JP3130581B2 - 自動給電システム - Google Patents

自動給電システム

Info

Publication number
JP3130581B2
JP3130581B2 JP03205518A JP20551891A JP3130581B2 JP 3130581 B2 JP3130581 B2 JP 3130581B2 JP 03205518 A JP03205518 A JP 03205518A JP 20551891 A JP20551891 A JP 20551891A JP 3130581 B2 JP3130581 B2 JP 3130581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage unit
characteristic coefficient
voltage
reactive power
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03205518A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05130738A (ja
Inventor
哲男 常泉
学 清水
紀宏 井上
裕保 興梠
和恵 島田
淳一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Toshiba Corp
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP03205518A priority Critical patent/JP3130581B2/ja
Publication of JPH05130738A publication Critical patent/JPH05130738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130581B2 publication Critical patent/JP3130581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は予め設定している母線の
目標電圧値や線路の目標無効電力値が予め設定してある
許容偏差幅から逸脱している監視点に対して、複数の調
相機器から効果の最も大きい機器を選択制御することに
より逸脱を解消する電圧・無効電力制御処理機能をもつ
自動給電システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動給電システムにおいて、電圧
・無効電力制御方法のアルゴリズムを下記に説明する。 先ず、電力系統の状態として、監視点電圧・無効電力
値を取り込む。 次に、下記に示す目的関数E式(1) を計算する。 i :現在電圧・無効電力値 Viref:目標電圧・無効電力値 εi :許容偏差幅 n:監視点の数 ただし、|Vi −Viref|−εi <0場合、 |Vi −Viref|−εi =0とする。 計算した目的関数Eの値が0であるかどうか判断し、0
であれば監視点の電圧・無効電力値が目標内にあるもの
とし処理を終了する。0でない場合は以下の処理を行な
う。 複数の調相機器からどれを選択するかは、下記に示す
評価式dE/dXiの最大の操作点のものを選択し目標
内に近づける。 i :現在電圧・無効電力値 Viref:目標電圧・無効電力値 εi :許容偏差幅 n:監視点の数 j:操作点 Aij:系統特性係数
【0003】上記Aij:系統特性係数とは、計算時点に
おける制御対象機器の調整量に対する監視点の電圧、ま
たは無効電力の変化量比率のことである。選択した操作
機器を単位量操作し、系統特性定数を用いて、操作後の
監視点電圧・無効電力を下記式にて計算する。 Vinew=Viold+Aij*ΔXj ………式(3) Vinew:調相機器操作後電圧 Viold:調相機器操作前電圧 ΔXj :調相機器調整量 上記に戻り、式(1) のVi に上記式(3) で計算した
inewを代入し、目的関数Eが0に収束したか判断し、
そうでなければ上記を繰り返し行なう。目的関数E
が0に収束した時点で終了し、選択した調相機器を制御
することにより監視点の電圧・無効電力を目標内に収め
るようにしていた。また、上記式(2) の系統特性係数A
ijに予め設定している値Cijを掛け合わせした値(Aij
*Cij)を計算に使用することによってdE/dXi
補正することにより上記アルゴリズムが特定の調相機器
を選択しやすいようや、その逆になるようにしている例
もある。更に、上記アルゴリズムと併せて、運転員が系
統状態に見合うように手動で補正を加えている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の無効電力補
償(VQC)では、監視点に対して系統特性係数の大き
い調相機器から順に選択するもので、特定の調相機器に
制御が偏り、偏った機器はメンテナンス周期が早くなる
ため、コストが高くなる。本発明は上記事情に鑑みてな
されたものであり、VQC制御の制御調相機器選択時
に、電力系統状態と調相機器の動作回数を考慮した上
で、調相機器の選択を行なうことによって、電力系統状
態に即した調相機器の制御平均化のできる自動給電シス
テムを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は電力系統の状態
を入力する入力装置と、前記電力系統を構成する各機器
の情報を記憶する設備データベース保存部と、前記入力
装置から入力される系統情報が予め設定してある許容偏
差幅から逸脱している監視点に対して、複数の調相機器
から効果の最も大きい機器を選択制御することにより監
視点の電圧・無効電力を目標内に収める電圧・無効電力
制御処理手段とを有する自動給電システムにおいて、現
状の総需要電力量をもとに総需要予測処理を行ない、n
分先総需要予測値を求めるn分先総需要予測手段と、前
記予測結果を保存するn分先総需要予測値保存部と、前
記各監視点に対する系統特性係数を計算し、これを保存
する系統特性係数保存部と、前記電圧・無効電力制御に
際して選択制御された調相機器の動作回数を保存する調
相機器動作回数保存部と、前記n分先総需要予測値保存
部に格納されたn分先総需要予測値と前記調相機器動作
回数保存部に格納された調相機器動作回数とを入力して
前記系統特性係数保存部に格納された系統特性係数を補
正する系統特性係数補正処理手段とから構成した。 [作用] 電力系統の状態に関する情報を入力装置を経由して電子
計算機に入力する。先ず、総需要予測処理を行ない、n
分先総需要予測値をn分先総需要予測値保存部に保存す
る。次に受け取った情報と電力系統を構成する機器の情
報を記憶する設備データベースとを用いて、VQC処理
を行なう。このVQC処理では、先ず、各監視に対する
系統特性係数を計算し、これを系統特性係数保存部に保
存する。次に系統特性係数補正処理手段では、n分先総
需要予測保存部に保存された予測値と、調相機器動作回
数保存部に保存された調相機器動作回数とを入力し、系
統特性係数を補正して保存部を更新する。次に目標値か
ら逸脱している監視点の電圧・無効電力に対して、その
監視点に対する逸脱を解消するための効果の最大である
調相機器を選択する。この場合の選択は、保存している
各系統特性係数を用いて夫々の効果量を計算することに
より効果量の最大である調相機器を選択する。ここで選
択された調相機器については、その調相機器動作回数保
存部の動作回数を更新すると共に、当該調相機器を制御
装置に入力して電力系統を制御する。この一連の領域を
繰り返す。
【0006】
【実施例】以下図面を参照して実施例を説明する。図1
は本発明による自動給電システムの一実施例の構成図で
ある。図1において、1は電力系統で、これは電流,電
圧等の電気的数値データを検出するCT,PT等の検出
器,しゃ断器,断路器,調相機器,変圧器,線路,母線
等の設備より構成される。2は電力系統1の観測情報を
取り込むための入力装置、3は電力系統1の情報を基に
電圧無効電力制御処理を行なう電子計算機、4は電子計
算機3の処理結果を基に電力系統の制御を行なう制御装
置である。
【0007】電子計算機3は電力系統1の設備に関する
情報やVQC処理に関するデータを保存する設備データ
ベース保存部31と、電力系統1から入力されたデータや
設備データベースを用いて電圧無効電力制御を行なう
と、VQC処理32により選択されたSCやSHRやLR
Tを動作回数として保存する調相機器動作回数保存部33
と、n分先の総需要値を予測するn分先総需要予測処理
34と、n分先総需要予測処理34により予測されたn分先
総需要値を保存するn分先総需要予測値保存部35と、n
分先総需要予測値保存部35と調相機器動作回数保存部33
とを使用して系統特性係数の補正を出力する系統特性係
数補正処理36と、VQC処理32により各調相機器が各監
視点に対しての投入効果を保存し、系統特性係数補正処
理36によりその保存された情報を補正し更新保存される
系統特性係数保存部37から構成される。
【0008】図2は上記構成を有する自動給電システム
のVQC処理32と系統特性係数補正処理36の処理を示す
フローチャートであり、これらを用いて作用説明する。
なお、n分先総需要予測処理34は、VQC処理32と系統
特性係数補正処理36と平行して処理を行ない、常にn分
先総需要予測値保存部35にn分先総需要予測値を更新保
存しているものとする。また、この処理は、既に知識工
学を用いた方法やアルゴリズムにより予測する方法が提
案されている。入力装置2から、電力系統の情報が電子
計算機3に入力されると、現在状況把握処理S21 を行な
う。現在状況把握処理では、開閉器情報による電力系
統設備の接続状態の把握、母線・線路電圧や線路・変
圧器潮流の把握、発電機の運転状態の把握、SC・
SHRの入/切状態の把握、LRTのタップ位置の把
握を行なう。
【0009】この処理が終了すると、系統特性係数計算
処理S22 を行なう。系統特性係数計算処理では、先ず、
系統接続状態からノードインピーダンス行列を計算す
る。その結果より、操作点jに単位電流(ΔIj =1)
を注入したときの操作点jの電圧・無効電力変化Δ
j 、監視点iの電圧・無効電力変化ΔVi とすると、
制御対象機器の単位調整量に対する監視点の電圧・無効
電力の変化量比率である系統特性係数Aijを下記のよう
計算する。 Aij=ΔVi /ΔVj
【0010】この処理が終了すると、系統特性係数補正
処理S23 を行なう。系統特性係数補正処理では、S22 で
算出された系統特性係数に対し、n分先総需要予測値と
現在の総需要値の差がある一定値より大きい場合、調相
機器の動作回数に関係なく、S22 で算出された系統特性
係数をそのまま、系統特性係数保存部へ保存する。ま
た、n分先総需要値と現在の総需要がある一定値より小
さい場合、調相機器の動作回数がある一定値より大きい
ものについては、S22 で算出された系統特性係数を小さ
くするようある一定値を乗じ、見かけ上、電圧・無効電
力制御効果が小さくなるよう補正を行なった上で、系統
特性係数保存部へ保存する。
【0011】この処理が終了すると、電圧・無効電力偏
差の計算と調整量の算出処理S24 を行なう。S24 ではS2
3 により補正された系統特性係数を用い、制御対象の調
相機器をどれだけ制御すれば、目標電圧・無効電力値か
らの許容偏差内に入るかを計算する。この処理が終了す
ると、S24で選択された調相機器の制御処理S25 を行な
う。上記の一連の処理を繰り返す。
【0012】本実施例によれば、総需要の変化と調相機
器の動作回数を考慮することにより、電圧・無効電力が
大きく変化すると予測される場合には、最も効果の大き
い制御を、また電圧・無効電力の変化が大きくないと予
測される場合には、特定の調相機器に偏らない制御を行
なうことができる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば電
力系統の総需要変化と調相機器の動作回数を考慮するこ
とにより、系統特性係数を補正し、電力系統の電圧・無
効電力制御の効果を失うことなく、調相機器の動作回数
の平均化を行なうことができ、電力の安定供給及び調相
機器のメンテナンスコスト低減ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による自動給電システムの一実施例の構
成図。
【図2】図1の処理を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 電力系統 2 入力装置 3 電子計算機 4 出力手段 31 設備データベース保存部 32 VQC処理 33 調相機器動作回数保存部 34 n分先総需要予測処理 35 n分先総需要予測値保存部 36 系統特性係数補正処理 37 系統特性係数保存部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 紀宏 愛知県名古屋市緑区大高町字北関山20番 地の1 中部電力株式会社 電力技術研 究所内 (72)発明者 興梠 裕保 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東 芝 府中工場内 (72)発明者 島田 和恵 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東 芝 府中工場内 (72)発明者 永田 淳一 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会 社東芝 本社事務所内 (56)参考文献 特開 平2−55531(JP,A) 特開 昭58−75428(JP,A) 特開 昭55−46833(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02J 3/16 H02J 3/00 H02J 3/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力系統の状態を入力する入力装置と、
    前記電力系統を構成する各機器の情報を記憶する設備デ
    ータベース保存部と、前記入力装置から入力される系統
    情報が予め設定してある許容偏差幅から逸脱している監
    視点に対して、複数の調相器から効果の最も大きい機
    器を選択制御することにより監視点の電圧・無効電力を
    目標内に収める電圧・無効電力制御処理手段とを有する
    自動給電システムにおいて、現状の総需要電力量をもと
    に総需要予測処理を行ない、n分先総需要予測値を求め
    n分先総需要予測手段と、前記予測結果を保存するn
    分先総需要予測値保存部と、前記各監視点に対する系統
    特性係数を計算し、これを保存する系統特性係数保存部
    と、前記電圧・無効電力制御に際して選択制御された調
    相機器の動作回数を保存する調相機器動作回数保存部
    と、前記n分先総需要予測値保存部に格納されたn分先
    総需要予測値と前記調相機器動作回数保存部に格納され
    た調相機器動作回数とを入力して前記系統特性係数保存
    部に格納された系統特性係数を補正する系統特性係数補
    正処理手段とを備えたことを特徴とする自動給電システ
    ム。
JP03205518A 1991-07-22 1991-07-22 自動給電システム Expired - Lifetime JP3130581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03205518A JP3130581B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 自動給電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03205518A JP3130581B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 自動給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05130738A JPH05130738A (ja) 1993-05-25
JP3130581B2 true JP3130581B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=16508206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03205518A Expired - Lifetime JP3130581B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 自動給電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3130581B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103606931A (zh) * 2013-12-10 2014-02-26 广州供电局有限公司 一种基于概率统计特征的avc系统定值调整方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3556865B2 (ja) * 1999-08-05 2004-08-25 株式会社日立製作所 系統安定化制御パラメータ決定装置および方法
JP3955758B2 (ja) * 2001-12-28 2007-08-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 無効電力補償装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103606931A (zh) * 2013-12-10 2014-02-26 广州供电局有限公司 一种基于概率统计特征的avc系统定值调整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05130738A (ja) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890920B2 (ja) 複数の分散型電源が連系された配電系統の電力品質維持支援方法及び電力品質維持支援システム
JP5192425B2 (ja) 電圧自動調整器の制御装置および制御方法
US6188205B1 (en) Power system control apparatus and power system control method
JP5452764B2 (ja) 電圧制御装置
CN113261171A (zh) 电力变换系统以及电力变换装置
JP5049600B2 (ja) 配電系統制御システム
JP3130581B2 (ja) 自動給電システム
JP6877295B2 (ja) 電圧調整装置及び電圧調整装置の判定方法
JP2007143313A (ja) 配電線電圧制御方法
JP4758375B2 (ja) 配電系統システム
EP4007106A1 (en) Power conversion device and distributed power source system
JPH0578250B2 (ja)
JP2815872B2 (ja) 電力系統監視制御システム
JP5537300B2 (ja) 配電系統の電圧制御装置およびプログラム
EP4007107B1 (en) Power conversion device and distributed power supply system
JP4025095B2 (ja) 電圧無効電力監視制御装置及び電圧無効電力監視制御プログラム
JP5611138B2 (ja) 電圧制御装置
Haghifam et al. State estimation in electric distribution networks in presence of distributed generation using the PMUs
JP2011166888A (ja) 電圧安定化装置、電圧安定化方法
JP2000092705A (ja) 電力系統潮流監視装置
JPH07163051A (ja) 配電系統における変電所送出電圧調整処理装置
WO2023166676A1 (ja) 電力変換装置、制御装置、及び分散型電源システム
JP3775306B2 (ja) 受電電力の電力制御方法およびその受電電力制御装置
JPH0865901A (ja) 交直流連系系統の潮流計算方法と装置および交直流連系系統管理システム
CN110970915A (zh) 风力发电机组的并网电压的控制方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11