JP3130932U - 薬液用容器 - Google Patents

薬液用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3130932U
JP3130932U JP2007000562U JP2007000562U JP3130932U JP 3130932 U JP3130932 U JP 3130932U JP 2007000562 U JP2007000562 U JP 2007000562U JP 2007000562 U JP2007000562 U JP 2007000562U JP 3130932 U JP3130932 U JP 3130932U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection needle
plug
recesses
container
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007000562U
Other languages
English (en)
Inventor
泰士 永田
勇人 木村
忠昭 井上
岡本 英志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2007000562U priority Critical patent/JP3130932U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130932U publication Critical patent/JP3130932U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【解決手段】本考案の薬液用容器1は、容器本体2と、前記容器本体2のポート部3に保持され、両頭注入針71を差し込むための栓体35とを備える。前記栓体35は、前記栓体の上面(外部容器側)に形成された第一の凹部と、反対面に形成された第二の凹部とを有し、前記第一、第二の凹部は、平面視してほぼ同じ開口径を持ち、前記第一、第二の凹部の周辺における前記栓体の厚みが前記開口径の1.5〜2.5倍であり、前記第一、第二の凹部間の距離が、前記開口径の0.5〜1倍である。
【効果】栓体35に薄膜を設けることなく、両頭注入針71を差し込むのに多くの力を必要としないで、両頭注入針71を保持することができる。
【選択図】図2

Description

本考案は、注入針を通じて、装着された外部容器と連通することにより、両容器間で薬液を流動させることのできる薬液用容器に関するものである。
輸液ボトル、輸液バッグなどの薬液用容器は、輸液セットのチューブにつながる針を差し込むポートを備えている。
薬液用容器には、薬液用容器に収容された薬液(塩化ナトリウム水溶液など)と、薬剤瓶(バイヤル)に収容された薬剤(注射用医薬品など)とを混合するために、前記ポート(第一ポートという)とは別のポート(第二ポートという)が設けられているものがある。
この第二ポートにはゴム製の栓体が設けられ、両頭注入針が差込可能に配置されている。この両頭注入針の上端に薬剤瓶の口を当てて薬剤瓶を押し込むと、その力で両頭注入針の下端が前記栓体に差し込まれる。これにより、薬剤瓶の内部と薬液用容器の内部とが連通するので、薬剤瓶から薬液用容器に、薬剤を注入することができる。注入した後、第一ポートに輸液セットの針を差込み、薬液用容器の吊り具を輸液スタンドにかけて使用する。
実開昭57-45932公報
前記第二ポートの栓体の、薬液用容器内部に対向する面には、差し込まれた両頭注入針がリバウンドせず保持されるように、両頭注入針が穿刺可能な程度の厚さのポリエチレン、ポリプロピレンなどの樹脂薄膜がラミネート形成されている。
なお、「リバウンド」とは、第二ポートの栓体に両頭注入針を差込んだとき、両頭注入針はこの栓体自体の圧力で固定されるが、両頭注入針先端がテーパ状に尖っているので、圧力が強すぎる場合、両頭注入針がこの圧力で戻されてしまうことをいう。
ところが、前記薄膜があるために、第二ポートの栓体に両頭注入針を差込んだとき、薄膜の欠片ができて、薬液用容器の中に落ち、薬液に混入されてしまうという問題がある。
そこで薄膜をなくすことが考えられるが、薄膜がないと両頭注入針を突き刺した状態を保つのが困難になるので、栓体を厚くする必要がある。ところが栓体が厚くなれば、両頭注入針を差し込むのに、より多くの力が必要となり、リバウンド量も大きくなる。
そこで、本考案は、栓体に薄膜を設けることなく、注入針を差し込むのに多くの力を必要としないで、注入針を保持することができる薬液用容器を提供することを目的とする。
本考案の薬液用容器は、容器本体と、前記容器本体のポート部(第二ポート部)に保持され、前記注入針を差し込むための栓体とを備え、前記栓体は、前記栓体の上面(外部容器側)に形成された第一の凹部と、前記栓体の下面に前記第一の凹部に対向する位置に形成された第二の凹部とを有し、前記第一、第二の凹部は、平面視してほぼ同じ開口径を持ち、前記第一、第二の凹部の周辺における前記栓体の厚みが前記開口径の1.5〜2.5倍であり、前記第一、第二の凹部間の距離が、前記開口径の0.5〜1倍であることを特徴とする。
この構成の薬液用容器によれば、栓体の上下面の互いに対向する位置に所定の開口径を持つ第一、第二の凹部を形成しているので、第一、第二の凹部間の、注入針を差し込む方向に沿った距離は、前記栓体の厚みよりも当然小さくなっている。前記栓体の厚みと前記開口径との関係、前記第一、第二の凹部間の距離と前記開口径との関係を、前記第一、第二の凹部の周辺における前記栓体の厚みが前記開口径の1.5〜2.5倍であり、前記第一、第二の凹部間の距離が、前記開口径の0.5〜1倍であるように規定することにより、栓体に薄膜をラミネートすることなく、差し込まれた注入針を容易に保持することができ、注入針の差し込みに大きな力を要しない薬液用容器を提供することができる。
また、本構成の薬液用容器は、前記栓体の厚みが前記第一、第二の凹部の開口径の1.66〜2.0倍であり、前記第一、第二の凹部間の距離が、前記第一、第二の凹部の開口径の0.66〜0.84倍であることがさらに好ましい。
前記第一、第二の凹部の数はそれぞれ1であることが好ましい。凹部の数がこれより多いと、栓体自体の強度を確保できないおそれがある。
前記第一、第二の凹部は、ともに前記栓体の上下面のほぼ中央位置に形成されていることが好ましい。栓体自体の強度を確保するためにより好ましい。
以下、本考案の実施の形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本考案に係る薬液用容器1の全体概観図である。薬液用容器1は、容器本体2の上下に2つのポートを備えている。下側の第一ポート4は、輸液セットのチューブにつながる針を差し込むポートである。上側の第二ポート3は、外部容器である薬剤瓶に連通させるため両頭注入針を差し込むポートである。この第二ポート3にはアダプター5という円筒体が嵌合されている。さらに、アダプター5には、キャップ6がねじ止め可能となっている。薬液用容器1の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等があげられる。
図2は、薬液用容器1の部分切欠断面図である。薬液用容器1の第二ポート3は、容器本体2の円形状の口部21と一体につながって水平方向に円く広がる基部31と、基部31の周辺部に上向きに接続される円筒状の側部32と、この側部32の上部に形成される段部33と、栓体を装着するための構造を有する栓装着部34とを備えている。これらの基部31、側部32、段部33、栓装着部34は、薬液用容器1と同じ材質で一体に形成されるものである。
前記円筒状の側部32の外周には、側部32の外径とほぼ同じ内径を有する円筒体からなるアダプター5が嵌合されている。アダプター5は下円筒部51と上円筒部52とを有し、上円筒部52は下円筒部51より内径が狭くなっている。これは下円筒部51の内側面と上円筒部52の内側面との間にできる段差によって注入針ホルダー7(後述)の抜けを防止するためである。上円筒部52には、螺旋状のリブ53が形成されており、ここにキャップ6(図1参照)を螺合できるようになっている。
さらに前記アダプター5の内面には、前記アダプター5の内径より少し小さな外径を有する円筒状の注入針ホルダー7が矢印B方向に摺動可能なように挿入されている。この注入針ホルダー7の両端は開口しており、その側面の途中部には、両頭注入針71が立設された中間プレート72が形成されている。両頭注入針71は、その上端が薬剤瓶のポート部に、下端が栓体35に差込みできるように尖っていて、内部は中空状になっていて液体が挿通可能である。また、注入針ホルダー7の下端は外形方向に少し広がっていて、前記下円筒部51と上円筒部52との間にできる段差と係合することによって、注入針ホルダー7がアダプター5より抜け落ちないようになっている。これら注入針ホルダー7、両頭注入針71、中間プレート72は、公知の材質で形成されている。
前記栓装着部34に装着される栓体35は、両頭注入針71の挿入に伴って容易に変形することが求められる。そのため、可撓性の高い材料であるゴムやエラストマーが用いられる。栓体形成用のゴム/エラストマーとしては、薬液用容器の口部用栓体として用いられている従来公知の種々の材料を用いることができる。具体的には、天然ゴム、シリコーンゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴム等のゴムや、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー等の熱可塑性エラストマーが挙げられる。
前記栓体35は、両頭注入針71の下端を差し込むためのもので、その拡大断面図を図3に示す。栓体35は扁平な円柱体状をしている。栓体35の上面(前記両頭注入針71の下端が差し込まれる面)には、その中心部に第一の凹部36が形成されている。栓体35の下面には、前記第一の凹部36に対向する位置に、第二の凹部37が形成されている。
なお薬剤瓶のポート部には、薬剤瓶の液体を薬液用容器1に導入するため、両頭注入針71の上端が差し込まれる。
栓体35の厚みが厚いほど、両頭注入針71の抜き取り抵抗(両頭注入針71を全部差込んだ状態から抜くときにかかる力)が大きくなり、薬液用容器1を逆さにしても薬剤瓶の重力で両頭注入針71が抜け落ちることがなくなり好ましい。しかし、リバウンド量(両頭注入針71を全部差込んでから自然に戻る距離)も大きくなるので、両頭注入針71が奥まで差し込まれず、薬液用容器1と薬剤瓶との間の液体の流通が妨げられることがある。
ゴムの厚みが薄くなるとリバウンド量は小さくなるが、両頭注入針71の抜き取り抵抗も小さくなり、液漏れのおそれもある。また、薬液用容器1を逆さにするなどすれば、両頭注入針71が自然に抜け落ちることがある。
そこで、本考案の実施形態では、栓体35を厚くすることができ、かつ、リバウンド量も小さくするために、前記第一の凹部36、第二の凹部37を形成しているのである。なお、栓体35の片面あたりの凹部の数が2以上あると、栓体35自体の強度が弱くなり、両頭注入針71を保持できないおそれがあるので、片面あたりの凹部の数は1であることが好ましい。
以下、第一の凹部36、第二の凹部37の好ましい形状を、図3を参照しながら詳しく説明する。
栓体35の最大外径をD1、最大高さをD2とする。第一の凹部36を平面視したときの開口径をd1、第二の凹部37を平面視したときの開口径をd2とする。第一の凹部36の深さをw1とし、第二の凹部37の深さをw2とする。前記凹部周辺の栓体35の厚みをHとし、前記第一の凹部36の底から、第二の凹部37の底のまでの距離をhとする。
第一の凹部36の開口径d1は、両頭注入針71の直径の0.5〜0.8倍であることが好ましい。0.5倍より小さいと両頭注入針71の穿刺位置が特定されにくくなるとともに、リバウンド量が大きくなり、穿刺に要する力が多大に必要になる。0.8倍より大きいと保持力が弱くなり穿刺状態が保持されない。
第一の凹部36の深さw1の好ましい範囲は、0.1〜1mmである。これより浅くなると、両頭注入針71がスムーズに栓体35に刺さりにくくなる。1mmよりも深くなると保持力が弱くなり穿刺状態が保持されない。
この実施形態では、開口径d1を開口径d2とほぼ等しくし(dと書く)、栓体35の厚みHを、前記第一、第二の凹部36,37の開口径dの1.5〜2.5倍、好ましくは1.66〜2.0倍としている。比H/dが1.5倍よりも小さいと穿刺状態が保持されないし、2.5倍よりも大きいとリバウンド量が大きすぎる。
さらに、前記第一、第二の凹部36,37間の距離hを、前記第一、第二の凹部36,37の開口径dの0.5〜1.0倍、好ましくは0.66〜0.84倍としている。比h/dが1.0倍よりも大きくなると両頭注入針71の穿刺に力が必要となりリバウンド量が大きくなり、比h/dが0.5倍よりも小さくなると液漏れが起こるので、比h/dがこのような範囲になるように第二の凹部37の深さw2を決めるとよい。
具体的には、一つの数値例として、H=6mm,d1=d2=d=3mm,w1=0.85mm,w2=2.65mm,h=2.5mmとしている。
図4は、薬液用容器1の使用方法を説明するための図である。薬液用容器1のキャップ6を取り外し、薬剤瓶8のポートをアダプター5に挿入して押し込む(図2の矢印A参照)。これで薬剤瓶8のポートに両頭注入針71の上端が差し込まれる。薬剤瓶8のポートは通常ゴムでできているので、このゴムの反動により両頭注入針71は下向きに押され、両頭注入針71の下端が栓体35に差し込まれる。
薬剤瓶8をさらに押すと、両頭注入針71は薬剤瓶8のポートに完全に挿入され、薬剤瓶8のポートの先端部が中間プレート72に当接する。
薬剤瓶8をさらに押し下げると、両頭注入針71の下端が栓体35に完全に挿入されるとともに、注入針ホルダー7の下端部が薬液用容器1の第二ポート3の段部33に当たる。ここれで薬剤瓶8、注入針ホルダー7の移動は停止する。
図5は、薬剤瓶8を最後まで押し下げた状態を示す断面図である。両頭注入針71の下端が栓体35に最も深くまで差し込まれている。
この状態で、薬液用容器1を逆さまにして、薬液を薬剤瓶8に適量注入する。そして、薬液用容器1を正立させて振り、薬剤瓶8の中の薬剤を溶解させる。溶解させた後、静置すれば溶解液は薬液用容器1の中に戻る。薬液用容器1の第一ポート4に輸液セットの針を真っ直ぐに差し込み、薬液用容器1を輸液スタンドに掛ける。これにより、溶解された薬剤を注射することができる。
以上で、本考案の実施の形態を説明したが、本考案の実施は、前記の形態に限定されるものではない。例えば、今までの例では、栓体35の形状は第一の凹部36、第二の凹部37ともに、栓体35の上下面に半球状にくぼんだ状態で形成されていたが、凹部の形状は半球状に限定されるものではない。図6(a)に示すように栓体35の上下面に、所定深さの円柱状の凹部を形成してもよく、図6(b)に示すように栓体35の上下面に、所定深さの円錐状の凹部を形成してもよい。図6(a),(b)いずれの場合も、凹部の開口径d1,d2、栓体35の厚みH、2つの凹部間の距離hを定義することができる。そして前述の実施形態と同様、開口径d1を開口径d2とほぼ等しくし、栓体35の厚みHを、前記凹部の開口径dの1.5〜2.5倍とし、凹部間の距離hを、前記開口径dの0.5〜1倍とすることが好ましい。
栓体35の材料イソプレンゴムを用いて、図1に示される薬液用容器1を製造した。薬液用容器1に用いる両頭注入針71の直径を4.3mmとした。
栓体35の最大外径D1を23.7mm、最大高さD2を9.5mmとした。
栓体35の開口径d、厚みH、凹部の底からの距離hを複数とおりに設定して、リバウンド量、針抜け抵抗を測定した。その測定結果を表1に示す。
Figure 0003130932
<比較例1〜4>
図7(a)に比較例の栓体の断面図を示す。栓体の上面には第一の凹部36が形成されているが、下面には第二の凹部37は形成されておらず、平らなままである。
栓体の厚みHの範囲は、比較例1:2.85mm、比較例2:3.35mm、比較例3:3.85mm、比較例4:5.0mmとし、第一の凹部36の深さw1は一定値0.85mmとした。したがって、前記第一凹部から底面までの距離hは、比較例1:2.0mm、比較例2:2.5mm、比較例3:3.0mm、比較例4:4.15mmである。
リバウンド量は、表1に示すように3.7〜4.6mmとなった。これらの値は後述する実施例と比べて大きくなっている。針抜け抵抗は、比較例1〜3では4.5〜6.4Nであり、実施例と比べて小さくなっている。これは針が抜けやすいことを示す。比較例4では針抜け抵抗は9.8Nと大きな値を示すが、この理由は、栓体35の厚みHが大きいからであると考えられる。しかし、比較例4では、リバウンド量も3.6mmと大きくなっている。
<実施例1〜3>
図7(b)に実施例の栓体の断面図を示す。この栓体は、第一の凹部36、第二の凹部37ともに形成されている。
栓体の厚みHの範囲は、実施例1:5.0mm、実施例2:6.0mm、実施例3:6.0mmとした。第一の凹部36の深さw1は一定値0.85mmとした。第二の凹部37の深さw2は実施例1:2.15mm、実施例2:3.15mm、実施例3:2.65mmとした。したがって、第一の凹部36の底から第二の凹部37の底のまでの距離hの範囲は、実施例1:2.0mm、実施例2:2.0mm、実施例3:2.5mmとなる。
リバウンド量は、表1に示すように1.6〜2.2mmであり、比較例と比べて小さくなっている。針抜け抵抗は、7.5〜9.9Nであり、比較例と比べて大きくなっている。
したがって実施例では、比較例に比べて、リバウンド量を小さくでき、かつ、針抜け抵抗を大きくすることができることがわかる。
すなわち、本考案では、栓体の厚みを大きくすることによって針抜け抵抗を大きくすることができるとともに、栓体の上下面に第一の凹部、第二の凹部をそれぞれ形成することにより、リバウンド量を小さくすることができることがわかった。
本考案に係る薬液用容器1の全体概観図である。 薬液用容器1の部分断面図である。 栓体35の断面図である。 薬液用容器1の使用方法の説明図である。 薬剤瓶8を最後まで押し下げた状態を示す薬液用容器1の部分断面図である。 凹部形状の変形例を示す図である。 実施例、比較例に用いた栓体の断面図である。
符号の説明
1 薬液用容器
2 容器本体
3 第二ポート
4 第一ポート
5 アダプター
6 キャップ
7 注入針ホルダー
8 薬剤瓶
35 栓体
36 第一の凹部
37 第二の凹部
71 両頭注入針

Claims (4)

  1. 注入針を通じて、装着された外部容器と連通することができる薬液用容器であって、
    容器本体と、
    前記容器本体のポート部に保持され、前記注入針を差し込むための栓体とを備え、
    前記栓体は、前記栓体の上面に形成された第一の凹部と、
    前記栓体の下面に、前記第一の凹部に対向する位置に形成された第二の凹部とを有し、
    前記第一、第二の凹部は、平面視してほぼ同じ開口径を持ち、
    前記第一、第二の凹部の周辺における前記栓体の厚みが前記開口径の1.5〜2.5倍であり、前記第一、第二の凹部間の距離が、前記開口径の0.5〜1倍であることを特徴とする薬液用容器。
  2. 注入針を通じて、装着された外部容器と連通することができる薬液用容器であって、
    容器本体と、
    前記容器本体のポート部に保持され、前記注入針を差し込むための栓体とを備え、
    前記栓体は、前記栓体の上面に形成された第一の凹部と、
    前記栓体の下面に、前記第一の凹部に対向する位置に形成された第二の凹部とを有し、
    前記第一、第二の凹部は、平面視してほぼ同じ開口径を持ち、
    前記第一、第二の凹部の周辺における前記栓体の厚みが前記開口径の1.66〜2.0倍であり、前記第一、第二の凹部間の距離が、前記開口径の0.66〜0.84倍であることを特徴とする薬液用容器。
  3. 前記第一、第二の凹部の数はそれぞれ1である請求項1又は請求項2記載の薬液用容器。
  4. 前記第一、第二の凹部は、ともに前記栓体の上下面のほぼ中央位置に形成されている請求項3記載の薬液用容器。
JP2007000562U 2007-02-02 2007-02-02 薬液用容器 Expired - Lifetime JP3130932U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000562U JP3130932U (ja) 2007-02-02 2007-02-02 薬液用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000562U JP3130932U (ja) 2007-02-02 2007-02-02 薬液用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3130932U true JP3130932U (ja) 2007-04-12

Family

ID=43281757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000562U Expired - Lifetime JP3130932U (ja) 2007-02-02 2007-02-02 薬液用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3130932U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5656846B2 (ja) * 2009-09-08 2015-01-21 テルモ株式会社 混合器具及び両頭針の刺通方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5656846B2 (ja) * 2009-09-08 2015-01-21 テルモ株式会社 混合器具及び両頭針の刺通方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563310B2 (ja) 医療用液体を収容する容器のためのクロージャキャップおよび医療用液体を収容する容器
JP4372310B2 (ja) 混注用アダプター
CN107613939B (zh) 药剂容器的盖罩
KR101789573B1 (ko) 스포이드형 화장품 용기
KR20100097697A (ko) 두 개의 핀을 갖는 스파이크
KR101699090B1 (ko) 주출구 및 주출구가 달린 액체 수용체
JP4526092B2 (ja) 医療用キャップの製造方法
JP4913228B2 (ja) 医療用キャップ
KR101657150B1 (ko) 주사액 혼합 제조용 소켓 및 이를 포함하는 수액 제품
JP3130932U (ja) 薬液用容器
US20140021076A1 (en) Double-ended needle and mixing instrument
AU2017232770B2 (en) Drug-filled synthetic resin ampule
JP4526091B2 (ja) 医療用キャップの製造方法
JPWO2013088970A1 (ja) 医療用器具
CN202314366U (zh) 带双针混药嘴的双阀盖
JP2017205639A (ja) 接続具および医療用キット
JP2016054805A (ja) 容器カバー
CN2853079Y (zh) 用于刺穿容器塞子的针和试剂盒
JP2002078775A (ja) 薬液容器用口部材
JP2007185825A (ja) 流体移動用針
JP3176985U (ja) 針先ガイド器具
CN214730340U (zh) 一种中药液密封袋便利开口器
JP6276562B2 (ja) 医療用キット
JP6678861B2 (ja) 合成樹脂製注射針
JP2006081686A (ja) バイアルポートおよびこれを備えた薬液キット

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term