JP3129650B2 - 下水汚泥を原料とする活性炭の製造方法及び装置 - Google Patents

下水汚泥を原料とする活性炭の製造方法及び装置

Info

Publication number
JP3129650B2
JP3129650B2 JP08054686A JP5468696A JP3129650B2 JP 3129650 B2 JP3129650 B2 JP 3129650B2 JP 08054686 A JP08054686 A JP 08054686A JP 5468696 A JP5468696 A JP 5468696A JP 3129650 B2 JP3129650 B2 JP 3129650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
furnace
activated carbon
activation
sewage sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08054686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09241015A (ja
Inventor
勉 津田
聡 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP08054686A priority Critical patent/JP3129650B2/ja
Publication of JPH09241015A publication Critical patent/JPH09241015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3129650B2 publication Critical patent/JP3129650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水汚泥を原料と
する活性炭の製造方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】下水処理場から大量に発生する下水汚泥
を減容化するとともにその有効利用を図るために、現在
各種の技術が競って開発されており、その一つの方法と
して下水処理場で用いられる活性炭を下水汚泥を原料と
して製造する方法が検討されている。
【0003】例えば特開平6-64912 号公報には、水分が
60〜90%の脱水汚泥を空気を遮断した不活性雰囲気容器
内で450 〜750 ℃で加熱し、炭化と賦活処理を行う方法
が開示されている。しかしこの方法は多量の水分を含ん
だ脱水汚泥を不活性雰囲気容器内で処理するため、多量
の外部エネルギーが必要となるうえ、大量処理には不向
きであり、また均一な粒度の活性炭を得ることはできな
いという問題がある。
【0004】このほか特開平7-242408号公報には、予め
水分が10%以下となるまで造粒乾燥させた脱水汚泥を炭
化炉で500 ℃に加熱して炭化させたうえ、賦活炉へ移送
して800 ℃に加熱しつつ水蒸気を供給して賦活する活性
炭の製法が開示されている。しかしこの方法では炭化炉
から賦活炉への移送時に粒状体が壊れて収率が低下する
おそれがあり、多量の水蒸気を要するという問題もあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
の問題点を解決し、多量の外部エネルギーや多量の水蒸
気を必要とせず、均一な粒度の活性炭を収率良く製造す
ることができる下水汚泥を原料とする活性炭の製造方法
及び装置を提供するためになされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】 上記の課題を解決する
ためになされた本発明の下水汚泥を原料とする活性炭の
製造方法は、水分が60〜80%の下水汚泥を水分15
〜25%に乾燥した後に造粒し、この乾燥汚泥を単一の
炉体からなり乾燥汚泥が連続的に移動できる形式の賦活
炉の前段部において500〜800℃で炭化したうえ、
後段部において800〜850℃に保持するとともに賦
活炉の前段部において発生した水蒸気を利用して賦活活
性化することを特徴とするものである。また本発明の下
水汚泥を原料とする活性炭の製造装置は、水分が60〜
80%の下水汚泥を水分15〜25%に乾燥させる乾燥
炉と、乾燥汚泥の造粒機と、単一の炉体からなり前段部
500〜800℃の炭化ゾーンとし後段部を800〜
850℃の賦活ゾーンとした乾燥汚泥が連続的に移動で
きる形式の賦活炉と、この賦活炉から生じる熱分解ガス
を燃焼させる燃焼炉と、その高温の燃焼排ガスを前記乾
燥炉へ導く燃焼排ガス供給ラインとからなることを特徴
とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好ましい実施の形
態を、図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の好ま
しい実施形態のフローシートであり、下水処理場から生
じた水分が60〜85%の下水汚泥を乾燥炉1に投入し、水
分が15〜25%になるまで乾燥させる。次にこの乾燥させ
た下水汚泥を造粒機2に供給し、加圧成形して造粒す
る。粒度は使用目的に応じて適宜設定すればよいが、下
水処理場での使用を前提とすると3〜15mmが適当であ
る。
【0008】乾燥され造粒された乾燥汚泥は、賦活炉3
に送られる。この賦活炉3は図2に示すように単一の炉
体の前段部を炭化ゾーン4とし後段部を賦活ゾーン5と
したもので、その内部を乾燥汚泥が連続的に移動できる
形式の炉、例えばロータリーキルンとすることができ
る。炭化ゾーン4は温度が500 〜800 ℃であり、このゾ
ーンで乾燥汚泥は水蒸気を発生して乾燥され、更に炭化
される。
【0009】次に炭化物は同一の炉体内の賦活ゾーン5
において800 〜850 ℃に保持され、前段部の炭化ゾーン
4において発生した水蒸気と、補助的に外部から供給さ
れる加圧水蒸気とによって表面が賦活活性化され、活性
炭となる。このように本発明では単一の炉体の前段部に
おいて発生した水蒸気を利用できるので、外部からの水
蒸気の供給量は活性炭1kg当たり0.5 〜1.0kg と少なく
て済み、燃費の向上にも有効である。また単一の炉体内
において炭化と賦活を行わせるようにすると、炭化物の
壊れが少なく収率がよい。
【0010】図3は賦活炉3に供給される汚泥の水分を
横軸に取り、汚泥の固形分当たりの活性炭収率と活性炭
の表面活性度とを縦軸に取ったグラフである。このグラ
フに示されるように、汚泥の水分が25%よりも高くなる
と収率が顕著に低下する。これは水分が高すぎると賦活
炉3内において成形した粒状汚泥が崩れて加熱表面積が
増加し、炭素分が燃焼してしまうためである。また燃費
も増加し不経済である。逆に汚泥の水分が15%よりも低
くなると表面活性度が急激に低下する。これは汚泥中の
水分による賦活効果が減少するためである。このため、
本発明では汚泥の水分を15〜25%とした。
【0011】このようにして賦活炉3において乾燥汚泥
の炭化と賦活とを行わせると、汚泥中から800 ℃程度の
可燃性の熱分解ガスが発生する。この熱分解ガスは燃焼
用空気が供給される燃焼炉6において燃焼され、高温の
燃焼ガスとして前記の乾燥炉1の熱源として利用され
る。このため、外部からのエネルギの供給を減少させる
ことができる。上記したように、本発明によれば汚泥自
体の有する水分と可燃分とを有効に利用して活性炭を収
率よく製造することができる。
【0012】
【実施例】次に本発明の実施例を示す。下水処理場から
発生した水分が80%の下水汚泥を、833kg/H の割合で乾
燥炉に供給し、水分を25%とした。この乾燥汚泥中の固
形分は167kg/H 、水分は56kg/Hである。この乾燥汚泥を
造粒機により平均粒径3〜15mmに造粒したうえ、ロータ
リー式の賦活炉に供給した。賦活炉には下水処理工程か
ら得られた消化ガス83kg/H と燃焼用空気が供給されて
炭化ゾーンの温度は600 ℃に保たれ、また賦活ゾーンの
温度は800 ℃に保たれている。更に賦活ゾーンには外部
から圧力が7kg/cm 2 の水蒸気を89kg/Hの割合で補助的に
供給した。この賦活炉の内部を連続的に移動する間に乾
燥汚泥は炭化・賦活され、89kg/Hの活性炭が製造され
た。
【0013】また賦活炉からは800 ℃・78kg/Hの熱分解
ガスと、800 ℃・866kg/H の排ガスとが生じたので、こ
れらを燃焼炉に導き燃焼させた。そして得られた800 ℃
の排ガス2881kg/Hを乾燥炉の熱源としたため、乾燥炉に
は他の熱源は必要としなかった。なお、乾燥炉の排ガス
はサイクロンにより灰を分離し、分離された灰は原料と
なる脱水汚泥中に混入した。またサイクロンからの排ガ
スは通常のガス処理設備で処理した。
【0014】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれば
下水汚泥を原料とし、下水汚泥中の水分や可燃分を有効
に利用することにより、多量の外部エネルギーや多量の
水蒸気を必要とせず、均一な粒度の活性炭を収率良く製
造することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施形態のフローシートであ
る。
【図2】賦活炉の内部の概念図である。
【図3】汚泥の水分が収率及び表面活性度に及ぼす影響
を示すグラフである。
【符号の説明】
1 乾燥炉、2 造粒機、3 賦活炉、4 炭化ゾー
ン、5 賦活ゾーン、6燃焼炉
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−64912(JP,A) 特開 昭58−225187(JP,A) 特開 平7−3266(JP,A) 特開 平1−115809(JP,A) 特開 平7−242408(JP,A) 特公 昭49−26838(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 31/10 C02F 11/00 C10B 53/00 - 53/02 B09B 3/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水分が60〜80%の下水汚泥を水分1
    5〜25%に乾燥した後に造粒し、この乾燥汚泥を単一
    の炉体からなり乾燥汚泥が連続的に移動できる形式の
    活炉の前段部において500〜800℃で炭化したう
    え、後段部において800〜850℃に保持するととも
    に賦活炉の前段部において発生した水蒸気を利用して賦
    活活性化することを特徴とする下水汚泥を原料とする活
    性炭の製造方法。
  2. 【請求項2】 水分が60〜80%の下水汚泥を水分1
    5〜25%に乾燥させる乾燥炉と、乾燥汚泥の造粒機
    と、単一の炉体からなり前段部を500〜800℃の
    化ゾーンとし後段部を800〜850℃の賦活ゾーンと
    した乾燥汚泥が連続的に移動できる形式の賦活炉と、こ
    の賦活炉から生じる熱分解ガスを燃焼させる燃焼炉と、
    その高温の燃焼排ガスを前記乾燥炉へ導く燃焼排ガス供
    給ラインとからなることを特徴とする下水汚泥を原料と
    する活性炭の製造装置。
JP08054686A 1996-03-12 1996-03-12 下水汚泥を原料とする活性炭の製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP3129650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08054686A JP3129650B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 下水汚泥を原料とする活性炭の製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08054686A JP3129650B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 下水汚泥を原料とする活性炭の製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09241015A JPH09241015A (ja) 1997-09-16
JP3129650B2 true JP3129650B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=12977687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08054686A Expired - Fee Related JP3129650B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 下水汚泥を原料とする活性炭の製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3129650B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088457A (ja) * 2012-10-02 2014-05-15 Yuzuru Sato 廃棄物の炭化処理方法及び炭化装置
CN106698880A (zh) * 2016-12-21 2017-05-24 福建师范大学 一种掺杂毛发的污泥基生物炭的制备方法
CN108218176A (zh) * 2017-12-07 2018-06-29 上海梵煦环境科技有限公司 一种污泥碳化一体机及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09241015A (ja) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000265186A (ja) 固形燃料の製造方法及びその装置
US3153633A (en) Method for regeneration of granular activated carbon
CN110882681A (zh) 一种废粉状活性炭连续化再生方法与系统装备
JP4445148B2 (ja) 汚泥の処理方法及び装置
JPS6115800A (ja) 炭素含有物質、とりわけスラツジの熱処理方法
JP3129650B2 (ja) 下水汚泥を原料とする活性炭の製造方法及び装置
JPH11286684A (ja) 連続炭化炉
JP2000154012A (ja) 活性炭の製造方法と製造装置
JPH08245966A (ja) 廃棄物の炭化による処理方法
JP3506893B2 (ja) 廃棄物固形燃料からの炭化物の製造方法
JPH06247784A (ja) 回転式熱処理炉
JPH11310782A (ja) 汚泥の炭化方法
JP2000063848A (ja) 加熱水蒸気による炭化炉
CN106904814A (zh) 一种污泥炭化复烧的方法
JP2001294859A (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
JP2001220121A (ja) 廃棄物からの活性炭製造方法及び製造装置
JP3721531B2 (ja) 活性炭の製造方法及び装置
CN205590304U (zh) 一种烟气内循环的氧化炭化系统
JPS598385B2 (ja) 粉砕褐炭の熱処理方法および装置
JP2002018416A (ja) バガスの処理方法
JP3545504B2 (ja) 固形燃料の製造方法及びその装置
JP2000034112A (ja) ダイオキシン吸着用活性炭、その製造方法及び装置並びにダイオキシンの吸着処理方法
JP2002155278A (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
RU2690477C1 (ru) Устройство по торрефикации гранулированной биомассы с воздушным подогревом
SU1761667A1 (ru) Устройство дл получени терморасщепленного графита

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees