JP3128768B2 - 多目的三脚 - Google Patents

多目的三脚

Info

Publication number
JP3128768B2
JP3128768B2 JP08279805A JP27980596A JP3128768B2 JP 3128768 B2 JP3128768 B2 JP 3128768B2 JP 08279805 A JP08279805 A JP 08279805A JP 27980596 A JP27980596 A JP 27980596A JP 3128768 B2 JP3128768 B2 JP 3128768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stick
plate
rucksack
base
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08279805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1089591A (ja
Inventor
晏正 細野
Original Assignee
晏正 細野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 晏正 細野 filed Critical 晏正 細野
Priority to JP08279805A priority Critical patent/JP3128768B2/ja
Publication of JPH1089591A publication Critical patent/JPH1089591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128768B2 publication Critical patent/JP3128768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Portable Outdoor Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】三脚、腰掛け、リュックサッ
ク、スティックとして使用できる多目的三脚。
【0002】
【従来の技術】従来のカメラの三脚は、運搬時量張り、
運搬に支障を来した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】三脚の運搬を容易とす
ること、使用時、休息用の腰掛けとして使用したりステ
ィック代わりに使用すること。
【0004】
【課題を解決するための手段】基部a、腰掛けを兼ねた
リュック部b、カメラ取付け部c、スティック部sとか
らなり、
【0005】基部aは側板a2,a2およびそれらの内
側にスティック取付穴a4を有する前後スティック取付
け部a3x,a3yを挿入挟持し、a、かつスティック
取付穴a4には挿通用凹部a44を設け、またスティッ
ク取付穴a4の周縁には係合凹部a43を形成してお
り、リュック部bはコ字形の枠体からなり、その頂辺を
形成するブリッジパイプa1,a1が基部aの側板a
2,a2に取付けられ、その両辺としてリュック脚b
1,b1およびリュック脚b1,b1の間に配置される
吊帯b2,b2を有し、かつ、リュックサックb4およ
びリュックサックb4の下方に突出するリュック底板b
3、およびリュックサックb4の下端部に位置し、リュ
ック底板b3の反対側に突出可能の腰掛けb7を有し、
カメラ取付け部cは基部aの上部に設けられたカメラc
a、カメラ取付け板c2、および基部aを貫通する雲台
高さ調節パイプa5からなり、
【0006】スティック部sはL字形の外パイプs11
と内パイプs12とからなるスティックバーs1からな
り、かつ、スティックバーs1の先端部にはスプリング
支持板s8を内蔵し、またその先端には係合板軸saを
突出せしめ、該係合板軸saには凸部s21を有する係
合板s2を固定しておき、かつ、スプリング支持板s8
には案内ピンs4を植設しておき、該案内ピンs4は、
係合板s2を押圧するスプリングs5に押されて、係合
板s2の案内ピン孔s41に挿通されており、(第1段
【0017】に相当する)
【0007】三脚として使用する時は、係止凸部s21
を有する係合板s2を挿通用凹部a44を有する基部a
のスティック取付穴a4に挿入した後、スティックバー
s1を回動して、係止凸部s21を基部aの係合凹部a
43に係合せしめるとともに、(第2段階として
【0018】に相当する)案内ピンs4を、前スティッ
ク取付板a3xの案内ピン孔a42に没入せしめて、ス
ティックバーs1を基部aに固定し、(
【0019】の第3段階に相当)スティックバーs1を
伸張した状態で三脚を構成し雲台高を調節パイプa5に
より、カメラcaの高さを調節し、
【0008】腰掛けとして使用する時は、三脚として使
用する時と同様に、スティックバーs1を後スティック
取付板a3yに固定し、スティックバーs1を縮めた状
態で支持脚とし、腰掛けb7を腰掛けるのに適当な角度
とし
【0009】スティックとして使用するときはスティッ
ク部8を単独に切離し
【0010】運搬時には、リュック脚b1,b1、ステ
ィックバーs1を縮めた状態とし、L字状の外パイプs
11は後スティック取付板a3yに取付け、リュック部
bの吊帯b2,b2にてかつぐようにした、多目的三
脚。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明三脚は次の機能部分からな
る。 a:基部、 b:腰掛けを兼ねたリュック部、 c:カメラ取付け部、 s:スティック部、
【0012】以下その構成について説明する。 基部a:図1〜8、図9〜11参照 図3〜8において、a1、a1は側板a2,a2に固定
されたリュック部bのブリッジパイプ、a3x,a3y
は前後スティック取付板で、側板a2,a2の両内側に
ネジa31,a31で取付けられる。スティック取付板
a3x,a3yにはスティック取付け穴a4,a4が凹
設されているが、その詳細については後述する。
【0013】スティック取付板a3x,a3yの間に雲
台高さ調節パイプa5が収容される雲台用収容パイプa
9が懸架される。a8は雲台高さ調節パイプa5に刻設
された昇降用ギヤ、a6は雲台高さ調節パイプa5の高
さ調節ハンドルで、駆動ギヤa7により昇降される。a
91はスティック取付板a3x,a3yへの雲台用収容
パイプa9の懸架部、a51は雲台高さ調節パイプa5
の頂板である。a391はスティック取付板a3の懸架
部a91の支承凹部、axは収容パイプa9の基部aに
対する支持傘である。
【0014】雲台用収容パイプa9の基部aへの固定:
図23において、側板a2に図24に示す長孔a313
が穿たれる。長孔a313にはスティック取付板a3の
ネジa31が挿通されている。そして長孔a313には
ネジa31を下方に押圧するための弾性体a312が嵌
合される。したがって、スティック取付板a3は図25
において下方に押圧されるため、収容パイプa9も下方
に押圧される。この結果支承金axが側板a2,a2に
圧接され、収容パイプa9は基部9と一体化する。さら
につまみa311でネジa31を締めつけ、側板a2と
スティック取付板a3を一体化する。
【0015】スティック部sの基部aへの取付け: (図1,図2,図9,図10参照) 本発明三脚はスティック部sを基部aに取付けることに
より、三脚、腰掛け、リュックサックとして使用可能と
なる。スティック部sはスティックバーs1の先端に係
合板s2を有し、その先端に突棒s3を突出している。
スティックバーs1は外パイプs11と内パイプs12
とからなり外パイプs11はL字状をなす。(図9)
【0016】リュック部: リュック部bは図13のように長方形の枠体からなり、
そのブリッジパイプa1,a1は基部aの側板a2,a
2に取付けられる。その両辺としてリュック脚b1,b
1およびリュック脚b1,b1の間に配置される吊帯b
2,b2を有する。そしてその後側面底部に腰掛けb
7,前側面底部にリュック底板b3を有する。
【0017】以下スティック部sを基部aに取付ける方
法について1例を述べる。 第1段階: スプリング支持板s8は係合板軸saに巻回されたスプ
リングs5に押圧されて、基部a側を向けて延びきった
状態にある。まづ、図19a.のようにスティック取付
板a3x,a3yにスティック部sを対接させて、係合
板s2を図22a.の回動位置にしてスティック取付穴
a4に指向させる。このとき案内ピンs4は係合板s2
の案内ピン孔a41に挿通され、係合板s2より突出し
ている。(図20.)
【0018】第2段階: 図19b.のようにスティック取付穴a4に係合板s2
を挿入する。係合板s2の回動位置は、図22a.の状
態である。図19b.の時点では案内ピンs4はスティ
ック取付穴a4の底面につき当る。このとき、係止凸部
s21はスティック取付穴a4の周縁部に位置する係合
凹部a43に係合している。
【0019】第3段階: つぎに図21のように係合板s2を図22a.の回動位
置から図22b.の位置に回動する。すなわち、スティ
ック部sを図22a.から図22b.の位置まで回動す
る。この結果案内ピンs4も図21においてs4の位置
から案内ピン孔a42の位置まで回動する。この結果案
内ピンs4は案内ピン孔a42に対向することにより案
内ピンs4はスティック取付穴a4の案内ピン孔a42
にスプリングs5に押されて落ち込む。(図20)(図
21)この際、案内ピンs4の回動とともにスプリング
支持板s8も係合板軸saのまわりを回動する。かくし
て係合板s2は係合凹部a43に系合しその回動位置は
案内ピンs4により、固定され、逆転することがない。
(スティックバーs1は図17,図18のように固定さ
れる。)スティック部sを外すときは、ハンドルsh
(図1b)を手前(図1bにおいて下方)に引いて案内
ピンs4を案内ピン孔a42より抜けばよい。
【0020】以下その使用方法について説明する。 スティックとして使用するとき: スティック部sはスティックとして使用するときは、図
9,図10,図11のように基部aから切り離して使用
される。図9に示されるカメラ支持バーs6はスティッ
クとして使用するときはバー孔s61(図11)に収納
される。スティックs1は内パイプs12、外パイプs
11は伸ばした状態で使用される。また図12に示すよ
うに、深雪カンジキs7がスティックs1の下端に装着
される。
【0021】三脚として使用するとき: 図17のように三脚として使用するときは、L字状のス
ティックバーs1を伸ばした状態で前スティック取付板
a3xに取付け、またリュック脚b1も伸ばした状態で
三脚とする。また高さ調節ハンドルa6を回転して、雲
台基板c1の高さを調整し、カメラcaの高さを調節す
る。さらにリュック部bの傘取付軸b6(図13)を起
立して傘c3を支持する。またスティック部sのカメラ
支持バーs6でカメラ望遠レンズ部を支える。
【0022】腰掛け時:(図18) 腰掛けとして使用するときは三脚の場合と同様に図18
のようにL字状のスティックバーs1、リュック脚b1
を縮めて後スティック取付板a3yに取付け、リュック
部bをスティック脚s1に支持させて、腰掛けb7に腰
掛ける角度に適合するようにする。
【0023】運搬時:(図14) 運搬時は、スティックバーs1、リュック脚b1を縮
め、後スティック取付板a3yにL字状のスティックバ
ーs1を取付けカメラcaをリュックサックb4に挿入
して他のパイプを全部縮め、リュックサックb4をベル
トb5で緊締し、底板b3上に載置し、吊帯b2,b2
に手を挿入して本発明三脚を運搬する。リュック脚b1
は外脚b11,内脚b12からなる。
【0024】
【効果】携帯が便利で、腰掛けとして使用でき、スティ
ックにも用いることができるので、三脚の使用が一段と
合理化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】a.スティック部sの差し込み部の平面図、
b.同じくその側断面図、
【図2】スティック部sの差し込み部の斜視図、
【図3】基部aの平面図、
【図4】図3のf4−f4矢視図、
【図5】図3のf5−f5矢視図、
【図6】側板a2,a2の斜視図、
【図7】雲台高さ調節パイプa5の斜視図、
【図8】雲台用収容パイプa9の斜視図、
【図9】スティック部sの側面図、
【図10】図9f10−f10矢視図、
【図11】図9f11−f11矢視図、
【図12】a.淡雪用カンジキs7の側面図、b.同じ
く平面図、
【図13】三脚時の背面図、
【図14】リュックサック時の側面図、
【図15】図14f15−f15矢視図、
【図16】図14f16−f16矢視図、
【図17】三脚時の側面図、
【図18】腰掛け時の側面図、
【図19】a.同じく第1段階の側面図、b.同じく第
2段階の側面図、
【図20】同じく第3段階の側面図、
【図21】スティック取付穴a4の正面図、
【図22】a.係合板s2の差し込み過程の説明図、
b.同じく差し込み後の説明図、
【図23】 雲台用収容パイプa9と基部aの固定方法
の説明図、
【図24】 図23f24−f24矢視図、
【図25】 図23f25−f25矢視図、
【符号の説明】
a:基部、a1:ブリッジパイプ、a2:側板、a3
x,a3y:前後スティック取付板、 a31:ネジ、a4:スティック取付穴、a41:中心
孔、a42:案内ピン孔、a43:係合凹部、 a5:雲台高さ調節パイプ、a44:挿通用凹部、a5
1:雲台高さ調節パイプ頂板、a6:高さ調節ハンド
ル、a7:駆動ギヤ、a8:昇降用ギヤ、a9:雲台用
収容パイプ、a91:懸架部、a391:支承凹部、a
x:収容パイプ支持傘、 s:スティック部、s1:スティックバー、s11:外
パイプ、s12:内パイプ、 s2:係合板、s21,s21:両側係止凸部、s4
1:室内ビン孔、 s3:突棒、s4:案内ピン、s41:案内ピン孔、s
5:スプリング、sh:ハンドル、s6:カメラ支持バ
ー、s61:バー孔、s7:深雪用カンジキ、s8:ス
プリング支持板、sa:係合板軸、 b:リュック部、b1:リュック脚、b11:外脚、b
12:内脚、b2:吊帯、b3:リュック底板、b4:
リュックサック、b5:ベルト、b6:傘取付軸、b
7:腰掛け、 c:カメラ取付部、c1:雲台基板、c2:カメラ取付
板、c3:回動軸、c4:傘、ca:カメラ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基部a、腰掛けを兼ねたリュック部b、
    カメラ取付け部c、スティック部sとからなり、 基部aは側板a2,a2およびそれらの内側にスティッ
    ク取付穴a4を有する前後スティック取付け部a3x,
    a3yを挿入挟持し、かつスティック取付穴a4には挿
    通用凹部a44を設け、またスティック取付穴a4の周
    縁には係合凹部a43を形成しており、 リュック部bはコ字形の枠体からなり、その頂辺を形成
    するブリッジパイプa1,a1が基部aの側板a2,a
    2に取付けられ、その両辺としてリュック脚b1,b1
    およびリュック脚b1,b1の間に配置される吊帯b
    2,b2を有し、かつ、リュックサックb4およびリュ
    ックサックb4の下方に突出するリュック底板b3、お
    よびリュックサックb4の下端部に位置し、リュック底
    板b3の反対側に突出可能の腰掛けb7を有し、カメラ
    取付け部cは基部aの上部に設けられたカメラca、カ
    メラ取付け板c2、および基部aを貫通する雲台高さ調
    節パイプa5からなり、 スティック部sはL字形の外パイプs11と内パイプs
    12とからなる伸縮可能なスティックバーs1からな
    り、かつ、スティックバーs1の先端部にはスプリング
    支持板s8を内蔵し、またその先端には係合板軸saを
    突出せしめ、該係合板軸saには係止凸部s21を有す
    る係合板s2を固定しておき、かつ、スプリング支持板
    s8には案内ピンs4を植設しておき、該案内ピンs4
    は、係合板s2を押圧するスプリングs5に押されて、
    係合板s2の案内ピン孔s41に挿通されており、 三脚として使用する時は、係止凸部s21を有する係合
    板s2を挿通用凹部a44を有する基部aのスティック
    取付穴a4に挿入した後、スティックバーs1を回動し
    て、係止凸部s21を基部aの係合凹部a43に係合せ
    しめるとともに、案内ピンs4を、前スティック取付板
    a3xの案内ピン孔a42に没入せしめて、スティック
    バーs1を基部aに固定し、スティックバーs1を伸張
    した状態で三脚を構成し雲台高を調節パイプa5によ
    り、カメラcaの高さを調節し、 腰掛けとして使用する時は、三脚として使用する時と同
    様に、スティックバーs1を後スティック取付板a3y
    に固定し、スティックバーs1を縮めた状態で支持脚と
    し、腰掛けb7を腰掛けるのに適当な角度としスティッ
    クとして使用するときはスティック部8を単独に切離し
    運搬時には、リュック脚b1,b1、スティックバーs
    1を縮めた状態とし、L字状の外パイプs11は後ステ
    ィック取付板a3yに取付け、リュック部bの吊帯b
    2,b2にてかつぐようにした、多目的三脚。
JP08279805A 1996-09-17 1996-09-17 多目的三脚 Expired - Fee Related JP3128768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08279805A JP3128768B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 多目的三脚

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08279805A JP3128768B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 多目的三脚

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1089591A JPH1089591A (ja) 1998-04-10
JP3128768B2 true JP3128768B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=17616172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08279805A Expired - Fee Related JP3128768B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 多目的三脚

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3128768B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720362U (ja) * 1993-09-22 1995-04-11 株式会社イナックス シャワートイレ用分岐水栓
US6789017B2 (en) 2002-02-15 2004-09-07 Robert Bosch Corporation Vehicle steering angle position determination method
US6816799B2 (en) 2002-08-05 2004-11-09 Robert Bosch Corporation Vehicle operating parameter determination system and method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1319885A1 (fr) * 2001-12-14 2003-06-18 Michel Decorges Trepied de caméra
JP4221602B2 (ja) * 2003-01-08 2009-02-12 洋 森谷 カメラ設置台、背負い紐、引掛かり具及び収納体
US9788638B2 (en) 2014-01-10 2017-10-17 Plano Molding Company Outdoor pack with companion frame

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720362U (ja) * 1993-09-22 1995-04-11 株式会社イナックス シャワートイレ用分岐水栓
US6789017B2 (en) 2002-02-15 2004-09-07 Robert Bosch Corporation Vehicle steering angle position determination method
US6816799B2 (en) 2002-08-05 2004-11-09 Robert Bosch Corporation Vehicle operating parameter determination system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1089591A (ja) 1998-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4244500A (en) Viewing support
JP3128768B2 (ja) 多目的三脚
US5054672A (en) Portable power pack and electric motor dental tool holster
US11099462B1 (en) Combination of holder and selfie stick
JPH0543572Y2 (ja)
JPH043415U (ja)
JP3257434B2 (ja) 電動自転車、および電動自転車等の電池ケース取付装置
JP2006334185A (ja) 松葉杖と腰掛とキャリアを兼ねた杖
USD356532S (en) Caddy for use on a walker
US4801120A (en) Reading apparatus
JPS6237038Y2 (ja)
JP2002227570A (ja) ロールスクリーンの引き手
TWM557626U (zh) 倒立機之頭枕結構
KR200265701Y1 (ko) 휴대용 절첩식 손수레
KR200275433Y1 (ko) 각도조정과 접철기능을 갖는 낚시받침대
JP7390133B2 (ja) 手首装着用携帯電話機保持具
JP3056696U (ja) 折畳み式ランニング練習機
CN210156099U (zh) 一种多功能折叠式二胡腰托
KR200333923Y1 (ko) 우산걸이
JP2575723Y2 (ja) 画 架
JPS6021511B2 (ja) デレビカメラ
JPH08164171A (ja) 病院ベッド用の書物およびテレビ保持具
JP2003319050A (ja) カメラ機能付き携帯電話の支持具
JP3037447U (ja) ベッド
USD293105S (en) Telephone set

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees