8が強く引っ張られると、両連結片1,2は図3の場合と同様に変形し、突部6が透孔7から離脱するため、ストラップ3は頚部から外れる。
請求項1の実施形態を示すネックストラップの一部切欠き正面図である。 同上要部の横断面図である。 過剰の引っ張り力が加わった状態を示す断面図である。 請求項2の実施形態の要部を示す斜視図である。 同上要部の縦断面図である。
符号の説明
1 一方の連結片
2 他方の連結片
3 ストラップ
4 取付け孔
5 取付け孔
6 突 部
7 透 孔
8 子供用記念メダル
9 吊下げ孔
10 二重リング

Claims (2)

  1. ストラップの一端に固定する軟質プラスチック製の一方の連結片と、ストラップの他端に固定する軟質プラスチック製の他方の連結片とよりなり、上記両方の連結片の一側にストラップの連結孔を形成すると共に、一方の連結片の表面に突部を形成し、他方の連結片の表面には前記突部を嵌合する透孔を穿設し、上記両連結片の重ね合わせ、及び突部の透孔への嵌合により、両端が接続されたストラップに過剰の引っ張り力が加わると、突部が透孔から離脱するように構成したことを特徴とするネックストラップの危険防止用連結具。
  2. ストラップの一端に固定する軟質プラスチック製の一方の連結片と、ストラップの他端に固定する軟質プラスチック製の他方の連結片とよりなり、上記両方の連結片の一側にストラップの連結孔を形成すると共に、一方の連結片の表面に突部を形成し、他方の連結片の表面には前記突部を嵌合する透孔を穿設し、上記両連結片の重ね合わせ、及び突部の透孔への嵌合により、両端が接続されたストラップに過剰の引っ張り力が加わると、突部が透孔から離脱するように構成し、且つ一方叉は他方の連結片に子供用記念メダル等の吊下げ孔を穿設したことを特徴とするネックストラップの危険防止用連結具。
JP2008001404U 2008-03-11 2008-03-11 ネックストラップの危険防止用連結具 Expired - Lifetime JP3141890U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001404U JP3141890U (ja) 2008-03-11 2008-03-11 ネックストラップの危険防止用連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001404U JP3141890U (ja) 2008-03-11 2008-03-11 ネックストラップの危険防止用連結具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3141890U true JP3141890U (ja) 2008-05-22

Family

ID=43291928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008001404U Expired - Lifetime JP3141890U (ja) 2008-03-11 2008-03-11 ネックストラップの危険防止用連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3141890U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100082063A1 (en) Pacifier Tether
JP3161739U (ja) カーテン吊下具
US10206460B2 (en) Belt fastener system including a buckle mechanism
JP4305693B2 (ja) 紐留め用バックル
JP3141890U (ja) ネックストラップの危険防止用連結具
US9113275B2 (en) Hearing aid security aid
JPWO2017163303A1 (ja) 腰ベルト
TW201326605A (zh) 繩帶扣具
US20070272238A1 (en) Arrangement for releasably fastening mask strap to breathing tube of snorkel
US20100275651A1 (en) Ring securing device and method
JP3157660U (ja) ベルト
JP5051913B2 (ja) 動物用首輪
JP3184155U (ja) サクスフォン用ストラップ
JP2006296743A (ja) ストラップ留め具
JP3239288U (ja) 表示部材
CN213550098U (zh) 一种织带内嵌式安装插扣
CN218187419U (zh) 一种医用引流装置
JP3107121U (ja) ネックレス等の装身具の留め具のズレ落ち防止具兼アクセサリー
JP2013247983A (ja) ヘリ救助用の被災者用装着バンド
JP3038249U (ja) 首掛け用紐体の連結具
JP3219383U (ja) 工具携帯具
JP3141382U (ja) 背負いかばん用肩ベルト
JPH017688Y2 (ja)
JP2017217357A (ja) ショルダネックストラップ
JP3127395U (ja) コサージュ

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term