JP3132858B2 - エンジンの冷却装置 - Google Patents

エンジンの冷却装置

Info

Publication number
JP3132858B2
JP3132858B2 JP03276860A JP27686091A JP3132858B2 JP 3132858 B2 JP3132858 B2 JP 3132858B2 JP 03276860 A JP03276860 A JP 03276860A JP 27686091 A JP27686091 A JP 27686091A JP 3132858 B2 JP3132858 B2 JP 3132858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water jacket
port side
cylinder
intake port
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03276860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586968A (ja
Inventor
茂樹 中谷
雅一 徳山
満幸 室谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP03276860A priority Critical patent/JP3132858B2/ja
Publication of JPH0586968A publication Critical patent/JPH0586968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3132858B2 publication Critical patent/JP3132858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、エンジンの冷却装
置、特にシリンダヘッドを冷却する冷却性能を向上させ
た多気筒エンジンの冷却装置に関する
【0002】
【従来の技術】 従来、多気筒エンジンの冷却装置にお
いては、一般に、ラジエータ、シリンダブロック内ウォ
ータジャケット、シリンダヘッド内ウォータジャケッ
ト、ラジエータの順に冷却水が循環させ、低温時には冷
却水をサーモスタットバルブを介してバイパス通路によ
りラジエータをバイパスさせるように構成してある。
【0003】一方、例えば、特開昭60−125716
号公報には、シリンダブロックとシリンダヘッドの温度
の均一化を図るため、シリンダブロック内ウォータジャ
ケットの気筒間部分にブロック長手方向に延びる縦隔壁
を形成し、また各縦隔壁からブロック幅方向へ延び下端
に冷却水通路を有する横隔壁を形成してなるエンジンの
冷却装置が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 従来の一般的なエン
ジンの冷却装置においては、シリンダブロックの冷却に
供した後の昇温した冷却水がシリンダヘッド内ウォータ
ジャケットへ供給されるため、シリンダヘッドを冷却す
る冷却性能を高めることが難しい。しかし、シリンダヘ
ッドは、燃焼室に大きく臨み、排気ポートも形成されて
いる関係上、その熱負荷はシリンダブロックよりも大き
く、特にアルミ合金製シリンダヘッドの場合には熱伝導
性が高いことから、排気ポートは勿論のこと吸気ポート
付近の温度がかなり高くなり、その結果吸気充填効率が
低下するという問題がある。
【0005】しかも、シリンダブロック内ウォータジャ
ケットの気筒間の狭隘部及びシリンダヘッド内ウォータ
ジャケットの吸排気弁周辺の狭隘部では、冷却水の淀み
が生じ、冷却性能が低下するという問題もある。本発明
の目的は、シリンダヘッド特にその吸気ポート側の冷却
性能を向上させることが出来且つ気筒間の狭隘部の冷却
性能も向上し得るようなエンジンの冷却装置を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】 請求項1に係るエンジ
ンの冷却装置は、多気筒エンジンのシリンダヘッド内の
ウォータジャケットを気筒配列方向に平行に2分割して
吸気ポート側ウォータジャケットと排気ポート側ウォー
タジャケットとに分割する隔壁を設け、シリンダブロッ
クの隣接するシリンダライナを一体形成し、そのシリン
ダブロックに、その内部のウォータジャケットのうちの
気筒間部分から吸気ポート側ウォータジャケットに連通
する連通孔を形成し、この連通孔を吸気ポート側ウォー
タジャケットに連通させる為に、前記隔壁に排気ポート
側ウォータジャケット側へ膨出した湾曲部を形成した
とを特徴とするものである。
【0007】請求項2に係るエンジンの冷却装置は、
型の多気筒エンジンのシリンダヘッド内のウォータジャ
ケットを気筒配列方向に平行に2分割して吸気ポート側
ウォータジャケットと排気ポート側ウォータジャケット
とに分割する隔壁をシリンダヘッドに設け、そのシリン
ダブロックに、その内部のウォータジャケットのうちの
気筒間部分から吸気ポート側ウォータジャケットに連通
する連通孔を形成し、前記排気ポート側ウォータジャケ
ットをラジエータに接続する第1通路と、前記ラジエー
タを吸気ポート側ウォータジャケットに接続する第2通
路と、サーモスタットバルブを介して低温時に第1通路
の冷却水を第2通路へバイパスさせるバイパス通路とを
設け、吸気ポート側ウォータジャケットから出た冷却水
をポンプで加圧してシリンダブロック内のウォータジャ
ケットへ供給するように構成し、前記隔壁の下流側端部
には吸気ポート側へ折曲した折曲部を形成して、排気ポ
ト側ウォータジャケットの下流端部をシリンダヘッド
内側部まで延ばし、排気ポート側ウォータジャケットの
下流端の冷却水出口をシリンダヘッド内側部に形成した
ことを特徴とするものである。
【0008】請求項に係るエンジンの冷却装置は、請
求項に記載の冷却装置において、前記吸気ポート側ウ
ォータジャケットの下流端の冷却水出口をシリンダヘッ
ド内側部に形成したことを特徴とするものである。
【0009】請求項に係るエンジンの冷却装置は、請
求項に記載の冷却装置において、前記隔壁の折曲部の
頂部に、吸気ポート側ウォータジャケットと排気ポート
側ウォータジャケットとを連通する連通穴を形成したこ
とを特徴とするものである
【0010】
【作用】 請求項1に係るエンジンの冷却装置において
は、多気筒エンジンのシリンダヘッド内のウォータジャ
ケットを気筒配列方向に平行に2分割して吸気ポート側
ウォータジャケットと排気ポート側ウォータジャケット
とに分割する隔壁を設け、シリンダブロックに、その内
部のウォータジャケットのうちの気筒間部分から吸気ポ
ート側ウォータジャケットに連通する連通孔を形成した
ので、シリンダブロック内ウォータジャケットの気筒間
部分から連通孔を通って冷却水が吸気ポート側ウォータ
ジャケットに流入することになる。
【0011】その結果、シリンダヘッド内ウォータジャ
ケットの吸気ポート側ウォータジャケットの流量が増え
てシリンダヘッドの吸気ポート側を冷却する冷却性能が
向上するうえ、シリンダブロック内ウォータジャケット
の気筒間部分の冷却水の淀みが解消して気筒間部分の冷
却性能も向上する
【0012】更に、前記シリンダブロックの隣接するシ
リンダライナを一体形成してあるため、気筒間部分に冷
却水の淀みが発生しやすくなるが、吸気ポート側ウォー
タジャケットと排気ポート側ウォータジャケットとに分
割する隔壁には連通孔を吸気ポート側ウォータジャケッ
トに連通させる為に排気ポート側ウォータジャケット側
へ膨出した湾曲部を形成したので、湾曲部と連通孔を介
して気筒間部分から吸気ポート側ウォータジャケットへ
冷却水が流れるため、気筒間部分の冷却性能を十分に高
めることが出来る。
【0013】請求項に係るエンジンの冷却装置におい
ては、シリンダヘッド内のウォータジャケットは隔壁に
より、吸気ポート側ウォータジャケットと排気ポート側
ウォータジャケットとに分割され、シリンダヘッド内の
排気ポート側ウォータジャケットの冷却水は第1通路か
らラジエータへ導入され、ラジエータで冷却された冷却
水は第2通路を通ってシリンダヘッド内の吸気ポート側
ウォータジャケットへ導入され、吸気ポート側ウォータ
ジャケットから出た冷却水はポンプで加圧してシリンダ
ブロック内のウォータジャケットへ導入される。
【0014】このように、ラジエータで冷却された冷却
水が直接吸気ポート側ウォータジャケットへ導入される
ため、シリンダヘッドの吸気ポート側の冷却性能が著し
く向上し、これにより吸気の充填効率が向上する。更
に、多気筒エンジンがV型エンジンであり、前記隔壁の
下流側端部には吸気ポート側へ折曲した折曲部を形成し
て、排気ポート側ウォータジャケットの下流端部をシリ
ンダヘッド内側部まで延ばし、排気ポート側ウォータジ
ャケットの下流端の冷却水出口をシリンダヘッド内側部
に形成したので、排気ポート側ウォータジャケット内に
空気が溜るのを防ぐことが出来、且つV型エンジンのバ
ンク間スペース又はその付近のスペースを活用して第1
通路の一部を配設できる。
【0015】請求項に係るエンジンの冷却装置におい
ては、基本的に請求項と同様の作用が得られる。更
に、前記吸気ポート側ウォータジャケットの下流端の冷
却水出口をシリンダヘッド内側部に形成したので、V型
エンジンのバンク間スペースを活用してポンプとこのポ
ンプが介設される冷却水通路の一部を配設できる。
【0016】請求項に係るエンジンの冷却装置におい
ては、基本的に請求項と同様の作用が得られる。
【0017】更に、前記隔壁の折曲部の頂部に、吸気
ート側ウォータジャケットと排気ポート側ウォータジャ
ケットとを連通する連通穴を形成したので、この連通穴
から空気が流れるため最も高く位置する吸気ポート側ウ
ォータジャケットに空気が溜まることがない
【0018】
【発明の効果】 前記作用の項で説明したように、次の
ような効果が得られる。請求項1に係るエンジンの冷却
装置によれば、シリンダヘッド内ウォータジャケットを
吸気ポート側ウォータジャケットと排気ポート側ウォー
タジャケットとに分割する隔壁を設け且つ前記連通孔を
設けたことにより、シリンダブロック内ウォータジャケ
ットの気筒間部分から連通孔を通って冷却水が吸気ポー
ト側ウォータジャケットに流入することになるから、シ
リンダヘッド内ウォータジャケットの吸気ポート側ウォ
ータジャケットの流量が増えてシリンダヘッドの吸気ポ
ート側を冷却する冷却性能が向上するうえ、シリンダブ
ロック内ウォータジャケットの気筒間部分における冷却
水の淀みが解消して気筒間部分の冷却性能も向上する
【0019】かも、前記シリンダブロックの隣接する
シリンダライナが一体形成された場合にも、隔壁と、湾
曲部とを設けたことにより、湾曲部と連通孔を介して気
筒間部分から吸気ポート側ウォータジャケットへ冷却水
を導入して、気筒間部分の冷却性能を十分に高めること
が出来る。
【0020】請求項に係るエンジンの冷却装置によれ
、前記吸気ポート側ウォータジャケットと排気ポート
側ウォータジャケットとに分割する隔壁と、第1通路
と、第2通路とを設け、吸気ポート側ウォータジャケッ
トから出た冷却水はポンプで加圧してシリンダブロック
内のウォータジャケットへ導入するように構成したこと
により、ラジエータで冷却された冷却水が直接吸気ポー
ト側ウォータジャケットへ導入されるため、シリンダヘ
ッドの吸気ポート側の冷却性能が著しく向上し、これに
より吸気の充填効率が向上する
【0021】に、V型の多気筒エンジンにおいて隔壁
の下流側端部に折曲部を形成し、排気ポート側ウォータ
ジャケットの下流端の冷却水出口をシリンダヘッド内側
部に形成することで、排気ポート側ウォータジャケット
内に空気が溜るのを防ぐことが出来、且つV型エンジン
のバンク間スペース又はその付近のスペースを活用して
第1通路の一部を配設できる。
【0022】請求項に係るエンジンの冷却装置によれ
ば、基本的に請求項と同様の効果が得られる。更に、
吸気ポート側ウォータジャケットの下流端の冷却水出口
をシリンダヘッド内側部に形成したので、V型エンジン
のバンク間スペースを活用してポンプとこのポンプが介
設される冷却水通路の一部を配設できる。
【0023】請求項に係るエンジンの冷却装置によれ
ば、基本的に請求項と同様の効果が得られる。更に、
前記隔壁の折曲部の頂部に連通穴を形成することで、こ
の連通穴から空気が流れるため、最も高く位置する吸気
ポート側ウォータジャケットに空気が溜まることがな
い。
【0025】
【実施例】 以下、本発明の実施例について図面に基い
て説明する。本実施例は、V型6気筒エンジンの冷却装
置に本発明を適用した場合の実施例であり、図1〜図3
に示すように、このエンジン1の左右の各バンク2の各
々には、3つの気筒3が直列状に配設され、このエンジ
ン1のシリンダブロック4と左右のバンク2のシリンダ
ヘッド5は、夫々アルミ合金製のもので、各バンク2の
シリンダライナ6は、サイアミーズ型のものであって鋳
鉄にて一体形成されて気筒間部分には隙間が設けられて
いない。但し、サイアミーズ型のものにせずに各気筒3
のシリンダライナを独立のものに構成してもよい。前記
各バンク2においてシリンダブロック4内には、気筒3
の外周側を包囲するウォータジャケット7が形成され、
前記シリンダヘッド7には、各気筒3に通ずる吸気ポー
トや排気ポートが形成されているが、これらについては
通常のシリンダヘッドと同様であり、前記吸気ポート
は、各バンク2の内側部(バンク間空間8側の部分)に
形成され、各バンク2において3本の吸気分岐管9はバ
ンク間空間8に延びてシリンダヘッド5の内側面に接続
され、また各バンク2においてシリンダヘッド5の外側
面には3本の排気分岐管10が接続されている。
【0026】前記シリンダヘッド5内には通常のエンジ
ンのシリンダベットと同様の複雑な形状のウォータジャ
ケット11が形成されているが、以下に説明する隔壁1
4を設けた点と冷却水の循環方式において通常のシリン
ダヘッドのウォータジャケットと異なっている。前記シ
リンダヘッド5内のウォータジャケット11は、模式的
に図示すると図1に示すように構成され、前記各シリン
ダヘッド5にはその内部のウォータジャケット11を吸
気ポート側ウォータジャケット12と排気ポート側ウォ
ータジャケット13とに分割するシリンダ配列方向に延
びる隔壁14が設けられ、その隔壁14のうち気筒間部
に対応するする部分には排気ポート側ウォータジャケッ
ト13側へU字状に膨出した湾曲部15が設けられ、ま
た隔壁14のうちの後端部には排気ポート側ウォータジ
ャケット13をシリンダヘッド5の内側部まで延ばす為
にバンク間空間8の方向へ直角に折曲された折曲隔壁部
16が設けられ、排気ポート側ウォータジャケット13
の後端(下流端)はシリンダヘッド5の内側部に達して
いる。
【0027】更に、各バンク2においてシリンダブロッ
ク4内ウォータジャケット7から排気ポート側ウォータ
ジャケット13へ冷却水を導入するための複数の連通孔
17がシリンダブロック4とシリンダヘッド5とに形成
され、またシリンダブロック4のウォータジャケット7
のうちの各気筒間部から吸気ポート側ウォータジャケッ
ト12へ冷却水を導入する為の連通孔18が形成されて
いる。更に、各シリンダヘッド5の前端部には吸気ポー
ト側ウォータジャケット12へ冷却水を導入する為の冷
却水入口19が形成され、また前記各折曲隔壁部16の
前側近くにおいて各シリンダヘッド5の内側部には吸気
ポート側ウォータジャケット12内の冷却水をポンプ2
1へ取り出す為の冷却水出口20が形成され、各折曲隔
壁部16の頂部(最内側部分の最も高い部位)には空気
を排出する為の連通穴22が形成されている。そして、
各シリンダヘッド5の内側部後端には、排気ポート側ウ
ォータジャケット13から冷却水を導出する為の冷却水
出口23が形成されている。また、各バンク2において
シリンダブロックにはウォータジャケット7内へ冷却水
を導入する冷却水入口24が設けられている。
【0028】前記エンジン1の前側には、ラジエータ2
5が配設され、前記左右バンク2の排気ポート側ウォー
タジャケット13の冷却水出口23からラジエータ25
のアッパタンクへ冷却水を導く第1通路26と、ラジエ
ータ25のロアタンクから左右バンク2の吸気ポート側
ウォータジャケット12の冷却水入口19へ冷却水を導
く第2通路27と、左右バンク2の吸気ポート側ウォー
タジャケット13の冷却水出口20から左右バンク2の
シリンダブロック内ウォータジャケット7へ冷却水を導
く第3通路28と、第1通路26から分岐して第2通路
27に介設されたサーモスタットバルブ29に連通し、
低温時に第1通路26の冷却水をラジエータ25をバイ
パスして第2通路27へ導くバイパス通路30とが設け
られ、第3通路28の合流部にはポンプ21が介設され
ている。
【0029】次に、以上説明したエンジンの冷却装置の
作用について説明する。先ず、冷却水の循環について説
明すると、ラジエータ25で冷却された冷却水は、その
ロアタンクから第2通路27により両バンク2の吸気
ート側ウォータジャケット12へ導入され、シリンダヘ
ッド5の吸気ポート側部分を冷却した後冷却水は第3通
路28のポンプ21で加圧され第3通路28によりシリ
ンダブロック4内の両ウォータジャケット7内へ導入さ
れ、シリンダブロック4を冷却した後大部分の冷却水は
複数の連通孔17から両排気ポート側ウォータジャケッ
ト13内へ導入されてシリンダヘッド5の排気ポート側
部分を冷却した後第1通路26によりラジエータ25へ
送られることになる。そして、シリンダブロック4内ウ
ォータジャケット7の冷却水の一部は、気筒間部の連通
孔18から吸気ポート側ウォータジャケット12内へ導
入されることになる。
【0030】ここで、シリンダブロック4内のウォータ
ジャケット7のうちの気筒間部の冷却水が連通孔18か
ら吸気ポート側ウォータジャケット12内へ流れるた
め、ウォータジャケット7の気筒間部に冷却水が淀むこ
となく流れるので、気筒間部の冷却性能が向上し、しか
も、連通孔18から吸気ポート側ウォータジャケット1
2内へ導入される冷却水によりその冷却水の流量が増し
て流速が大きくなるからシリンダヘッド5の吸気ポート
側部分を冷却する冷却性能が高くなる。ラジエータ25
で冷却された冷却水は直接両バンク2の吸気ポート側ウ
ォータジャケット12へ導入されるため、温度の低い冷
却水でもってシリンダヘッド5の吸気ポート側部分を強
力に冷却することが出来るから吸気ポート側部分を冷却
する冷却性能が飛躍的に向上し、循環する冷却水の全量
が両吸気ポート側ウォータジャケット12内を流れるた
め流速が高くなる分冷却性能が向上する。従って、吸気
の充填効率を高めることが出来る。
【0031】排気ポート側ウォータジャケット13にお
いても、循環する冷却水の全量が両排気ポート側ウォー
タジャケット13内を流れるため流速が高くなる分冷却
性能が向上する。但し、シリンダヘッド5の排気ポート
側部分を冷却する冷却性能を一層高めることが必要であ
る場合には、第2通路27の冷却水の一部をウォータジ
ャケット13へ導入させる通路を設けることも考えられ
る。前記折曲隔壁部16の頂部に連通穴22を形成した
ため、エンジン1において最も高い部位である吸気ポー
ト側ウォータジャケット12内の空気が吸気ポート側ウ
ォータジャケット12の頂部に溜まることなく排気ポー
ト側ウォータジャケット13の下流端部の冷却水流にの
って確実に排出される。
【0032】吸気ポート側ウォータジャケット12の冷
却水出口20をシリンダヘッド5の内側部に設けるた
め、ポンプ21や第3通路28の接続フランジ部などを
バンク間空間8を有効活用して配設でき、また排気ポー
ト側ウォータジャケット13の冷却水出口23をシリン
ダヘッド5の内側部後端部に設けるため、第1通路26
の一部やその接続フランジ部などをバンク間空間8又は
その付近の空間を活用して配設できる。但し、排気ポー
ト側ウォータジャケット13の冷却水出口23をシリン
ダヘッド5の内側部内面側に形成することも有り得る。
【0033】次に、エンジンの冷却装置の別実施例につ
いて説明する。但し、前記実施例と同様の構成要素には
同一の符号を付して説明を省略し、異なる構成について
のみ説明する。図5に図示のように、シリンダブロック
4内にはウォータジャケット7が設けられ、シリンダヘ
ッド5内のウォータジャケット11は、前記と略同様の
隔壁14Aにより吸気ポート側ウォータジャケット12
Aと排気ポート側ウォータジャケット13Aとに分割さ
れ、隔壁14Aの前記折曲隔壁部16は設けられておら
ず、吸気ポート側ウォータジャケット12Aの下流端に
排気ポート側ウォータジャケット13Aの上流端が接続
され、前記連通孔17は設けられておらず、吸気ポート
側ウォータジャケット12Aからウォータジャケット7
の気筒間部に冷却水を供給する連通孔18A(これら
は、前記連通孔18と同様のものであるが、冷却水の流
れの方向が逆になっている)が設けられている。
【0034】更に、各バンク2において、吸気ポート側
ウォータジャケット12Aへ冷却水を導入する為の冷却
水入口19Aががシリンダヘッド5の内側部前端に設け
られ、また排気ポート側ウォータジャケット13Aから
冷却水を取り出す冷却水出口23Aがシリンダヘッド5
の前端部に設けられ、各バンク2において、シリンダブ
ロック4のウォータジャケット7から冷却水を取り出す
冷却水出口43がシリンダブロック4の後端部に設けら
れ、ラジエータ25のロアタンクから両バンク2の吸気
ポート側ウォータジャケット12Aへ冷却水を導入する
第1冷却水通路40が設けられ、この第1冷却水通路4
0にはポンプ21Aが介設されている。更に、各バンク
2において、排気ポート側ウォータジャケット13Aか
らシリンダブロック4内のウォータジャケット7へ冷却
水を導入する第2冷却水通路41が設けられ、両バンク
2のウォータジャケット7からラジエータ25へ冷却水
を導く第3冷却水通路42が設けられている。
【0035】以上説明したエンジンの冷却装置の作用に
ついて説明する。ラジエータ25で冷却された冷却水
は、第1冷却水通路40のポンプ21Aで加圧され第1
冷却水通路40により両バンク2の吸気ポート側ウォー
タジャケット12Aへ圧送され、最初にシリンダヘッド
5の吸気ポート側部分を冷却してから排気ポート側ウォ
ータジャケット13Aへ圧送され、シリンダヘッド5の
排気ポート側部分を冷却してから第2冷却水通路41に
よりウォータジャケット7内へ圧送され、シリンダブロ
ック4を冷却してから、第3冷却水通路42によりラジ
エータ25のアッパタンクへ圧送され、ラジエータ25
で冷却されてから、再びポンプ21Aにより加圧圧送さ
れる。この実施例の冷却装置では、ラジエータ25で冷
却した冷却水を最初に吸気ポート側ウォータジャケット
12Aへ圧送してシリンダヘッド5の吸気ポート側部分
を冷却するため、この吸気ポート側部分を十分に冷却し
て吸気充填効率を向上させることが出来る。次に、その
冷却水を排気ポート側ウォータジャケット13Aへ圧送
するため、比較的低温の冷却水でシリンダヘッド5の排
気ポート側部分を十分に冷却することが出来る。
【0036】シリンダブロック4については、冷却水入
口24から流入した冷却水がウォータジャケット7の両
側を略均等に流れて冷却水出口43から取り出されるた
め、シリンダブロック4が全体に亙って一様に冷却され
る。しかも、吸気ポート側ウォータジャケット12A内
の低温の冷却水の一部は、連通孔18Aからウォータジ
ャケット7の気筒間部に流れるためウォータジャケット
7のうちの気筒間部に低温の冷却水が供給されて冷却水
の流れが確保されるため、気筒間部の冷却が十分に促進
されることになる。尚、本実施例においても、シリンダ
ライナ6がサイアミーズ型のものであるが、これに限ら
ず気筒毎に独立型のものでもよい。尚、前記実施例は、
V型多気筒エンジンの冷却装置に本発明を適用した場合
の例であるが、これに限らず直列多気筒エンジンにも本
発明を適用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るエンジンの冷却装置の構
成図である。
【図2】図1の2−2線断面図である。
【図3】図1の3−3線断面図である。
【図4】図1の4−4線断面図である。
【図5】別実施例に係るエンジンの冷却装置の構成図で
ある。
【符号の説明】
1 V型エンジン 4 シリンダブロック 5 シリンダヘッド 7 シリンダブロック内のウォータジャケット 11 シリンダヘッド内のウォータジャケット 12 吸気ポート側ウォータジャケット 13 排気ポート側ウォータジャケット 14 隔壁 16 折曲隔壁部 18 連通孔 20 冷却水出口 21 ポンプ 21A ポンプ 22 連通穴 23 冷却水出口 25 ラジエータ 26 第1通路 27 第2通路 28 第3通路 29 サーモスタットバルブ 30 バイパス通路 40 第1冷却水通路 41 第2冷却水通路 42 第3冷却水通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−125716(JP,A) 実開 昭63−108512(JP,U) 実開 昭60−153818(JP,U) 実開 昭64−46462(JP,U) 実開 平2−63052(JP,U) 実開 平2−18616(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02F 1/00 - 7/00 F01P 3/02 F01P 7/16

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多気筒エンジンのシリンダヘッド内のウ
    ォータジャケットを気筒配列方向に平行に2分割して吸
    気ポート側ウォータジャケットと排気ポート側ウォータ
    ジャケットとに分割する隔壁を設け、 シリンダブロックの隣接するシリンダライナを一体形成
    し、その シリンダブロックに、その内部のウォータジャ
    ケットのうちの気筒間部分から吸気ポート側ウォータジ
    ャケットに連通する連通孔を形成し この連通孔を吸気ポート側ウォータジャケットに連通さ
    せる為に、前記隔壁に排気ポート側ウォータジャケット
    側へ膨出した湾曲部を形成した ことを特徴とするエンジ
    ンの冷却装置。
  2. 【請求項2】 V型の多気筒エンジンのシリンダヘッド
    内のウォータジャケットを気筒配列方向に平行に2分割
    して吸気ポート側ウォータジャケットと排気ポート側ウ
    ォータジャケットとに分割する隔壁をシリンダヘッドに
    設け、 そのシリンダブロックに、その内部のウォータジャケッ
    トのうちの気筒間部分から吸気ポート側ウォータジャケ
    ットに連通する連通孔を形成し、 前記排気ポート側ウォータジャケットをラジエータに接
    続する第1通路と、前記ラジエータを吸気ポート側ウォ
    ータジャケットに接続する第2通路と、サーモスタット
    バルブを介して低温時に第1通路の冷却水を第2通路へ
    バイパスさせるバイパス通路とを設け、 吸気ポート側ウォータジャケットから出た冷却水をポン
    プで加圧してシリンダブロック内のウォータジャケット
    へ供給するように構成し、 前記隔壁の下流側端部には吸気ポート側へ折曲した折曲
    部を形成して、排気ポート側ウォータジャケットの下流
    端部をシリンダヘッド内側部まで延ばし、排気ポート側
    ウォータジャケットの下流端の冷却水出口をシリンダヘ
    ッド内側部に形成した ことを特徴とするエンジンの冷却
    装置。
  3. 【請求項3】 前記吸気ポート側ウォータジャケットの
    下流端の冷却水出口をシリンダヘッド内側部に形成した
    ことを特徴とする請求項に記載のエンジンの冷却装
    置。
  4. 【請求項4】 前記隔壁の折曲部の頂部に、吸気ポート
    側ウォータジャケットと排気ポート側ウォータジャケッ
    トとを連通する連通穴を形成したことを特徴とする請求
    に記載のエンジンの冷却装置
JP03276860A 1991-09-26 1991-09-26 エンジンの冷却装置 Expired - Fee Related JP3132858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03276860A JP3132858B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 エンジンの冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03276860A JP3132858B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 エンジンの冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0586968A JPH0586968A (ja) 1993-04-06
JP3132858B2 true JP3132858B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=17575423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03276860A Expired - Fee Related JP3132858B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 エンジンの冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3132858B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4100279B2 (ja) * 2003-07-16 2008-06-11 三菱自動車工業株式会社 シリンダヘッド先行冷却式のエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586968A (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5690082A (en) Structure for supporting EGR valve in engine
US7264520B1 (en) Cooling system for an outboard motor having both open and closed loop portions
JP6315020B2 (ja) 内燃機関
US20090301414A1 (en) Oil heat exchange apparatus in a cylinder head
JP2002242767A (ja) 内燃機関のegrガス冷却装置
US4493294A (en) Cooling system of V-type internal combustion engine
JP2000345839A (ja) エンジン冷却システム
JP3096090B2 (ja) エンジン冷却装置
JP2009203935A (ja) V型エンジンの冷却装置
US5111774A (en) Engine cooling system
JPH02140413A (ja) V型エンジンの冷却装置
EP0420067B1 (en) Cooling system for v-type engine
JP3132858B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2008014263A (ja) 内燃機関の冷却構造及びその冷却構造に使用されるシリンダヘッドガスケット
JP2003532017A (ja) 多気筒内燃機関のための冷却循環装置
JPH0124333Y2 (ja)
JP4274746B2 (ja) 複数のエアクーラを備えた内燃機関
JP2550436Y2 (ja) エンジンの冷却装置
JPH02259227A (ja) 横置きエンジンの冷却装置
JP7338540B2 (ja) シリンダブロック
US20240125282A1 (en) Internal combustion engine
JP6555324B2 (ja) エンジンのシリンダヘッド
WO1995021323A1 (en) Two-stroke engine cooling system
US11352936B2 (en) Internal combustion engine
JPH0128290Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees