JP3137126B2 - Cdディスク記録装置 - Google Patents

Cdディスク記録装置

Info

Publication number
JP3137126B2
JP3137126B2 JP03174380A JP17438091A JP3137126B2 JP 3137126 B2 JP3137126 B2 JP 3137126B2 JP 03174380 A JP03174380 A JP 03174380A JP 17438091 A JP17438091 A JP 17438091A JP 3137126 B2 JP3137126 B2 JP 3137126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
disk
ecc
rom
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03174380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04370577A (ja
Inventor
雅文 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP03174380A priority Critical patent/JP3137126B2/ja
Publication of JPH04370577A publication Critical patent/JPH04370577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137126B2 publication Critical patent/JP3137126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はホストコンピュータ
(ホストパーソナルコンピュータ)とシステムを構成
し、入力CD−ROMフォーマットデータをCDディス
クに記録してCD−ROMを作成するCDディスク記録
装置に係り、更に詳しくはサブコードやECCを発生
し、入力メインデータをCD−ROMフォーマットデー
タとし、CD−ROMコンパチブルフォーマットのCD
ディスクを作成するCDディスク記録装置に関するもの
である。
【0002】
【従来例】近年、CDディスクを専用メモリとして用い
るCD−ROMが提案されており、このCD−ROMは
膨大なデータを記録し、高速読み出し、かつ低価格化等
の利点から広範囲な利用が期待されている。
【0003】上記CD−ROMを作成する場合、つまり
複数枚のCD−ROMの原盤を作成する場合、例えば音
声等の信号をディジタル変換して書き込み可能なCDフ
ォーマットのデータとし、この一連のデータをテープに
記録するホストコンピュータ(ホストパーソナルコンピ
ュータ)と、そのテープの一連のデータをそのままCD
ディスクに記録してCD−ROMを作成するCDディス
ク記録装置(CD−ROM書込装置)とで構成したシス
テムが必要である。
【0004】上記テープに記録される一連のデータは、
例えば図4に示すように、CD−ROMフォーマットに
準拠している必要があることから、上記ホストコンピュ
ータにおいては、入力データを編集し、かつこの編集し
たデータをCD−ROMフォーマットとする必要があ
る。具体的に説明すると、そのテープにはサブコード、
メインデータおよびECC(エラー訂正コード)の3種
類を結合したデータを記録する必要があり、最初の方の
サブコードにおいては最初の方にTOC(目次)が該当
しており、この以後サブコードにはメインデータに応じ
た時間等が該当する。
【0005】したがって、上記CD−ROMの作成時に
は、最初にそのTOCデータがディスクのリードインエ
リアに記録され、この後上記時間等のサブコード、音楽
等のメインデータ、ECCを結合したデータがそのディ
スクに記録される。
【0006】なお、上記テープに記録される一連のCD
−ROMフォーマットデータは、CIRCの誤り訂正が
付されたものであり、例えば8ビットのメインデータの
場合、このメインデータを14ビットパターンに変換し
たものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記CDデ
ィスク記録装置にあっては、CD−ROMフォーマット
データをそのまま記録する機能しか有しておらず、その
分ホストコンピュータに負担が係り、またCD−ROM
を簡単に作成することができず、膨大なデータを記録
し、高速読み出し、かつ低価格化等の特長を有している
にもかかわらず、種々利用することができない。
【0008】また、例えば音楽用CDディスクを作成す
る場合、上記ホストコンピュータの他に種々機器が必要
であり、かつ複数曲を記録しようとすると、面倒な編集
作業が必要であり、さらにそのホストコンピュータに負
担がかかることになる。
【0009】この発明は上記課題に鑑みなされたもので
あり、その目的は、ホストコンピュータからのメインデ
ータだけでなく、入力音声信号に対しても、CD−RO
MフォーマットのサブコードやECCを生成することに
より、ホストコンピュータの負担を軽減することがで
き、かつCD−ROMコンパチブルフォーマットのC
Dディスクを簡単に作成することができるようにしたC
Dディスク記録装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、CDディスクに記録するメインデータ
に応じたサブコードを生成するサブコード生成手段と、
記メインデータに応じたECC(エラー訂正コード)
を生成するECC生成手段と、上記メインデータの記録
動作前に当該装置とシステムを構成しているホストコン
ピュータからのTOC(目次)データもしくは当該装置
により設定されたTOCデータをあらかじめ取り込み、
記録動作時には上記ホストコンピュータから入力された
メインデータに、上記サブコード生成手段および上記E
CC生成手段からのサブコードとECCとを付加してC
D−ROMコンパチブルフォーマットデータとする制御
手段とを備え、上記CDディスクのリードインエリアに
上記TOCデータを記録し、その後において上記CD−
ROMコンパチブルフォーマットのメインデータを記録
するCDディスク記録装置において、上記CDディスク
に記録する入力音声信号をディジタルデータに変換する
A/D変換手段と、上記制御手段を上記ホストコンピュ
ータもしくは上記A/D変換手段のいずれかに切り替え
る切替手段とをさらに備え、上記切替手段が上記A/D
変換手段側に切り替えられた場合においても、上記制御
手段は上記A/D変換手段から入力される音声ディジタ
ルデータに対して、上記サブコード生成手段および上記
ECC生成手段により生成されたサブコードとECCと
を付加してCD−ROMコンパチブルフォーマットデー
タとすることを特徴としている。
【0011】
【作用】上記構成としたので、CDディスクにメインデ
ータを記録する前に、その記録するデータのTOCデー
タ(目次データ)がそのCDディスクのリードインエリ
アに記録される。しかる後、CD−ROMフォーマット
のサブコードおよびECCが生成され、これらサブコー
ド、ECC、記録するメインデータの3種類が結合さ
れ、CD−ROMフォーマットデータにされる。これに
より、サブコード+メインデータ+ECCを記録したC
DディスクはCD−ROMコンパチブルフォーマットの
ディスクになる。
【0012】したがって、当該装置とシステムを構成す
るホストコンピュータの負担が少なくて済み、CD−R
OMフォーマットのディスク簡単に作成されるが、特
に、この発明によれば、音楽などの音声信号をA/D変
換し、その音声ディジタルデータに対しても、メインデ
ータと同様に、サブコードとECCとが付加されてCD
−ROMフォーマットとされるため、音楽用のCD−R
OMが簡単に得られることになる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の実施例を図1乃至図3に基
づいて説明する。図1において、このCDディスク記録
装置(CD−ROM書込装置)は、サブコード、EC
C、メインデータ等にECC(エラー訂正コード)を付
し、誤り訂正したビットパターンに変換するCIRCエ
ンコーダ部1と、当該装置とシステムを構成するホスト
パーソナルコンピュータ(ホストコンピュータ)2と制
御信号を授受し、入力メインデータに応じたサブコード
を発生し、かつそのCIRCエンコーダ部1を制御し、
サブコード、データおよびECCの3種類の結合を制御
するシステムコントローラ(マイクロコンピュータ)3
と、外部からの音楽等の信号をディジタルデータに変換
するA/D変換部4と、このA/D変換したデータとホ
ストパーソナルコンピュータ2からのデータとを切り替
える切替器5とを備えている。
【0014】例えば図2に示すように、CD−ROM記
録装置は、CD−ROMの作成に際し、メインデータに
先立ってTOCデータをホストパーソナルコンピュータ
2から入力しておき、この入力TOCデータを図3に示
すディスク6のリードインエリアに書き込んだ後、サブ
コード生成部3aおよびECC生成部3bを制御し、入
力メインデータに応じたサブコードおよびECCを生成
するとともに、入力メインデータ、その生成したサブコ
ードおよびECCの3種類を結合する。
【0015】また、従来同様に、このCD−ROM記録
装置は、CDディスク6を回転するモータ装置7と、上
記CIRCエンコーダ部1からのビットパターンをその
CDディスク6に記録する記録ヘッド部8と、そのモー
タ装置7の回転制御、その記録ヘッド部8の移動制御を
行なうサーボ信号処理部9と、その記録ヘッド部8のレ
ーザダイオードを駆動するレーザ光駆動部10とを備え
ており、上記システムコントローラ3はそれらサーボ信
号処理部9およびレーザ光駆動部10を制御する。
【0016】なお、図示しないが、当該CD−ROM書
込装置は、入力データに応じたTOCデータを手動入力
可能とするキーや他に必要な操作キーを備えている。
【0017】ここで、上記構成のCDディスク記録装置
にてホストパーソナルコンピュータ2からのメインデー
タをCDディスクに記録してCD−ROMを作成するも
のとする。なお、切替器5はホストパーソナルコンピュ
ータ2側に切り替えられている。
【0018】すると、CDディスク記録装置において
は、ホストパーソナルコンピュータ2からのデータを入
力する前に、そのホストパーソナルコンピュータ2に対
し、TOCデータを要求し、そのTOCデータを予め取
り込んでおき、当該装置の書き込み操作により、そのT
OCデータをCDディスク6のリードインエリアに書き
込むことになる。
【0019】そのTOCデータの書き込みが終了した時
点で、ホストパーソナルコンピュータ2に対し、メイン
データの要求が行われ、かつこのメインデータのサブコ
ード(時間データ等)およびECCが生成される。ホス
トパーソナルコンピュータ2からのメインデータが順次
受けられ、この受けたデータがCIRCエンコーダ部1
に入力されると、上記生成したサブコードがそのメイン
データに付され、かつ誤り訂正のECCが付され、例え
ばそのデータが8ビットであると、そのサブコード、デ
ータ、ECCがそれぞれ14ビットパターンのCD方式
の信号フォーマットに変換される。
【0020】この場合、少なくとも1フレームをサブコ
ード、データ、ECCで構成していることから、上記変
換したフォーマットはCD−ROMコンパチブルフォー
マットになる。このように変換されたデータが順次ディ
スク6のプログラム領域に記録され、最後にディスク6
のリードアウトエリアの書き込みが行われると、当該デ
ィスク6の書き込みが終了される。
【0021】このように、上記CD−ROM記録装置に
て記録されたCDディスクがCD−ROMコンパチブル
フォーマットとなることから、ホストコンピュータ2に
おいては上記TOCデータおよび音楽等のデータを出力
すればよく、種々編集やCD−ROMフォーマット処理
の必要がなく、その分負担が軽減される。
【0022】また、CD−ROMコンパチブルフォーマ
ットのCDディスクを簡単に作成することができ、例え
ばCD−ROMの原盤でなく、CD−ROMを1つだけ
作成する場合にも利用でき、CD−ROMの特長を生か
し、種々利用することができる。さらに、上記切替器5
をA/D変換部4側に切り替え、音楽等の信号を入力す
れば、その音楽等をCD−ROMフォーマットでディス
ク6に記録することもできる。
【0023】この場合、CD−ROM記録装置の操作キ
ーにより、TOCデータを入力すると、このTOCデー
タがサブコードとしてCIRCエンコーダ部1に入力さ
れ、このTOCデータがディスク6のリードインエリア
に記録される。このとき、そのサブコード以外のデータ
に関しては問う必要がない。すなわち、そのTOCデー
タのみがディスク6に記録され、他のデータは無視され
るからである。
【0024】上記TOCデータの書き込みが終了した
後、記録音楽等の信号を入力すると、この信号がA/D
変換部4でディジタルデータに変換され、このディジタ
ルデータがCIRCエンコーダ部1に入力される。
【0025】これにより、上記同様にして、音楽データ
に対し、サブコードおよびECCが生成され、その音楽
データ、サブコードおよびECCの3種類が結合され、
CD−ROMコンパチブルフォーマットデータにされ
る。そして、ディスク6にはそのCD−ROMコンパチ
ブルフォーマットデータが記録され、最後にそのディス
ク6のリードアウトが記録されて、音楽用CDの作成が
終了となる。
【0026】また、上記CD−ROMの作成に際し、例
えば複数曲の音楽データを追記することもできる。この
場合、TOCデータをディスク6のリードインエリアの
内側で、空き領域に一旦書き込んでおき、その複数曲の
音楽データの書き込みが終了した後、前に記録したTO
Cデータを読み出して、リードインエリアに書き込めば
よい。
【0027】このように、CDディスク記録装置におい
て、サブコードおよびECCを生成し、入力データにそ
の生成したサブコードおよびECCを付し、CDディス
クに書き込むようにしたので、CD−ROMコンパチブ
ルフォーマットのCDディスクを簡単に作成することが
でき、例えばそのCD−ROMコンパチブルフォーマッ
トのCDディスク、つまりCD−ROMを作成する際、
システムを構成するホストパーソナルコンピュータの負
担を軽減することができ、また音楽等の信号を入力して
音楽用CD−ROMを簡単に作成することができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ホストコンピュータとシステムを構成し、CDディ
スクにデータを記録してCD−ROMを作成するCDデ
ィスク記録装置(CD−ROM記録装置)に、CD−R
OMフォーマットのサブコードを生成するサブコード生
成手段と、そのECCを生成するECC生成手段と、T
OCデータを取り込み、そのTOCデータをCDディス
クのリードインエリアに記録した後、記録するデータを
入力するとともに、上記生成したサブコードおよびEC
Cの3種類を結合してCDディスクに記録するための制
御手段とを備えたので、CD−ROMコンパチブルフォ
ーマットのCDディスクを作成する際、ホストコンピュ
ータの負担を軽減することができ、かつCD−ROMを
簡単に作成することができる。
【0029】特に、この発明によれば、音楽などの音声
信号をA/D変換し、その音声ディジタルデータに対し
ても、メインデータと同様に、サブコードとECCとが
付加されてCD−ROMフォーマットとされるため、音
楽用のCD−ROMが簡単に得られるという効果が奏さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のCDディスク記録装置の概略的部分
ブロック図
【図2】この発明のCDディスク記録装置およびホスト
パーソナルコンピュータのシステムの概略的ブロック図
【図3】CDディスクの概略的構成図
【図4】CD−ROMフォーマットの概略的模式図
【符号の説明】
1 CIRCエンコーダ部 2 ホストパーソナルコンピュータ(ホストコンピュー
タ) 3 システムコントローラ(マイクロコンピュータ) 3a サブコード生成部 3b ECC生成部 4 A/D変換部 5 切替器 6 ディスク(CDディスク)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/12 G11B 7/00 G11B 27/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CDディスクに記録するメインデータに
    応じたサブコードを生成するサブコード生成手段と、
    メインデータに応じたECC(エラー訂正コード)を
    生成するECC生成手段と、上記メインデータの記録動
    作前に当該装置とシステムを構成しているホストコンピ
    ュータからのTOC(目次)データもしくは当該装置
    より設定されたTOCデータをあらかじめ取り込み、
    録動作時には上記ホストコンピュータから入力されたメ
    インデータに、上記サブコード生成手段および上記EC
    C生成手段からのサブコードとECCとを付加してCD
    −ROMコンパチブルフォーマットデータとする制御手
    段とを備え、上記CDディスクのリードインエリアに
    TOCデータを記録し、その後において上記CD−R
    OMコンパチブルフォーマットのメインデータを記録す
    るCDディスク記録装置において、 上記CDディスクに記録する入力音声信号をディジタル
    データに変換するA/D変換手段と、上記制御手段を上
    記ホストコンピュータもしくは上記A/D変換手段のい
    ずれかに切り替える切替手段とをさらに備え、上記切替
    手段が上記A/D変換手段側に切り替えられた場合にお
    いても、上記制御手段は上記A/D変換手段から入力さ
    れる音声ディジタルデータに対して、上記サブコード生
    成手段および上記ECC生成手段により生成されたサブ
    コードとECCとを付加してCD−ROMコンパチブル
    フォーマットデータとすることを特徴とするCDディス
    ク記録装置。
JP03174380A 1991-06-19 1991-06-19 Cdディスク記録装置 Expired - Fee Related JP3137126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03174380A JP3137126B2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 Cdディスク記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03174380A JP3137126B2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 Cdディスク記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04370577A JPH04370577A (ja) 1992-12-22
JP3137126B2 true JP3137126B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=15977607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03174380A Expired - Fee Related JP3137126B2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 Cdディスク記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3137126B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3433811B2 (ja) * 1992-09-30 2003-08-04 ソニー株式会社 デイスク複製装置
JP2002074915A (ja) 2000-09-01 2002-03-15 Teac Corp 情報記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04370577A (ja) 1992-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0628000A (ja) ディジタルデータ貯蔵システム
CA2026644A1 (en) Recording data generating method
EP0595055A2 (en) Disk replication apparatus
KR960001485B1 (ko) 기록가능형 광디스크 기록재생장치
JP2851756B2 (ja) ダブルデッキディスク記録/再生装置及び記録方法
JP2001014800A (ja) 光ディスク記録装置及び記録制御方法
KR930009689B1 (ko) 콤팩트 디스크 플레이어의 오기록 방지 방법
JP3137126B2 (ja) Cdディスク記録装置
US5982727A (en) Disc recording/reproducing apparatus with a selectable method of generating a table of contents
JP2989699B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP2957642B2 (ja) ディスク記録装置
JP2834959B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH03288359A (ja) 記録媒体駆動装置制御方法と記録媒体駆動装置
JP3451624B2 (ja) データ再生装置
JPH03228262A (ja) データ再生装置とデータ再生方法
JP2626222B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JPH05282788A (ja) 記録媒体再生装置
JP2596623B2 (ja) データ記録方法
JP2557351B2 (ja) ディスク再生装置
JP3243857B2 (ja) 光ディスク記録装置及び方法
JP2563640Y2 (ja) デジタルオーディオテープデッキ
JPH06162513A (ja) 光ディスク間の情報再生記録装置
JPH0633580Y2 (ja) 情報再生装置
JPH07262753A (ja) ミニディスク装置
KR0133140B1 (ko) 영상가요 매체의 곡정보 표시장치와 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001108

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees