JP3134687B2 - ディスプレイのアノード基板とディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイのアノード基板とディスプレイ装置

Info

Publication number
JP3134687B2
JP3134687B2 JP06295983A JP29598394A JP3134687B2 JP 3134687 B2 JP3134687 B2 JP 3134687B2 JP 06295983 A JP06295983 A JP 06295983A JP 29598394 A JP29598394 A JP 29598394A JP 3134687 B2 JP3134687 B2 JP 3134687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
substrate
anodes
stripe
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06295983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08138587A (ja
Inventor
久士 中田
文昭 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP06295983A priority Critical patent/JP3134687B2/ja
Publication of JPH08138587A publication Critical patent/JPH08138587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134687B2 publication Critical patent/JP3134687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電界放出カソードを電子
源とするディスプレイのアノード基板とこのアノード基
板を使用したディスプレイ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属または半導体表面の印加電圧を10
9 [V/m]程度にすると、トンネル効果により電子が
障壁を通過して、常温でも真空中に電子の放出が行われ
るようになる。これを電界放出(Field Emission)と呼
び、このような原理で電子を放出するカソードを電界放
出カソード(Field Emission Cathode)、あるいは電界
放出素子と呼んでいる。
【0003】近年、半導体微細加工技術を駆使してミク
ロンサイズの電界放出カソードからなる面放出型の電界
放出カソードを作製することが可能となっており、この
電界放出カソードを基板上に多数個形成したものは、そ
の各エミッタから放出された電子を蛍光面に照射するこ
とによって平面型の表示装置や各種の電子装置を構成す
る電子供給手段として期待されている。
【0004】このような電界放出カソードを適用したデ
ィスプレイ装置の一例を図4に示す。このディスプレイ
(以下、FEDという)は、電界放出アレイが形成され
たカソード基板103と、透光性のアノード101が形
成されたアノード基板100とが所定の間隔を持って対
向配置されて構成されている。
【0005】このカソード基板103に形成された電界
放出アレイは、スパッタ等により形成されたカソード1
04と、その上に複数形成された円錐状のエミッタコー
ン105と、このエミッタコーン105の先端近傍に形
成されたゲート106とから構成されるスピント(Spin
dt)型の電界放出アレイとされている。一方、カソード
基板103に対向配置されたアノード基板100には、
例えばインジウム・スズ酸化物(以下ITOという)
や、開口部を有する金属膜がストライプ状に形成されて
なる透光性のアノード101が多数、形成されていると
共に、このアノード101上にそれぞれ蛍光体102が
付着されている。
【0006】また、上記したアノード101−1、10
1−2、101−3、・・・はストライプ状とされてい
ると共に、アノード101−1、101−4・・・に
は、3原色のうち例えば赤色(R)の蛍光体102が付
着されており、アノード101−2、101−5・・・
には、例えば緑色(G)の蛍光体102が付着されてお
り、アノード101−3、101−6・・・には、例え
ば青色(B)の蛍光体102が付着されている。
【0007】つまり、アノード101−1、101−
2、101−3・・・には2つ置きに同じ色の蛍光体1
02が付着されている。このアノード101は、R、
G、Bの蛍光体が設けられている3本のアノード、例え
ば101−1、101−2、101−3が1グループと
されており、破線で図示するようにグループ毎に電子を
供給する電界放出アレイF−1、F−2・・・がカソー
ド基板103に分割されて設けられている。この電界放
出アレイF−1、F−2・・・にはカソード104−
1、104−2・・上に複数のエミッタコーン105と
ゲート106とが形成されている。なお、ゲート106
はストライプ状とされてカソード104上に直交配置さ
れており、ゲート106とカソード104とによりマト
リクスを構成してダイナミック駆動を行えるようにして
いる。
【0008】また、このエミッタコーン105間のピッ
チは10ミクロン以下の寸法で作成することができ、こ
のようなエミッタコーン105を数百万ないし数千万
個、1枚のカソード基板103上に設けるようにしてい
る。なお、この電界放出アレイにおいては、ゲート・カ
ソード間の距離をサブミクロンとすることができるた
め、ゲート・カソード間に僅か数10ボルトの電圧を印
加することによりエミッタコーン105から電子を放出
することができる。このようにして、エミッタコーン1
05から放出された電子は、ゲート106上に離隔して
配置されたアノード基板100に設けられたアノード1
01により捕集されるようになる。このアノード101
には、正電圧を同色の画素が付着されたアノード101
毎に選択して印加している。
【0009】このために、アノード101−1、101
−4・・・にアノードライン107−1を接続し、アノ
ード101−2、101−5・・・にアノードライン1
07−2を接続し、アノード101−3、101−6に
アノードライン107−3を接続して、これらのアノー
ドライン107−1〜107−3を順次選択してアノー
ド電圧を印加することによりR、G、Bの選択を行って
いる。この場合、選択されていないアノードラインはア
ースに接続されている。これにより、フルカラーの画像
をアノード基板100上に得ることができ、この画像は
アノード基板100を介して観察することができるよう
にされている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うなディスプレイ装置においては、アノード101に印
加できる電圧はアノード101間の絶縁破壊電圧により
決定される。このアノード101−1と101−2間の
距離を、例えば約50ミクロンとすると、このような微
小距離における場合の絶縁破壊電圧は、アノード101
間の空間的距離で決まる絶縁破壊電圧(電極間絶縁破壊
電圧)よりも、アノード101が形成されているアノー
ド基板100の表面の沿面距離で決まる絶縁破壊電圧
(沿面絶縁破壊電圧)により支配される。この沿面距離
で決まる絶縁破壊電圧は、アノード基板100の材料に
よっても異なる電圧となるが、例えばアノード基板10
0をパイレックスガラスとすると、約50ミクロンの電
極間距離において、約100〜300ボルトとなる。
【0011】このため、アノード101間の距離を狭く
することができなかった。さらに、アノード間の距離を
狭くした場合、アノード101間に生じる浮遊容量によ
ってアノードに印加されるアノード電圧の波形の立ち上
がりが鈍り発光輝度がより低下するという問題点もあっ
た。
【0012】そこで、このような問題点を改善するため
に図5に示すようなFEDのアノード基板の改良が提案
されている。このFEDのアノード基板100上には、
例えばITOからなるストライプ状のアノード111が
多数、アノード基板100上に形成されていると共に、
このアノード111の上にそれぞれ蛍光体112が付着
されている。このアノード基板100上に形成されてい
るアノード111の幅は上記した図4に示すFEDのア
ノード101と比較して細く形成されており、蛍光体1
12はアノード111の上面だけでなく、隣接するアノ
ードの間隙部にはみ出るように付着されている。つま
り、アノード112の幅より蛍光体112の幅が広くな
るようアノード111に付着されている。なお、他の構
造は上記した図4のFEDと同一構造とされているた
め、説明は省略する。
【0013】これにより、アノード111間の距離が広
くなり絶縁破壊電圧を高く設定することが可能になるた
め、印加するアノード電圧を高くして発光輝度を上げる
ことができるようになる。
【0014】しかしながら、上記したようにアノード1
11の幅を狭くすると、特に抵抗値の高い蛍光体(例え
ばY22S:E u(Red))を付着している電極で
は、エミッタコーン105から放出された電子がいわゆ
る、チャージアップ現象によって発光しなくなるという
問題点があった。また、上記した2つのFEDのアノー
ド基板は同一平面上にアノードが形成されているため、
フルカラー構造とした場合、アノード上に付着させる3
原色の蛍光体間にギャップを設ける必要から、開口率を
上げることが困難になる。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
に鑑みてなされたもので、絶縁基板の一方の面にストラ
イプ状の多数の溝を形成すると共に、ストライプ状の溝
の凸部に第1の透光性のアノードを配設し、ストライプ
状の溝の凹部に第2の透光性のアノードを配設する。そ
して、第1の透光性のアノードの上面に3原色のうち抵
抗値が高い蛍光体を付着し、第2の透光性のアノードの
幅方向の中心から左右の端面に渡る領域に残る2つの蛍
光体を付着する。また、ストライプ状の溝の凹部の幅
が、その溝の凸部の幅より広くなるように形成する。
【0016】また、絶縁基板の一方の面にストライプ状
の多数の溝を形成すると共に、ストライプ状の溝の凸部
に第1の透光性のアノードを配設し、ストライプ状の溝
の凹部に第2の透光性のアノードを配設する。そして、
第1の透光性のアノードの上面に3原色のうち抵抗値が
高い蛍光体を付着し、第2の透光性のアノードの幅方向
の中心から左右の端面に渡る領域に残る2つの蛍光体を
付着し、ストライプ状の溝の凹部の幅が、その溝の凸部
の幅より広くなるように形成されるディスプレイのアノ
ード基板と、ディスプレイのアノード基板に対向して電
界放出アレイが形成されているカソード基板が設けられ
ている。
【0017】また、第1のアノードと、第2のアノード
が交互に選択駆動されるドライブ回路と、カソード基板
上から放出される電子が選択されたアノード側に偏向さ
れる制御回路を備えている。
【0018】
【作用】本発明によれば、透光性のアノードのピッチに
よって絶縁破壊電圧が低下することなく、安定したアノ
ードスイッチイングを行うことができる。また、アノー
ド間に生じる浮遊容量を小さくすることができるため、
アノードに印加するアノード電圧の波形の鈍りによる発
光輝度の低下を防ぐことができる。さらに、蛍光体間の
ギャップを無くすことができるため表示面の開口率を上
げることができると共に、発光効率の悪い蛍光体に電子
を集中させることができるようになり効率よく発光させ
ることができる。
【0019】
【実施例】図1に本発明の実施例のアノード基板を適用
したFEDの一例を示す。この図に示すように本実施例
のFEDは、電界放出アレイが形成されたカソード基板
4と、透光性のアノード(以下アノードという)2が形
成されたアノード基板1とが所定の間隔を持って対向配
置されて構成されている。このカソード基板4に形成さ
れた電界放出アレイは、スパッタ等により形成されたカ
ソード5と、その上に複数形成された円錐状のエミッタ
コーン7と、このエミッタコーン7の先端近傍に形成さ
れたゲート6とから構成されるスピント(Spindt)型の
電界放出アレイとされている。
【0020】一方、カソード基板4に対向配置されたア
ノード基板1は例えばアノード基板1の材料であるガラ
ス基板をフッ酸等で凸部と凹部とが20〜30ミクロン
程度の深さで交互に形成するようにエッチングされてい
る。そして、例えばITOからなるストライプ状のアノ
ード2が多数、アノード基板1上に形成されていると共
に、このアノード2上にそれぞれ蛍光体3が付着されて
いる。また、アノード2はAl薄膜等の金属膜を開口部
を有するようにメッシュ状あるいはストライプ状に形成
し、この開口部から後述する蛍光体の発光を観察するよ
うにしてもよい。
【0021】この場合、アノード2はアノード基板1の
凸部に形成される第1のアノード2−R1 、2−R2
・・と、アノード基板1の凹部に形成される第1のアノ
ード2−R1 、2−R2 ・・・より広幅とされる第2の
アノード2−BG1 、2−BG2 、・・・とで形成され
ている。そして、第1のアノード2−R1 、2−R2
・・の上面に、例えばY2O 2S:Eu等からなる赤色
(R)の蛍光体3が形成され、第2のアノード2−BG
1 、2−BG2 ・・・には上面だけでなく、隣接するア
ノード基板1の凸部の壁面まで、例えばZnS:Ag,
Al,Y2SiO 5:Ce等からなる青色(B)の蛍光体
が、さらには、例えばZnS:Cu,Al,ZnGa2
4 :Mn等からなる緑色(G)の蛍光体3が形成され
ている。
【0022】図2に上記したアノード基板1の構成の拡
大図を示す。この図において、アノード基板1の凸部に
形成された第1のアノード2−R1 、2−R2 ・・・と
アノード基板1の凹部に形成された第2のアノード2−
BG1 、2−BG2 ・・・は凹凸の溝に沿ってストライ
プ状とされ、第1のアノード2−R1 、2−R2 には、
例えば3原色の中で抵抗値が高いとされる赤色(R)の
蛍光体3−R1 、3−R2 が上面に形成され、第2のア
ノード2−BG1 、2−BG2 ・・には一端のアノード
基板1の壁面から第2のアノード2−BG1 、2−BG
2 ・・上の中央部にかけて、緑色(G)の蛍光体3−G
1 、3−G2 ・・・が形成されると共に、他端部のアノ
ード基板1の壁面から青色(B)の蛍光体3−B1 、3
−B2 ・・・が形成されている。
【0023】このように、第1のアノード2−R1 、2
−R2 ・・には3原色の内、赤色(R)の蛍光体が、第
2のアノード2−BG1 、2−BG2 ・・には青色
(B)、緑色(G)の2つの蛍光体が形成されている。
そして、例えば第1のアノード2−R1 と隣接する第2
のアノード2−BG1 、及び2−BG2 が1グループと
されて図1に破線及び二点鎖線で図示されているように
グループ毎に電子を供給する複数の電界放出アレイのブ
ロックF−1、F−2・・・が分割されてカソード基板
4に設けられている。
【0024】つまり、図1に示すようにカソード5は、
アノード2に対応して平行なストライプ状のカソードと
されており、それぞれのカソード5−1、5−2・・・
には複数のエミッタコーン7とゲート6とが形成され
て、電界放出アレイF−1、F−2、F−3が構成され
ている。さらにカソード5−1、5−2、5−3・・・
間には集束電極10−1、10−2、10−3・・・が
設けられており、集束電極10−1、10−2、10−
3・・・が集束電極ライン11に接続されて集束電圧が
印加されることにより、電界放出アレイF−1、F−
2、F−3・・・から放出された電子をアノード基板1
に向けて集束している。なお、各エミッタコーン7に対
して設けられているゲート6はストライプ状とされてい
るカソード5に対して直交する方向に配置されており、
ゲート6とカソード5とによりマトリクス状の構造とす
ることによりダイナミック駆動が行えるようにしてい
る。
【0025】また、隣接する各エミッタコーン7間のピ
ッチは10ミクロン以下の寸法で作成することができ、
このようなエミッタコーン7を数十万ないし数千万個、
1枚のカソード基板4上に設けるようにしている。な
お、この電界放出アレイF−1、F−2、F−3・・・
においては、ゲート・カソード間の距離をサブミクロン
とすることができるため、ゲート・カソード間に僅か数
10ボルトの電圧を印加することによりエミッタコーン
7から電子を放出することができる。このようにして、
エミッタコーン7から放出された電子は、ゲート6上に
離隔して配置されたアノード基板1に設けられたアノー
ド2により捕集されるようになる。このアノード2に
は、正電圧が第1のアノード2−R1 、2−R2 ・・・
と第2のアノード2−BG1 、2−BG2 ・・とに交互
に印加されている。
【0026】このために、第1のアノード2−R1 、2
−R2 ・・・にアノードライン8−Rを接続し、第2の
アノード2−BG1 2−BG2 ・・・にアノードライン
8−BGを接続して、これらのアノードライン8−R、
8−BGを交互に選択してアノード電圧を印加すること
によりRとG、Bの選択を行っている。これにより、フ
ルカラーの画像をアノード基板1上に得ることができ、
この画像はアノード基板1を介して観察することができ
るようにされている。
【0027】この場合、ゲート6とカソード5からなる
マトリクスにより順次走査されているが、カソード基板
4から電子が供給される態様を図1を参照しながら説明
する。まず、アノードライン8−Rが選択されて、アノ
ード電圧がアノード2−R1、2−R2 ・・に印加され
た場合、対向して設けられている2つの電界放出アレイ
例えばF−2、F−3から二点鎖線で示すようにアノー
ド2−R1 に電子が供給され、Rの蛍光体が発光する。
この時、電界放出アレイF−2、F−3のゲート6には
図示されていないがゲート引き出し電極よりRの色デー
タが印加されて、ゲート6が制御されている。
【0028】次に、アノードライン8−BGが選択され
て、アノード電圧がアノード2−BG1 、2−BG2
・に印加された場合は、対向して設けられている電界放
出アレイF−2からは破線で示すように電子が供給され
る。例えば電界放出アレイF−2からはアノード2−B
1 に形成されているGの蛍光体に、電界放出アレイF
−3からはアノード2−BG2 に形成されているBの蛍
光体にそれぞれ電子が供給される。この時、電界放出ア
レイF−2のゲート6には図示されていないゲート引き
出し電極よりGの色のデータが、電界放出アレイF−3
のゲート6にはBの色データがそれぞれ印加されて、ゲ
ート6がそれぞれ制御されている。
【0029】なお、例えばアノードライン8−Rにアノ
ード電圧が印加されている場合、電界放出アレイF−2
から放出される電子、及び電界放出アレイF−3から放
出される電子はアノード2−R1 に捕集されることにな
るが、電界放出アレイF−2から放出された電子の一部
がアノード2−BG1 に、電界放出アレイF−3から放
出された電子の一部がアノード2−BG2 に捕獲される
ことがある。このため、カソード5−1、5−2・・・
間には集束電極10−1、10−2・・・を設け、この
集束電極10−1、10−2・・・に接続されている集
束電極ライン11より負の制御電圧を印加する。これに
より生じる電界で電界放出アレイF−2、F−3から放
出された電子が二点鎖線で示すように隣接するアノード
2−BG1 、2−BG2 に引き寄せられることなくアノ
ード2−R1 に捕集されるようになされている。
【0030】このように構成された本発明の実施例のア
ノード基板1は、一般に抵抗値が高く発光効率が他の蛍
光体より劣るとされているRの蛍光体をアノード基板1
の凸部に付着させている。このようにするとカソード5
との距離が凹部より近くなり、凹部に形成されている残
りのG、Bの蛍光体と比較して同一のアノード電圧を印
加した場合でも深さ方向の距離に比例して電界強度が強
くなる。例えばアノード基板1の凸部に形成された第1
のアノード2−R1 、2−R2 ・・とカソード5との距
離を150ミクロンとした場合、アノード基板1に30
ミクロンの凹部を設けて第2のアノード2−BG1 、2
−BG2 ・・を形成すると、凸部に形成されている第1
のアノード2−R1 、2−R2 ・・の電界強度は、凹部
に形成された第2のアノード2−BG1 、2−BG2
・の電界強度と比較して約20%程度強くなる。
【0031】したがって、ゲート6に捕集される電子に
対してアノード2に捕集される電子の比率、すなわち分
配率はアノード基板1の凸部に形成されている第1のア
ノード2−R1 、2−R2 ・・の方が向上し、この第1
のアノード2−R1 、2−R2 ・・に付着されているR
の蛍光体の輝度を上げることができる。
【0032】上記したアノード2とカソード5の距離と
分配率の関係を図3に示す。この図において、横軸はア
ノード2に印加する電圧Va 、縦軸は分配率をそれぞれ
示している。このグラフからわかるようにアノード2と
カソード5との距離は300ミクロンに対して150ミ
クロンと近付けた方がアノード電圧Va に関わらず分配
率が良くなることがわかる。
【0033】さらに、アノード基板1の凸部に形成され
たRの蛍光体には2つの電界放出アレイから電子が供給
され、残るB、Gの蛍光体に各々は1つの電界放出アレ
イから電子が供給されるため、発光効率の低いRの蛍光
体の輝度をさらに上げることができる。
【0034】また、図2に示すように例えばアノード2
−R1 と隣接するアノード2−BG1 、及び2−BG2
間の沿面距離は凸部の深さ方向の距離によって決定され
る。したがって、アノード2−R1 とアノード2−BG
1 、及び2−BG2 間の絶縁破壊電圧は凸部の深さ方向
の距離によって維持することができる。さらに、アノー
ド2の配線間に生じる浮遊容量はアノード基板1の深さ
方向の距離によって少なくなりアノード電圧の波形の鈍
りによる輝度の低下を防止することができる。また、蛍
光体RG間、RB間が凹凸になるため、平面方向にギャ
ップを設ける必要がなく、蛍光体間のギャップをD2
みとすることが可能となり1ピクセル間の画像ピッチD
1 の開口率を大きくすることが可能になる。
【0035】なお、本発明の実施例のアノード基板1と
してガラス基板を加工する場合、例えばダイシングソー
などの深さ方向に高精度の加工ができる装置を用いて凹
凸を形成するようにしてもよい。また、例えば板ガラス
などのソーダーライムガラスを用いる場合、例えばNa+
などの不純物イオンが問題になるため、加工した後、S
io2 等の絶縁層を形成するようにしてもよい、
【0036】また、例えばITOなどからなるストライ
プ状のアノード2の形成はアノード基板1上に凹凸が形
成されているため、このアノード基板1上にアノードの
電極材料であるITOを蒸着等で付着し、引き出し電極
をつけることで作製できるようになり、特にパターンニ
ングを行う必要がない。さらに、アノード2間の沿面距
離の関数で決まる絶縁破壊電圧は、同一平面上にアノー
ド2を形成した場合、配線間のエッチング残り等で、配
線間の耐圧は理論値より低くなる。しかしながら、上記
したようにアノード基板1の凹凸部にアノード2を加工
すると配線間のエッチング残りの問題が無くなり沿面距
離だけで絶縁破壊電圧が決定され、真空中では例えば5
00V以上の耐圧を確保することができるようになる。
但し、アノード基板1の凸部の壁面にアノードの電極材
料が付着する場合もあるので、オーバーエッチングする
ことにより壁面のアノードの電極材料を取り去るように
した方が良い。また、蛍光体の形成は、スラリー法や光
粘着法等の光プロセスで形成する方法であれば問題なく
形成することが可能である。
【0037】
【発明の効果】以上、説明したように本発明のディスプ
レイのアノード基板においては、アノード基板に凹凸を
形成し、この凹凸に透光性のアノードを形成することに
よって、アノード間のピッチを狭くしてもアノード間の
絶縁破壊電圧を維持し、安定したアノードによるスイッ
チングを行うことができるようになる。
【0038】さらに、アノードの配線間に生じる浮遊容
量をアノード基板の深さ方向のエッチングで決めること
ができるため、容量を小さくすることができるようにな
りアノードに印加するアノード電圧の波形の鈍りによる
発光輝度の低下を防ぐことができる。また、アノードと
蛍光体の面積をほぼ同じにすることが可能になり、無効
電流を少なくすることができるようになる。また、1ピ
クセル内の蛍光体間のギャップを無くすことができるた
め、開口率を上げることができるようになると共に、抵
抗値の高い蛍光体を凸部に形成して電子を集中させるよ
うにしたことによって効率よく発光させることが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のアノード基板をディスプレイ
に適用した図である。
【図2】本発明の実施例のアノード基板の一部を拡大し
て示した図である。
【図3】アノードとカソード間のギャップと分配率の関
係を示した図である。
【図4】従来のアノード基板をディスプレイに適用した
図である。
【図5】従来の細幅のアノードを有しているアノード基
板をディスプレイに適用した図である。
【符号の説明】
1,100 アノード基板 2,2−R1 ,2−G1 ,2−B1 ,2−R2 ,2−G
2 ,2−B2 ,2−BG1 ,2−BG2 ,2−BG3
101,101−1,101−2,101−3,101
−4,101−5,101−6,111,111−1,
111−2,111−3,111−4,111−5,1
11−6,111−7,111−8,111−9 透光
性のアノード 3,3−R1 ,3−G1 ,3−R2 ,3−G2 ,3−B
2 ,102 蛍光体 4,103 カソード基板 5,5−1,5−2,5−3,5−4,5−5,5−
6,5−7,104,104−1,104−2 カソー
ド 6,106 ゲート 7,105 エミッタコーン 8−BG,8−R,107−1,107−2,107−
3 アノードライン 10,10−1,10−2,10−3,10−4,10
−5,10−6 集束電極 11 集束電極ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 31/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板の一方の面にストライプ状の多
    数の溝を形成すると共に、 上記ストライプ状の溝の凸部に第1の透光性のアノード
    を配設し、 上記ストライプ状の溝の凹部に第2の透光性のアノード
    を配設し、 上記第1の透光性のアノードの上面に3原色のうち抵抗
    値が高い蛍光体を付着し、 上記第2の透光性のアノードの幅方向の中心から左右の
    端面に渡る領域に残る2つの蛍光体を付着し、 上記ストライプ状の溝の凹部の幅が、その溝の凸部の幅
    より広くなるように形成されていることを特徴とするデ
    ィスプレイのアノード基板。
  2. 【請求項2】 絶縁基板の一方の面にストライプ状の多
    数の溝を形成すると共に、 上記ストライプ状の溝の凸部に第1の透光性のアノード
    を配設し、 上記ストライプ状の溝の凹部に第2の透光性のアノード
    を配設し、 上記第1の透光性のアノードの上面に3原色のうち抵抗
    値が高い蛍光体を付着し、 上記第2の透光性のアノードの幅方向の中心から左右の
    端面に渡る領域に残る2つの蛍光体を付着し、 上記ストライプ状の溝の凹部の幅が、その溝の凸部の幅
    より広くなるように形成されているディスプレイのアノ
    ード基板と、 上記ディスプレイのアノード基板に対向して電界放出ア
    レイが形成されているカソード基板が設けられているこ
    とを特徴とするディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 上記第1のアノードと、上記第2のアノ
    ードが交互に選択駆動されるドライブ回路と、 上記カソード基板上から放出される電子が上記選択され
    たアノード側に偏向される制御回路を備えていることを
    特徴とする請求項2に記載のディスプレイ装置
JP06295983A 1994-11-07 1994-11-07 ディスプレイのアノード基板とディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP3134687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06295983A JP3134687B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 ディスプレイのアノード基板とディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06295983A JP3134687B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 ディスプレイのアノード基板とディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08138587A JPH08138587A (ja) 1996-05-31
JP3134687B2 true JP3134687B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=17827626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06295983A Expired - Fee Related JP3134687B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 ディスプレイのアノード基板とディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3134687B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08138587A (ja) 1996-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5153483A (en) Display device
US6072272A (en) Color flat panel display device
USRE41828E1 (en) Image display and a manufacturing method of the same
JP2728739B2 (ja) マイクロドット三原色蛍光スクリーンとその製造方法及びそのアドレス方法
US6873309B2 (en) Display apparatus using luminance modulation elements
JPH08505259A (ja) フラットな電界放出カソードを用いたトライオード構造のフラットパネルディスプレイ
US5814934A (en) Field emission display with patterned anode over phosphor
US5830527A (en) Flat panel display anode structure and method of making
US7245067B2 (en) Electron emission device
JP3134687B2 (ja) ディスプレイのアノード基板とディスプレイ装置
US20050264167A1 (en) Electron emission device
KR100556740B1 (ko) 표면 전도형 전계 방출 소자의 매트릭스 구조
US20090134777A1 (en) Electron emission device and light emission apparatus including the same
US6107733A (en) Anode for a flat display screen
KR100296709B1 (ko) 전계방출디스플레이
KR100299427B1 (ko) 2극다이아몬드박막형전계방출표시소자및그제조방법
KR100357831B1 (ko) 전계 방출 표시소자
KR100625466B1 (ko) 전계 방출 표시소자
JP2981765B2 (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3000479B2 (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と光信号供与装置
JP3235461B2 (ja) 電界放出素子
KR20020039699A (ko) 전계방출표시소자 및 그 제조방법
KR20020029565A (ko) 전계 방출 표시소자
KR100459908B1 (ko) 전계방출표시소자
JPH07161315A (ja) ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001031

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees