JP3137281U - ひも付きしおり - Google Patents

ひも付きしおり Download PDF

Info

Publication number
JP3137281U
JP3137281U JP2007006992U JP2007006992U JP3137281U JP 3137281 U JP3137281 U JP 3137281U JP 2007006992 U JP2007006992 U JP 2007006992U JP 2007006992 U JP2007006992 U JP 2007006992U JP 3137281 U JP3137281 U JP 3137281U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
bookmark
main body
book
caulking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007006992U
Other languages
English (en)
Inventor
香世子 竹尾
陽子 反町
優江 八須
Original Assignee
株式会社竹尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社竹尾 filed Critical 株式会社竹尾
Priority to JP2007006992U priority Critical patent/JP3137281U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137281U publication Critical patent/JP3137281U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Abstract

【課題】 従来のしおりとしての機能を有しながらも、書籍や手帳等から脱落せず、また、しおりを挟む書籍や手帳等が無闇に開くことを防止することができ、さらに、書籍や手帳等に、筆記具によって文字等を書き込む際に、下敷としても使用することができるしおりを提供する。
【解決手段】 ひも付きしおり1は、所定の大きさ及び厚さを有する平面体からなる本体2と、伸縮可能なひも3と、から構成され、ひも3が、所定の長さを有するリングを形成するように、本体2の一部に固定されていることを特徴としている。また、ひも3は、ゴムバンドであって、本体2の一部に、カシメ4によって固定されている。
【選択図】 図1

Description

本考案は、書籍や手帳等の間に挟むことによって、目印として利用される「しおり」に関し、特に、書籍や手帳等から脱落せず、また、しおりを挟む書籍や手帳等が無闇に開くことを防止することができ、さらに、書籍や手帳等に、筆記具によって文字等を書き込む際に、下敷としても使用することができる「しおり」に関する。
従来より、書籍や手帳等を使用する際、次回の使用時に開きたいページや、頻繁に使用するページ等を、すぐに開けるようにするため、当該ページの目印として、しおりが使用されている。
ところで、このようなしおりを挟んだ書籍や手帳等は、かばん等に収納されて持ち運ばれる場合が多いが、この際に、せっかく所定の位置に挟んだしおりが、書籍や手帳等から脱落してしまい、次回の使用時において、開きたかったページがすぐに開けず、当該ページを改めて探さなければならない、という問題が生じることがあった。
また、このように書籍や手帳等を、かばん等で持ち運ぶ際、しおりの有無に関わらず、書籍や手帳等が開いてしまい、書籍や手帳等を構成する各紙葉が折れ曲がったり、汚れてしまったりする問題が生じることもあった。
さらに、手帳や学習用の書籍等においては、これらの紙葉の一部に、これらを使用する者が、筆記具によって文字等を書き込む場合が多々想定されるが、この場合に、下敷が無いと、書き込む文字等が乱れてしまったり、筆記具の種類や書き込む人の筆圧等によっては、最悪の場合、筆記具の先端が紙葉を突き抜け、書籍や手帳等を棄損してしまったりする、という問題が生じることもあった。
本考案者は、このような実情のもと、従来の目印としての機能を有しながらも、しおりを使用する人達が、より便利に、かつ、快適に使用することができるしおりについて鋭意検討を重ねた。その結果、しおりを、所定の大きさ及び厚さを有する平面体からなる本体と、伸縮可能なひもと、から構成すること等によって、前述したような問題を解決できる、という知見を得、本考案を創作するに至った。
本考案は、従来のしおりとしての機能を有しながらも、書籍や手帳等から脱落せず、また、しおりを挟む書籍や手帳等が無闇に開くことを防止することができ、さらに、書籍や手帳等に、筆記具によって文字等を書き込む際に、下敷としても使用することができるしおりを提供することを目的とする。
そのための手段として、本考案に係るしおりは、所定の大きさ及び厚さを有する平面体からなる本体と、伸縮可能なひもと、から構成されるひも付きしおりであって、前記ひもが、所定の長さを有するリングを形成するように、前記本体の一部に固定されていることを特徴としている。
また、本考案に係るひも付きしおりは、当該ひもが、ゴムバンドであることや、前記本体の一部に、カシメによって固定されていることも特徴としている。
以上のように、本考案に係るひも付きしおりは、伸縮可能なひもが、所定の長さを有するリングを形成するように、しおりの本体の一部に固定されているので、当該ひもを、しおりの本体を挟んだ書籍や手帳等の外側に掛けることによって、書籍や手帳等からのしおりの脱落を防止することができる。
また、このひもの作用により、書籍や手帳等が開かなくなるため、書籍や手帳等を構成する各紙葉が折れ曲がったり、汚れてしまったりすることを未然に防ぐことができる。
さらに、本考案に係るひも付きしおりは、その本体が、所定の大きさ及び厚さを有する平面体からなるため、下敷としても使用することができ、書籍や手帳等に、筆記具によって文字等を書き込む場合、好適にこれを行うことができる、という優れた効果も有している。
以下、添付図面に沿って、本考案の「ひも付きしおり」を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本考案の実施形態に係るひも付きしおり1の外観図である。そして、このひも付きしおり1は、本体2と、ひも3と、ひも3を本体2に固定するための止め具としてのカシメ4と、から構成されている。
本体2は、図示されているように、所定の大きさ及び厚さを有する、長方形状をした平面体からなり、紙によって構成されている。また、ひも3は、ゴムバンド(帯状のゴム)によって構成されている。そして、ひも3は、本体2の一部に、ひも3が所定の長さを有するリングを形成するように、カシメ4によって固定されている。
なお、この場合において、カシメ4の位置を、本体2の四隅の一つの近傍とすることが好ましい。これは、カシメ4が、このような位置にないと、本体2を下敷として使用し、筆記具によって文字等を書き込む際に、カシメ4が邪魔になってしまう場合もあるからである。また、カシメ4の位置を、本体2の四隅の一つの近傍とすることによって、ひも付きしおり1の使用態様の一例を示した図3及び図4に示されているように、本体2を書籍5に挟み、この書籍5の外側にひも3を掛ける際に、ひも3を書籍5の前小口5aに近いところに配置させることができ、これによって、書籍5が開いてしまうことを好適に防止でき、書籍5をしっかりと閉じることができるからである。
また、カシメ4によって、ひも3を本体2に固定する際は、カシメ4周辺の拡大図である図2(a)に示したように、カシメ4を、ひも3の最先端部に配置することが好ましく、また、ひも3の長手方向をなす両辺が、本体2を構成する長方形状をした平面体の短辺の一部と直交するように、ひも3を固定することが好ましい。これは、このようにすることで、ひも3を最もデザイン的に美しく、本体2に固定することができるからである。
なお、カシメ4周辺の拡大断面図である図2(b)で示したように、カシメ4を固定する際は、ひも3で本体2を挟み、さらにそのひも3の両外側面を、カシメ4によって挟むようにする。この際、カシメ4は、その両頭部が平坦となるようにして固定されることが好ましい。これは、カシメ4が、本体2から突出していると、ひも付きしおり1のしおり及び下敷としての機能が阻害されてしまう恐れがあり、また、ひも付きしおり1全体のデザイン的な美しさも損なわれてしまうからである。
なお、本実施形態において、本体2の横幅、すなわち、本体2を構成する長方形状をした平面体の短辺の長さは、少なくとも5cm以上とすることが好ましい。これは、このようにすることで、本考案に係るひも付きしおり1を、下敷として好適に使用することができるからである。
なお、本実施形態においては、本体2を紙によって構成することとしているが、本体2は、下敷として使用に耐えうる強度を有していれば、その材料は、紙に限られず、樹脂等を使用することもできる。また、本実施形態においては、本体2をなす平面体は、長方形状をしているが、所定の大きさを有する平面体であれば、本体2は、長方形状に限られず、正方形や円形、若しくは、多角形からなる平面体等、あらゆる形状の平面体によって構成しても構わない。
また、本実施形態においては、ひも3をゴムバンドとしているが、伸縮可能な材料により構成されていれば、必ずしもゴムを原材料としなくても良く、また、バンド状(帯状)のものでなくても構わない。
さらに、本実施形態においては、止め具としてカシメ4を使用しているが、本体2にひも3を固定できる物であれば、カシメ以外の止め具を使用しても構わない。
そして、以上に説明したような構成からなる本実施形態に係るひも付きしおり1は、図3に示されているように、書籍5の任意のページに置かれることで、しおりとして使用できるほか、下敷としても使用することができる。
また、書籍5が閉じられた後、図4に示したように、ひも3を、書籍5の外側に掛けることによって、ひも付きしおり1は、書籍5から脱落することが無く、また、書籍5が無闇に開くことを、好適に防止することができるようになっている。
ひも付きしおり1の外観図。 カシメ4周辺の拡大図。 ひも付きしおり1の使用態様の一例を示した図。 ひも付きしおり1の使用態様の一例を示した図。
符号の説明
1:ひも付きしおり、
2:本体、
3:ひも、
4:カシメ、
5:書籍、
5a:書籍5の前小口

Claims (3)

  1. 所定の大きさ及び厚さを有する平面体からなる本体と、伸縮可能なひもと、から構成されるしおりであって、前記ひもが、所定の長さを有するリングを形成するように、前記本体の一部に固定されていることを特徴とする、ひも付きしおり。
  2. 前記ひもが、ゴムバンドであることを特徴とする請求項1に記載のひも付きしおり。
  3. 前記ひもが、前記本体の一部に、カシメによって固定されていることを特徴とする、請求項2に記載のひも付きしおり。
JP2007006992U 2007-09-07 2007-09-07 ひも付きしおり Expired - Lifetime JP3137281U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006992U JP3137281U (ja) 2007-09-07 2007-09-07 ひも付きしおり

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006992U JP3137281U (ja) 2007-09-07 2007-09-07 ひも付きしおり

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3137281U true JP3137281U (ja) 2007-11-15

Family

ID=43287647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006992U Expired - Lifetime JP3137281U (ja) 2007-09-07 2007-09-07 ひも付きしおり

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3137281U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3137281U (ja) ひも付きしおり
US20050242567A1 (en) Bookmark including elastic member attached thereto
KR20120004779U (ko) 접착식 메모지를 구비한 수첩
JP3114399U (ja) クリップ式しおり
KR102410740B1 (ko) 포스트잇이 내장되는 책
US20070031182A1 (en) Adhesive bracelets
US20080110392A1 (en) Bookmark including elastic member attached thereto
US10232659B2 (en) Combination flower press and notebook
CN204977881U (zh) 一种有书签式固定带的包书皮
CN219236596U (zh) 一种手提式儿童书
CN216331038U (zh) 一种手账本
CN212889570U (zh) 一种方便手持使用的笔记本
KR102410741B1 (ko) 포스트잇이 내장되는 필기장
KR200406396Y1 (ko) 다기능 병풍식 다단접지책 및 반복학습용 다단접지책
JP3217551U (ja) ノート型一筆箋
KR102397516B1 (ko) 코드를 구비하는 시트형 물품
JP6706540B2 (ja) 紐付きシート状グッズ
KR200340934Y1 (ko) 책장의 절취선을 갖는 학습지
KR100676313B1 (ko) 다기능 병풍식 다단접지책 및 반복학습용 다단접지책
JP1734754S (ja) ノート・書籍用紙
AU2006100007A4 (en) A notebook
KR20180057067A (ko) 다목적 스프링 노트
KR20220138451A (ko) 사용이 편리한 필기 노트
JP3055111U (ja) しおり
KR200352430Y1 (ko) 다기능 테이프(멀티 테이프)

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term