JP3136237B2 - ガラス繊維処理剤およびその製造方法 - Google Patents

ガラス繊維処理剤およびその製造方法

Info

Publication number
JP3136237B2
JP3136237B2 JP06094913A JP9491394A JP3136237B2 JP 3136237 B2 JP3136237 B2 JP 3136237B2 JP 06094913 A JP06094913 A JP 06094913A JP 9491394 A JP9491394 A JP 9491394A JP 3136237 B2 JP3136237 B2 JP 3136237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
treating agent
epoxy resin
fiber treating
polymerizable monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06094913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07300351A (ja
Inventor
善行 横田
孝浩 青山
耕平 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP06094913A priority Critical patent/JP3136237B2/ja
Publication of JPH07300351A publication Critical patent/JPH07300351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136237B2 publication Critical patent/JP3136237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリント回路基盤を始め
とする電気絶縁用積層板、強化プラスチック、強化セメ
ント、濾過材、吸音材、断熱材等に有用な、ガラス繊維
の処理剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス繊維は従来より、ガラスヤーン、
ガラスクロス、ガラスロービング、ガラスマット、ガラ
スチョップドストランド等の色々な形態で、プリント回
路基盤を始めとする電気絶縁用、強化プラスチック用、
強化セメント用、濾過用、吸音用、断熱用等の色々の用
途で、単体であるいは複合材料として使用されている
が、ガラス本体の特性により、上記用途の主剤である熱
硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、セメント等との親和性が劣
るため、また、上記用途では、一般にガラス繊維をガラ
ス繊維紙に加工するために、各々の用途に応じてポリ酢
酸ビニルエマルジョン、ポリアクリル酸エステルエマル
ジョン、水溶性高分子、フェノール系樹脂、ポリビニル
アルコール樹脂、メラミン系樹脂、尿素系樹脂、ポリエ
ステル樹脂エマルジョン、エポキシ樹脂エマルジョン等
が処理剤として施される。あるいは繊維化後複合材料と
して使用するために同様の処理剤がいわゆるシランカッ
プリング剤と併用して処理されている。しかしながら厳
しい条件にさらされ、電気絶縁用、強化セメント用、エ
ンジニアリングプラスチック用、ブレーキ・クラッチフ
ェーシング等の摩擦剤のアスベスト代替等の用途ではよ
り優れた処理剤用の樹脂が要求されている。また、カル
ボキシル基含有アクリル化エポキシ樹脂を用いて、上記
問題点を解決使用とする試みもなされてきた(特開昭6
3−35440,特開昭63−35441、特開昭63
−50599)が、上記用途において充分満足できる物
ではなかった。また、ガラス繊維処理を行い焼付硬化処
理を行うときに揮発性低分子物による炉の汚染(ヒュー
ム)も問題となっている。また、生産性向上、省資源、
省エネルギーの観点から焼付時間短縮化の要求も高まっ
ており、短時間の焼付で優れた物性の得られるガラス繊
維処理剤の開発研究が進められている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、より高性能で
かつガラス繊維処理を行い焼付硬化処理を行うときに揮
発性低分子物による炉の汚染の少ない処理剤を開発する
ため鋭意研究した結果、燐酸基含有重合性単量体(a
1)及びその他の重合性単量体(a2)を共重合して得
られる重合体(A)とエポキシ樹脂(B)を混合し、水
性媒体中に分散させた水分散性樹脂組成物を用いる事に
より非常に優れたガラス繊維処理剤が得られる事を見い
だした。
【0004】すなわち本発明は、燐酸基含有重合性単量
体(a1)及びその他の重合性単量体(a2)を共重合
して得られる重合体(A)とエポキシ樹脂(B)を混合
し、水性媒体中に分散させた水分散性樹脂組成物よりな
る事を特徴とするガラス繊維処理剤を提供するものであ
る。
【0005】更に燐酸基含有重合性単量体及びその他の
重合性単量体を共重合して得られる重合体(A)とエポ
キシ樹脂(B)を混合後エステル化反応し、アクリル化
エポキシ樹脂を水性媒体中に分散させた水分散性樹脂組
成物にする事により、樹脂の分散安定性が向上し、耐溶
剤性、耐熱性、電気特性などが向上する。
【0006】本発明の燐酸基含有重合性単量体とは、
(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェ
ート等の(メタ)アクリロイルオキシアルキルアシッド
フォスフェート類またまたそのアルキレンオキシド付加
物、(メタ)アクリロイルオキシアルキルアシッドフォ
スファイト類またはそのアルキレンオキシド付加物、グ
リシジル(メタ)アクリレートやメチルグリシジル(メ
タ)アクリレート等エポキシ基含有ビニル系モノマーと
燐酸または亜燐酸あるいはこれらの酸性エステル類との
エステル化合物等が挙げられ、これらの群から選ばれる
1種または2種類以上を用いる事ができる。
【0007】燐酸基含有重合性単量体の使用量はアクリ
ル化エポキシ樹脂(C)に対して、好ましくは0.1重
量%〜25重量%が望ましく、0.1重量%より少ない
量では、ガラス繊維処理剤として使用したときの耐熱
性、耐溶剤性、電気特性、樹脂の分散安定性およびガラ
ス繊維処理を行い焼付硬化処理を行うときに揮発性低分
子物による炉の汚染(ヒューム)、低温硬化性、硬化時
間等が劣る事がある。25重量%より多い量では、ガラ
ス繊維紙の可とう性が減少したり、耐水性、電気特性等
が劣ることがある。
【0008】本発明のその他の重合性単量体としては、
(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコ
ン酸等のカルボキシル基含有単量体、、(メタ)アクリ
ル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アク
リル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メ
タ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブ
チル、(メタ)アクリル酸n−アミル、(メタ)アクリ
ル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、
(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル
酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸2エチルヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ド
デシル、等の(メタ)アクリル酸類、スチレン、ビニル
トルエン、2ーメチルスチレン、t−ブチルスチレン、
クロルスチレンなどのスチレン系単量体、(メタ)アク
リル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキ
シプロピルなどのヒドロキシル基含有モノマー、N−メ
チロール(メタ)アクリルアミド、N−置換(メタ)ア
クリルアミド系単量体、アクリロニトリル、反応性乳化
剤等の1種または2種以上から選択することができる。
【0009】またカルボキシル基含有単量体および乳化
剤を単独もしくは、両方含有することが耐溶剤性、耐熱
性、樹脂の分散安定性等にとって望ましい。また、乳化
剤は反応性乳化剤を使用する方が、より分散安定性にと
って望ましい。
【0010】反応性乳化剤としては、下記一般式
(I)、(II)で表される
【0011】
【化1】
【0012】(式中、R1、R2は炭素数8〜30のアル
キル基、M1はNa,NH4,Kを示す。)スルフォコハ
ク酸エステル系、例えば花王(株)製ラムテルS−12
0,S−180,S−180A、三洋化成(株)製エレ
ミノールJS−2等、あるいは、一般式(III)で表
される
【0013】
【化2】
【0014】(式中、R3は炭素数8〜12のアルキル
基、XはHまたはSO32、M2はNa,NH4,K、n
は50〜120を示す。)アルキルフェノールエーテル
系、例えば第一工業製薬(株)アクアロンHS−10,
RN−20等がある。
【0015】燐酸基含有重合性単量体(a1)及びその
他の重合性単量体(a2)を共重合して得られる重合体
(A)は、重量平均分子量で1,000〜100,00
0が好ましい。分子量が1、000未満では乳化分散性
に支障をきたし、100,000より大きくなるとエポ
キシ樹脂(B)との反応時ゲル化を生じ易くなる傾向が
ある。
【0016】本発明のエポキシ樹脂(B)は、ビスフェ
ノール型エポキシ樹脂が好ましく、1分子当たり1.0
個ないし2.0個のエポキシ基を有し、数平均分子量が
900以上の物が好ましい。市販品としては、例えば油
化シェルエポキシ(株)社製エピコート#1001、エ
ピコート#1004、エピコート#1007、エピコー
ト#1009、エピコート#1010等がある。分子量
が900未満では、耐溶剤性、耐アルカリ性、耐酸性、
耐熱性、電気特性等劣ることがある。
【0017】上記重合体(A)とエポキシ樹脂(B)量
は、耐溶剤性、耐酸性、耐アルカリ性、耐水性、耐熱性
およびガラス繊維処理を行い焼付硬化処理を行うときに
揮発性低分子物による炉の汚染(ヒューム)が少ないと
の理由より、固形分比で2:1〜1:10の範囲が好ま
しい。
【0018】本発明の水分散性樹脂組成物は、あらかじ
め燐酸基含有重合性単量体及びその他の重合性単量体を
共重合して得られる重合体(A)とエポキシ樹脂(B)
を混合後水性媒体中に分散させる事により得られる。重
合体(A)は、通常のラジカル重合により得られる。一
般的には、有機溶剤中でアゾビスイソブチロニトリル等
のアゾ系化合物や、ベンゾイルパーオキサイド等の過酸
化物をラジカル開始剤として、前記単量体を共重合せし
めて得られる。また必要に応じて、最終組成物のpHが4
〜11となる量の塩基性化合物、好ましくはアンモニア
またはアミンを加え中和して、水性媒体中に分散しても
良い。
【0019】更に上記水分散性樹脂組成物に対して硬化
剤としてアミノ樹脂等を添加してガラス繊維処理剤とし
て用いると、より高性能なガラス繊維処理剤が得られ
る。更に必要に応じてシランカップリング剤の如き表面
処理剤を添加して用いることができる。
【0020】アミノ樹脂としては、例えばアルキルエー
テル化メラミン樹脂、アルキルエーテル化ベンゾグアナ
ミン樹脂、アルキルエーテル化尿素樹脂等を挙げること
ができ、これらの1種または2種以上の混合物を使用で
きる。
【0021】また重合体(A)とエポキシ樹脂の混合物
もしくはアクリル化エポキシ樹脂(C)にアミノ樹脂
(D)を混合した後、水性媒体中に分散する事により、
難水溶性(難水分散性)のアミノ樹脂を水性媒体中に容
易に分散できる。よって、低分子量アミノ樹脂を使用し
なくても良いため、焼付硬化処理を行うときに揮発性低
分子物による炉の汚染が少なく、また耐溶剤性、耐熱
性、耐水性、耐アルカリ性等の点で優れたガラス繊維処
理剤が得られる。
【0022】本発明において水性媒体とは少なくとも1
0重量%以上が水である水単独もしくは親水性有機溶剤
との混合物を意味し、親水性有機溶剤としてはメタノー
ル,エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール、s−ブタノール、t−ブタノー
ル、イソブタノール等のアルキルアルコール類、メチル
セロソルブ、エチルセロソルブ、プロピルセロソルブ、
ブチルセロソルブ、メチルカルビトール、エチルカルビ
トール、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピ
レングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコー
ルメチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエ
ーテル等のエーテルエステル類、その他ジオキサン、ジ
メチルホルムアミド、ダイアセトンアルコール類が使用
される。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を示し、本発明を更に
詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定され
る物ではない。例中に特に断らない限り、%は重量%、
部は重量部を示す。
【0024】<製造例1>攪拌機、還流冷却機、滴下ロ
ート、温度計及び窒素ガス吹き込み管を備えた反応器
に、ブチルセロソルブ200部、n−ブタノール73部
を仕込み、窒素置換し、105℃に昇温して、モノ(2
ーメタクリロイルオキシエチル)アシッドフォスフェー
ト(ライトエステルPM,共栄社化学(株)社製)40
部、メチルメタクリレート40部、ブチルアクリレート
40部、スチレン80部、アゾビスイソブチロニトリル
6部の混合液を、1.5時間かけて滴下した。その後1
05℃に2時間保持し、燐酸基含有アクリル樹脂479
部を得た。ついで、予め調製しておいたエポキシ樹脂の
ブチルセロソルブ溶液(エピコート#1009、油化シ
ェルエポキシ(株)社製、75wt%ブチルセロソルブ
溶液)400部とトリエチルアミン15部を添加し、攪
拌混合した後、攪拌下に脱イオン水535部を30分間
で滴下した。その後、強攪拌下に60分保持し、目的の
水分散性樹脂組成物を得た。
【0025】この水分散性樹脂組成物に、メラミン樹脂
(ニカラックMX−706,三和ケミカル(株))30
6部を加え、1時間攪拌したのち、脱イオン水122部
を加え、ガラス繊維処理剤Aを得た。
【0026】<製造例2>製造例1と同様にして、燐酸
基含有アクリル樹脂479部を合成し、エポキシ樹脂の
ブチルセロソルブ溶液(エピコート#1009の75w
t%ブチルセロソルブ溶液)400部を加え、100℃
で2時間反応したのちトリエチルアミン15部を添加し
た以外は、実施例1と同様にしたガラス繊維処理剤Bを
得た。
【0027】<製造例3〜7>製造例1と同様にして、
表1に示した組成でガラス繊維処理剤C〜Gを得た。
【0028】
【表1】
【0029】<製造例8〜12>製造例2と同様にし
て、表1に示した組成でガラス繊維処理剤H〜Lを得
た。
【0030】<製造例13>製造例1と同様にして、燐
酸基含有アクリル樹脂479部を合成し、エポキシ樹脂
のブチルセロソルブ溶液(エピコート#1009の75
wt%ブチルセロソルブ溶液)400部とトリエチルア
ミン15部とメラミン樹脂(ニカラックMX−706,
三和ケミカル(株))306部を加え、攪拌混合した
後、攪拌下に脱イオン水657部を30分間で滴下し
た。その後、強攪拌下に60分保持し、ガラス繊維処理
剤Mを得た。
【0031】<製造例14>製造例2と同様にして、燐
酸基含有アクリル樹脂479部を合成し、エポキシ樹脂
のブチルセロソルブ溶液(エピコート#1009の75
wt%ブチルセロソルブ溶液)400部を加え、100
℃で2時間反応したのちトリエチルアミン15部及びメ
ラミン樹脂(ニカラックMX−706,三和ケミカル
(株))306部を加え、攪拌混合した後、攪拌下に脱
イオン水657部を30分間で滴下した。その後、強攪
拌下に60分保持し、ガラス繊維処理剤Nを得た。
【0032】<実施例1〜14>市販のガラスフィラメ
ントペーパー坪量60g/m2を電気炉にて550℃,
2分でバインダーを消去し、製造例1〜14のガラス繊
維処理剤A〜Nをガラスフィラメントペーパーに対し1
0wt%になるように含浸させ、140℃、30分乾
燥、硬化させた。このガラス繊維処理紙の耐溶剤強度と
耐熱強度を測定した結果を表2に示す。
【0033】また得られた上記実施例のガラス繊維処理
紙に下記のエポキシ樹脂を含浸乾燥しプレプレグを作
り、このプリプレグ16板と片面に銅箔を積み重ね、温
度170℃、圧力50kg/cm2で60分間プレス
し、積層成形して厚み1.6mmの銅張積層板を得、絶
縁抵抗および積層板の外観の結果を表2に示す。
【0034】 エポキシ樹脂含浸液配合 エピコート#1001−B−80 50部 メチルエチルケトン 32部 ジシアンジアミド 1.6部 メチルセロソルブ 16部 ベンジルジメチルアミン 0.08部 <物性測定方法> 耐溶剤強度:50℃メチルセロソルブ5分間浸漬後、直
ちに引っ張り強さ(JIS P8113による)を測定
する。
【0035】耐熱強度:120℃雰囲気中における引張
り強さ(JIS P8113による) を測
定する。
【0036】絶縁抵抗:JIS C6481印刷回路用
銅張積層板試験法による。
【0037】耐ヒューム:厚さ0.23mmのブリキ番
を15×20cmに切って精秤し(これをW1とす
る)、ガラス繊維処理剤を10g/m2となるように塗
布し、100℃で60分間乾燥して精秤する(W2)。
さらに160℃で20分間乾燥して精秤し(W3)、次
式より加熱減率M(%)を算出して、ヒューム発生量の
基準とした。
【0038】M=100×(W2−W3)/(W2−W1)
【0039】
【表2】
【0040】<比較製造例1〜5>製造例2と同様にし
て、表3に示した組成で比較用ガラス繊維処理剤a〜e
を得た。
【0041】
【表3】
【0042】<比較例1〜5>比較製造例1〜5の比較
用ガラス繊維処理剤a〜eを用いて、実施例1と同様に
して、ガラス繊維処理紙及び銅張積層板を得、物性テス
トを行った結果を表4に示す。
【0043】
【表4】
【0044】表4における *1〜3を下記に示す。
【0045】*1:50℃メチルセロソルブ5分間浸漬
後、直ちに引っ張り強さ(JIS P8113による)
を測定した。
【0046】*2:120℃雰囲気中における引張り強
さ(JIS P8113による)を測定した。
【0047】*3:JIS C6481印刷回路用銅張
積層板試験法による。
【0048】表2及び4から明らかなように本発明のガ
ラス繊維処理剤は従来品と比較して、ガラス繊維紙では
耐溶剤強度及び耐熱強度において格段に優れている。ま
た、積層板では、電気特性としての煮沸後の絶縁抵抗が
格段に高く、非常に優れている。また、炉の汚染性を評
価する耐ヒューム試験では、重量減少率が非常に少なく
炉の汚染性も少ない。
【0049】またカルボキシル基含有単量体および反応
性乳化剤を単独もしくは、両方含有した場合、耐溶剤性
及び耐熱強度が更に向上している。
【0050】また、重合体(A)とエポキシ樹脂(B)
の混合物またはアクリル化エポキシ樹脂(C)にあらか
じめアミノ樹脂を混合した場合、耐ヒューム性が格段に
向上し、また耐溶剤強度及び耐熱強度も更に向上してい
る。
【0051】以上の結果より、本発明のガラス繊維処理
剤は従来解決できなかった高度な要求を満足させる物と
いえる。
【0052】
【発明の効果】本発明のガラス繊維処理剤は、必須成分
として燐酸基を有する重合体とエポキシ樹脂の混合物よ
りなる水分酸性樹脂組成物を用いているので、ガラス繊
維及び各種の熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂との接着性に
優れ、硬化速度が速く生産性に優れ、集束力が強く、耐
溶剤性、耐酸性、耐アルカリ性、耐水性、耐熱性、電気
特性に優れる。さらにアミノ樹脂等の硬化剤を用いてガ
ラス繊維処理を行い焼付硬化処理を行うときに揮発性低
分子量物による炉の汚染が少ないといった特性が発揮さ
れ従来解決できなかった高度な要求を満足させる物が得
られる。
【0053】またカルボキシル基含有単量体および反応
性乳化剤を単独もしくは、両方含有した場合、樹脂の分
散安定性、耐溶剤性が更に向上する。
【0054】また、重合体(A)とエポキシ樹脂(B)
の混合物またはアクリル化エポキシ樹脂(C)にあらか
じめアミノ樹脂を混合した後、水性媒体中に分散した場
合、焼付硬化処理を行うときに揮発性低分子量物による
炉の汚染が少なく、耐溶剤性、耐水性、耐アルカリ性等
が更に向上する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C03C 25/10 C09D 163/00

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燐酸基含有重合性単量体(a1)及びそ
    の他の重合性単量体(a2)を共重合して得られる重合
    体(A)とエポキシ樹脂(B)を混合し水性媒体中に分
    散させた水分散性樹脂組成物からなるガラス繊維処理
    剤。
  2. 【請求項2】 燐酸基含有重合性単量体(a1)及びそ
    の他の重合性単量体(a2)を共重合して得られる重合
    体(A)とエポキシ樹脂(B)を、エステル化反応して
    得られるアクリル化エポキシ樹脂(C)を水性媒体中に
    分散させた水分散性樹脂組成物からなるガラス繊維処理
    剤。
  3. 【請求項3】 その他の重合性単量体(a2)として反
    応性乳化剤を用いる請求項1または2記載のガラス繊維
    処理剤。
  4. 【請求項4】 その他の重合性単量体(a2)としてカ
    ルボキシル基含有単量体を用いる請求項1〜3のいずれ
    かに記載のガラス繊維処理剤。
  5. 【請求項5】 重合体(A)とエポキシ樹脂(B)の混
    合物にアミノ樹脂(D)を混合した後、水性媒体中に分
    散させた請求項1記載の水分散性樹脂組成物からなるガ
    ラス繊維処理剤。
  6. 【請求項6】 請求項2記載のアクリル化エポキシ樹脂
    (C)にアミノ樹脂(D)を混合した後、水性媒体中に
    分散させた水分散性樹脂組成物からなるガラス繊維処理
    剤。
  7. 【請求項7】 燐酸基含有重合性単量体(a1)及びそ
    の他の重合性単量体(a2)を共重合して得られた重合
    体(A)とエポキシ樹脂(B)を混合した後に水性媒体
    中に分散させることを特徴とするガラス繊維処理剤の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 燐酸基含有重合性単量体(a1)及びそ
    の他の重合性単量体(a2)を共重合して得られる重合
    体(A)とエポキシ樹脂(B)を、エステル化反応し得
    られるアクリル化エポキシ樹脂(C)を水性媒体中に分
    散させることを特徴とするガラス繊維処理剤の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 重合体(A)とエポキシ樹脂(B)の混
    合物にアミノ樹脂(D)を混合した後、水性媒体中に分
    散させることを特徴とする請求項7記載のガラス繊維処
    理剤の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8記載のアクリル化エポキシ樹
    脂(C)にアミノ樹脂(D)を混合した後、水性媒体中
    に分散させることを特徴とするガラス繊維処理剤の製造
    方法。
JP06094913A 1994-05-09 1994-05-09 ガラス繊維処理剤およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3136237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06094913A JP3136237B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 ガラス繊維処理剤およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06094913A JP3136237B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 ガラス繊維処理剤およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07300351A JPH07300351A (ja) 1995-11-14
JP3136237B2 true JP3136237B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=14123251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06094913A Expired - Fee Related JP3136237B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 ガラス繊維処理剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3136237B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5443526B2 (ja) * 2011-03-01 2014-03-19 ローム アンド ハース カンパニー エポキシ樹脂吸収ポリマー粒子
WO2016043248A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 株式会社日本触媒 結合剤および水溶液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07300351A (ja) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8299153B2 (en) Curable aqueous compositions
DE10350196A1 (de) Nonwoven-Katalysator für Glasfasern
CN109988298A (zh) 一种改性聚苯醚树脂、热固性树脂组合物及其用途
CN103289283A (zh) 热固性树脂组合物及使用其制作的半固化片及层压板
EP2646483B1 (en) Grafted polymers derived from itaconic acid
JP3136237B2 (ja) ガラス繊維処理剤およびその製造方法
EP2712877B1 (en) Curable formaldehyde free compositions as binders having solvent resistance
EP1749845B1 (en) Composite materials and methods of making the same
JP3279075B2 (ja) ガラス繊維処理剤の製造方法
EP0247568B1 (en) Epoxy resin composition
JP2020193270A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、積層体、プリント配線板及び半導体パッケージ
JP3139294B2 (ja) ガラス繊維処理剤の製法
JP3753969B2 (ja) 積層板用不織布用水性バインダー及びそれにより形成されてなる積層板用不織布、プリント配線板及び絶縁板
JP3139295B2 (ja) ガラス繊維処理剤の製造法
JP2007009211A (ja) 硬化性組成物
JPH02155113A (ja) 導電性銀ペースト
JPH0794338B2 (ja) ガラス繊維処理剤
JP7127414B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、積層体、プリント配線板及び半導体パッケージ
JP3550217B2 (ja) シーラー用樹脂組成物及びその製造方法
JP2000344843A (ja) ビニルエステル及び難燃性樹脂組成物
JPH0794337B2 (ja) ガラス繊維処理剤
JP2000313785A (ja) 難燃性成形材料用樹脂組成物
JPH0343286B2 (ja)
JP2851414B2 (ja) 耐熱性ビニルエステル樹脂組成物
GB2390605A (en) Fibre-reinforced epoxy resin composition

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees