JP3125636B2 - 包装袋又は包装容器 - Google Patents

包装袋又は包装容器

Info

Publication number
JP3125636B2
JP3125636B2 JP07203107A JP20310795A JP3125636B2 JP 3125636 B2 JP3125636 B2 JP 3125636B2 JP 07203107 A JP07203107 A JP 07203107A JP 20310795 A JP20310795 A JP 20310795A JP 3125636 B2 JP3125636 B2 JP 3125636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging
resin
bag
packaging bag
packaging container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07203107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08104369A (ja
Inventor
晴雄 林田
文男 石橋
裕二 重松
弘明 高畑
幸治 久保
裕嗣 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP07203107A priority Critical patent/JP3125636B2/ja
Publication of JPH08104369A publication Critical patent/JPH08104369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3125636B2 publication Critical patent/JP3125636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の包装用積層
フィルム又は包装用積層シートからなる包装袋又は包装
容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラスチック、紙、金属箔などの異種材
料のフィルム状成形物を貼り合わせて単独では有し得な
い特性、例えば強度、ガスバリヤー性、防湿性、ヒート
シール性、外観などを補った積層フィルム又は積層シー
トを製造することは一般に行われており、こうして得ら
れる製品は主に包装材料などに広く使用されている。こ
のような積層フィルム又は積層シートを製造する方法と
しては、ドライラミネーション法、ウエットラミネーシ
ョン法、ホットラミネーション法、押出ラミネーション
法、共押出ラミネーション法などがあり、これらはその
特徴に応じて適用されている。包装材料などにおいて、
基材にヒートシール層を形成する方法としては、コスト
面で有利さをもつ押出ラミネーション法が広く用いられ
ている。ヒートシール層としては、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン系共重合体などのポリオレフィン
系樹脂、アイオノマー樹脂などが用いられるのが一般的
であるが、コストの点からポリオレフィン系樹脂が遙か
に大量に用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの樹脂は、基材
との接着性を促進するために、予め基材上にアンカーコ
ート剤を塗布した後、その基材との接着面に溶融押出し
されるのが一般的である。アンカーコート剤としては、
有機チタネート系、有機イソシアネート系、ポリエチレ
ンイミン系などの接着剤が用いられている。これらの接
着剤は、通常トルエン、酢酸エチル、メタノール、ヘキ
サン等の有機溶剤で希釈して用いられている。しかしな
がら、アンカーコート剤を用いるこれらの方法は、高価
なアンカーコート剤を使用することによる製造コストの
上昇の問題、アンカーコート剤の塗布及び乾燥という煩
雑な工程を必要とするという問題、アンカーコート剤に
含まれる有機溶剤の蒸発乾燥工程時に人体に有害な有機
溶剤が飛散し、作業環境及びその周辺環境の衛生上の問
題及び引火性の有機溶剤の使用に伴う火災の発生の問
題、有機溶剤などのアンカーコート剤成分がフィルム又
はシートに残留し、それに起因する臭気のため、該フィ
ルム又はシートの食品包装用途、医薬・医療品包装用途
及び化粧品包装用途などへの適用を制限するという問題
などを有する。
【0004】また、これらアンカーコート剤を用いない
方法として、(a)エチレンと、(b)不飽和多塩基酸
と、(c)アクリル酸低級アルキルエステル、メタクリ
ル酸低級アルキルエステル、ビニルエステルより選ばれ
た不飽和単量体を共重合して得られたエチレン系共重合
体を溶融混練し、150℃〜330℃の温度でフィルム
状に押出し、ついで該フィルムをオゾン処理した後、こ
のオゾン処理面を接着面として基材に圧着ラミネートし
て積層体を製造することが報告されている(特開平4−
368845号公報)。しかし、これら不飽和多塩基酸
をコモノマー成分に用いた接着性の機能をもつエチレン
系共重合体を用いる方法では、製造コストの面及び低融
点成分の増加に伴い、押出ラミネート加工時のロールリ
リース性は劣り加工温度などに制約を受けるばかりでな
く、押出機内の樹脂替えなどの煩雑さを伴い好ましくな
い。
【0005】更に、エチレン−α−オレフィン共重合体
を公知のオゾン処理装置を用い、基材との接着面をオゾ
ン処理し、基材上にアンカーコート剤を塗布することな
く圧着ラミネートして積層体が製造される方法や、不飽
和カルボン酸などをポリオレフィン系樹脂にグラフト変
性した接着性樹脂を用い、共押出ラミネート装置との組
合わせで基材にノーアンカーで圧着ラミネートして積層
体を製造する方法が報告されている(コンバーテック
(8)、第36頁、1991年)。しかし、これらの方
法で得られた積層体のラミネート樹脂と基材との接着強
度は十分とはいえず、その適用範囲は制約を受ける。更
に、不飽和カルボン酸等をポリオレフィン系樹脂にグラ
フト変性した接着性樹脂を用いる方法では、共押出装置
が必要なこと及び製造コストが増大するばかりでなく、
押出機内の樹脂替え等の煩雑さを伴い好ましくない。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる現状に鑑み、本発
明者らは、アンカーコート剤を使用しない包装用積層フ
ィルム又は包装用積層シートからなる包装袋又は包装容
器について鋭意検討した結果、プラスチック基材並びに
ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、エチレン
−ビニルエステル系共重合体樹脂及びエチレン−(メ
タ)アクリル酸エステル系共重合体樹脂からなる群から
選ばれる一種である押出ラミネート用樹脂からなる積層
フィルム又は積層シートを、臭気の発生原因や生産性に
多くの問題を伴うアンカーコート剤を全く使用すること
なく、特定の表面酸化処理工程、オゾン処理工程及び圧
着工程から製造された包装用積層フィルム又は包装用積
層シートからなる包装袋又は包装容器を見出し、本発明
を完成させた。
【0007】すなわち、本発明は、下記包装用積層フィ
ルム又は包装用積層シートからなる包装袋又は包装容器
を提供するものである。プラスチック基材並びに、ポリ
エチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、エチレン−ビ
ニルエステル系共重合体樹脂及びエチレン−(メタ)ア
クリル酸エステル系共重合体樹脂からなる群から選ばれ
る一種である押出ラミネート用樹脂からなる包装用積層
フィルム又は包装用積層シートであって、下記表面酸化
処理工程、オゾン処理工程及び圧着工程を含み、かつア
ンカーコート剤を使用しない包装用積層フィルム又は包
装用積層シート。 表面酸化処理工程:プラスチック基材の少なくとも一面
に表面酸化処理を施す工程。 オゾン処理工程:押出ラミネート用樹脂を180〜34
0℃の温度においてフィルム状に溶融押出し、該フィル
ムの少なくとも一面にオゾン処理を施す工程。 圧着工程:表面酸化処理工程で得られたプラスチック基
材の表面酸化処理面とオゾン処理工程で得られたフィル
ムのオゾン処理面とを接触させ、該フィルムと該プラス
チック基材を圧着する工程であって、圧着に付すプラス
チック基材の表面酸化処理面について、下記式で表され
る関係が成立する工程。 (1)プラスチック基材がポリエステル系樹脂の場合 △(O/C)≧0.08 (2)プラスチック基材がポリエステル系樹脂以外の場
合 △(O/C)≧0.05 ただし、△(O/C)=(O/C)* −(O/C)0
あり、ここで(O/C)0 は表面酸化処理を行っていな
い面のプラスチック基材表面について、ESCA法によ
り測定した酸素原子と炭素原子の各原子数の比を表し、
(O/C)* は本発明の表面酸化処理を行った面のプラ
スチック基材表面について、ESCA法により測定した
酸素原子と炭素原子の各原子数の比を表す。
【0008】また、本発明は、包装袋又は包装容器が、
食品包装袋又は食品包装容器である包装袋又は包装容器
を提供するものである。本発明は、包装袋又は包装容器
が、医薬、医療品包装袋又は医薬、医療品包装容器であ
る包装袋又は包装容器を提供するものである。本発明
は、包装袋又は包装容器が、化粧品包装袋又は化粧品包
装容器である包装袋又は包装容器を提供するものであ
る。本発明は、包装袋又は包装容器が、乾燥物に用いる
包装袋又は包装容器を提供するものである。本発明は、
包装袋又は包装容器が、液体物または湿性物に用いる包
装袋又は包装容器を提供するものである。以下、本発明
を詳細に説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で用いるプラスチック基材
としては、例えばナイロン系樹脂、ポリエステル系樹
脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニル
アルコール、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹
脂、エチレン系共重合体、アイオノマー樹脂、セロハ
ン、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポ
リウレタン、フッ素樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリ
ブテン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアリレート樹脂、ア
セチルセルロースなどの樹脂の単体及びこれらの積層フ
ィルム又はシート、更にその延伸物、塗工物、織物、不
織布などが用いられる。また、更にこれらプラスチック
基材とアルミニウム、鉄、紙などとの貼合品であって、
これら樹脂を接合面に設けた積層体などが用いられる。
これらプラスチック基材には予め印刷が施されていても
よい。基材の肉厚は押出ラミネート加工が可能であれば
特に制約を受けるものではないが、好ましくは1〜10
000μ、更に好ましくは5〜500μの範囲がよい。
【0010】本発明で用いる押出ラミネート用樹脂とし
ては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、エ
チレン−ビニルエステル系共重合体樹脂及びエチレン−
(メタ)アクリル酸エステル系共重合体樹脂からなる群
から選ばれる一種であり、これらを単独又は二種以上の
混合物として用いることができる。更に必要に応じて、
他の樹脂を50重量%未満の範囲で混合してもよい。
【0011】ポリエチレン系樹脂の製法は限定されるも
のではなく、例えばラジカル重合法又はイオン重合法で
製造することができる。ポリエチレン系樹脂としては、
例えばラジカル重合法で製造される低密度ポリエチレン
の他、イオン重合法で製造される高密度ポリエチレン
や、エチレンとα−オレフィンとを共重合して得られる
エチレン−α−オレフィン共重合体などが挙げられる。
α−オレフィンとしては、例えばプロピレン、ブテン−
1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン
−1、デセン−1、オクタデセン−1などの炭素数3〜
18のα−オレフィンが用いられ、これらα−オレフィ
ンは、一種又は二種以上用いることができる。エチレン
−α−オレフィン共重合体に含まれるα−オレフィンの
含有量は、好ましくは1〜30重量%、更に好ましくは
5〜20重量%である。
【0012】ポリプロピレン系樹脂の製法は限定される
ものではなく、例えばイオン重合法で製造することがで
きる。ポリプロピレン系樹脂としては、例えばプロピレ
ンのホモポリマー又は、プロピレンとエチレンとの共重
合体やプロピレンとブテン−1との共重合体などのプロ
ピレンとα−オレフィンとの共重合体などが挙げられ
る。なお、プロピレンと共重合するα−オレフィンは、
一種又は二種以上を用いることができる。プロピレン−
α−オレフィン共重合体に含まれるα−オレフィンの含
有量は、好ましくは0.1〜40重量%、更に好ましく
は1〜30重量%である。
【0013】エチレン−ビニルエステル系共重合体樹脂
及びエチレン−(メタ)アクリル酸エステル系共重合体
樹脂はラジカル重合法で製造でき、エチレンとラジカル
重合し得る単量体とを共重合して得られる。
【0014】エチレン−ビニルエステル系共重合体のビ
ニルエステルとしては、例えば酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、ネオ酸ビニルなどが挙げられる。
【0015】エチレン−(メタ)アクリル酸エステル系
共重合体の(メタ)アクリル酸エステルとしては、たと
えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n
−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチ
ルなどのアクリル酸エステルや、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタ
クリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタ
クリル酸t−ブチル、メタクリル酸イソブチルなどのメ
タクリル酸エステルであって炭素数4〜8の不飽和カル
ボン酸エステルなどが挙げられる。これらのコモノマー
は一種又は二種以上用いることができる。
【0016】エチレン−ビニルエステル系共重合体及び
エチレン−(メタ)アクリル酸エステル系共重合体に含
まれるコモノマー成分の含有量は、好ましくは30重量
%以下がよく、更に好ましくは20重量%以下がよい。
【0017】なお、加工適性の観点から、ポリエチレン
系樹脂、エチレン−ビニルエステル系共重合体樹脂及び
エチレン−(メタ)アクリル酸エステル系共重合体樹脂
については、190℃におけるメルトフローレート(M
FR)が1〜100g/10分の範囲にあることが好ま
しく、またポリプロピレン系樹脂については、230℃
におけるMFRが1〜100g/10分の範囲にあるこ
とが好ましい。
【0018】本発明の表面酸化処理工程は、プラスチッ
ク基材の少なくとも一面に表面酸化処理を施すことによ
り、プラスチック基材の接着面に一定レベル以上の酸化
活性化点を発生させ、強固な接着を可能にする工程であ
る。ここで、該一定レベル以上の酸化活性化点について
は、後記の△(O/C)により規定される。
【0019】表面酸化処理工程は、具体的には、コロナ
放電処理工程、プラズマ処理工程、フレームプラズマ処
理工程、電子線照射処理工程、紫外線照射処理工程など
により実施される。詳細は、後述する。
【0020】本発明のオゾン処理工程は、押出ラミネー
ト用樹脂を180〜340℃の温度においてフィルム状
に溶融押出し、該フィルムの少なくとも一面にオゾン処
理を施す工程である。オゾン処理は、たとえばTダイ下
エアーギャップ間に設けたノズル又はスリット状の吹出
し口からオゾンを含ませた気体(空気など)を、溶融フ
ィルムに吹き付けることにより行われる。なお、オゾン
ノズルがTダイ下に設置できない場合は、圧着ラミネー
トする直前のプラスチック基材上に吹きつけてもよい。
吹きつけるオゾンの量は溶融フィルムの通過単位面積に
対し1〜30mg/m2 が好ましく、更に好ましくは2
〜12mg/m2 である。なお、押出ラミネート用樹脂
をフィルム状に溶融押出しする温度は180〜340
℃、好ましくは210〜330℃である。該温度が18
0℃未満では、樹脂の延展性が不良となり、肉厚が均一
な溶融薄膜を得ることが困難であるばかりか、プラスチ
ック基材との接着強度が不十分となる。一方、340℃
を超えると、溶融樹脂の表面の酸化が多くなり、臭気が
悪化する。
【0021】本発明の圧着工程は、表面酸化処理工程で
得られたプラスチック基材の表面酸化処理面とオゾン処
理工程で得られたフィルムのオゾン処理面とを接触さ
せ、該フィルムと該プラスチック基材を圧着する工程で
あって、圧着に付すプラスチック基材の表面酸化処理面
について、下記式で表される関係が成立する工程であ
る。 (1)プラスチック基材がポリエステル系樹脂の場合 △(O/C)≧0.08 (2)プラスチック基材がポリエステル系樹脂以外の場
合 △(O/C)≧0.05 また、好ましくは、下記式のとおりである。 (1)プラスチック基材がポリエステル系樹脂の場合 △(O/C)≧0.10 (2)プラスチック基材がポリエステル系樹脂以外の場
合 △(O/C)≧0.07 ただし、△(O/C)=(O/C)* −(O/C)0
あり、ここで(O/C)0 は表面酸化処理を行っていな
い面のプラスチック基材表面について、ESCA法によ
り測定した酸素原子と炭素原子の各原子数の比を表し、
(O/C)* は本発明の表面酸化処理を行った面のプラ
スチック基材表面について、ESCA法により測定した
酸素原子と炭素原子の各原子数の比を表す。
【0022】プラスチック基材の(O/C)0 の定義に
ついて具体例を挙げて説明する。一般に市販のプラスチ
ック基材は、印刷インキとの接着性や他の積層材料との
積層工程で用いられる接着剤との接着性を付与するた
め、基材製造メーカーで既に少なくとも片面にコロナ放
電処理などの表面酸化処理が施されている場合が多い。
例えば、表面酸化処理が片面にのみ施されたプラスチッ
ク基材を用いる場合は、表面酸化処理が施されていない
面を該基材の基準面とし、この面についてESCA法に
より測定した酸素原子と炭素原子の比で表された(O/
C)を該基材の(O/C)0 とする。また、表面酸化処
理が両面に施されたプラスチック基材を用いる場合は、
該プラスチック基材と同一基材メーカーであって、かつ
同一組成の原料及び同一方法から製造される、少なくと
も片面が表面酸化処理されていないプラスチック基材
の、該処理が施されていない面についてESCA法によ
り測定された酸素原子と炭素原子の比で表された(O/
C)を該基材の(O/C)0 とする。
【0023】次に、プラスチック基材が二種類以上の異
種材料から構成されている積層体(以下、プラスチック
積層基材と称す。)を用いる場合、(O/C)0 は上記
と同様に定義される。すなわち、プラスチック積層基材
の場合であっても、本発明の表面酸化処理を施す面のプ
ラスチック基材単体を取り上げて考える。つまり、該プ
ラスチック基材が表面酸化処理を片面にのみ施されたプ
ラスチック基材である場合は前述したとおり、表面酸化
処理が施されていない面を該基材の基準面とし、この面
についてESCA法により測定した酸素原子と炭素原子
の比で表された(O/C)が該基材の(O/C)0 とな
る。また、プラスチック基材の両面が既にコロナ放電処
理などの表面酸化処理が施されている場合であっても前
述と同様に、該プラスチック基材と同一基材メーカーで
あって、かつ、同一組成の原料及び同一方法から製造さ
れる片面にのみ表面酸化処理が施されている基材表面の
内、該処理が施されていない面についてESCA法によ
り測定した酸素原子と炭素原子の比で表された(O/
C)が該基材の(O/C)0 とする。
【0024】上記のプラスチック積層基材としては、例
えば本発明の表面酸化処理を施す面の樹脂がテンター法
やインフレーション法などのフィルム成形法で成形され
たものが、他のプラスチック基材と、例えばドライラミ
ネーション法やウェットラミネーション法などで積層さ
れたプラスチック積層基材が挙げられる。具体的には二
軸延伸ポリプロピレンフィルムとエチレン−ビニルアル
コール共重合体フィルムのドライラミネートフィルム
(以下、OPP/EVOHと称す。)や、二軸延伸ポリ
エステルフィルムと二軸延伸ナイロンフィルムのドライ
ラミネートフィルム(以下、PET/ONyと称す。)
などの二層となったプラスチック積層基材などが挙げら
れる。また、上記のプラスチック積層基材としては、例
えば押出ラミネーション加工法において、主繰り出しか
ら繰り出されたプラスチック基材に、ポリエチレン系樹
脂、ポリプロピレン系樹脂、エチレン系共重合体などの
ポリオレフィン系樹脂、アイオノマー系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、ナイロン系樹脂又はエチレン−ビニルアル
コール共重合体などの糊層(又は中間層)と称される層
が押出ラミネートされたプラスチック積層基材などが挙
げられる。このように、プラスチック基材上に樹脂が押
出ラミネーション法で積層された少なくとも二層以上か
らなるプラスチック積層基材の場合は、押出ラミネーシ
ョン法によって成形された樹脂表面について考える。つ
まり、本発明の表面酸化処理を施していない該樹脂表面
が基準面となり、この面についてESCA法により測定
した酸素原子と炭素原子の比で表された(O/C)が該
基材の(O/C)0となる。このような方法で積層され
た二層からなるプラスチック積層基材としては、例えば
二軸延伸ナイロンフィルム(以下、ONyと称す。)、
二軸延伸ポリエステルフィルム(以下、PETと称
す。)、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(以下、OP
Pと称す。)、及び二軸延伸エチレン−ビニルアルコー
ル共重合体フィルム(以下、EVOHと称す。)などに
ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、エチレン
系共重合体などのポリオレフィン系樹脂が押出ラミネー
ション法で積層されたプラスチック積層基材などを挙げ
ることができる。さらに、三層からなるプラスチック積
層基材としては、OPPとEVOHのドライラミネート
フィルム、PETとONyのドライラミネートフィルム
及びONyとEVOHのドライラミネートフィルムなど
の二層からなるプラスチック積層基材に、ポリエチレン
系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、エチレン系共重合体な
どのポリオレフィン系樹脂が押出ラミネーション法で積
層された三層からなるプラスチック積層基材などが挙げ
られる。
【0025】また、本発明においては、さらにプラスチ
ック基材と紙、アルミニウム箔などのプラスチック材料
以外の包装材料とが、二層以上で積層された積層体を用
いることもできる。このような積層体としては、例えば
紙又はアルミニウム箔基材上に樹脂が押出ラミネーショ
ン法で積層された少なくとも二層からなるプラスチック
積層基材が挙げられる。このようなプラスチック積層基
材の場合は、前述したとおり押出ラミネーション法によ
って成形された樹脂表面について考える。つまり、本発
明の表面酸化処理を施していない該樹脂表面が基準面と
なり、この面についてESCA法により測定した酸素原
子と炭素原子の比で表された(O/C)が該基材の(O
/C)0 となる。このような方法で積層された少なくと
も二層からなるプラスチック積層基材としては、例えば
紙基材にポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、
エチレン系共重合体などのポリオレフィン系樹脂やアイ
オノマ系樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体、
ナイロン系樹脂及びポリエステル系樹脂などが押出ラミ
ネーション法で積層されたプラスチック積層基材が挙げ
られる。また、アルミニウム箔基材にポリエチレン系樹
脂、ポリプロピレン系樹脂、エチレン系共重合体などの
ポリオレフィン系樹脂やアイオノマ系樹脂などが押出ラ
ミネーション法で積層されたプラスチック積層基材が挙
げられる。また、押出ラミネーション法以外でプラスチ
ック基材と紙、アルミニウム箔などのプラスチック基材
以外の包装材料とが、二層以上で積層された積層体とし
ては、例えばドライラミネーション法やウェットラミネ
ーション法で積層されたプラスチック積層基材が挙げら
れ、具体的にはアルミニウム箔と二軸延伸ポリエステル
フィルムのドライラミネートフィルム(以下、AL/P
ETと称す。)や、アルミニウム箔と二軸延伸ナイロン
フィルムのドライラミネートフィルム(以下、AL/O
Nyと称す。)などの二層となったプラスチック積層基
材が挙げられる。この場合も上記と同様に、本発明の表
面酸化処理を施していない面が該基材の基準面となり、
この面についてESCA法により測定した酸素原子と炭
素原子の比で表された(O/C)が該基材の(O/C)
0 となる。
【0026】なお、(O/C)* は、本発明の樹脂を押
出ラミネートし、貼合後30分経過時の測定値である。
ただし、実際の測定は、押出ラミネート用樹脂を貼合し
ないプラスチック基材を別に準備しておき、その基材を
貼合に付す基材と同様に表面酸化処理し、その表面につ
いて行なった。
【0027】ここで、ESCAとはElectron
Spectroscopy forChemical
Analysisを意味し、(O/C)* 及び(O/
C) 0 は次のとおり求める。すなわち、O1S及びC1S
それぞれのピーク強度の面積に各ピークの相対感度をか
けた値の比から酸素と炭素の存在比(O/C)を求める
(詳細は、例えば筏 義人編、「高分子表面の基礎と応
用(上)」、化学同人発行、1986年、第4章参
照。)。
【0028】△(O/C)値の経時変化について説明す
る。プラスチック基材が二軸延伸ナイロンフィルムで表
面酸化処理がコロナ放電処理の場合を例にとり、△(O
/C)値の経時変化を図1に示す。図1から明らかな様
に、△(O/C)値は経時により、急激に低下し、例え
ばコロナ処理密度が100(w・分/m2)の場合は、一
日経過すると△(O/C)値が0.05を下回る。ま
た、コロナ処理密度が30(w・分/m2)の場合には、
表面の酸化処理程度が低く、処理後、2時間経過する
と、△(O/C)値は0.05を下回る。よって、コロ
ナ処理密度が30(w・分/m2)の場合は、オゾン処理
工程及び圧着工程と、工程を同じくするインラインでコ
ロナ処理を施さないと、十分な膜接着強度が得られなく
なる。△(O/C)の値が過小な場合は、十分な接着強
度を得ることができない。
【0029】ここで、ポリエステル系樹脂とは、テレフ
タル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸のような芳香
族ジカルボン酸とエチレングリコール、ジエチレングリ
コール、1,4−シクロヘキサンジメタノールのような
脂肪族グリコールとを重縮合させて得られるポリマーか
らなる樹脂である。該ポリマーの代表的なものとして
は、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチ
レン2,6−ナフタレンジカルボキシレート(PE
N)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などが例
示される。また、該ポリマーはホモポリマーの他に、2
0モル%以下の第三成分を含有したコポリマーであって
もよい。この場合、ジカルボン酸成分として、たとえば
イソフタル酸、フタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸及びオキ
シカルボン酸(たとえばp−オキシ安息香酸など)の一
種又は二種以上を用いることができる。グリコール成分
としては、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、ネオペンチルグリコールなどの一種又は二種以上
を用いることができる。
【0030】ところで、市販のプラスチック基材には、
印刷インキとの接着性や他の積層材料との積層工程で用
いられる接着剤との接着性を付与するため、コロナ放電
処理などの表面酸化処理が施されているものもあるが、
かかる市販品について、本発明の表面酸化処理を実施す
ることなく用いた場合には、本発明が目的とする十分に
強固な接着力を得ることができない。
【0031】本発明の圧着工程には、公知の押出ラミネ
ーターを使用できる。
【0032】本発明においては、表面酸化処理工程及び
圧着工程をインラインに設け、表面酸化処理工程後のプ
ラスチック基材を直ちに圧着工程に付すことが好まし
い。このことにより、より高水準の接着強度が発現さ
れ、かつ好ましくない基材フィルムのブロッキングが防
止される。なお、上記の「圧着工程をインラインに設
け、表面酸化処理工程後のプラスチック基材を直ちに圧
着工程に付す」とは、押出ラミネート加工において、プ
ラスチック基材の繰出し工程、表面酸化処理工程、圧着
工程及び製品巻取り工程がプラスチック基材の流れ方向
に沿って同一ライン上に順次設置された装置を用い、こ
れらの工程を速やかに一連の作業で行うことを意味す
る。
【0033】本発明においては、接着強度を一層向上さ
せる観点から、表面酸化処理工程の前に、表面酸化処理
工程に付すべきプラスチック基材を、40℃以上かつプ
ラスチック基材の融点以下の温度で加熱する工程である
表面酸化前加熱工程を設けることが好ましい。
【0034】加熱温度は、40℃以上かつプラスチック
基材の融点以下の温度であり、好ましくは60℃以上か
つ基材の融点より30℃低い温度以下である。ここで、
該温度はプラスチック基材の表面温度をいい、例えば接
触式温度計により測定することができる。加熱温度が低
過ぎると得られる積層フィルム又は積層シートにおける
プラスチック基材と押出ラミネート用樹脂との接着強度
の改善が不十分であることがあり、一方高過ぎるとプラ
スチック基材の収縮やカールなどが問題となる。プラス
チック基材の加熱は遠赤外線ヒーターや加熱ロールなど
を用いることにより最適に行われる。例えば、プラスチ
ック基材を表面酸化処理工程へ搬送する過程で、遠赤外
線ヒーターの下を通過させればよく、例えばプラスチッ
ク基材巾500mmの材料であれば遠赤外線ヒーターの
出力としては1〜30KW程度のもの(複数のヒーター
を用いる場合はその合計出力)を用い、ヒーターとプラ
スチック基材表面の距離を1〜30cm程度に保ち、
0.05〜5秒程度加熱すればよい。
【0035】本発明においては、接着強度を一層向上さ
せる観点から、圧着工程の後に、圧着工程で得られる積
層フィルム又は積層シートを、保温下、熟成する工程で
ある熟成工程を設けることが好ましい。
【0036】熟成温度は、通常30℃以上かつ50℃未
満であり、好ましくは40〜45℃である。熟成温度が
低過ぎる場合は接着強度の改善が不十分であることがあ
り、一方高過ぎる場合は、ラミネートした樹脂のヒート
シール性能やホットタック性能の低下を招くことがあ
る。更にラミネートフィルムがカールしたり、スリット
工程や内容物の充填工程で不都合を生じることがあり、
またラミネート樹脂が変質し、臭気問題を生じることが
ある。
【0037】熟成時間は、通常1〜120時間、好まし
くは10〜80時間である。熟成時間が短か過ぎる場合
は接着強度の改善が不十分であることがあり、一方、長
過ぎる場合は、押出ラミネートした樹脂が変質すること
があり、また生産性の点でも不利である。
【0038】熟成工程を実施するには、通常のオーブン
又は温度調整が可能な部屋を用いればよい。
【0039】本発明においては、表面酸化前加熱工程、
表面酸化処理工程、オゾン処理工程、圧着工程及び熟成
工程のすべてを組み合わせて実施することにより、一層
強固な接着強度を実現することができる。
【0040】次に、表面酸化処理工程の具体的実施態様
について説明する。
【0041】表面酸化処理工程は、具体的には、コロナ
放電処理工程、プラズマ処理工程、フレームプラズマ処
理工程、電子線照射処理工程、紫外線照射処理工程など
により実施される。
【0042】コロナ放電処理工程は、プラスチック基材
の少なくとも一面にコロナ放電処理を施す工程である。
コロナ放電処理は、例えば公知のコロナ放電処理器を用
い、発生させたコロナ雰囲気にプラスチック基材を通過
させることにより行われる。ここで、接着強度を高水準
に維持するという観点からは、コロナ放電密度は、40
(W・分/m2 )以上が好ましく、更に好ましくは50
(W・分/m2 )以上である。コロナ放電密度の上限は
特にないが、経済性の観点から200(W・分/m2
以下が好ましい。ただし、表面酸化前加熱工程及び/又
は熟成工程を用いる場合の好ましいコロナ放電密度は、
10(W・分/m2 )以上である。
【0043】プラズマ処理工程は、アルゴン、ヘリウ
ム、クリプトン、ネオン、キセノン、水素、窒素、空気
などの単体又は混合気体をプラズマジェットで電子的に
励起せしめた後、帯電粒子を除去し、電気的に中性とし
た励起不活性ガスを、プラスチック基材の表面に吹きつ
けることにより実施できる。
【0044】フレームプラズマ処理工程は、天然ガスや
プロパンを燃焼させた時に生じる火炎内のイオン化した
プラズマを、プラスチック基材の表面に吹きつけること
により実施できる。
【0045】電子線照射処理工程は、プラスチック基材
の表面に、電子線加速器により発生させた電子線を照射
することにより行われる。電子線照射装置としては、例
えば、線状のフィラメントからカーテン状に均一な電子
線を照射できる装置「エレクトロンカーテン」(商品
名)を使用することができる。
【0046】紫外線照射処理工程は、例えば200〜4
00mμの波長の紫外線を、プラスチック基材の表面に
照射することにより実施される。
【0047】本発明においては、プラスチック基材上に
押出ラミネートした樹脂を積層フィルム又はシートのヒ
ートシール層に適用することや、また積層フィルム又は
シートの中間層に適用することもできるが、それらは樹
脂のもつ機能、例えば易ヒートシール性、防湿性などに
よって使い分けされる。また、本発明においては、サン
ドイッチ押出ラミネーション法においても適用できる。
【0048】本発明の押出ラミネート用樹脂には、本発
明の効果を阻害しない範囲で、公知の添加剤、例えば抗
酸化剤、アンチブロッキング剤、耐候剤、中和剤、難燃
剤、帯電防止剤、防曇剤、滑剤、分散剤、顔料、有機又
は無機の充填剤などを併用してもよい。
【0049】上記各工程により得られた包装用積層フィ
ルム又は包装用積層シートは、有機溶剤などのアンカー
コート剤成分がフィルム又はシートに残留することな
く、それに起因する臭気の心配がないばかりか、押出ラ
ミネート用樹脂を低温で加工できるため樹脂に含まれる
低分子量成分や揮発成分の蒸散による臭気面の劣化がな
いため、包装袋又は包装容器等の包装材料に適してお
り、例えば食品包装材料、医薬品包装材料及び化粧品包
装材料に最適である。
【0050】本発明の包装袋又は包装容器によって包装
する食品とは、例えば液体食品や湿性食品、油脂加工食
品、乾燥食品等に大別できる。液体食品や湿性食品とし
ては、例えば漬物、惣菜類や味噌、納豆、豆腐などの大
豆加工製品、蒲鉾、ちくわ、はんぺん、魚肉加工品(ハ
ム、ソーセージ)などの水産練り製品、佃煮、煮豆類、
煮物、おでん、しゅうまいなどの調理食品、冷凍食品、
ジャム、マーマレード類、液体スープ、タレ、酒類、リ
キュール類、醤油、食酢、ソース、ドレッシング類、調
味液、麺つゆ類、コーラ原液、原料濃縮果汁、ミネラル
ウォータ、ジュース類などが挙げられる。油脂加工食品
としては、例えば食用油、マヨネーズ、チーズ、チョコ
レートなどの油脂加工製品、ハム、ウインナーソーセー
ジ、チルドビーフなどの蓄肉加工品、生クリーム、アイ
スクリーム原料、ヨーグルト、冷菓子類、紛体乳製品な
どの乳加工製品類などが挙げられる。乾燥食品として
は、例えばインスタントラーメン、もち、精米、乾燥米
飯、小麦粉、米紛、マカロニ、スパゲッティ、パンなど
の穀物加工製品、粉末スープ、粉末ジュース、化学調味
料、砂糖、塩などの粉末製品、お茶漬のり、干海苔、削
り節などの海産物加工製品、日本茶、紅茶、コーヒーな
どの嗜好食品類、米菓子、豆菓子、油菓子、スナックフ
ーズ類、和菓子、洋菓子などの菓子製品類などが挙げら
れる。
【0051】本発明の包装袋又は包装容器によって包装
する医薬、医療品とは、各種分包医薬品、特殊栄養食
品、機能性食品、SP薬品、各種軟膏、医用歯磨器、特
殊粉末製剤(異臭吸収性能)、医薬部外品、輸液、透析
液、滅菌精製水、医療用検査試薬、洗浄水、パップ剤、
縫合糸などが挙げられる。
【0052】本発明の包装袋又は包装容器によって包装
する化粧品とは、クリーム状化粧品、シャンプー、リン
ス、洗顔石鹸、洗剤、入浴剤などが挙げられる。
【0053】本発明の包装袋又は包装容器は、上記食
品、医薬、医療品及び化粧品における乾燥物、液体物ま
たは湿性物に用いることができる。
【0054】本発明の包装袋又は包装容器の製造方法
は、特に限定されるものではなく、包装袋では、例えば
ピロー袋、三方袋、ガゼット袋、角底形袋、スタンディ
ングパウチ袋等の製造方法が挙げられ、また包装容器で
は、例えば熱成形等の製造方法が挙げられる。
【0055】食品包装袋又は食品包装容器に用いるプラ
スチック基材は、食品の種類、形状、保存期間、輸送方
法、充填方法、商品性、使用方法などによって材料が選
択される。また、押出ラミネート用樹脂も食品包装袋に
要求される性能によって選択されるが、例えばポリエチ
レン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、エチレン−ビニル
エステル系共重合体樹脂、エチレン−(メタ)アクリル
酸エステル系共重合体樹脂等の中から選ばれる少なくと
も一種の押出ラミネート用樹脂が好ましい。医薬、医療
品包装袋又は医薬、医療品包装容器には、プラスチック
基材として例えばポリエステル系樹脂、セロハン、ポリ
プロピレン系樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合
体、ナイロン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等の中から選
ばれる少なくとも一種のプラスチック基材が好ましく、
また押出ラミネート用樹脂として、例えばポリエチレン
系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、エチレン−ビニルエス
テル系共重合体樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸エ
ステル系共重合体樹脂等の中から選ばれる少なくとも一
種の押出ラミネート用樹脂が好ましい。化粧品包装袋又
は化粧品包装容器には、プラスチック基材として、例え
ばポリエステル系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエ
チレン系樹脂等の中から選ばれる少なくとも一種のプラ
スチック基材が好ましく、また押出ラミネート用樹脂と
して、例えばポリエチレン系樹脂、エチレン−ビニルエ
ステル系共重合体樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸
エステル系共重合体樹脂等の中から選ばれる少なくとも
一種の押出ラミネート用樹脂が好ましい。
【0056】また、本発明の包装袋又は包装容器は、こ
れら食品、医薬・医療品、化粧品及びその他産業資材や
工業資材を単独で直接包装することもできるが、個包装
袋を集合包装する外装袋などに用いることもできる。更
に、本発明は、その効果を阻害しない範囲で、プラスチ
ック材料以外の包装材料、例えば上質紙、雲流紙、薄葉
紙、クラフト紙などの紙基材やアルミニウム箔、鉄など
の金属材料などを積層し複合化することもできる。
【0057】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0058】実施例及び比較例で行う測定及び評価方法
は下記のとおりである。 (1)(O/C)* 及び(O/C)0 の測定 FI Surface Science System
社製 ESCALABMK−IIを使用し、O1S及びC
1Sのそれぞれのピーク強度の面積比に各ピークの相対感
度をかけた値の比から、酸素と炭素の存在比(O/C)
を求めた。なお、(O/C)* は、樹脂を押出ラミネー
トし貼合後30分経過時点での測定値である。ただし、
実際の測定は、押出ラミネート用樹脂を貼合しないプラ
スチック基材を別に準備しておき、その基材を貼合に付
す基材と同様に表面酸化処理し、その表面について行な
った。
【0059】(2)評価方法 膜接着強度の測定 15mm巾の積層フィルムをサンプリングし、東洋精機
(株)製オートストレイン型引張試験機を使用して、2
00mm/min の引張速度でプラスチック基材またはプラ
スチック積層基材からラミネート用樹脂を180度剥離
した時の剥離強度からその膜接着性を評価した。
【0060】 破袋試験1(熱水充填袋) 積層フィルムを幅120mmのサイズにスリット後、小松
製作所(株)製の高速液体自動充填包装機を用い80℃
の熱水を充填した。その後、直ちに小松製作所(株)製
の荷重式破袋試験機を用い耐破袋テストを実施し評価し
た。テスト条件は下記のとおりである。 充填袋の寸法:60mm×85mm 充填速度:80袋/分 充填物 :熱水80℃ 評価荷重:100kg 充填量 :19g/袋 評価時間:3分 1)無 : 破袋試験又は洩れ試験に合格したことを示
す。 2)表中 「−」は評価を実施しなかったことを表す。 以下の破袋試験においても同様に表した。
【0061】 破袋試験2(ボイル処理後) 破袋試験1に供した熱水充填袋試料を一昼夜徐冷し、そ
の後アルプ(株)製の小型レトルト高圧蒸気滅菌装置を
用いボイル処理した。さらにその試料を一昼夜徐冷後、
小松製作所(株)製の荷重式破袋試験機を用い耐破袋テ
ストを実施し評価した。テスト条件は下記のとおりであ
る。 充填袋の寸法:60mm×85mm 評価荷重:100kg 充填量 :19g/袋 評価時間:3分 ボイル処理 :95℃×30分
【0062】 破袋試験3(オイル充填袋) 破袋試験1に供した試料と同様の方法を用いて市販の食
用サラダオイルを充填した。その後直ちに小松製作所
(株)製の荷重式破袋試験機を用い耐破袋テストを実施
し評価した。テスト条件は下記のとおりである。 充填袋の寸法:60mm×85mm 評価荷重:100kg 充填物 :食用サラダオイル 評価時間:3分 充填量 :19g/袋
【0063】 破袋試験4(エタノール20%水溶液
充填袋) 積層フィルムを幅120mmのサイズにスリット後、小
松製作所(株)製の高速液体自動充填包装機を用い、充
填液を充填せずに包材の低部並び上部の横シールさらに
縦シールを行い3方シールの未充填袋を作製した。その
後、包材の上部を一部カットしエタノール20体積%の
水溶液を充填し、テスター産業(株)製のヒートシーラ
ーを用いカットした包材上部の横シールを行い充填袋と
した。その後、23℃、50%湿度で30日間状態調整
した後、小松製作所(株)製の荷重式破袋試験機を用い
耐破袋テストを実施し評価した。テスト条件は下記のと
おりである。 充填袋の寸法:60mm×120mm 評価荷重:100kg 充填物 :エタノール20体積%水溶液 評価時間:3分 充填量 :19g/袋
【0064】 破袋試験5(酢酸20%水溶液充填
袋) 積層フィルムを幅120mmのサイズにスリット後、小
松製作所(株)製の高速液体自動充填包装機を用い、充
填液を充填せずに包材の低部並び上部の横シールさらに
縦シールを行い3方シールの未充填袋を作製した。その
後、包材上部を一部カットし酢酸20体積%の水溶液を
充填し、テスター産業(株)製のヒートシーラーを用い
カットした包材上部の横シールを行い充填袋とした。そ
の後、23℃、50%湿度で30日間状態調整した後、
小松製作所(株)製の荷重式破袋試験機を用い耐破袋テ
ストを実施し評価した。テスト条件は下記のとおりであ
る。 充填袋の寸法:60mm×120mm 評価荷重:100kg 充填物 :酢酸20体積%水溶液 評価時間:3分 充填量 :19g/袋
【0065】 破袋試験6(洗剤充填袋) 積層フィルムを幅120mmのサイズにスリット後、小
松製作所(株)製の高速液体自動充填包装機を用い、充
填液を充填せずに包材の低部並び上部の横シールさらに
縦シールを行い3方シールの未充填袋を作製した。その
後、包材上部を一部カットしライオン(株)製の液体洗
剤(ママローヤル)を充填し、テスター産業(株)製の
ヒートシーラーを用いカットした包材上部の横シールを
行い充填袋とした。その後、23℃、50%湿度で30
日間状態調整した後、小松製作所(株)製の荷重式破袋
試験機を用い耐破袋テストを実施し評価した。テスト条
件は下記のとおりである。 充填袋の寸法:60mm×120mm 評価荷重:100kg 充填物 :洗剤 評価時間:3分 充填量 :19g/袋
【0066】 気泡洩れ試験 積層フィルムを幅120mmのサイズにスリット後、小
松製作所(株)製の高速液体自動充填包装機を用い、充
填液の代わりに空気を封入した後、ヤマト科学(株)製
の真空乾燥装置を用い、−400mmHgの減圧水中下
で包材を膨張させた。そして目視でヒートシール部から
の気泡の洩れを観察し評価した。テスト条件は下記のと
おりである。 充填袋の寸法:60mm×85mm 水深 :150mm 充填物 :空気 保持時間:3分
【0067】 臭気官能試験 臭気官能試験を下記の方法で行った。積層フィルム(1
5cm×7cm)を1リッターの広口ビンに入れ、アル
ミ箔で蓋をした後、加熱オーブンを用い50℃×1Hr
の条件で加温処理した。そして、30分間徐冷し試料と
した。その後、選定パネラー8人で広口ビン内に篭もる
積層フィルムの臭気を嗅ぎ臭気強度を判定した。その際
の臭気強度の判定は4ランク評価とし、8人のパネラー
の内、最も人数の多いランクをその試料の評価結果とし
た。臭気官能試験の記号は以下の判定を表す。 「◎」:無臭に近いレベルであり、全ての包装材料に適
用できる可能性がある。 「○」:臭気レベルは低く包装材料の用途は広い。 「△」:臭気はあるものの包装材料の用途によっては問
題ないレベル。 「×」:臭気があり包装材料として用途が制限される。
【0068】実施例1 低密度ポリエチレン(LDPE:住友化学工業社製商品
名スミカセンL5816、MFR10g/10分、密度
0.917g/cm3 )と線状低密度ポリエチレン(L
LDPE:住友化学工業社製商品名スミカセンαCS8
026、MFR10g/10分、密度0.914g/c
3 )を、口径65mmφの押出機2台でそれぞれを溶
融混練し、マルチスロットTダイから基材との接着層に
LDPEを樹脂温度305℃で、またシーラント層はL
LDPEを樹脂温度290℃で押出した。その時のフィ
ルム幅は450mm、ラミネート層の合計厚み60μ
(各30μ)、ラミネート速度80m/minで押出し
て溶融フィルムとなし、次いで該溶融フィルムの基材と
の接着面に、ダイ下30mmの位置に設けたノズルから
15g/Nm3 のオゾンを含む空気を1.5Nm3 /h
rの条件で吹き付けることにより、該溶融フィルムの接
着面をオゾン処理した。この時のオゾン処理量は10.
4mg/m2 であった。ついで、コロナ放電処理装置に
よって基材表面が処理密度103w・分/m2 で表面改
質された15μの二軸延伸EVOHフィルム(EVOH
は、エチレン−ビニルアルコール共重合体を表す)にラ
ミネートした。さらに、得られた積層フィルムを、加熱
オーブンを用い、空気雰囲気下、45℃において72時
間熟成させ、包装用積層フィルムを得た。得られた包装
用積層フィルムを用いて上記の評価方法に基づき包装袋
を製造した。加工条件及び評価結果を表1に示す。
【0069】実施例2〜8 表1及び2に記載した条件とした以外は、実施例1と同
様に行った。ただし、実施例2、3、6はTダイをシン
グルタイプのダイに変更し単層のラミネートとした。加
工条件及び評価結果を表1及び2に示す。
【0070】比較例1〜7 表3及び4に記載した条件とした以外は、実施例1と同
様に行った。ただし、比較例3はTダイをシングルタイ
プのダイに変更し単層のラミネートとした。また、比較
例3は基材との接着を促進するため、酢酸エチルに溶解
したアンカーコーティング剤(日本曹達(株)製 チタ
ボンド120)を基材に塗布し、80℃の乾燥装置を通
過させ溶剤を蒸散させた後、基材上にラミネートした。
加工条件及び評価結果を表3及び4に示す。
【0071】実施例9 プラスチック基材として、20μの二軸延伸OPPフィ
ルムと15μの二軸延伸EVOHフィルムがドライラミ
ネーション法で積層されたプラスチック積層基材を用
い、該基材のEVOH面に低密度ポリエチレン(LDP
E:住友化学工業(株)製スミカセンL5816、MF
R10g/10分、密度0.917 g/cm3)を単層でラ
ミネートした。ここで、加工条件を表5に記載した以外
は、実施例1と同様に行なった。評価結果を表5に示
す。
【0072】実施例10 プラスチック基材として、15μの二軸延伸EVOHフ
ィルムに低密度ポリエチレン(LDPE:住友化学工業
(株)製スミカセンL5816、MFR10g/10
分、密度0.917 g/cm3 )が加工温度290℃、加工
速度80m/分、ラミネート厚み30μで押出ラミネー
トされたプラスチック積層基材を用い、該基材のLDP
E面に線状低密度ポリエチレン(LLDPE:住友化学
工業(株)製スミカセンαCS8026、MFR10g
/10分、密度0.914 g/cm3 )を単層でラミネート
した。ここで、加工条件を表5に記載した以外は、実施
例1と同様に行なった。評価結果を表5に示す。
【0073】実施例11 プラスチック基材として、12μの二軸延伸PETフィ
ルムと9μのアルミニウム箔のドライラミネートフィル
ムのアルミニウム箔面に低密度ポリエチレン(LDP
E:住友化学工業(株)製スミカセンL5816、MF
R10g/10分、密度0.917 g/cm3 )が加工温度
315℃、加工速度80m/分、ラミネート厚み30μ
で押出ラミネートされたプラスチック積層基材を用い、
該基材のLDPE面に線状低密度ポリエチレン(LLD
PE:住友化学工業(株)製スミカセンαCS802
6、MFR10g/10分、密度0.914 g/cm2 )を
単層でラミネートした。ここで、加工条件を表5に記載
した以外は、実施例1と同様に行なった。評価結果を表
5に示す。
【0074】比較例8〜10 表6に示した条件以外は、実施例1と同様に行なった。
ただし、Tダイをシングルタイプのダイに変更し単層の
ラミネートとした。評価結果を表6に示す。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】
【表3】
【0078】
【表4】
【0079】
【表5】
【0080】
【表6】
【0081】*1 プラスチック基材 EVOH :二軸延伸EVOH(ここでEVOHは、エ
チレン−ビニルアルコール共重合体を意味する。)、ク
ラレ社製 EF−XLタイプ15μ CEVOH:未延伸EVOH、クラレ社製 EF−Eタ
イプ20μ ONy :二軸延伸ナイロン、ユニチカ社製 ONタ
イプ15μ PET :二軸延伸ポリエステル、東洋紡績社製 E
5100タイプ25μ OPP/EVOH:二軸延伸ポリプロピレンフィルムと
二軸延伸EVOHフィルムのドライラミネートフィル
ム、カイト化学社製 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、東洋紡績社製 P2
241タイプ20μ 二軸延伸EVOH、クラレ社製 EF−XLタイプ15
μ EVOH/LD1:二軸延伸EVOHフィルム基材への
LDPE押出ラミネートフィルム 二軸延伸EVOH、クラレ社製 EF−XLタイプ15
μ LDPE、スミカセン L5816、MFR10g/1
0分、密度0.917g/cm3 他の基材 PET/AL/LD1:二軸延伸ポリエステルフィルム
とアルミニウム箔のドライラミネート基材へのLDPE
押出ラミネートフィルム 二軸延伸ポリエステルフィルム、ユニチカ社製 PTM
タイプ12μ AL箔、9μ LDPE、スミカセン L5816、MFR10g/1
0分、密度0.917g/cm3
【0082】*2 押出ラミネート用樹脂 LL :LLDPE、線状低密度ポリエチレン、住友
化学工業(株)製スミカセンα CS8026、MFR
10g/10分、密度0.914g/cm3 LD1 :LDPE、低密度ポリエチレン、住友化学工
業(株)製スミカセンL5816、MFR10g/10
分、密度0.917g/cm3 LD2 :LDPE、低密度ポリエチレン、住友化学工
業(株)製スミカセンL716−H、MFR7g/10
分、密度0.919g/cm3 LD3 :LDPE、低密度ポリエチレン、住友化学工
業(株)製スミカセンL718−H、MFR8g/10
分、密度0.919g/cm3 EMMA:エチレン−メチルメタクリレート共重合体、
住友化学工業(株)製アクリフト WH302、MFR
7g/10分、密度0.930g/cm3 、メチルメタ
クリルレート含有量15wt%
【0083】*3 加工条件 1)共押 : 共押ラミネート加工 単層 : 単層ラミネート加工 2)無 : アンカーコート処理無し 有 : アンカーコート処理有り(日本曹達(株)製
チタボンド120を使用) 3)表中「−」は、処理を実施しなかったことを表す。 *4 評価 1)無 : 破袋試験又は洩れ試験に合格したことを示
す。 2)表中「−」は、評価を実施しなかったことを表す。
【0084】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明は、アンカ
ーコート剤を含んでいない積層フィルム又は積層シート
から得られる包装袋又は包装容器であって、臭気がな
く、各種破袋試験にも耐久性の向上した包装袋又は包装
容器を提供することができる。また、本発明の包装袋又
は包装容器は、上記のような優れた特性を有するため食
品包装袋又は食品包装容器、医薬・医療品包装袋又は医
薬・医療品包装容器、並びに化粧品包装袋又は化粧品包
装容器として有用である。さらに、本発明の包装袋又は
包装容器は、乾燥物、液体物または湿性物を充填するの
に最適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】コロナ処理二軸延伸ナイロン表面のΔO/C値
の経時変化を表わす図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B65D 65/40 B65D 65/40 A // A61J 1/10 30/02 B65D 30/02 A61J 1/00 331C (72)発明者 高畑 弘明 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学 工業株式会社内 (72)発明者 久保 幸治 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学 工業株式会社内 (72)発明者 後藤 裕嗣 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学 工業株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 81/24 A23L 3/00 B32B 27/00 - 27/32 B32B 31/30 B65D 65/40 B65D 30/02 A61J 1/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記包装用積層フィルム又は包装用積層シ
    ートからなる包装袋又は包装容器。プラスチック基材並
    びに、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、エ
    チレン−ビニルエステル系共重合体樹脂及びエチレン−
    (メタ)アクリル酸エステル系共重合体樹脂からなる群
    から選ばれる一種である押出ラミネート用樹脂からなる
    包装用積層フィルム又は包装用積層シートであって、下
    記表面酸化処理工程、オゾン処理工程及び圧着工程を含
    み、かつアンカーコート剤を使用しない包装用積層フィ
    ルム又は包装用積層シート。 表面酸化処理工程:プラスチック基材の少なくとも一面
    に表面酸化処理を施す工程。 オゾン処理工程:押出ラミネート用樹脂を180〜34
    0℃の温度においてフィルム状に溶融押出し、該フィル
    ムの少なくとも一面にオゾン処理を施す工程。 圧着工程:表面酸化処理工程で得られたプラスチック基
    材の表面酸化処理面とオゾン処理工程で得られたフィル
    ムのオゾン処理面とを接触させ、該フィルムと該プラス
    チック基材を圧着する工程であって、圧着に付すプラス
    チック基材の表面酸化処理面について、下記式で表され
    る関係が成立する工程。 (1)プラスチック基材がポリエステル系樹脂の場合 △(O/C)≧0.08 (2)プラスチック基材がポリエステル系樹脂以外の場
    合 △(O/C)≧0.05 ただし、△(O/C)=(O/C)* −(O/C)0
    あり、ここで(O/C)0 は表面酸化処理を行っていな
    い面のプラスチック基材表面について、ESCA法によ
    り測定した酸素原子と炭素原子の各原子数の比を表し、
    (O/C)* は本発明の表面酸化処理を行った面のプラ
    スチック基材表面について、ESCA法により測定した
    酸素原子と炭素原子の各原子数の比を表す。
  2. 【請求項2】包装袋又は包装容器が、食品包装袋又は食
    品包装容器である請求項1記載の包装袋又は包装容器。
  3. 【請求項3】包装袋又は包装容器が、医薬、医療品包装
    袋又は医薬、医療品包装容器である請求項1記載の包装
    袋又は包装容器。
  4. 【請求項4】包装袋又は包装容器が、化粧品包装袋又は
    化粧品包装容器である請求項1記載の包装袋又は包装容
    器。
  5. 【請求項5】包装袋又は包装容器が、乾燥物に用いる包
    装袋又は包装容器である請求項1〜4のいずれかに記載
    の包装袋又は包装容器。
  6. 【請求項6】包装袋又は包装容器が、液体物或いは湿性
    物に用いる包装袋又は包装容器である請求項1〜4のい
    ずれかに記載の包装袋又は包装容器。
JP07203107A 1994-08-10 1995-08-09 包装袋又は包装容器 Expired - Lifetime JP3125636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07203107A JP3125636B2 (ja) 1994-08-10 1995-08-09 包装袋又は包装容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18841594 1994-08-10
JP6-188415 1994-08-10
JP07203107A JP3125636B2 (ja) 1994-08-10 1995-08-09 包装袋又は包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08104369A JPH08104369A (ja) 1996-04-23
JP3125636B2 true JP3125636B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=26504911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07203107A Expired - Lifetime JP3125636B2 (ja) 1994-08-10 1995-08-09 包装袋又は包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3125636B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4879377B2 (ja) * 1998-12-08 2012-02-22 大日本印刷株式会社 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP4588156B2 (ja) * 2000-02-29 2010-11-24 株式会社クラレ 積層シート
JP4781264B2 (ja) * 2003-06-27 2011-09-28 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 医療用液体組成物の高水分遮断容器
ATE483580T1 (de) 2003-12-22 2010-10-15 Novo Nordisk As Durchsichtiger, flexibler, undurchlässiger kunststoffbehälter zur lagerung von pharmazeutischen flüssigkeiten
WO2006117846A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 The Nisshin Oillio Group, Ltd. フライ用油脂組成物及びフライ食品
US8372460B2 (en) * 2009-07-10 2013-02-12 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude System and method for non-thermal plasma treatment of foodstuffs
JP5908712B2 (ja) * 2011-12-19 2016-04-26 ジェイフィルム株式会社 薬剤分包用の薬包紙および薬剤分包袋並びに薬剤分包方法
JP2016150755A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 三井化学東セロ株式会社 集積包装体の製造方法および集積包装体の性能の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08104369A (ja) 1996-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3224304B1 (en) Sealable and peelable polyester film
US11503948B2 (en) Ovenable package
CH683683A5 (de) Kunststoffolienverbunde und Verpackungen.
CN105593017B (zh) 防雾性多层膜、使用其的层叠体和包装材
EP3758937A1 (en) Sealable and easy opening polyester films
JP3125636B2 (ja) 包装袋又は包装容器
EP1410902A1 (en) Multi-layer, heat-shrinking film that acts as an oxygen and water vapour barrier and exhibits low curling
EP3694715B1 (en) Use of high barrier and peelable polyester film for tray lidding, dual ovenable packaging applications and tray lidding dual ovenable packages obtained therefrom
EP2156949B1 (en) Film suitable for vacuum skin packaging applications and easy-to-open vacuum skin package obtained therewith
CA3099798A1 (en) A method for making sheet laminates for being pre-punched to a sheet lid to be attached to a container
JP4397461B2 (ja) 二軸延伸多層フィルム
JP3716005B2 (ja) ガスバリヤー性紙積層包装容器
US20080145488A1 (en) Packaged Stabilized Foodstuff
JP3765845B2 (ja) 耐油性及び耐ボイル性に優れる包装袋
JP4644976B2 (ja) 金属蒸着ポリエステルフィルム
US20110048998A1 (en) Film suitable for vacuum skin packaging applications and easy-to-open vacuum skin package obtained therewith
JP5055660B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP3883624B2 (ja) 紙容器形成用積層材、およびそれを使用した包装用紙容器
JP2000000929A (ja) 保香性容器用積層体及び容器
DK2447056T3 (en) Packaging is easy to open
JP2003320627A (ja) 熱収縮性ガスバリアーフィルムおよび包装体
JP2000255676A (ja) チーズ包装用フィルム
JP2000108277A (ja) ガスバリア性食品・医療用容器およびその製造方法
JPH1044344A (ja) 積層体
JPH06246872A (ja) 積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term