JP3141137U - コネクタ用導電端子 - Google Patents

コネクタ用導電端子 Download PDF

Info

Publication number
JP3141137U
JP3141137U JP2008000593U JP2008000593U JP3141137U JP 3141137 U JP3141137 U JP 3141137U JP 2008000593 U JP2008000593 U JP 2008000593U JP 2008000593 U JP2008000593 U JP 2008000593U JP 3141137 U JP3141137 U JP 3141137U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive terminal
connector
conductive
base
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008000593U
Other languages
English (en)
Inventor
修源 許
宏揚 葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3141137U publication Critical patent/JP3141137U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】製造が容易になり、費用が節約できるコネクタ用導電端子を提供する。
【解決手段】コネクタ用導電端子2は、第1、第2導電端子21,22と可撓部材と、を備える。第2導電端子は、基部と、基部から上方向に延在する導入部と、基部から下方向に延在する半田接続部と、基部と導入部とによって囲まれる収納溝とを含む。前記第1導電端子は、前記第2導電端子の収納溝内を上下に第1、第2状態の間で移動する。前記可撓部材は、前記第2導電端子の収納溝に収納され、第1、第2導電端子を連接する。
【選択図】図1

Description

本考案は、チップモジュールが配線基板に電気接続されるコネクタに用いられる導電端子に関するものである。
従来技術のコネクタ用導電端子として、特許文献1に開示された導電端子が知られ、この導電端子は、それぞれ第1、第2凸状部片が設けられる第1、第2導電端子と、第1、第2導電端子の第1、第2凸状部片の間に保持されるバネ体と、第1、第2導電端子とバネ体とを装着する本体部と、を備える。チップモジュールと電気接続可能な第1導電端子は、バネ体によって、第2導電端子に対して上下に移動できる。
米国特許第7025602号明細書
第1、第2導電端子と基部は、独立な三つの部材である。この三つの部材の製造が複雑になり、製造費用が高くなる。
そこで本考案の目的は、上述の従来技術の問題に鑑み、製造が容易になり、費用が節約できるコネクタ用導電端子を提供することにある。
本考案のコネクタ用導電端子は、第1、第2導電端子と可撓部材と、を備える。第2導電端子は、基部と、基部から上方向に延在する導入部と、基部から下方向に延在する半田接続部と、基部と導入部とによって囲まれる収納溝とを含む。前記第1導電端子は、前記第2導電端子の収納溝内で上下に第1、第2状態の間で移動する。前記可撓部材は、前記第2導電端子の収納溝に収納され、第1、第2導電端子を連接する。
従来の技術に比較して本考案は以下の効果を有する。本考案の導電端子の第2導電端子と基部とが一体になることによって、製造が容易になり、費用が節約できる。
以下、この考案の実施の形態を添付の図を参照して説明する。
図1〜図3を参照すると、コネクタ用導電端子2は、第1、第2導電端子21,22とバネ体23のような可撓部材とを含む。
図3に示すように、第1導電端子21は、板状で細長い主体部211と、主体部211の頂部に設けられる三角形或いはU字状の接触部2114と、それぞれ主体部211の底部と中部から横に向かって突出する一対の第1、第2凸状部片2112,2113と、を備える。第1、第2凸状部片2112,2113の下部には傾斜面(標号に示せず)が設けられる。
第2導電端子22は、基部221と、基部221から上方向に延在する導入部222と、基部221から下方向に延在する半田接続部223と、を有する。導入部222は、互いに対応する第1、第2ガイド部2223,2224と、基部221と第1、第2ガイド部2223,2224によって囲まれる収納溝224と、第1、第2ガイド部2223、2224の対応する側辺の間に形成されるスロット225と、を含む。第1、第2ガイド部2223、2224には、一側から折り曲げて形成される一対の第1阻止部2221と、一対の第2阻止部2222とが設けられる。第1阻止部2221と第2阻止部2222の間の距離の寸法は、第1導電端子21の第1凸状部片2112と第2凸状部片2113の間の距離の寸法と同じである。半田接続部223には、絶縁性本体(図示せず)に挿入される板片状の挿入部2232と、挿入部2232の上に設けられる一対の折曲部2231と、挿入部2232から下方向に延在して配線基板(図示せず)に半田接続される細長い半田脚2233とを含む。
図1乃至図3に示すように、該コネクタ用導電端子2を組み立てる時、先ず、第1導電端子21とバネ体23とが第2導電端子22の収納溝224に収納される。バネ体23が第1導電端子21の第1凸状部片2112の底部と第2導電端子22の基部221の間に保持される。第1導電端子21は、バネ体23によって、第2導電端子22の収納溝224内を上下に移動できる。同時に、第1導電端子21の第1、第2凸状部片2112,2113が導電端子22のスロット225に移動する。第1導電端子21が下方向に移動して第1状態における時、第2凸状部片2113が、第1阻止部2221の上部に当接して続き下方向に移動することが阻止される。第1導電端子21が上方向に移動した第2状態における時、第1、第2凸状部片2112,2113は、それぞれ第1、第2阻止部2221,2222の底部に当接して、続いて上方向に移動することが阻止される。
以上、本考案について最良の実施の形態を参照し詳細に説明したが、実施形態はあくまでも例示的なものであり、これらに限定されるものではない。また前記の説明、本考案に基づきなし得る細部の修正或いは変更などは、いずれも本考案の実用新案登録請求の範囲に属するものである。
本考案における組み立てられたコネクタ用導電端子の斜視図である。 図1に示すコネクタ用導電端子の他の方向からの斜視図である。 図1に示すコネクタ用導電端子の分解斜視図である。
符号の説明
2 導電端子
21 第1導電端子
211 主体部
2112 第1凸状部片
2113 第2凸状部片
2114 接触部
22 第2導電端子
221 基部
222 導入部
2221 第1阻止部
2222 第2阻止部
2223 第1ガイド部
2224 第2ガイド部
223 半田接続部
2231 折曲部
2232 挿入部
2233 半田脚
224 収納溝
225 スロット
23 バネ体

Claims (7)

  1. 基部と、基部から上方向に延在する導入部と、基部から下方向に延在する半田接続部と、基部と導入部とによって囲まれる収納溝と、を含む第2導電端子と、
    前記第2導電端子の収納溝内を上下に第1、第2状態の間で移動可能な第1導電端子と、
    前記第2導電端子の収納溝に収納され、第1、第2導電端子を連接する可撓部材と、
    を備えることを特徴とするコネクタ用導電端子。
  2. 前記第1導電端子は、細長い板状の主体部と、主体部の頂部に設けられる接触部と、それぞれ主体部の底部と中部から横に向かって突出する一対の第1凸状部片と一対の第2凸状部片と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ用導電端子。
  3. 前記導入部が第1ガイド部と第2ガイド部を有し、第1、第2ガイド部の対応する側辺の間には、第1、第2凸状部片が移動可能なスロットが形成されることを特徴とする請求項2に記載のコネクタ用導電端子。
  4. 前記第1、第2ガイド部には、一側から折り曲がれて形成される一対の第1阻止部が設けられ、前記第1導電端子が下方向に移動して第1状態になる時、第1導電端子の第2凸状部片が該第1阻止部に阻止されることを特徴とする請求項3に記載のコネクタ用導電端子。
  5. 前記前記第1、第2ガイド部には、一側から折り曲がれて形成される一対の第2阻止部が前記第1阻止部の上方に設けられ、前記第1導電端子が上方向に移動して第2状態になる時、第1導電端子の第1、第2凸状部片が、それぞれ第1、第2阻止部に阻止されることを特徴とする請求項4に記載のコネクタ用導電端子。
  6. 前記第2導電端子の半田接続部には、板片状の挿入部と、挿入部の上に設けられる一対の折曲部と、挿入部から下方向に延在する細長い半田脚とを含むことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ用導電端子。
  7. 前記可撓部材は、第1導電端子の底部と第2導電端子の基部の間に保持されるバネ体であることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ用導電端子。
JP2008000593U 2007-02-08 2008-02-06 コネクタ用導電端子 Expired - Fee Related JP3141137U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNU2007200346293U CN201029138Y (zh) 2007-02-08 2007-02-08 电连接器端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3141137U true JP3141137U (ja) 2008-04-24

Family

ID=39133351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000593U Expired - Fee Related JP3141137U (ja) 2007-02-08 2008-02-06 コネクタ用導電端子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7658656B2 (ja)
JP (1) JP3141137U (ja)
CN (1) CN201029138Y (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117769A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Kitagawa Ind Co Ltd 表面実装コンタクト

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101714716B (zh) * 2008-10-07 2011-11-16 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器端子
US8197262B2 (en) * 2010-03-26 2012-06-12 Tyco Electronic Corporation Electrical contact for an electrical connector mounted on a printed circuit
TWI573332B (zh) 2014-07-23 2017-03-01 鴻騰精密科技股份有限公司 電連接器及其端子
CN105281082B (zh) * 2014-07-24 2018-02-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其端子
US9999127B2 (en) * 2015-05-22 2018-06-12 Uber Technologies, Inc. Device connector assembly

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4263547A (en) * 1978-05-10 1981-04-21 The Superior Electric Company Test probe and terminal
JPH0677467B2 (ja) 1992-12-25 1994-09-28 山一電機株式会社 Icソケット
JP2648120B2 (ja) 1995-02-08 1997-08-27 山一電機株式会社 表面接触形接続器
WO2002007265A1 (en) * 2000-07-13 2002-01-24 Rika Electronics International, Inc. Contact apparatus particularly useful with test equipment
JP3768183B2 (ja) * 2002-10-28 2006-04-19 山一電機株式会社 狭ピッチicパッケージ用icソケット
US6861862B1 (en) * 2003-03-17 2005-03-01 John O. Tate Test socket
CN2682638Y (zh) * 2003-11-20 2005-03-02 上海莫仕连接器有限公司 压接式导电端子
KR100584225B1 (ko) 2004-10-06 2006-05-29 황동원 전자장치용 콘택트
CN201000993Y (zh) * 2006-12-18 2008-01-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117769A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Kitagawa Ind Co Ltd 表面実装コンタクト

Also Published As

Publication number Publication date
US7658656B2 (en) 2010-02-09
US20080194123A1 (en) 2008-08-14
CN201029138Y (zh) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7364434B2 (en) Electrical connector with improved terminal
JP4885173B2 (ja) ソケットコネクタ
CN109103646B (zh) 电连接器
JP3141137U (ja) コネクタ用導電端子
JP3144085U (ja) コネクタ
JP2006049260A (ja) ランドグリッドアレイ電気コネクタ
US9048593B2 (en) Electronic card connector
KR102173544B1 (ko) 와이어-기판 연결용 단자
JP6202735B2 (ja) カードコネクタ
JP5896786B2 (ja) 電気コネクタ
JP3145348U (ja) 電気コネクタ
US7195498B1 (en) Surface-mount connector with anti-wicking structure
US7484985B2 (en) Socket connector terminals
US8398422B2 (en) Card edge connector
US8899997B2 (en) Electrical connector with solder ball positioned in an insulative housing accurately
JP2008544462A (ja) ハウジング、端子並びに該ハウジングおよび端子を使用したコネクタ
JP3140135U (ja) 電気コネクタ組立体
JP3148520U (ja) 電気コネクタ
JP3136645U (ja) カードエッジコネクタ
US8574009B2 (en) Compact electrical connector
US7950928B2 (en) Electrical connector and assembly thereof
JP3141031U (ja) 電気コネクタ
US7445464B2 (en) IC socket with contacts
JP4343029B2 (ja) 基板取付型電気コネクタ
JP3145666U (ja) カードコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees