JP3130766B2 - 周波数オフセット補償装置 - Google Patents

周波数オフセット補償装置

Info

Publication number
JP3130766B2
JP3130766B2 JP07224512A JP22451295A JP3130766B2 JP 3130766 B2 JP3130766 B2 JP 3130766B2 JP 07224512 A JP07224512 A JP 07224512A JP 22451295 A JP22451295 A JP 22451295A JP 3130766 B2 JP3130766 B2 JP 3130766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase error
phase
error estimating
data
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07224512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0955774A (ja
Inventor
義行 大久保
和久 椿
宜昭 品川
忠 加宅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP07224512A priority Critical patent/JP3130766B2/ja
Publication of JPH0955774A publication Critical patent/JPH0955774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130766B2 publication Critical patent/JP3130766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル移動通信の
TDMAデータ受信装置などに利用される周波数オフセ
ット補償装置に関し、特に、低消費電力化を実現したも
のである。
【0002】
【従来の技術】TDMA方式のディジタル移動通信で
は、各受信装置宛のデータが時分割で送信される。例え
ば3スロット多重の場合、データ受信装置は、3回送ら
れてくるスロットの内の1つを自分宛のスロットとして
受信することになるが、この自分宛のスロットの受信間
隔は20msecに設定されている。
【0003】データ受信装置は、受信信号を検波し、デ
ータを復号するが、このとき、送信側の変調と受信側の
復調との間に周波数オフセットがあると、正しい復号が
できない。そこで、受信装置では、周波数オフセット補
償装置を用いて、この周波数オフセットを補償する。
【0004】従来、この周波数オフセット補償装置で
は、周波数オフセットに起因する誤差を1つ前のシンボ
ルの復号結果から推定し、この推定量を基に次のシンボ
ルの周波数オフセットを補償する方式が開発されてい
る。この装置は、受信する信号が、例えばTDMAのπ
/4シフトQPSK変調波信号である場合に、図6に示
すように、波形整形されたベースバンドの波形データの
シンボル識別時点における同相成分Xが印加される入力
端子31と、波形整形されたベースバンドの波形データの
シンボル識別時点における直交成分が印加される入力端
子32と、入力端子31、32に印加された波形データX、Y
を取り込み、受信されたπ/4シフトQPSK変調波信
号の変調位相差の余弦と正弦とをそれぞれ同相成分I、
直交成分Qとして出力するベースバンド遅延検波回路33
と、ベースバンド遅延検波回路33の出力信号I、Qと後
述する判定回路36の出力信号I’、Q’とから位相誤差
を推定して位相補償値を出力する位相誤差推定回路34
と、位相誤差推定回路34から出力された位相補償値を用
いてベースバンド遅延検波回路33の出力信号I、Qに含
まれる周波数オフセットに起因した位相誤差を補償する
位相補償回路35と、位相補償回路35の出力を4値判定す
るための判定回路36と、判定回路36の出力を2進のシリ
アルデータに変換するデコーダ37と、デコーダ37の出力
を受信データとして出力する受信データ出力端子38とを
備えている。
【0005】位相誤差推定回路34は、位相補償値とし
て、ベースバンド遅延検波回路33の出力信号I、Qと判
定回路36の出力信号I’、Q’との複素相関値のNシン
ボルの移動平均値Ψ*(*は共役複素数を表す)を、1
シンボル毎にデータを更新して出力する。このΨ*は、
位相誤差推定値Ψの共役複素数である。また、位相補償
回路35は、このΨ*の値を用いて、ベースバンド遅延検
波回路33の出力信号I、Qに含まれる周波数オフセット
に起因した位相誤差を補償する。
【0006】この装置の動作について説明する。シンボ
ル識別時点nT(n:正整数、T:シンボル周期)で
は、入力端子31に波形整形されたベースバンドの波形デ
ータの同相成分X(nT)が、また、入力端子32に波形整
形されたベースバンドの波形データの直交成分Y(nT)
が印加され、それぞれベースバンド遅延検波回路33に供
給される。ベースバンド遅延検波回路33は、波形データ
X(nT)、Y(nT)に対して、1シンボル間の位相差を
求める遅延検波を行ない、π/4シフトQPSK変調波
信号の変調位相差の余弦と正弦とを、それぞれ同相成分
I(nT)、直交成分Q(nT)として出力する。ここで、
ベースバンド遅延検波回路33の出力を、同相信号を実数
部、直交成分を虚数部に持つ複素信号S(nT)として表
現すると(数1)のようになる。
【0007】 S(nT)=I(nT)+jQ(nT) (数1) 同様に位相誤差推定回路34の出力、及び、判定回路36の
出力の複素表現をそれぞれ、Ψ*((n-1)T)、D(nT)
とする。
【0008】そこで、周波数オフセットに起因する位相
誤差の推定値Ψ(nT)を、S(nT)に位相補償を行なっ
た位相補償回路35の出力と、この出力に対する判定回路
36の出力との誤差ε(n)の2乗平均が最小になるように
選ぶ。位相補償回路35は、ベースバンド遅延検波回路33
の出力S(nT)に対して、位相誤差推定回路34から出力
される、位相誤差の推定値Ψ((n−1)T)の共役複素数
Ψ*((n−1)T)を用いて位相補償を行ない、S(nT)
・Ψ*((n-1)T)を出力する。この位相補償回路35の出
力と、この出力に対して判定回路36が4値判定を行なっ
た結果D(nT)との誤差は ε(n)=D(nT)−S(nT)・Ψ*((n-1)T) となる。位相誤差推定値Ψ(nT)を、ε(n)の2乗平均
が最小になるように選んだ場合に、位相誤差推定値の共
役複素数である位相補償値Ψ*(nT)は、位相誤差推定
回路34で(数2)に示す相関演算を行なうことによって
得られる。
【0009】 Ψ*(nT)={E[S*(nT)・D(nT)]}/{E[|S(nT)|2]} (数2) 但し、E[・]は平均操作であり、ここではNシンボル
(N:正整数)の移動平均を用いて求める。
【0010】位相誤差推定回路34は、こうして得た位相
補償値Ψ*(nT)を位相補償回路35に出力し、位相補償
回路35は、この位相補償値Ψ*(nT)を用いて、1シン
ボル後のシンボル識別時点(n+1)TのS((n+1)T)に
おける周波数オフセットに起因する位相誤差を補償し、
判定回路36は、位相誤差の補償された出力の4値判定を
行なう。判定回路36の出力はデコーダ37で2進のシリア
ルデータに変換され、出力端子38から受信データとして
出力される。
【0011】このように、従来の周波数オフセット補償
装置では、(数2)に示した演算を1シンボル毎に行な
い、位相誤差の補償値を1シンボル毎に更新する。その
ため、初期収束特性に優れた、高精度な位相誤差の補償
を行なうことができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の周波数
オフセット補償装置では、初期引き込み時、バースト受
信時に関わらず常に1シンボル毎に複雑な移動平均演算
を行なっているため消費電力が大きくなるという問題が
あった。
【0013】本発明は、こうした従来の問題点を解決す
るものであり、位相誤差の補償精度を維持しながら、消
費電力の低減を可能にした周波数オフセット補償装置を
提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、検
波後の受信データと象限判定後のデータとの相関値から
周波数オフセットに起因した位相誤差を推定して位相補
償値を出力する位相誤差推定手段と、この位相補償値
用いて検波後の受信データの位相誤差の補償を行なう位
相補償手段とを備える周波数オフセット補償装置におい
て、位相誤差推定手段を、初期収束特性の優れた第1の
位相誤差推定手段と、第1の位相誤差推定手段と比較し
て初期収束特性は劣るが消費電力が少ない第2の位相誤
差推定手段と、初期引き込み時に第1の位相誤差推定手
段を動作させ、バースト受信時に第2の位相誤差推定手
段を動作させる切り替え手段とで構成している。
【0015】また、第1の位相誤差推定手段を、1シン
ボル毎に検波後の受信データの共役複素データと象限判
定後の複素データとの相関値を演算する相関演算手段
と、相関演算手段から出力された相関値のNシンボルに
渡る移動平均値を演算し、1シンボル毎にこの移動平均
値を位相補償値として出力する移動平均手段とで構成し
ている。
【0016】また、第1の位相誤差推定手段を、1シン
ボル毎に検波後の受信データの共役複素データと象限判
定後の複素データとの相関値を演算する相関演算手段
と、適応アルゴリズムを用いて相関演算手段から出力さ
れた相関値の平均演算を行ない、1シンボル毎に平均演
算の結果を位相補償値として出力する適応演算手段とで
構成している。
【0017】また、第2の位相誤差推定手段を、1シン
ボル毎に検波後の受信データの共役複素データと象限判
定後の複素データとの相関値を演算する相関演算手段
と、相関演算手段から出力された相関値の1スロットに
渡る平均値を演算し、1スロット毎にこの平均値を位相
補償値として出力するスロット間平均手段とで構成して
いる。
【0018】また、第2の位相誤差推定手段を、1シン
ボル毎に検波後の受信データの共役複素データと象限判
定後の複素データとの相関値を演算する相関演算手段
と、相関演算手段から出力された相関値のNシンボルに
渡る平均値を演算し、Nシンボル毎にこの平均値を位相
補償値として出力するNシンボル間平均手段とで構成し
ている。
【0019】
【作用】そのため、受信信号の初期引き込み時には、初
期収束特性の優れた第1の位相誤差推定手段が位相誤差
を補償し、周波数オフセットは迅速に収束する。初期引
き込み後のバースト受信時には、電力消費量の少ない第
2の位相誤差推定手段が動作して、周波数オフセットの
収束状態を保ちながら位相誤差の補償を続ける。その結
果、位相誤差の高い補償精度を維持しながら、消費電力
を低減させることができる。
【0020】また、検波後の受信データの共役複素デー
タと象限判定後の複素データとの相関値を平均すること
によって、位相誤差が補償された受信データと象限判定
後のデータとの誤差を最小にする位相補償値を得ること
ができ、この平均操作として、Nシンボルの移動平均演
算や、適応アルゴリズムを用いた平均演算を行ない、演
算結果を1シンボル毎に出力することによって、初期収
束特性の優れた第1の位相誤差推定手段を構成すること
ができる。また、この平均操作として、1スロット間の
平均やNシンボル間の単純平均を演算し、演算結果を1
スロット毎またはNシンボル毎に出力することにより、
演算量の少ない、低消費電力の第2の位相誤差推定手段
を構成することができる。
【0021】
【実施例】
(第1実施例)第1実施例の周波数オフセット補償装置
は、受信したTDMAのπ/4シフトQPSK変調波信
号の波形整形されたベースバンドの波形データに対して
周波数オフセットの補償を行なう。この装置は、図1に
示すように、ベースバンド遅延検波回路3の出力信号
I、Qと判定回路9の出力信号I’、Q’との複素相関
値のNシンボルの移動平均値Ψ1*を1シンボル毎にデ
ータを更新して出力する第1の位相誤差推定回路4と、
ベースバンド遅延検波回路3の出力信号I、Qと判定回
路9の出力信号I’、Q’との複素相関値の1スロット
間の平均値Ψ2*を1スロット毎にデータを更新して出
力する第2の位相誤差推定回路5と、初期引き込み時は
第1の位相誤差推定回路4の出力を選択し、バースト受
信時は第2の位相誤差推定回路5の出力を選択するスイ
ッチ6と、第1及び第2の位相誤差推定回路4、5とス
イッチ6との制御を行なう制御回路7とを備えている。
その他の構成は従来の装置(図6)と変わりがない。
【0022】第1の位相誤差推定回路4は、図2(a)
に示すように、ベースバンド遅延検波回路3の出力信号
I、Qと判定回路9の出力信号I’、Q’との相関演算
を行なう相関演算回路12と、相関演算回路12から出力さ
れた複素相関値のNシンボルの移動平均値Ψ1*を1シ
ンボル毎にデータを更新して出力する移動平均回路13と
を具備している。
【0023】また、第2の位相誤差推定回路5は、図2
(b)に示すように、ベースバンド遅延検波回路3の出
力信号I、Qと判定回路9の出力信号I’、Q’との相
関演算を行なう相関演算回路14と、相関演算回路14の出
力である複素相関値の1スロット間の平均値Ψ2*を1
スロット毎にデータを更新して出力するスロット間平均
回路15とを具備している。
【0024】次に、この周波数オフセット補償装置の動
作について説明する。まず、初期引き込み時の動作につ
いて説明する。
【0025】シンボル識別時点nT(n:正整数、T:
シンボル周期)では、入力端子1に波形整形されたベー
スバンドの波形データの同相成分X(nT)が、また、入
力端子2に波形整形されたベースバンドの波形データの
直交成分Y(nT)が印加され、それぞれベースバンド遅
延検波回路3に供給され、ベースバンド遅延検波回路3
は、従来の装置と同様、複素表現で S(nT)=I(nT)+jQ(nT) で表される信号を出力する。
【0026】また、初期引き込み時には、制御回路7
は、制御信号により、第1の位相誤差推定回路4を動作
させ、第2の位相誤差推定回路5を停止させる。また、
スイッチ6に対しては、第1の位相誤差推定回路4の出
力を選択して位相補償回路8に出力するように制御す
る。制御回路7は、この制御を例えばスロットの受信時
間間隔を基に制御する。
【0027】第1の位相誤差推定回路4の相関演算回路
12には、ベースバンド遅延検波回路3からS(nT)が入
力し、また、判定回路9から位相補償回路8の出力に対
して4値判定を行なった結果であるD(nT)が入力す
る。相関演算回路12は、これらの信号を用いて、1シン
ボル毎にS*(nT)・D(nT)の相関演算を行なう。1
シンボル毎の相関演算S*(nT)・D(nT)の結果は移
動平均回路13に出力され、移動平均回路13は、このS*
(nT)・D(nT)のNシンボルに渡る移動平均を次式
(数3)によって演算する。 Ψ1*(nT)={E[S*(nT)・D(nT)]}/{E[|S(nT)|2]} (数3) 但し、E[・]は平均操作でありNシンボルの移動平均を
求めることを表す。
【0028】移動平均回路13は、移動平均演算結果を1
シンボル毎に更新して出力する。このΨ1*(nT)は、
先に説明した従来の装置(図6)の位相誤差推定回路34
から出力される位相補償値Ψ*(nT)と同じであり、周
波数オフセットに起因する位相誤差の推定値Ψ(nT)
を、S(nT)に位相補償を行なった位相補償回路8の出
力と、この出力に対する判定回路9の出力との誤差ε
(n)の2乗平均が最小になるように選んだ場合の位相補
償値に相当している。
【0029】スイッチ6は、このΨ1*(nT)をΨ*(n
T)として位相補償回路8に出力する。位相補償回路8
は、この位相補償値Ψ*(nT)を用いて、1シンボル後
のシンボル識別時点(n+1)TのS((n+1)T)における
位相誤差を補償し、判定回路9は、位相誤差の補償され
た出力の4値判定を行なう。判定回路9の出力はデコー
ダ10で2進のシリアルデータに変換され、出力端子11か
ら受信データとして出力される。
【0030】次に、バースト受信時の動作について説明
する。第mスロットのシンボル識別時点nTでは、入力
端子1に波形整形されたベースバンドの波形データの同
相成分X(nT)が、また、入力端子2に波形整形された
ベースバンドの波形データの直交成分Y(nT)が印加さ
れ、それらが供給されたベースバンド遅延検波回路3
は、複素表現で S(nT)=I(nT)+jQ(nT) で表される信号を出力する。
【0031】バースト受信時には、制御回路7は、制御
信号により、第2の位相誤差推定回路5を動作させ、第
1の位相誤差推定回路4を停止させる。また、スイッチ
6に対しては、第2の位相誤差推定回路5の出力を選択
して位相補償回路8に出力するように制御する。
【0032】第2の位相誤差推定回路5の相関演算回路
14には、第1の位相誤差推定回路4の相関演算回路12と
同様に、ベースバンド遅延検波回路3からS(nT)が入
力し、判定回路9からD(nT)が入力し、相関演算回路
14は、これらの信号を用いて、1シンボル毎にS*(n
T)・D(nT)の相関演算を行なう。1シンボル毎の相関
演算S*(nT)・D(nT)の結果はスロット間平均回路1
5に出力され、スロット間平均回路15は、このS*(n
T)・D(nT)の1スロット間の平均を次式(数4)によ
って演算する。 Ψ2*(m)={E[S*(nT)・D(nT)]}/{E[|S(nT)|2]} (数4) 但し、E[・]は平均操作であり、1スロット間の平均
を求めることを表す。スロット間平均回路15は、このΨ
2*(m)をスロットごとに更新して出力する。
【0033】スイッチ6は、このΨ2*(m)をΨ*(m)
として位相補償回路8に出力する。位相補償回路8は、
この位相補償値Ψ*(m)を用いて受信データの位相補償
を行なう。つまり、位相補償値Ψ*(m)は1スロット間
に渡って一定であり、第mスロットでは、位相補償回路
8は、第2の位相誤差推定回路5が1スロット前のデー
タから求めた位相補償値Ψ*(m-1)を用いて位相補償を
行なう。このとき第2の位相誤差推定回路5は、同時に
次スロットの位相補償を行なうための位相補償値Ψ*
(m)を計算する。この位相補償値Ψ*(m)は、位相補償
回路8が次スロットの第m+1スロットの受信データの
位相誤差の補償に用いる。
【0034】このように、第1実施例の周波数オフセッ
ト補償装置は、大きい周波数オフセットが予想される初
期引き込み時には、初期収束特性の優れた第1の位相誤
差推定回路を用いて周波数オフセットを短期間で収束さ
せており、また、初期引き込み後のバースト受信時に
は、消費電力の少ない第2の位相誤差推定回路を用い
て、収束した周波数オフセットの状態を保って位相誤差
の補償を行なっている。そのため、高精度の補償を行な
いながら、消費電力の低減を図ることができる。
【0035】(第2実施例)第2実施例の周波数オフセ
ット補償装置は、図3(b)に示すように、第2の位相
誤差推定回路5の平均回路として、相関演算回路18から
出力された複素相関値のNシンボル間の平均値Ψ2*を
演算し、Nシンボル毎にデータを更新して出力するNシ
ンボル間平均回路19を具備している。その他の構成は第
1実施例の装置(図1、図2)と変わりがない。
【0036】この装置では、初期引き込み時には、図3
(a)に示した第1の位相誤差推定回路4が第1実施例
の場合と同じ動作を行なう。
【0037】一方、バースト受信時には、第2の位相誤
差推定回路5が動作し、第2の位相誤差推定回路の相関
演算回路18がS*(nT)・D(nT)の相関演算を行な
い、Nシンボル間平均回路19が、このS*(nT)・D(n
T)のNシンボル間の平均を次式(数5)によって演算
する。
【0038】 Ψ2*(i)={E[S*(nT)・D(nT)]}/{E[|S(nT)|2]} (数5) 但し、E[・]は平均操作であり、Nシンボル間の平均
を求めることを表す。Nシンボル間平均回路19は、この
Ψ2*(i)をNシンボルごとに更新して出力する。
【0039】この位相補償値Ψ*(i)はNシンボル間に
渡って一定であり、シンボル識別時点nT(N×i≦n
T<N×(i+1))では、位相補償回路8がΨ*(i-1)
を用いて受信データの位相補償を行なう。このとき第2
の位相誤差推定回路5は、同時に次のNシンボル間の位
相補償を行なうための位相補償値Ψ*(i)を計算する。
この位相補償値Ψ*(i)は、位相補償回路8が、シンボ
ル識別時点nT(N×(i+1)≦nT<N×(i+2))
の受信データの位相誤差の補償に用いる。
【0040】このように、第2実施例の周波数オフセッ
ト補償装置は、バースト受信時に、第2の位相誤差推定
回路で相関値のNシンボル間の平均を求めている。この
演算はNシンボルの移動平均を求める場合に比べて、演
算量が少なく、少ない消費電力で実行することができ
る。また、Nの値を適宜設定することにより、バースト
受信時の位相誤差補償精度の低下を回避することができ
る。
【0041】(第3実施例)第3実施例の周波数オフセ
ット補償装置は、図4(a)に示すように、第1の位相
誤差推定回路4において、相関演算回路20の出力する複
素相関値を処理する回路として、複素相関値の適応アル
ゴリズムによる平均値Ψ1*を演算し、1シンボル毎に
データを更新して出力する適応演算回路21を具備してい
る。その他の構成は第1実施例の装置(図1、図2)と
変わりがない。
【0042】この装置では、初期引き込み時に、第1の
位相誤差推定回路4が動作して、相関演算回路20がS*
(nT)・D(nT)の相関演算を行ない、1シンボル毎に
S*(nT)・D(nT)の相関演算結果を出力し、これを
受けて適応演算回路21は、次式(数6)によって適応ア
ルゴリズムによる演算を行なう。
【0043】 Ψ1*(nT) ={Σλn-k・S*(kT)・D(kT)}/{Σλn-k・|S(kT)|2} (Σはkを1からnまで加算) (数6) ここで、λは忘却係数であり、0<λ≦1の範囲内で値
を定める。λn-kの値は、kが小さい程、小さくなり、
古いデータよりも、周波数オフセットの収束が進んだ最
近のデータの方を重視する重み付けをしている。
【0044】適応演算回路21は、(数6)の演算結果を
1シンボル毎に出力し、このΨ1*(nT)は、スイッチ
6から位相補償値Ψ*(nT)として位相補償回路8に出
力される。位相補償回路8は、この位相補償値Ψ*(n
T)を用いて1シンボル後のシンボル識別時点(n+1)T
の受信データにおける周波数オフセットに起因する位相
誤差を補償する。
【0045】バースト受信時の動作は、第1実施例の場
合と変わりがない。
【0046】このように、第3実施例の周波数オフセッ
ト補償装置は、初期引き込み時には適応アルゴリズムに
従って高精度に且つ迅速に初期収束を行なう第1の位相
誤差推定回路を用いて周波数オフセットに基づく位相誤
差を補償し、バースト受信時には消費電力の低い第2の
位相誤差推定回路を用いて位相誤差の補償を行なう。
【0047】(第4実施例)第4実施例の周波数オフセ
ット補償装置は、図5(a)、(b)に示すように、第
1の位相誤差推定回路4に適応演算回路25を用い、第2
の位相誤差推定回路5にNシンボル間平均回路27を用い
ている。そのため、初期引き込み時には、第4実施例で
説明した第1の位相誤差推定回路4と同じ動作を行な
い、バースト受信時には、第2実施例で説明した第2の
位相誤差推定回路5と同じ動作を行なう。
【0048】この第4実施例の装置では、第2実施例及
び第4実施例で説明した効果を併せて奏する。
【0049】なお、以上の実施例では、受信信号がTD
MAのπ/4シフトQPSK変調波信号である場合につ
いて説明したが、本発明の周波数オフセット補償装置
は、勿論、他の受信信号を対象として周波数オフセット
の補償を実施することも可能である。
【0050】
【発明の効果】以上の実施例の説明から明らかなよう
に、本発明の周波数オフセット補償装置は、初期収束特
性の優れた第1の位相誤差推定回路と、第1の位相誤差
推定回路と比較して初期収束特性は劣るが、消費電力の
少ない第2の位相誤差推定回路とを用いて、初期引き込
み時には第1の位相誤差推定回路を動作させ、バースト
受信時には第2の位相誤差推定回路を動作させている。
そのため、高精度の補償を実現しながら、消費電力の低
減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における周波数オフセット補償
装置の構成を示すブロック図、
【図2】(a)第1実施例における第1の位相誤差推定
回路のブロック図、(b)第1実施例における第2の位
相誤差推定回路のブロック図、
【図3】(a)第2実施例における第1の位相誤差推定
回路のブロック図、(b)第2実施例における第2の位
相誤差推定回路のブロック図、
【図4】(a)第3実施例における第1の位相誤差推定
回路のブロック図、(b)第3実施例における第2の位
相誤差推定回路のブロック図、
【図5】(a)第4実施例における第1の位相誤差推定
回路のブロック図、(b)第4実施例における第2の位
相誤差推定回路のブロック図、
【図6】従来の周波数オフセット補償装置の構成を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1、2、31、32 入力端子 3、33 ベースバンド遅延検波回路 4 第1の位相誤差推定回路 5 第2の位相誤差推定回路 6 スイッチ 7 制御回路 8、35 位相補償回路 9、36 判定回路 10、37 デコーダ 11、38 出力端子 12、14、16、18、20、22、24、26 相関演算回路 13、17 移動平均回路 15、23 スロット間平均回路 19、27 Nシンボル間平均回路 21、25 適応演算回路 34 位相誤差推定回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加宅田 忠 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番 1号 松下通信工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−177188(JP,A) 特開 平3−244220(JP,A) 特開 平3−190345(JP,A) 特開 平9−331365(JP,A) 国際公開95/10888(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 27/00 - 27/38

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検波後の受信データと象限判定後のデー
    タとの相関値から周波数オフセットに起因した位相誤差
    を推定して位相補償値を出力する位相誤差推定手段と、
    前記位相補償値を用いて検波後の受信データの位相誤差
    の補償を行なう位相補償手段とを備える周波数オフセッ
    ト補償装置において、 前記位相誤差推定手段が、 初期収束特性の優れた第1の位相誤差推定手段と、 前記第1の位相誤差推定手段と比較して初期収束特性は
    劣るが、消費電力が少ない第2の位相誤差推定手段と、 初期引き込み時に前記第1の位相誤差推定手段を動作さ
    せ、バースト受信時に前記第2の位相誤差推定手段を動
    作させる切り替え手段とを具備し、 前記第1の位相誤差推定手段が、1シンボル毎に前記検
    波後の受信データの共役複素データと前記象限判定後の
    複素データとの相関値を演算する相関演算手段と、前記
    相関演算手段から出力された前記相関値のNシンボルに
    渡る移動平均値を演算し、1シンボル毎に前記移動平均
    値を前記位相補償値として出力する移動平均手段とを備
    える ことを特徴とする周波数オフセット補償装置。
  2. 【請求項2】 検波後の受信データと象限判定後のデー
    タとの相関値から周波数オフセットに起因した位相誤差
    を推定して位相補償値を出力する位相誤差推定手段と、
    前記位相補償値を用いて検波後の受信データの位相誤差
    の補償を行なう位相補償手段とを備える周波数オフセッ
    ト補償装置において、 前記位相誤差推定手段が、 初期収束特性の優れた第1の位相誤差推定手段と、 前記第1の位相誤差推定手段と比較して初期収束特性は
    劣るが、消費電力が少ない第2の位相誤差推定手段と、 初期引き込み時に前記第1の位相誤差推定手段を動作さ
    せ、バースト受信時に前記第2の位相誤差推定手段を動
    作させる切り替え手段とを具備し、 前記第1の位相誤差推定手段が、1シンボル毎に前記検
    波後の受信データの共 役複素データと前記象限判定後の
    複素データとの相関値を演算する相関演算手段と、適応
    アルゴリズムを用いて前記相関演算手段から出力された
    前記相関値の平均演算を行ない、1シンボル毎に前記平
    均演算の結果を前記位相補償値として出力する適応演算
    手段とを備えることを特徴とする 周波数オフセット補償
    装置。
  3. 【請求項3】 検波後の受信データと象限判定後のデー
    タとの相関値から周波数オフセットに起因した位相誤差
    を推定して位相補償値を出力する位相誤差推定手段と、
    前記位相補償値を用いて検波後の受信データの位相誤差
    の補償を行なう位相補償手段とを備える周波数オフセッ
    ト補償装置において、 前記位相誤差推定手段が、 初期収束特性の優れた第1の位相誤差推定手段と、 前記第1の位相誤差推定手段と比較して初期収束特性は
    劣るが、消費電力が少ない第2の位相誤差推定手段と、 初期引き込み時に前記第1の位相誤差推定手段を動作さ
    せ、バースト受信時に前記第2の位相誤差推定手段を動
    作させる切り替え手段とを具備し、 前記第2の位相誤差推定手段が、1シンボル毎に前記検
    波後の受信データの共役複素データと前記象限判定後の
    複素データとの相関値を演算する相関演算手段と、前記
    相関演算手段から出力された前記相関値の1スロットに
    渡る平均値を演算し、1スロット毎に前記平均値を前記
    位相補償値として出力するスロット間平均手段とを備え
    ることを特徴とする 周波数オフセット補償装置。
  4. 【請求項4】 検波後の受信データと象限判定後のデー
    タとの相関値から周波数オフセットに起因した位相誤差
    を推定して位相補償値を出力する位相誤差推定手段と、
    前記位相補償値を用いて検波後の受信データの位相誤差
    の補償を行なう位相補償手段とを備える周波数オフセッ
    ト補償装置において、 前記位相誤差推定手段が初期収束特性の優れた第1の位相誤差推定手段と、 前記第1の位相誤差推定手段と比較して初期収束特性は
    劣るが、消費電力が少ない第2の位相誤差推定手段と、 初期引き込み時に前記第1の位相誤差推定手段を動作さ
    せ、バースト受信時に 前記第2の位相誤差推定手段を動
    作させる切り替え手段とを具備し、 前記第2の位相誤差推定手段が、1シンボル毎に前記検
    波後の受信データの共役複素データと前記象限判定後の
    複素データとの相関値を演算する相関演算手段と、前記
    相関演算手段から出力された前記相関値のNシンボルに
    渡る平均値を演算し、Nシンボル毎に前記平均値を前記
    位相補償値として出力するNシンボル間平均手段とを備
    えることを特徴とする 周波数オフセット補償装置。
JP07224512A 1995-08-10 1995-08-10 周波数オフセット補償装置 Expired - Fee Related JP3130766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07224512A JP3130766B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 周波数オフセット補償装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07224512A JP3130766B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 周波数オフセット補償装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0955774A JPH0955774A (ja) 1997-02-25
JP3130766B2 true JP3130766B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=16814963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07224512A Expired - Fee Related JP3130766B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 周波数オフセット補償装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3130766B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3281527B2 (ja) * 1996-01-17 2002-05-13 松下電器産業株式会社 周波数オフセット補償装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0955774A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3118548B2 (ja) ディジタル通信受信機用同期検波装置および同期方法
KR960013962B1 (ko) 두개 이상의 안테나를 갖는 비터비 수신기의 페이딩의 영향을 감소시키는 방법
JP3125644B2 (ja) 復調装置
JP3910443B2 (ja) 自動周波数制御装置
US6952570B2 (en) Wireless communication receiver that determines frequency offset
JPH11122311A (ja) ディジタル無線通信装置及びその調整方法
JP2002077287A (ja) 周波数オフセット推定器
JP2001285161A (ja) 無線装置
US20050070333A1 (en) Calibration method and radio apparatus
JPH0856244A (ja) 自動周波数補正装置
JP2005191812A (ja) 周波数オフセット推定方法およびそれを利用した周波数オフセット補正装置
JP3130766B2 (ja) 周波数オフセット補償装置
JP3281527B2 (ja) 周波数オフセット補償装置
JP3353724B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、及び通信制御方法
JP4570558B2 (ja) 無線通信装置及び周波数オフセット量推定方法
JP3108016B2 (ja) 周波数オフセット補償装置
KR100489409B1 (ko) 무선 통신시스템의 송수신기 성능을 개선하기 위한 방법
JP3321371B2 (ja) 周波数オフセット補償装置
JP2006295766A (ja) 非線形歪等化システム
US20020057753A1 (en) Method of correcting frequency error
JPWO2002021722A1 (ja) 無線基地システム、サンプリング誤差低減方法およびサンプリング誤差低減プログラム
JP2001257730A (ja) 送信利得調整方法及び無線装置
JP3224496B2 (ja) データ受信装置
JPH07183925A (ja) 周波数オフセット補正装置
JP4057471B2 (ja) 搬送波同期回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees