JP3129506U - レーザー装置 - Google Patents

レーザー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3129506U
JP3129506U JP2006010022U JP2006010022U JP3129506U JP 3129506 U JP3129506 U JP 3129506U JP 2006010022 U JP2006010022 U JP 2006010022U JP 2006010022 U JP2006010022 U JP 2006010022U JP 3129506 U JP3129506 U JP 3129506U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
holder
laser
collimator lens
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006010022U
Other languages
English (en)
Inventor
三偉 徐
明華 温
翊麟 朱
和彬 王
Original Assignee
一品光学工業股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一品光学工業股▲ふん▼有限公司 filed Critical 一品光学工業股▲ふん▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3129506U publication Critical patent/JP3129506U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/0409Details of projection optics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】UV硬化粘着剤の塗布作業が楽で、且つレーザー装置の粘着強度及び全体の剛性(rigidity)を高めるレーザー装置を提供する。
【解決手段】レーザーダイオード10、基台20、コリメータレンズ30、及びホルダー40を含み、レーザーダイオード10は基台20の納置孔21内に凸設し、そのホルダー40の円内管部41の一端にコリメータレンズ30を設置し、別一端はレーザーダイオード10に向かい合い、レーザービームをホルダー40の円内管部41及びコリメータレンズ30を経て外向きに投射し、ホルダー40の外縁面は外向きに凸耳44が伸び、その凸耳44上には数個の軸向きのガイド槽45が設置される。更に基台20上にはガイド槽45と対応するガイドピン22が数個設置され、数個のガイドピン22とガイド槽45の間の相対位置移動によって位置決め作業が行われ、UV硬化粘着剤を硬化定位させ、レーザーとコリメータレンズの組立が完成する。
【選択図】図3

Description

本考案は、レーザー装置に関するもので、レーザースキャナーLSUを応用した光源装置で、特にガイドピン(guide pin)式結合方式でレーザーとコリメータレンズの間の位置決め及び粘着固定作業を完成するものである。
レーザービームプリンターLBP(laser Beam Printer)内には、すべてレーザースキャナーLSU(Laser Scanning Unit)が含まれ、従来のLSUはレーザーダイオードで光源を作り、レーザービームを発する。このレーザービームは、コリメータレンズ(Collimator Lens)を通じて平行ビームを形成し、続いて円柱レンズ(Cylindrical Lens)を通じて平行ビームを副スキャン方向(Sub-major scanning direction)のY軸上の幅に於いて、主スキャン方向(Major scanning direction)のX軸に沿って平行方向に線状成像(line image)を集めて形成する。そして高速回転の多面鏡(Polygonal mirror)位置か、もしくは上述の線状成像に近い焦点位置を利用して、レーザービームの投射方向を制御することによって、レーザービームを主スキャン方向(X軸)に沿った平行方向を同一回転速度(angular velocity)でfθレンズ片へ偏向傾斜反射し、続いてfθレンズ片を経て修正した後、光受容体ドラム(Photoreceptor drum)で投射し、線形性スキャン(scanning linearity)の要求を達成する。
公知のLSUを使用したレーザー装置のほとんどはレーザーダイオードとコリメータレンズを一体で装着したもので、例として下に記す。そのうち、レーザーダイオードとコリメータレンズの二者間がすべて冶具で挟持してX,Y、Z軸の位置決め作業を行い、それはレーザービームの二者間の光学軸のX、Y軸の位置決め及び二者間の焦点合わせのZ軸の位置決めを含む。更にUV硬化粘着剤(UV-curing type adhesive)、もしくはその他の同類のゴム(photo-curing type adhesive)は二者間を粘着定位することにより、このUV硬化粘着剤を位置決めする前に、予め二者間の粘着したい箇所に塗布し、位置決め後、紫外線(ultraviolet ray)を照射してUV硬化粘着剤固化させる。しかしながら、公知のレーザー装置の設計は理想的でなく、例として文献1は、コリメータレンズのホルダーが設置され、それをレーザーダイオードのホルダー前端外縁に挟持設置し、またUV硬化粘着剤は二つのホルダーの内、外管の間に塗布するため、紫外線がUV硬化粘着剤に照射しにくく、相対して粘着強度及び位置決め効率に影響を与える。また文献2は、コリメータレンズの一部のリング縁面でレーザーダイオードのホルダー前端を直接挟持設置し、またUV硬化粘着剤はコリメータレンズの小段リング縁とホルダーの間に塗布するが、紫外線をUV硬化粘着剤に照射しにくく、UV硬化粘着剤がコリメータレンズに接触するため、UV硬化粘着剤塗布作業に掛かる手間が増え、且つコリメータレンズの一部のリング縁面だけにホルダーが粘着されるため、粘着強度に限界があり、落として壊れやすい。また文献3は、レーザーダイオードのホルダー前端に挟持し、リング周辺縁の軸向き挟持部数個と軸向きノッチ(notch)の間に環ノッチ(notch)状挟持部(holding portion)を順に形成し、コリメータレンズを数個の挟持で挟持し、数個のノッチは挟持しない。またUV硬化粘着剤はコリメータレンズと数個の挟持部の内縁面の間に塗布する。そのため紫外線をUV硬化粘着剤(数個のノッチを入れてもよい)に照射しやすくなり、粘着強度は確かに高くはなるが、UV硬化粘着剤をコリメータレンズに接触させるため、やはりUV硬化粘着剤の塗布作業が面倒である。
日本国特許公開第08−112940号 日本国特許公開第09−218368号 米国 特許第6928100号
解決しようとする問題点は、紫外線をUV硬化粘着剤に照射しにくく、UV硬化粘着剤がコリメータレンズに接触するため、UV硬化粘着剤塗布作業に掛かる手間が増え、強度に影響を与える点である。
本考案は、レーザースキャナーLSU(Laser Scanning Unit)に応用する光源装置であり、レーザーダイオード(Laser Diode)、基台(flange)、コリメータレンズ(Collimator lens)、及びホルダー(holder)を含む。そのうち、レーザーダイオードは基台の納置孔内に凸設し、そのホルダーの円内管部(tubular inner portion)の一端にコリメータレンズを設置し、別一端はレーザーダイオードに向かい合い、レーザービームをホルダーの円内管部及びコリメータレンズを経て外向きに投射する。ホルダーの外縁面は外向きに凸耳が伸び、その凸耳上には数個の軸向きのガイド槽が設置される。更に基台上にはガイド槽と対応するガイドピンが数個設置され、数個のガイドピンとガイド槽の間の相対位置移動によって位置決め作業が行われ、UV硬化粘着剤を硬化定位させ、レーザーとコリメータレンズの組立が完成することを最も主要な特徴とする。
すなわち、本考案のレーザー装置は、レーザーダイオード、基台、コリメータレンズおよびホルダーから構成されたレーザー装置において、そのうち、
レーザービームを発射するレーザーダイオードと、
レーザースキャナー(LSU)の筐体上に固定し、その前面上にガイド槽に対応させた軸向きのガイドピンを数個設置する基台と、
円内管部を具え、その円内管部の後端はレーザーダイオードに向かい合い、円内管部の前端にはコリメータレンズを嵌合し、レーザービームをホルダーの円内管部及びコリメータレンズを通して外に向けて投射し、ホルダーの外縁上には径方向の凸耳が外向きに伸び、その凸耳上にはホルダーの円内管部の中心軸に平行な軸向きのガイド槽が数個設置され、そのガイド槽の径幅は基台のガイドピンより大きく、ホルダーの数個のガイド槽を基台の数個のガイドピンに対応嵌合し、ガイド槽とガイドピンの間の隙間空間でガイド槽とガイドピンの間のそう体位置移動を行い、レーザーダイオードとコリメータレンズ二者間のX,Y,Z軸の位置決め(alignment)作業を行い、ガイド槽とガイドピンの間の隙間空間に粘着剤を塗布することを特徴とする。
前記ホルダーのガイド槽は、基台と対応するガイドピンが二ガイド槽、もしくは三ガイドピン対応の三ガイド槽であるか、もしくは四ガイドピン対応の四ガイド槽であることを特徴とする。
前記凸耳上に設置した数個の軸向きのガイド槽は、閉口式ガイド槽構造であることを特徴とする。
前記凸耳に設置した数個の軸向きのガイド槽は、開口式ガイド槽構造であることを特徴とする。
前記粘着剤は、UV硬化粘着剤(UV-curing adhesive)で、紫外線を照射すると、硬化することを特徴とする。
本考案のレーザー装置は、下述の利点がある。
本考案の粘着固定用のUV硬化粘着剤は、ガイド槽45とガイドピン22の間の隙間空間内に塗布し、コリメータレンズ30にまったく接触しないため、UV硬化粘着剤の塗布作業が楽になり、公知の(例として文献3)UV硬化粘着剤がコリメータレンズに接触して塗布作業が面倒になるのを防止する。
本考案のUV硬化粘着剤のガイド槽45は、ホルダー40の外縁面に外向きに伸びた径方向の凸耳44を設置し、ガイド槽45の前後端はどちらも開放空間とし、且つ厚みに制限があるため、UV硬化粘着剤をガイド槽45とガイドピン22の間の隙間空間に塗布する時、平均に塗りやすくなり、且つガイド槽45の前後端からそれぞれ照射してUV硬化粘着剤の硬化程度を制御し、本考案のレーザー装置の粘着強度及び全体の剛性(rigidity)を高める。
本考案の目的は、レーザー装置を提供し、それはレーザーダイオードを基台上に設置し、ホルダーでその内円管部の一端をコリメータレンズに嵌合し、別一端をレーザーダイオードに向かわせ、レーザービームをホルダーの内円管部及びコリメータレンズを経て外へ投射し、またそのホルダーの外縁面は外向きに凸耳が伸び、その凸耳上には数個の軸方向のガイド槽を設置する。また基台上に数個のガイド槽と対応する軸方向のガイドピンを設置し、数個のガイドピンとガイド槽の間の位置決め及びUV硬化粘着剤によって、レーザーとコリメータレンズの組立が一体となり、粘着強度を高め、UV硬化粘着剤を塗布する時、コリメータレンズに直接触れるのを防止する。
本考案の別の目的は、レーザー装置を提供し、そのうちホルダー上の軸方向のガイド槽と基台上の対応する軸方向のガイドピン間の調整により、三ガイドピン式、二ガイドピン式、もしくは四ガイドピン式を含み、異なる冶具でX,Y,Z軸の位置決め作業を行い、粘着強度を高める。
本考案の別の目的は、レーザー装置を提供し、そのうち凸耳上に設置した数個の軸方向のガイド槽は閉口式もしくは開口式構造を含み、UV硬化粘着剤の塗布作業及び紫外線照射作業を簡単にして、作業効率及び粘着強度を高める。
図1,2,3に示すとおり、本考案のレーザー装置は、レーザースキャナーLSU(Laser Scanning Unit)に応用した光源装置で、レーザーダイオード(Laser Diode)10、基台(flange)20、コリメータレンズ30、及びコリメータレンズホルダー40を含む。そのうち、レーザーダイオード10は、回路(circuit substrate)上に固定し(図未提示)、レーザーダイオード10を基台20の納置孔21内に設置するが、前方向に発射するレーザービームでもよい。この基台20はLSUの筐体上に固定する(図未提示)。ホルダー40は筒形体で、それには円内管部(tubular inner portion)41を具え、円内内管部41の一端(後端)42は、レーザーダイオード10に向く。またコリメータレンズ30は別一端(前端)43内に嵌合し、レーザービームはホルダー40の円内管部41及びコリメータレンズ30を通って外に向かって投射する。組立時、コリメータレンズ30の前方は押圧リング(seal ring)で押し、コリメータレンズ30をホルダー40から外れないようにし、またホルダー40前端43のコリメータレンズ30外面には別に絞り(aperture)32を設置してレーザービームを制御する。
また、ホルダー40の外縁上には、外向きに径方向の凸耳44が伸び、その凸耳44は適度な厚みを具え、その上にはホルダー40の円内管部41の中心軸に対して平行な軸方向のガイド槽45が数個設置される。またそのガイド槽45の数は指定せず、図1,2,3,4,5,6のように三個でもよく、また図7,8,9,10,11,12のように四個でもよく、または図13,14,15,16のように二個でもよい。また基台20上にはガイド槽45に対応する軸方向のガイドピン22を数個設置し、またガイドピン22の径幅は、ガイド槽45より小さく、ホルダー40をガイド槽45数個によって基台20のガイドピン22数個上に対応させて嵌め、ガイド槽45とガイドピン22の間の隙間空間は、ガイド槽45とガイドピン22の間の相対位置移動する空間となり、レーザーダイオード10とコリメータレンズ30の二者間のX,Y,Z軸の位置決め作業(alignment)に使用され、二者間のレーザービーム光学軸のX,Y,Z軸の位置決め作業及び二者間の焦点(focusing)のZ軸位置決め作業を含む。
レーザーダイオード10とコリメータレンズ30の二者間のX,Y,Z軸の位置決め作業を行う時、異なるガイドピン22の数に合わせて異なる冶具(jig)でホルダー40を挟持し、ホルダー40のX,Y,Z軸位置の調整移動によって位置決めを達成する。また位置決め作業の前に、UV硬化粘着剤(UV- curing type adhesive)、もしくはその他の同種の硬化粘着剤(photo-curing type adhesive)を先にガイド槽45とガイドピン22の間の隙間空間に塗布し、位置決めが完成した後、紫外線(ultraviolet ray)を照射してUV硬化粘着剤を硬化させて粘着定位させる。また、先に位置決め作業を行い、位置決め作業完成後、UV硬化粘着剤をガイド槽45とガイドピン22の間の隙間空間に塗布し、紫外線をUV硬化粘着剤に照射して硬化させて粘着定位させてもよい。
凸耳44上に設置下数個の軸方向のガイド槽45は、閉口式ガイド槽構造で、図1−3、図7−9、図13−16に示す。また開口式ガイド槽構造は、図4−6、図10−12に示し、異なる加工器具(例として塗布器具)もしくは冶具でX,Y,Z軸の位置決め作業及びUV硬化粘着剤の塗布作業に対応するため、UV硬化粘着剤の塗布作業が簡単で、紫外線照射作業の効率を制御し、更に粘着強度が向上する。
以上は、本考案のための実施例を示したに過ぎず、本考案に変更、修正を加えたものについては、本考案の保護範囲とする。
本考案の三ガイドピン式(閉口式ガイド槽)立体組立図である。 図1の縦割り断面図である。 図1の分解指示図である。 本考案の三ガイドピン式(開口式ガイド槽)立体組立図である。 図4の縦割り断面図である。 図4の分解指示図である。 本考案の四ガイドピン式(閉口式ガイド槽)立体組立図である。 図7の縦割り断面図である。 図7の分解指示図である。 本考案の四ガイドピン式(開口式ガイド槽)立体組立図である。 図10の縦割り断面図である。 図10の分解指示図である。 本考案の二ガイドピン式(閉口式ガイド槽)立体組立図である。 図13の縦割り断面図である。 図13の横割り断面図である。 図13の分解指示図である。
符号の説明
10 レーザーダイオード
20 基台
21 納置孔
22 ガイドピン
30 コリメータレンズ
31 押圧リング
32 絞り
40 ホルダー
41 内管部
42 後端
43 前端
44 凸耳
45 ガイド槽

Claims (5)

  1. レーザーダイオード、基台、コリメータレンズおよびホルダーから構成されたレーザー装置において、そのうち、
    レーザービームを発射するレーザーダイオードと、
    レーザースキャナー(LSU)の筐体上に固定し、その前面上にガイド槽に対応させた軸向きのガイドピンを数個設置する基台と、
    円内管部を具え、その円内管部の後端はレーザーダイオードに向かい合い、円内管部の前端にはコリメータレンズを嵌合し、レーザービームをホルダーの円内管部及びコリメータレンズを通して外に向けて投射し、ホルダーの外縁上には径方向の凸耳が外向きに伸び、その凸耳上にはホルダーの円内管部の中心軸に平行な軸向きのガイド槽が数個設置され、そのガイド槽の径幅は基台のガイドピンより大きく、ホルダーの数個のガイド槽を基台の数個のガイドピンに対応嵌合し、ガイド槽とガイドピンの間の隙間空間でガイド槽とガイドピンの間のそう体位置移動を行い、レーザーダイオードとコリメータレンズ二者間のX,Y,Z軸の位置決め(alignment)作業を行い、ガイド槽とガイドピンの間の隙間空間に粘着剤を塗布することを特徴とするレーザー装置。
  2. 前記ホルダーのガイド槽は、基台と対応するガイドピンが二ガイド槽、もしくは三ガイドピン対応の三ガイド槽であるか、もしくは四ガイドピン対応の四ガイド槽であることを特徴とする請求項1記載のレーザー装置。
  3. 前記凸耳上に設置した数個の軸向きのガイド槽は、閉口式ガイド槽構造であることを特徴とする請求項1記載のレーザー装置。
  4. 前記凸耳に設置した数個の軸向きのガイド槽は、開口式ガイド槽構造であることを特徴とする請求項1記載のレーザー装置。
  5. 前記粘着剤は、UV硬化粘着剤(UV-curing adhesive)で、紫外線を照射すると、硬化することを特徴とする請求項1記載のレーザー装置。
JP2006010022U 2005-12-23 2006-12-11 レーザー装置 Expired - Fee Related JP3129506U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094146091A TWI269063B (en) 2005-12-23 2005-12-23 Laser device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3129506U true JP3129506U (ja) 2007-02-22

Family

ID=38193673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010022U Expired - Fee Related JP3129506U (ja) 2005-12-23 2006-12-11 レーザー装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7457342B2 (ja)
JP (1) JP3129506U (ja)
TW (1) TWI269063B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2969315B1 (fr) * 2010-12-15 2012-12-14 Univ Reims Champagne Ardenne Procede et dispositif d'emission d'un faisceau laser dans un boitier
JP5950147B2 (ja) * 2011-09-20 2016-07-13 カシオ計算機株式会社 光源装置、プロジェクタ、及び光源装置の製造方法
JP6679258B2 (ja) 2015-09-24 2020-04-15 キヤノン株式会社 光源装置、走査光学装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3709606A (en) * 1969-08-30 1973-01-09 Nippon Kogaku Kk Device for adjusting angle of inclination of reference mirror for interferometer
US4661959A (en) * 1984-02-17 1987-04-28 Ricoh Company, Ltd. Lasing device
DE3413748A1 (de) * 1984-04-12 1985-10-17 Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn Optisches system
US5880452A (en) * 1990-11-15 1999-03-09 Geo Labs, Inc. Laser based PCMCIA data collection system with automatic triggering for portable applications and method of use
US5758950A (en) * 1996-03-05 1998-06-02 Ricoh Company, Ltd. Light source device for an image forming apparatus
JP3929664B2 (ja) * 1999-12-08 2007-06-13 株式会社リコー マルチビーム光源ユニット及びその調整方法、位置決め用治具、並びに画像形成装置
JP4095283B2 (ja) * 2000-12-06 2008-06-04 キヤノン株式会社 レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070147461A1 (en) 2007-06-28
TWI269063B (en) 2006-12-21
US7457342B2 (en) 2008-11-25
TW200724971A (en) 2007-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649311B2 (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP3129506U (ja) レーザー装置
JP2007298873A (ja) 樹脂製レンズの固定方法
JP2009186699A (ja) レンズユニット及びその製造方法
JP2003098413A (ja) 光源装置及びその調整方法
JP2004163607A (ja) 光源装置
JPS60213916A (ja) 光学素子の保持装置
JP2009025591A (ja) レンズの調芯及び固定方法
KR200440709Y1 (ko) 레이저 장치
WO2015151925A1 (ja) レンズ固定構造、レンズ、レンズユニット、およびレンズ固定方法
JP5084423B2 (ja) 光源装置
JP5196778B2 (ja) 照射光学系および照射装置
JP2004158586A (ja) 光源装置
JP4612837B2 (ja) レンズ固定方法及び光学機器
JP4345964B2 (ja) 光源装置におけるレンズの接着方法
JP4498127B2 (ja) 光学部材固定方法および光学機器
JP4398688B2 (ja) レンズ偏心調整装置およびレンズ偏心調整方法
JP2004158784A (ja) 光源装置
JP2021081606A (ja) レンズ調芯機構、レンズ鏡筒、及び、レンズ調芯方法
JP2003195207A (ja) レーザ光源装置及び走査光学装置及び画像形成装置
JP2015230389A (ja) フェルール
JP2011511967A (ja) 光学レンズの搭載方法及びその構造
JP2007108546A (ja) 走査光学装置および画像形成装置
JP2018005141A (ja) レンズ装置
JPH07306348A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees