JP3131065B2 - 補給制御装置 - Google Patents

補給制御装置

Info

Publication number
JP3131065B2
JP3131065B2 JP05038982A JP3898293A JP3131065B2 JP 3131065 B2 JP3131065 B2 JP 3131065B2 JP 05038982 A JP05038982 A JP 05038982A JP 3898293 A JP3898293 A JP 3898293A JP 3131065 B2 JP3131065 B2 JP 3131065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodeposition
paint
replenishment
control device
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05038982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06248497A (ja
Inventor
泰彦 近藤
竜一 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP05038982A priority Critical patent/JP3131065B2/ja
Publication of JPH06248497A publication Critical patent/JPH06248497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131065B2 publication Critical patent/JP3131065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば自動車のボデ
ィ塗装を行う生産ラインに用いて好適な補給制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、自動車のボディ塗装を行
う工程においては、ボディの腐食を防止するため電着塗
装が施される。この電着塗装では、自動車のボディを電
着漕内に投入して電着塗料に浸した後、これを炉内で乾
燥させることにより塗装が施される。この場合、電着漕
内の塗料は、ボディの投入を繰り返すことにより溶液内
の溶質(すなわち、塗料)が減少し濃度が低下するた
め、この濃度を一定に保つよう塗料を常時あるいは定期
的に補給することが必要になる。
【0003】図4は、この種の塗装ラインに用いられる
従来の補給制御装置の構成を示すブロック図である。こ
の図において、自動車のボディB,B,……は、順次電
着槽EDに投入され、電着塗料に浸される。ボディ検知
センサ10は、電着槽EDに投入されるボディB,B,
……の通過を検知し、これに対応した検知信号を出力す
る。カウンタ11は、ボディ検知センサ10から供給さ
れる検知信号に応じてカウントアップを行い、このカウ
ント値を出力する。これにより、電着槽EDに投入され
るボディB,B,……の数がカウントされる。
【0004】補給制御部12は、カウンタ11から供給
されるカウント値が所定値に達すると、補給ポンプ13
へ作動信号を出力する。これにより、補給ポンプ13が
作動し、電着塗料タンク14から電着槽EDへ塗料が供
給される。このとき、補給ポンプ13に設けられた流量
計15の流量計測結果が補給制御部12へフィードバッ
クされることにより、一定量の電着塗料が電着槽EDへ
供給されるよう補給ポンプ13が制御される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に自動
車のボディ塗装を行う生産ラインにおいては、多数の車
種のボディが混在しており、その大きさは車種によって
様々である。したがって、上記電着槽ED内に投入され
るボディの大きさも様々であり、この大きさによって電
着槽ED内の塗料(すなわち、溶質)の減少量が異なる
ことになる。ところが、上記従来の補給制御装置におい
ては、単に投入されるボディの数をカウントし、この数
に基づき、生産計画から概算した一定量の塗料を定期的
に補充するのみとなっていた。したがって、電着槽ED
内に投入されるボディの大きさが異なる場合には、電着
塗料の溶液の濃度が変動し、電着塗装の仕上がりにバラ
ツキが生じてしまうという問題があった。
【0006】この発明は、このような背景の下になされ
たもので、電着塗料の溶液の濃度が変動せず、塗装の仕
上がりにバラツキが生じることのない補給制御装置を提
供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1記載の発明は、被塗装物が浸される電
着塗料を含んだ溶液に該電着塗料を補給する補給制御装
置において、前記被塗装物の種類を検出する検出手段
と、前記検出手段の検出結果に基づき、前記電着塗料の
補給量を決定する補給量設定手段と、前記補給量設定手
段によって決定された補給量に従って、前記電着塗料を
補給する補給手段とを具備することを特徴としている。
【0008】また、請求項2記載の発明は、被加工物に
消費される加工材を補給する補給制御装置において、被
加工物の種類を検出する検出手段と、前記検出手段の検
出結果に基づき、前記加工材の補給量を決定する補給量
設定手段と、前記補給量設定手段によって決定された補
給量に従って、前記加工材を補給する補給手段とを具備
することを特徴としている。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明によれば、検出手段が、前
記被塗装物の種類を検出し、補給量設定手段が、前記検
出手段の検出結果に基づき、電着塗料の補給量を決定
し、補給手段が、前記補給量設定手段によって決定され
た補給量に従って、前記電着塗料を溶液に補給する。こ
れにより、被塗装物の種類に対応した量の電着塗料が溶
液に補給される。
【0010】また、請求項2記載の発明によれば、検出
手段が、被加工物の種類を検出し、する検出手段と、補
給量設定手段が、前記検出手段の検出結果に基づき、加
工材の補給量を決定し、補給手段が、前記補給量設定手
段によって決定された補給量に従って、前記加工材を補
給する。これにより、電着塗装に限らず、部品の取り付
け等の他の加工工程において、被加工物の種類に対応し
た量の部品等の加工材が補給される。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の実施例に
ついて説明する。図1はこの発明の一実施例による補給
制御装置の構成を示すブロック図である。この図におい
て、図4に示した各部と共通する部分については、同一
の符号を付し、その説明を省略する。
【0012】図1において、10′は車種検出センサで
ある。この車種検出センサ10′は、自動車のボディ
B,B,…を運ぶ搬送ハンガH,H,……が前面を通過
する際に、それぞれの搬送ハンガに取り付けられたハン
ガプレートPの識別コードを読み取る。
【0013】すなわち、それぞれの搬送ハンガのハンガ
プレートPには、例えば図2に示すような8個の窓部W
1〜W8が設定されている。これら窓部W1〜W8に
は、「1」、「2」、「4」、「8」、……の重み付け
がされており、各窓部が空けられているか塞がれている
かによって所定の識別コードを表すようになっている。
この識別コードは、それぞれの搬送ハンガ固有のもの
で、異なる搬送ハンガで同じ値が設定されることはな
い。
【0014】この識別コードは、図示しない前工程にお
いて各搬送ハンガH,H,……にボディB,B,……が
取り付けられる際に、上記車種検出センサ10′と同一
構成の読み取りセンサ(図示略)によって読み取られ
る。このとき同時に、各ボディB,B,……に対応する
車種等のボディ情報が入力され、上記読み取られた識別
コードと共に図示しないホストコンピュータへ送られる
ようになっている。そして、ホストコンピュータでは、
各搬送ハンガH,H,……に対応した識別コードと、そ
れぞれの搬送ハンガH,H,……が運ぶボディB,B,
……に対応したボディ情報とが、例えば図3に示すよう
に対応付けて記憶される。これにより、ホストコンピュ
ータでは、どの搬送ハンガによってどの車種のボディが
運搬されているかが常に管理されている。
【0015】さて、再び図1に戻って、実施例の構成を
説明する。同図において、16は演算部であり、CPU
(中央処理装置)やメモリ等から構成されている。この
演算部16は、上記ホストコンピュータと接続されてお
り、車種検出センサ10′から供給される識別コードを
ホストコンピュータへ送信する。ホストコンピュータ
は、この識別コードに対応する車種情報すなわちボディ
Bの車種情報を検索し、これを演算部16へ送信する。
演算部16は、それぞれの車種に対応する適切な塗料補
給量を記憶しており、ホストコンピュータより受信した
車種情報に対応する塗料補給量を出力する。
【0016】また、カウンタ11は、車種検出センサ1
0′から識別コードが供給される毎にカウントアップを
行い、このカウント値を出力する。補給制御部12′
は、演算部16から供給される塗料補給量を累算すると
共に、カウンタ11から供給されるカウント値によって
ボディBの投入台数を計数する。そして、ボディBの投
入台数が所定値に達すると、補給制御部12′は、その
ときの塗料補給量の累算値に相当する作動信号を補給ポ
ンプ13へ出力する。以後、補給制御部12′は、流量
計15の流量計測結果に基づき、補給ポンプ13をフィ
ードバック制御する。
【0017】このような構成によれば、ボディBを電着
槽EDへ運ぶ搬送ハンガHに取り付けられたハンガプレ
ートの識別コードが、車種検出センサ10′によって読
み取られ、この読み取り回数がカウンタ11によってカ
ウントされる。一方、読み取られた識別コードが演算部
16を介してホストコンピュータへ送られ、ホストコン
ピュータにおいて対応する車種情報が検索される。
【0018】そして、この検索された車種情報は演算部
16へ送信され、演算部16では、この車種に対応した
塗料補給量が決定される。さらに、補給制御部12′で
は、演算部16から供給される塗料補給量が累算される
と共に、カウンタ11から供給されるカウント値に基づ
き、ボディBの投入台数が計数される。
【0019】こうして、ボディB,B,……が電着槽E
Dに順次投入され、ボディBの投入台数が所定数に達す
ると、そのときの塗料補給量の累算値に相当する作動信
号が補給制御部12′から補給ポンプ13へ供給され
る。以後、補給ポンプ13は、流量計15の流量計測結
果に基づいてフィードバック制御され、塗料補給量の累
算値に相当する電着塗料が電着槽EDへ補給される。
【0020】このように、本実施例によれば、電着槽E
Dに投入されるボディBの車種に応じて塗料補給量が決
定されるので、ボディBの大きさがそれぞれ異なる場合
においても、電着塗料の濃度が変動することなく一定に
保たれ、電着塗装の仕上がりにバラツキが生じなくな
る。
【0021】なお、本実施例では、制御対象を電着塗料
の補給量としたが、これに限らず、例えば以下に示す
〜の制御に適用することも可能である。 車種別に、組み付けネジ類を自動補給する。 車種検出に代えて塗色識別を行うことにより、上塗
塗装・中塗塗装など塗色が関係する塗装工程において塗
料を自動調合する。 車種別に、電着塗装における電着電圧を自動切り換
えする。 車種別に、シールを行う際のシーラ吐出量を監理す
る。 車種別に、搬送時のコンベアのスピードを自動制御
する。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、被塗装物の種類に対応した量の電着塗料が
溶液に補給されるので、電着塗料の溶液の濃度が変動せ
ず、塗装の仕上がりにバラツキが生じることがなくな
る。また、請求項2記載の発明によれば、電着塗装に限
らず、部品の取り付け等の他の加工工程において、被加
工物の種類に対応した量の部品等の加工材が補給される
ので、常に適量の加工材を補給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による補給制御装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】同実施例において、搬送ハンガに取り付けられ
るハンガプレートの構成例を示す平面図である。
【図3】同実施例において、ホストコンピュータが対応
付けて記憶する識別コードとボディ情報を示す図であ
る。
【図4】従来の補給制御装置の構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
10 ボディ検知センサ 10′車種検出センサ 11 カウンタ 12,12′ 補給制御部 13 補給ポンプ 14 電着塗料タンク 15 流量計 16 演算部 B ボディ ED 電着槽 H 搬送ハンガ P ハンガプレート W1〜W8 窓部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被塗装物が浸される電着塗料を含んだ溶
    液に該電着塗料を補給する補給制御装置において、 前記被塗装物の種類を検出する検出手段と、 前記検出手段の検出結果に基づき、前記電着塗料の補給
    量を決定する補給量設定手段と、 前記補給量設定手段によって決定された補給量に従っ
    て、前記電着塗料を補給する補給手段とを具備すること
    を特徴とする補給制御装置。
  2. 【請求項2】 被加工物に消費される加工材を補給する
    補給制御装置において、 被加工物の種類を検出する検出手段と、 前記検出手段の検出結果に基づき、前記加工材の補給量
    を決定する補給量設定手段と、 前記補給量設定手段によって決定された補給量に従っ
    て、前記加工材を補給する補給手段とを具備することを
    特徴とする補給制御装置。
JP05038982A 1993-02-26 1993-02-26 補給制御装置 Expired - Fee Related JP3131065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05038982A JP3131065B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 補給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05038982A JP3131065B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 補給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06248497A JPH06248497A (ja) 1994-09-06
JP3131065B2 true JP3131065B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=12540362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05038982A Expired - Fee Related JP3131065B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 補給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3131065B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629055U (ja) * 1992-09-16 1994-04-15 日本電信電話株式会社 コネクタ
CN108686886A (zh) * 2018-05-04 2018-10-23 钟旺 一种汽车零件浸泡防锈油装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110234203A (zh) * 2019-06-17 2019-09-13 广州兴森快捷电路科技有限公司 一种pcb沉银生产线、沉银药水补给控制系统及其方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629055U (ja) * 1992-09-16 1994-04-15 日本電信電話株式会社 コネクタ
CN108686886A (zh) * 2018-05-04 2018-10-23 钟旺 一种汽车零件浸泡防锈油装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06248497A (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0403280B1 (en) Apparatus for controlling material flow in a fluid dispensing process
FI106097B (fi) Optimoiva pesuaineen säädin
US4402590A (en) Automatic replenisher control for multiprocess photographic processor
JP2002373843A (ja) 塗布装置及び塗布膜厚制御方法
SE7514723L (sv) Automatiskt pafyllningssystem
JP3131065B2 (ja) 補給制御装置
JPH10185647A (ja) 混合物に供給する成分の体積比をモニタするためのシステムおよび方法
JPH06154570A (ja) 塗料粘度調整装置
US5339131A (en) Automatic replenishment, calibration and metering system for a photographic processing apparatus
US6374160B1 (en) Method and device for monitoring fluid consumption
EP0355744A2 (en) Photographic processing apparatus
JPS5820453A (ja) インク濃度の管理方法
JPH03180567A (ja) たて糸糊付機
JP2021194748A (ja) 研磨装置及びプログラム
JPH01164463A (ja) 塗料吐出量制御方法
JP3120995B2 (ja) 塗料温度調節システム
JP2964801B2 (ja) 塗膜厚測定装置
JPH059794A (ja) 電着塗装方法および装置
JP2002258453A (ja) 写真処理装置および写真処理装置の処理タンクへ補充溶液を供給する方法
JP2004167336A (ja) 塗料供給システム
EP0101559B1 (en) A device for automatically metering chemical products in a developing machine
JPH0624653B2 (ja) 塗料の吐出量制御装置
JP3399155B2 (ja) 塗布液の自動補給システム
JPH08203359A (ja) 線条体被覆用加圧ダイス装置
JP2721270B2 (ja) 連続プロセスラインの処理液濃度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees