JP3138375U - ヒンジ装置 - Google Patents

ヒンジ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3138375U
JP3138375U JP2007008027U JP2007008027U JP3138375U JP 3138375 U JP3138375 U JP 3138375U JP 2007008027 U JP2007008027 U JP 2007008027U JP 2007008027 U JP2007008027 U JP 2007008027U JP 3138375 U JP3138375 U JP 3138375U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
hinge device
convex portion
concave
cam surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007008027U
Other languages
English (en)
Inventor
柏 胡
雄章 中瀬
世杰 ▲タン▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3138375U publication Critical patent/JP3138375U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/10Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/1007Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts with positive locking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/10Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/1028Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open
    • E05D11/1078Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open the maintaining means acting parallel to the pivot
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/12Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs
    • E05F1/1207Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a coil spring parallel with the pivot axis
    • E05F1/1223Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a coil spring parallel with the pivot axis with a compression or traction spring
    • E05Y2999/00

Abstract

【課題】構造の簡単で電動効率に優れたヒンジ装置を提供する。
【解決手段】シャフト1と、前記シャフトに順に嵌装した係合部材2と、固定部材3と、回動装置と、摺動装置と、当接片6と、を含むヒンジ装置において、前記回動装置は、ロック用スイッチ40と、スプリング41と、カム機構42と、回動部材43とを含み、前記摺動装置は、摺動部材50とコイルバネ51とを有し、前記回動部材が前記カム機構と摺動部材との間に位置している。こうして、回動装置と摺動装置が分離状態で配置されるので、ヒンジ装置の回動部品が減少されることにより摩擦損失が減少され、伝動効率が優れることとなる。
【選択図】図4

Description

本考案は、二つ折りタイプの携帯電話機の送話側筐体と受話側筐体とを開閉可能に連接するためのヒンジ装置に関するものである。
従来技術は、図6と図7にように、従来の二つ折りタイプの携帯電話機の送話側筐体と受話側筐体を連接するのに用いられるヒンジ装置100’は、シャフト10’と、該シャフト10’に嵌合し挿通された係止部材2’と固持部材3’と、回動装置4’と、シャフト10’の回動軸線方向へスライド可能な摺動装置5’と、受話側筐体(図示せず)に連接するための連接部材6’とを有する。前記回動部材4’は、ロック用スイッチ41’と、スイッチ部材42’と、回動部材43’を備え、前記摺動装置5’は摺動部材51’と、コイルばね52’と、ワッシャー53’と、回動ボール54’とを有する。
しかしながら、従来のヒンジ装置100’は、回動装置4’と摺動装置5’がシャフト10’の回動軸線方向で交互に嵌装されるとともに部品の数量が多いので、摩擦損失が大きくなるとともに伝動効率が低下になる。上述した欠点に鑑みて、新型なヒンジ装置を開発することが必要である。
本考案は、前記の問題点を鑑みなされたもので、構造が簡単で伝動効率に優れたヒンジ装置を提供することを目的とする。
本考案のヒンジ装置は、シャフトと、前記シャフトに順序に嵌装した係合部材と、固定部材と、回動装置と、摺動装置と、当接片と、を含むヒンジ装置において、前記回動装置は、ロック用スイッチと、スプリングと、カム機構と、回動部材と、を含み、前記摺動装置は、摺動部材とコイルバネとを有し、前記回動部材が前記カム機構と摺動部材との間に位置していることを特徴とする。
従来技術に比べ、本考案は以下の利点を有し、回動部材が前記カム機構と摺動部材との間に位置するので、即ち回動装置と摺動装置が分離状態で配置されるので、ヒンジ装置の回動部品が減少されることにより摩擦損失が減少され、伝動効率が優れることになっている。また、コイルバネとスプリングが分離状態で配置されるので、部品の小型化に有利で、組付ける操作が簡単になっている。
以下、図1 〜図5を参照すると、本考案のヒンジ装置の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。本考案のヒンジ装置100は、二つ折りタイプの携帯電話機の送話側筐体(図示せず)と受話側筐体(図示せず)とを連接するのに用いられ、シャフト1と、シャフト1に左側から右側まで(図2に示す)の順序に嵌合し挿通される係合部材2と、固持部材3と、回動装置4と、シャフト1の回動軸線方向Lへ移動可能な摺動装置5と、当接片6とを含み、前記回動装置4は、ロック用スイッチ40と、スプリング41と、カム機構42と、回動部材43とを有し、前記摺動装置5は、摺動部材50と、コイルバネ51とを有する。また、前記ヒンジ装置100は前記固持部材3の左端に係合される押圧ボタン7と前記受話側筐体に連接するための連接部材8とも含む。
前記シャフト1は、金属材料により製造され、中間部に形成された軸部11と、軸部11の一端に形成される頭部13と、軸部11の他端に形成された円板状のフランジ部12とを含み、軸部11とフランジ部12と頭部13との回動軸線が重なるとともに、フランジ部12と頭部13の径が軸部11の径の寸法より大きくなっている。軸部11の一端に回動軸線Lを中心とする一つの円周上には互い180゜離れて配置される一対のキー111が設けられ、前記フランジ部12には一対の係止溝121が形成され、且つ該フランジ部12の軸部11に連接する箇所に階段面(参照記号なし)が形成される。
係合部材2はフランジ部12の一対の係止溝121に係合することによって、前記シャフト1のフランジ部12に対して回動不能に嵌装され、フランジ部12に係合される係合孔21が形成される。
前記固持部材3は、シャフト1のフランジ12に嵌装され、前記係合部材2の右端面に当接し、円形状の底板31と、底板31から延出するように形成された円周状の側壁(参照記号なし)とを備え、その底板31の中央に前記フランジ部12に嵌装された固持孔32が貫通し形成され、また、固持孔32に隣接する箇所には対向した凸部33が形成され、該凸部33が係合部材2の係合孔21に係合し、且つ前記係合部材2がシャフト1に対して回動不能に嵌装されることによって、固持部材3がシャフト1に回動不能に嵌装され、且つ底壁31の内側面が前記階段面に当接している。また、底壁31には一対の貫通溝34が対称に形成される。
前記固持部材3の円周状の側壁には、互い180゜離れて配置される、側壁の一端から他端まで回動軸線方向Lに沿って貫通するように形成された一対の第1キー溝35と、該一対の第1キー溝35の間の側壁に形成された四つの第2キー溝36と、側壁を円周方向に貫通するように形成された互い180゜離れて配置されるガイド溝37とが形成されている。携帯電話の送話側筐体の内周面に複数のキーが形成され、前記送話側筐体のキーが前記第1キー溝35と第2キー溝36に嵌装されることにより、固持部材3を送話側筐体に固持させ、更に、シャフト1が送話側筐体に対して固持される。
ロック用スイッチ40は、シャフト1の軸部11に回動可能で回動軸線方向Lに沿って移動可能に嵌装され、円板状の基部401と、基部401の中央に形成された中央孔402と、基部401から回動軸線Lを中心とする一つの円周上に互い180゜離れて配置される一対の錠止部403が延出するように形成され、錠止部403が前記固持部材3のガイド溝37に移動可能に収容されている。
カム機構42の一端は、回動軸線を中心とする同心の第1円柱体420と第2円柱体421からなり、第1円柱体420の径が第2円柱体421より大きくなっている。前記第1円柱体420は、前記ロック用スイッチ40に隣接し配置され、前記錠止部403を収容するための第1通孔4201が形成される。第2円柱体421に前記スプリング41を収容するための第2通孔4210と、前記シャフト1の軸部11に回動可能に、且つ移動可能に嵌合する第3通孔4211と、が形成される。前記第1通孔4201と、第2通孔4210と第3通孔4211との中心線が前記回動軸線Lに重なり、且つ通孔の径が順に減少して、第1円柱体420には円周方向に180゜間隔で二つの凹溝422が径方向で貫通するように形成される。
カム機構42の他端は、カム面すなわち第1カム面423であり、該第1カム面423は、第1凸部4231と第2凸部4232とを形成している。第1凸部4231と第2凸部4232を連接する連接線によって、第1カム面423が二部分に区分され、その一部分は、第1凹部4233と、第2凹部4234と、前記第1凹部4233及び第2凹部4234を連接するための第1連接面4235と、前記第1凸部4231及び第1凹部4233を連接するための第1斜面4236と、第2凸部4232及び第2凹部4234を連接するための第2斜面4237とにより構成される。他の部分は、前記一部分が回動軸線Lを中心として180゜回動してから得られる。
前記スプリング41は、前記シャフト1に嵌装され、一端が前記ロック用スイッチ40の錠止部403の内面に当接し、他端がカム機構42の第2通孔4210及び第2通孔4211の連接箇所に形成された階段面に当接している。
回動部材43はシャフト1の軸部11に嵌装される円柱体であり、両端面がカム面であり、すなわち、一端が第2カム面431であり、他端が第3カム面432である。該第2カム面431は、第3凸部4311と第4凸部4312とを形成している。第3凸部4311と第4凸部4312を連接する連接線によって、第2カム面431が二部分に区分され、その一部分は、第3凹部4313と、第4凹部4314と、前記第3凹部4313及び第4凹部4314を連接するための第2連接面4315と、前記第3凸部4311及び第3凹部4313を連接するための第3斜面4316と、第4凸部4312及び第4凹部4314を連接するための第4斜面4317とにより構成される。他の部分は、前記一部分が回動軸線Lを中心として180゜回動してから得られる。
第3カム面432は、対称な両第5凸部4321と対称な両第5凹部4322と、前記第5凸部4321と第5凹部4322をそれぞれ連接するための第1弧面4323と第2弧面4324と、を有する。その内、第1弧面4323の中心線はシャフト1の回動軸線Lと重なり、即ち、第1弧面4323によって連接する第5凸部4321と第5凹部4322が円周方向に180゜間隔で配置される。回動部材43の外側に二つの保持部433が回動軸線L方向に沿って配置される。
摺動部材50は、シャフト1の軸部11に嵌装される円柱体であり、内部に前記シャフト1のキー111に係合するためのキー溝510が形成され、前記キー111がキー溝510に係合することによって、前記摺動部材50はシャフトに回動不能に嵌装される。摺動部材50は、一端が第4カム面52であり、他端が平面である。第4カム面52は回動部材43の第3カム面432に対応し、対称な両第6凸部521と対称な第6凹部522と、第6凸部521及び第6凹部522をそれぞれ連接するための第3弧面524と第4弧面525とを有する。
コイルバネ51は、シャフト1の軸部11に嵌装され、一端が摺動部材50に当接し、他端が当接片6に当接している。
当接片6はシャフト1の頭部13に保持され、中央部には、前記頭部13に嵌装されるための装着孔61が形成される。
押圧ボタン7は、平板部71と、前記平板部72を固持部材3の一対の貫通溝34にそれぞれ係合させるための操作部72とを有する。
連接部材8は、携帯電話機の受話側筐体に連接するのに用いられ、前記回動部材43の保持部433にそれぞれ係合するための両係合部81が形成される。
組み立てる際においては、まず、連接部材8を前記シャフト1の一端の頭部13に嵌装させ、当接片6を連接部材8の外端に当接させるように前記頭部13に嵌装させる。次に、シャフト1の軸部11に、前記シャフト1の他端から前記コイルバネ51と、摺動部材50と、回動部材43と、カム機構42と、スプリング41と、ロック用スイッチ40を順に嵌装させる。この時、前記連接部材8は前記コイルバネ51と、摺動部材50と、回動部材43と、カム機構42を覆っている。最後に、固定部材3と係合部材2をシャフト1のフランジ部12に回動不能に嵌装させる。固定部材3が送話側筐体に係合すると共に、連接部材8が受話側筐体に係合することによって、組み立て上げたヒンジ装置100は携帯電話機の受話側筐体と送話側筐体の連接箇所に取付けられる。
携帯電話機が使用されていない状態即ち閉鎖状態では、前記送話側筐体と受話側筐体は互いに重なり合った二つ折りの状態である。前記コイルバネ51が圧縮されるとともに摺動部材50の右端を押圧し、回動部材43の第2カム面431の第3斜面4316がカム機構42の第1カム面423の第1斜面4236に入り込んで係合し、同時に、第3カム面432の第2弧面4324が摺動部材50の第4カム面52の第4弧面525に入り込んで係合する。ロック用スイッチ40の錠止部403の一部分が固定部材3のガイド溝37に係合し、他の部分がカム機構42の凹溝422に係合し、前記固定部材3が受話側筐体に対して固定されることで、この状態で前記回動部材43がシャフト1に回動不能に嵌装される。
ヒンジ装置100が自動方式及び手で操作する方式により、前記送話側筐体と受話側筐体を開放させる。
以下、自動方式により携帯電話機を開放することについて説明する。携帯電話機の閉鎖状態では、前記コイルバネ51が圧縮されており、外力で押圧ボタン7を押圧すると、押圧ボタン7を介して前記ロック用スイッチ40がカム機構42の凹溝422に入り込むとともに固定部材3との係合が解除され、スプリング41が圧縮される。この時、前記摺動部材50がコイルバネ51の押圧により回動軸線L方向に沿って移動し、更に、回動部材43を回動させる。回動部材43の保持部433が前記連接部材8の係合部81に係合し、連接部材8が受話側筐体に連接するので、回動部材43の回動動作に従って受話側筐体を回動させ、携帯電話機の開放状態にする。この時、回動部材43の回動操作により、カム機構42がシャフト1に対して回動すると共にロック用スイッチ40がシャフト1の回動軸線Lとする中心で回動し、ロック用スイッチ40が携帯電話機の閉鎖状態に対して180゜回動する時に、この時に、圧縮されたスプリング41により固定部材3のガイド溝37に入り込んで、回動部材43の第3カム面432の第1弧面4323は摺動部材50の第4カム面52の第3弧面524に当接する。
以下、手で携帯電話機を開放することについて説明する。手で携帯機電話の受話側筐体を開放し、前記受話側筐体に連接した連接部材8により回動部材43をシャフト1を中心として回動させる。この過程において、固定部材3によりロック用スイッチ40がシャフト1に回動不能に嵌装することで、カム機構42がシャフト1に回動不能に嵌装され、また、第2カム面431の第3斜面4316が摺動部材50の第4弧面525に沿って摺動することで、回動部材43がシャフト1の回動軸線L方向に沿って移動可能になる。この時、回動部材43の第3カム面432の第2弧面4324が摺動部材50の第4カム面52の第4弧面525に沿って摺動し、摺動部材50がシャフト1のキー111により回動不能に嵌装するので、コイルバネ51により回動軸線L方向に沿って移動するだけである。以上、各部分の運動方式は、固定部材3と、シャフト1と、ロック用スイッチ40と、カム気候42とが不動で、回動部材43がシャフト1のフランジ部12の方向へ向いて移動するとともに回動軸線Lを中心として回動し、摺動部材50はシャフト1の頭部13に向いた方向に移動できる。
回動部材43が前記カム機構42と摺動部材50との間に位置するので、即ち回動装置4と摺動装置5が分離状態で配置されるので、ヒンジ装置1の回動部品が減少されることにより摩擦損失が減少され、伝動効率が優れることになっている。また、コイルバネ51とスプリング41が分離状態で配置されるので、部品の小型化に有利で、組付けた操作が簡単になっている。
以上本考案について最良の実施の形態を参照して詳細に説明したが、実施形態はあくまでも例示的なものであり、これらに限定されるものではない。また上述の説明は、本考案に基づきなしうる細部の修正或は変更など、いずれも本考案の請求範囲に属するものとする。
本考案に係るヒンジ装置の組立斜視図である。 図1に示すヒンジ装置のII−II線に沿っての断面図である。 本考案に係るヒンジ装置が連接部材を外れた組立斜視図である。 本考案に係るヒンジ装置が連接部材を外れた分解斜視図である。 図4に示すヒンジ装置の他の角度から見た分解斜視図である。 従来技術のヒンジ装置の分解斜視図である。 従来技術のヒンジ装置の部分の分解斜視図である。
符号の説明
100 ヒンジ装置
1 シャフト
2 係合部材
3 固持部材
4 回動装置
5 摺動装置
6 当接片
7 押圧ボタン
8 連接部材
11 軸部
12 フランジ部
13 頭部
21 係合孔
31 底壁
32 固持孔
33 凸部
34 貫通溝
35 第1キー溝
36 第2キー溝
37 ガイド溝
40 ロック用スイッチ
41 スプリング
42 カム
43 回動部材
50 摺動部材
51 コイルバネ
52 第4カム面
61 装着孔
71 平板部
72 操作部
81 係合部
111 キー
121 係止溝
401 基部
402 中央孔
403 錠止部
420 第1円柱体
421 第2円柱体
422 凹溝
423 第1カム面
431 第2カム面
432 第3カム面
433 保持部
510 キー溝
521 第6凸部
522 第6凹部
524 第3弧面
525 第4弧面
4201 第1通孔
4210 第2通孔
4211 第3通孔
4231 第1凸部
4232 第2凸部
4233 第1凹部
4234 第2凹部
4235 第1連接面
4236 第1斜面
4237 第2斜面
4311 第3凸部
4312 第4凸部
4313 第3凹部
4314 第4凹部
4315 第2連接面
4316 第3斜面
4317 第4斜面
4321 第5凸部
4322 第5凹部
4323 第1弧面
4324 第2弧面

Claims (7)

  1. シャフトと、前記シャフトに順に嵌装した係合部材と、固定部材と、回動装置と、摺動装置と、当接片と、を含むヒンジ装置において、
    前記回動装置は、ロック用スイッチと、スプリングと、カム機構と、回動部材と、を含み、
    前記摺動装置は、摺動部材とコイルバネとを有し、
    前記回動部材が前記カム機構と摺動部材との間に位置していることを特徴とするヒンジ装置。
  2. 前記シャフトは、中間部に形成された軸部と、一端に形成されたフランジ部と、他端に形成された頭部とを有することを特徴とする請求項1記載のヒンジ装置。
  3. 前記カム機構の一端が平面であり、他端が第一カム面であり、前記第一カム面は第1凸部と第2凸部を有し、第1凸部及び第2凸部を連接するための連接線によって、前記第1カム面が二部分に区分され、その一部分は、第1凹部と第2凹部と、前記第1凹部及び第2凹部を連接するための第1連接面と、前記第1凸部及び第1凹部を連接するための第1斜面と、第2凸部及び第2凹部を連接するための第2斜面とにより構成され、他の部分は、前記一部分がシャフトの回動軸線を中心として180゜回動してから得られることを特徴とする請求項2に記載のヒンジ装置。
  4. 回動部材の両端面は、カム面であり、すなわち、一端が第2カム面であり、他端が第3カム面であることを特徴とする請求項3に記載のヒンジ装置。
  5. 前記回動部材の第2カム面には、第3凸部と第4凸部とが形成され、第3凸部と第4凸部を連接する連接線によって、第2カム面が二部分に区分され、その一部分は、第3凹部と、第4凹部と、前記第3凹部及び第4凹部を連接するための第2連接面と、前記第3凸部及び第3凹部を連接するための第3斜面と、第4凸部及び第4凹部を連接するための第4斜面とにより構成され、他の部分は、前記一部分が前記シャフトの回動軸線を中心として180゜回動してから得られることを特徴とする請求項4に記載のヒンジ装置。
  6. 前記回動部材の第3カム面は、対称な両第5凸部と対称な両第5凹部と、前記第5凸部と第5凹部をそれぞれ連接するための第1弧面と第2弧面と、を有し、その中の第1弧面4323の中心線がシャフト1の回動軸線Lと重なり、回動部材の外側に二つの保持部が前記シャフトの回動軸線方向に沿って配置されることを特徴とする請求項4に記載のヒンジ装置。
  7. 摺動部材は、シャフトに嵌装された円柱体であり、内部に前記シャフトに係合するためのキー溝が形成され、該摺動部材の一端が第4カム面であり、他端が平面であり、前記第4カム面に、対称な両第6凸部と対称な第6凹部と、第6凸部及び第6凹部をそれぞれ連接するための第3弧面と第4弧面とを有することを特徴とする請求項4に記載のヒンジ装置。
JP2007008027U 2006-10-23 2007-10-18 ヒンジ装置 Expired - Fee Related JP3138375U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNU2006201270653U CN200985947Y (zh) 2006-10-23 2006-10-23 铰链

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3138375U true JP3138375U (ja) 2007-12-27

Family

ID=38915403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007008027U Expired - Fee Related JP3138375U (ja) 2006-10-23 2007-10-18 ヒンジ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7818845B2 (ja)
JP (1) JP3138375U (ja)
CN (1) CN200985947Y (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101649856B (zh) * 2008-08-13 2012-09-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铰链结构
CN101660567A (zh) * 2008-08-26 2010-03-03 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链机构及应用该铰链机构的便携式电子装置
CN101660569A (zh) * 2008-08-29 2010-03-03 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链机构及应用该铰链机构的便携式电子装置
CN101672324B (zh) * 2008-09-12 2012-09-19 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构及应用该铰链结构的便携式电子装置
JP4908484B2 (ja) * 2008-11-27 2012-04-04 三菱製鋼株式会社 回転角度規制機構付きセミオート型ヒンジ
US8307503B1 (en) * 2009-10-02 2012-11-13 George Burger Slow closing hinge apparatus
CN102454693B (zh) * 2010-10-29 2013-12-25 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构及应用该铰链结构的便携式电子装置
CN102486203B (zh) * 2010-12-03 2014-04-16 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构及应用该铰链结构的便携式电子装置
CN102562781B (zh) * 2010-12-09 2014-03-26 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构及应用该铰链结构的便携式电子装置
AU2013245560B2 (en) * 2012-10-25 2016-01-07 Lg Electronics Inc. Laundry treatment machine
AU2013245561B2 (en) 2012-10-25 2016-05-26 Lg Electronics Inc. Laundry treatment machine with lid hinge having cam members
KR20150060292A (ko) * 2013-11-26 2015-06-03 엘지전자 주식회사 가전 제품
CN108799777A (zh) * 2018-08-02 2018-11-13 广东缀术智能监测科技有限公司 三脚架
CN109566568B (zh) * 2019-01-10 2024-03-01 浙江友强实业有限公司 一种钓鱼椅
CN111405095A (zh) * 2020-03-30 2020-07-10 维沃移动通信有限公司 折叠机构及电子设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139793A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯用電話器の開閉装置
JP3906702B2 (ja) * 2002-02-12 2007-04-18 松下電器産業株式会社 開閉装置及びこれを用いた電子機器
US7895710B2 (en) * 2003-07-23 2011-03-01 Fujitsu Limited Hinge device
CN2800711Y (zh) * 2005-04-29 2006-07-26 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构
CN100464619C (zh) * 2005-04-29 2009-02-25 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构
CN101101019B (zh) * 2006-07-07 2010-12-29 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链机构及应用该铰链机构的便携式电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7818845B2 (en) 2010-10-26
CN200985947Y (zh) 2007-12-05
US20080092335A1 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3138375U (ja) ヒンジ装置
US7832056B2 (en) Opening-closing device
US7007345B2 (en) Opening and closing device
US7299523B2 (en) Hinge mechanism for foldable electronic device
US7974666B2 (en) Opening/closing device and mobile device using the same
JPWO2002068833A1 (ja) ヒンジ装置
US20060045261A1 (en) Hinge assembly for foldable electronic device
US20090007378A1 (en) Hinge assembly for foldable electronic device
JP2002261466A (ja) ヒンジ装置
CN101660569A (zh) 铰链机构及应用该铰链机构的便携式电子装置
US20070089272A1 (en) Opening and closing device
JP2008144962A (ja) 開閉装置
CN101660568A (zh) 铰链机构及应用该铰链机构的便携式电子装置
JP4625321B2 (ja) 携帯機器のヒンジ装置及び携帯電話機
CN101660567A (zh) 铰链机构及应用该铰链机构的便携式电子装置
JP4486962B2 (ja) 二軸ヒンジ装置
JP2001152728A (ja) ヒンジ装置
JP4215614B2 (ja) 携帯端末用ヒンジ
JP2006170255A5 (ja)
KR100227866B1 (ko) 힌지기구 및 힌지유니트
US20060154701A1 (en) Hinge assembly for foldable electronic device
JPH09284165A (ja) 携帯無線機のヒンジ装置
KR20110080492A (ko) 접이형 휴대 단말기의 프리 스톱 힌지 장치
JP4488490B2 (ja) ヒンジ装置
JP2008101761A (ja) 携帯機器用のヒンジ装置及び携帯機器

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees