JP3137146B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JP3137146B2
JP3137146B2 JP04190358A JP19035892A JP3137146B2 JP 3137146 B2 JP3137146 B2 JP 3137146B2 JP 04190358 A JP04190358 A JP 04190358A JP 19035892 A JP19035892 A JP 19035892A JP 3137146 B2 JP3137146 B2 JP 3137146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
anode
cathode
fuel cell
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04190358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0636781A (ja
Inventor
一 斉藤
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP04190358A priority Critical patent/JP3137146B2/ja
Publication of JPH0636781A publication Critical patent/JPH0636781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137146B2 publication Critical patent/JP3137146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料の有する化学
エネルギーを電気エネルギーに直接変換する燃料電池に
関し、更に詳しくは、内部マニホールド型セパレータを
用いた溶融炭酸塩型燃料電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】溶融炭酸塩型燃料電池(図6)は、薄い
平板状の電解質板(タイル)1を燃料極(アノード)2
と空気極(カソード)3の平板状の電極で挟んだ単セル
4から構成される。しかし、単セルでは電圧が低い
(0.8V程度)ため、実用上は導電性のバイポーラプ
レート(セパレータ)5を介し多数段に積層した電池と
して用いられる。この積層電池をスタックと呼ぶ。
【0003】また、スタック内の各セルにプロセスガス
を供給する手段として、図7に示すように、スタックの
側面から直接プロセスガスを供給する外部マニホールド
方式(A)と、セパレータ自体に垂直な貫通マニホール
ド8を備え、このマニホールドを介して各セルにプロセ
スガスを供給する内部マニホールド方式(B)とがある
が、スタックの高さ変化やスタック側面の凹凸の影響を
受けない点で、内部マニホールド方式が優れていると考
えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した内部マニホー
ルド型セパレータ(以下、単にセパレータと呼ぶ)を用
いた燃料電池では、各セパレータ間のガスのシールは
における電解質板(タイル)によって行われる。すな
わち、タイルは多孔質のセラミック焼結板に電解液が浸
み込んだものであり、この電解液のセパレータ表面での
濡れによって、ガスのシール(ウェットシールと呼ぶ)
が行われる。この電解液は腐食性が非常に高いため、燃
料電池の運転温度(約650°C)では、ステンレス等
からなるセパレータを短期間に腐食させてしまう。その
ため、セパレータの表面にはアルミナイズ処理等により
耐蝕性の高いアルミナ層等が形成されている。
【0005】しかし、セパレータの外周端部やマニホー
ルドの内端部等はセパレータの接合のためにアルミナ層
が形成されていない。そのため、タイルから漏れ出た電
解液によりこの部分が激しく腐食し電池の寿命を短く
し、更にはなはだしい場合には、腐食生成物によりセパ
レータ間が短絡する問題があった。
【0006】本発明は、かかる問題を解決するために創
案されたものである。すなわち、本発明の目的は、セパ
レータの外周端部やマニホールドの内端部等の腐食を低
減し、電池の寿命を延ばすことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、アノー
ドとカソードの2枚の平板状の電極と、これらの電極の
間に挟持された平板状の電解質板とからなる複数のセル
と、前記複数のセルを間に挟持するセパレータとからな
る燃料電池であって、前記セパレータの両面の外周縁に
は、該セパレータの外側に張り出して設けられた薄板状
の延長部を有し、隣接するセパレータの前記延長部の間
にドライシールが挟持される、ことを特徴とする燃料電
池が提供される。本発明の好ましい実施例によれば、ド
ライシールは、セラミックパッキンである、のが好まし
い。
【0008】
【作用】上記本発明の構成によれば、セパレータの間に
電解質板すなわちタイルを囲むようにドライシールが挟
持されているので、タイルから電解液が漏れ出てもドラ
イシールによりそれ以上の漏れ出しが阻止される。従っ
て、電解液によるセパレータの外周端部やマニホールド
の内端部等の腐食が低減され、電池寿命を延ばすことが
できる。特に、セパレータは外周端部より外側に張り出
した延長部を有し、隣接するセパレータの延長部の間に
ドライシールが挟持されているので、タイルの厚さが変
化した場合でも、これに対応して延長部が撓み、ドライ
シールのシール性能を保持することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好ましい発明の実
施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の燃
料電池用のセパレータの平面図であり、図2は図1に示
セパレータの周辺部の部分断面図であり、図3はアノ
ードガス用のマニホールド部を示す部分断面図であり、
図4はカソードガス用のマニホールド部を示す部分断面
図である。図5はセパレータの間に電解質板(タイル)
を挟持した状態を示す燃料電池の断面図である。なお、
これらの図においては、上面がカソード側であり、下面
がアノード側であるが、本発明はこれに限られるもので
はなく、上面がアノード側で下面がカソード側であって
も良い。
【0010】図1において、セパレータ10は、内部マ
ニホールド型セパレータであり、セパレータの両面中央
部分にカソード3(及びアノード2)を嵌め込む凹部分
があり、上下部分にはセパレータを貫通するアノードマ
ニホールド8aとカソードマニホールド8bが設けられ
ている。この図において上部のマニホールドが入口側で
あり、下部のマニホールドが出口側である。マニホール
ドから供給されたプロセスガス(アノードガスとカソー
ドガス)はカソード3(及びアノード2)の下側(セパ
レータの内側)を上から下に向かって流れるようになっ
ている。
【0011】図2〜図4から明らかなように、セパレー
タ10は、アノードガス用開口6とカソードガス用開口
7を有する平板状のセンタープレート12と、センター
プレート12の上下面に密着して取付けられた可撓性の
コルゲート材13、14と、コルゲート材13、14の
上下に密着して取付けられ、中央部に電極用開口15
a、16a、周辺部にアノードガス用開口6及びカソー
ドガス用開口7を有する平板状のアノードマスクプレー
ト15及びカソードマスクプレート16とからなる。コ
ルゲート材13、14は連続してコの字状に折り曲げら
れた細長い流路を有し、かつコルゲート材の流路は一定
長さごとにオフセットしている。
【0012】図2に示すように、セパレータ10の外周
部でセンタープレート12とアノードマスクプレート1
5及びカソードマスクプレート16とが気密に連結さ
れ、これによりアノード側(下面)とカソード側(上
面)とをセンタープレート12により仕切り、アノード
ガスとカソードガスとの混合を防止している。図示のよ
うにマスクプレートの外周部はプレス加工等によりセン
タープレートの位置まで絞られているのが良い。センタ
ープレートと両マスクプレートとの連結は、任意の手
段、例えば、溶接、ロウ付け、接着、カシメ等によるの
が良い。電極用開口15a、16aにはアノード2とカ
ソード3が嵌め込まれる。アノード2とカソード3の厚
さは実質的にアノードマスクプレート15、カソードマ
スクプレート16と同一であり、これによりセパレータ
の表面を完全な平面とすることができる。また、図示し
ていないが、コルゲート材とマスクプレートとの間に必
要に応じてパンチングプレート等の開孔板を介在させて
も良い。
【0013】また、図3に示すように、アノードマニホ
ールド部8aでセンタープレート12とカソードマスク
プレート16のアノードガス用開口6の内端が互いに気
密に連結され、かつ図4に示すように、カソードマニホ
ールド部8bでセンタープレート12とアノードマスク
プレート15のカソードガス用開口7の内端が互いに気
密に連結されている。センタープレートは図示のように
プレス加工等により変形させておくのがよい。また連結
は、任意の手段、例えば、溶接、ロウ付け、接着、カシ
メ等によるのが良い。これにより、アノードガスとカソ
ードガスとの混合を防止し、かつアノードガスをアノー
ド側に、カソードガスをカソード側にそれぞれ供給する
ことができる。
【0014】図5は、図2に示したセパレータの間に電
解質板(タイル)を挟持した本発明による燃料電池の断
面図である。この図において、燃料電池は、アノード2
とカソード3の2枚の平板状の電極と、これらの電極の
間に挟持された平板状の電解質板すなわちタイル1とか
らなる複数のセル4と、前記複数のセル4を間に挟持す
るセパレータ10とからなる。隣接するセパレータ10
の表面の間にはタイル1を囲むようにドライシール20
が挟持されている。これにより、タイル1から電解液が
漏れ出てもドライシール20によりそれ以上の漏れ出し
が阻止されるので、セパレータの外周端部の腐食を低減
することができる。特に、本発明のセパレータ10の両
面をなすアノードマスクプレート15とカソードマスク
プレート16のそれぞれの外周端には、各マスクプレー
トと同一平面上で外側に張り出して薄板状の延長部10
aが一体的に設けられ、隣接する各セパレータ10の延
長部10aの間にドライシール20が挟持されている。
かかる構成により、タイル1の厚さが変化した場合で
も、これに対応して延長部10aが撓み、ドライシール
20のシール性能を保持することができる。
【0015】ドライシール20は使用状態においてタイ
ル1の厚さと同一であるのが良い。また、ドライシール
20は、セラミックパッキンである、のが好ましい。更
に、このセラミックパッキンは、ガスのシール性を高め
るために、セラミックの粉末を焼結させ、その空隙に燃
料電池の運転温度(約650°C)で軟化するアルミニ
ウム等の金属、或いはガラス、等を含浸させたものであ
るのが良い。
【0016】図3及び図4に示したマニホールド部のガ
スシールにタイルを用いる場合には、図5に示したのと
同様にドライシールをタイルの内側に挟持する。これに
よりマニホールドの内端部の腐食を低減することができ
る。
【0017】
【発明の効果】上述した本発明の構成によれば、セパレ
ータの間に電解質板すなわちタイルを囲むようにドライ
シールが挟持されているので、タイルから電解液が漏れ
出てもドライシールによりそれ以上の漏れ出しが阻止さ
れる。従って、電解液によるセパレータの外周端部やマ
ニホールドの内端部等の腐食が低減され、電池の寿命を
延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池用のセパレータの平面図であ
る。
【図2】図1に示すセパレータの周辺部の部分断面図で
ある。
【図3】アノードガス用のマニホールド部を示す部分断
面図である。
【図4】カソードガス用のマニホールド部を示す部分断
面図である。
【図5】セパレータの間に電解質板(タイル)を挟持し
た状態を示す燃料電池の断面図である。
【図6】溶融炭酸塩型燃料電池の模式的構成図である。
【図7】各セルにプロセスガスを供給する手段を示す図
である。
【符号の説明】
1 電解質板(タイル) 2 燃料極(アノード) 3 空気極(カソード) 4 単セル 5 バイポーラプレート(セパレータ) 6 アノードガス用開口 7 カソードガス用開口 8 マニホールド10 セパレータ10a 延長部 12 センタープレート 13、14 コルゲート材 15 アノードマスクプレート 16 カソードマスクプレート 20 ドライシール

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アノードとカソードの2枚の平板状の電
    極と、これらの電極の間に挟持された平板状の電解質板
    とからなる複数のセルと、 前記複数のセルを間に挟持するセパレータとからなる燃
    料電池であって、 前記セパレータの両面の外周縁には、該セパレータの外
    側に張り出して設けられた薄板状の延長部を有し、 隣接するセパレータの前記延長部の間にドライシールが
    挟持される、ことを特徴とする燃料電池。
  2. 【請求項2】 前記ドライシールは、セラミックパッキ
    ンである、ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電
    池。
JP04190358A 1992-07-17 1992-07-17 燃料電池 Expired - Fee Related JP3137146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04190358A JP3137146B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04190358A JP3137146B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0636781A JPH0636781A (ja) 1994-02-10
JP3137146B2 true JP3137146B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=16256863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04190358A Expired - Fee Related JP3137146B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3137146B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3985619B2 (ja) 2002-07-18 2007-10-03 トヨタ車体株式会社 燃料電池用メタルセパレータ
JP2007035323A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータ製造方法
US20070243451A1 (en) 2006-04-14 2007-10-18 Chao-Yi Yuh Anode support member and bipolar separator for use in a fuel cell assembly and for preventing poisoning of reforming catalyst
KR101578265B1 (ko) * 2013-02-26 2015-12-16 주식회사 엘지화학 안정성이 향상된 이차전지용 바이셀 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0636781A (ja) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496382B1 (ja) 発電セル
JP3793141B2 (ja) 固体高分子形燃料電池及びセパレータ
US8865366B2 (en) Fuel cell with protruded gas diffusion layer
JP5023429B2 (ja) 平板積層型燃料電池
CN109980240B (zh) 发电单电池
CN109962257B (zh) 发电单电池
US8168347B2 (en) SOFC assembly joint spacing
JP2019186165A (ja) 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池スタック
JP5101775B2 (ja) ユニット固体酸化物型燃料電池
US20090291344A1 (en) Fuel cell
CN115943508A (zh) 电化学电池堆
CN111403770A (zh) 燃料电池堆
US6017649A (en) Multiple step fuel cell seal
JP3137146B2 (ja) 燃料電池
JPS625569A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池積層体
JP3291719B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
JPH08148178A (ja) 円筒形燃料電池
KR101162669B1 (ko) 고체산화물 연료전지
JP3007809B2 (ja) 燃料電池
JP2654502B2 (ja) メカニカルシール構造を有する固体電解質燃料電池
JPH1079258A (ja) 平板型固体電解質燃料電池の集電方法
JPH0850911A (ja) 平板状固体電解質燃料電池
JPS6276262A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH09147884A (ja) 平板型固体電解質燃料電池
JPH036624B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees