JP3125372U - 水田作業機 - Google Patents

水田作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP3125372U
JP3125372U JP2006005423U JP2006005423U JP3125372U JP 3125372 U JP3125372 U JP 3125372U JP 2006005423 U JP2006005423 U JP 2006005423U JP 2006005423 U JP2006005423 U JP 2006005423U JP 3125372 U JP3125372 U JP 3125372U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
traveling
machine body
paddy field
fertilizer supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006005423U
Other languages
English (en)
Inventor
均 山谷
Original Assignee
山谷 均
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山谷 均 filed Critical 山谷 均
Priority to JP2006005423U priority Critical patent/JP3125372U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3125372U publication Critical patent/JP3125372U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)

Abstract

【課題】生育した稲に対する追肥作業は、手作業による散布に頼るしかなく、作業がきつく、作業能率が極端に悪い。この追肥作業の機械化を実現する。
【解決手段】 背面に施肥機構取付部と、走行用エンジンで駆動される駆動軸15を備え、田植え後の苗が繁殖した水田を走行可能とした走行機体1と、前記走行機体の所定の高さに設けた取付部に連結装着される施肥機構とで構成されるものであって、施肥機構が、走行機体の取付部に連結固定される基台部2と、基台部上に立設され下方に肥料供給口を備えたホッパー32を有する肥料供給部3と、肥料供給口に臨設して、回転羽根で粒状の肥料を所定範囲に飛散させる肥料飛散部4と、前記駆動軸と連結して回転羽根の回転駆動する駆動部5とを備えてなる。
【選択図】図1

Description

本考案は、ある程度稲が生育した水田に対して、粒状(ペレット体)の肥料や土壌改良剤を大量に散布するための水田作業機に関するものである。
水田に施肥を行なう水田作業機は、特許文献1,2に記載されているように、田植え装置を備えている田植機体に施肥装置が付設されているものである。
また施肥装置は、肥料ホッパーからの肥料を繰り出し機構で順次供給管に供給すると共に、送風機による送風で水田の水面近傍の供給管の端部まで送り、肥料の散布を実施している。
又水田の施肥は前記の田植え時ばかりではなく、特に有機栽培の場合には、田植え後の1〜2カ月後に追肥を行なっている。この追肥作業は、前記の施肥装置付き田植え機では実施できないので、粒状(ペレット状)の肥料や土壌改良材等を手作業で散布しているものである。
特開平10−327634号公報 特開2004−290116号公報
前記のとおり水田の追肥作業は、特許文献1,2で開示している水田作業機では、苗が生育した場合に田植え機構が邪魔になって水田内走行が困難であり、使用できない。また仮に田植え機構を取外したとしても、施肥装置が本来水田内の溝きり部への施肥を目的として構成されていないものであるから、追肥の散布作業には全く適さないものである。
従って従前に於いては、手作業による散布に頼るしかなく、作業がきつく、作業能率が極端に悪かったものである。
そこで本考案は、追肥作業の機械化を実現する新規な水田作業機を提案したものである。
本考案に係る水田作業機は、背面に施肥機構取付部と、走行用エンジンで駆動される駆動軸を備え、田植え後の苗が繁殖した水田を走行可能とした走行機体と、前記走行機体の所定の高さに設けた取付部に連結装着される施肥機構とで構成されるものであって、施肥機構が、走行機体の取付部に連結固定される基台部と、基台部上に立設され下方に肥料供給口を備えたホッパーを有する肥料供給部と、肥料供給口に臨設して、回転羽根で粒状の肥料を所定範囲に飛散させる肥料飛散部と、前記駆動軸と連結して回転羽根の回転駆動する駆動部とを備えてなることを特徴とするものである。
而して走行機体の取付部に施肥機構の基台部を連結固定すると、施肥機構全体が走行機体に対して腰高に取り付けられるので、走行機体の水田内走行は容易に行うことができ、ホッパー内に所望の粒状肥料(ペレット体)を収納し、水田走行と同時に駆動軸の回転で肥料供給部の回転羽根を回転させ、ホッパーから回転羽根部分に落下した粒状肥料を適宜な範囲に飛ばして散布するものである。
また本考案(請求項2)は、前記水田作業機において、粒状肥料供給部の肥料供給口の開口調整を行う調整板と、調整板の操作杆を設けたものである。
肥料の散布は、回転羽根の回転と走行機体の速度が同期して行なわれるので、肥料供給口を所望の開口程度を設定すると、圃場の条件に対応した走行(変速走行)でも、前記の設定に一致した量の肥料散布ができるものである。
本考案の構成は上記の通りであるから、施肥装置が走行機体に腰高に装着され、稲が生育している水田であっても支障なく走行し、肥料の機械散布を実現することで、水田への追肥作業能率を著しく向上させたものである。
次に本考案の実施の形態について説明する。実施形態に示した水田作業機は、走行機体1と施肥機構とで構成され、施肥機構は、基台部2と、肥料供給部3と、肥料飛散部4と駆動部5で構成される。
走行機体1は、従前の田植え機の走行機体と同様で、水田走行用車輪11を備えた本体12に走行用エンジン13を備えると共に、所定の操向機構を備え、特に本体12の背面に施肥機構を装着する取付部14を上下左右4箇所に設けたものである。
更に走行用エンジン13で駆動され、水田走行用車輪11と同期して回転する駆動軸15を本体11の背面に突設してなるものである。
基台部2は、走行機体1の上方左右の取付部14に連結する下方基台21と、下方基台を斜めに支持して下方左右の取付部14に連結する支持腕22と、下方基台21で支持した上方基台23で形成される。
肥料供給部3は、上方基台23に直立させた支持板31でホッパー32を所定高さで支持し、ホッパー32の下方の走行機体側に肥料供給口33を設けると共に、前記肥料供給口33の開口調整を行う調整板34を設け、調整板34には操作杆35を付設してなる。
肥料飛散部4は、間に肥料供給口33が位置するように上下に配置した上方固定円板41と下方回転円板42と、上方固定円板41と連結固定されて走行機体側の周面を塞いだ固定閉塞板43と、下方回転円板42の上面に設けた羽根44とで構成される。また下方回転円板42は、後述する駆動部5の出力軸51と連結され、所定の回転をなすものである。
また羽根44は、回転方向に対して凹面となる湾曲面に形成し、粒状肥料(ペレット体)の確実な飛散を実現しているものである。
駆動部5は、上方基台23又は走行機体1の本体12に設けた軸受部52に一端を軸支される回転軸53と、前記の下方回転円板42と接続する出力軸51と、回転軸53の回転入力を受け、出力軸51に回転出力を行なう減速歯車部54と、回転軸53と駆動軸15の間に巻回した伝達チェーンベルト55で構成されるものである。
而して走行機体1の背面の上下4箇所の取付部14に、施肥機構の下方基台21と支持腕22を連結固定して、施肥機構全体を走行機体1の本体に組み込み、駆動軸15と回転軸53との間に伝達チェーンベルト55を装着し、また特に軸受部52を機体側に設けている場合には、回転軸53を軸受部52に装着する。
そこで走行機体1を走行させると、走行(車輪11の回転駆動)と同時に駆動軸15が回転し、前記回転は、回転軸53、減速歯車部54、出力軸51と伝えられ、下方回転円板42を回転させる。勿論駆動軸15にクラッチ機構を付設して、必要に応じて回転の断続をできるようにしても良い。
前記の機体走行において、肥料を散布したい場合には、操作杆35を操作して肥料供給口33を所定範囲で開口するもので、肥料供給口33の開口によってホッパー32内の粒状肥料Aが下方回転円板42上に落下し、回転する羽根44で走行機体後方に散布されることになる。
しかも前記の散布量は、走行機体の進行速度に対応するものであるから、圃場に合った任意の速度で運転しても、肥料の散布密度は一定となるものである。
このように本考案の水田作業機は、稲がある程度育った圃場において、大量の肥料散布を機械散布で行なうことができたものである。
本考案の実施形態の全体斜視図。 同施肥機構の側面図。 同施肥機構の取り付け部分の斜視図。 同施肥機構の動作説明図(斜視図)。 同施肥機構の動作説明図(断面図)。
符号の説明
1 走行機体
11 水田走行用車輪
12 本体
13 走行用エンジン
14 取付部
15 駆動軸
2 基台部
21 下方基台
22 支持腕
23 上方基台
3 肥料供給部
31 支持板
32 ホッパー
33 肥料供給口
34 調整板
35 操作杆
4 肥料飛散部
41 上方固定円板
42 下方回転円板
43 固定閉塞板
44 羽根
5 駆動部
51 出力軸
52 軸受部
53 回転軸
54 減速歯車部
55 伝達チェーンベルト

Claims (4)

  1. 背面に施肥機構取付部と、走行用エンジンで駆動される駆動軸を備え、田植え後の苗が繁殖した水田を走行可能とした走行機体と、前記走行機体の所定の高さに設けた取付部に連結装着される施肥機構とで構成されるものであって、施肥機構が、走行機体の取付部に連結固定される基台部と、基台部上に立設され下方に肥料供給口を備えたホッパーを有する肥料供給部と、肥料供給口に臨設して、回転羽根で粒状の肥料を所定範囲に飛散させる肥料飛散部と、前記駆動軸と連結して回転羽根の回転駆動する駆動部とを備えてなることを特徴とする水田作業機。
  2. 粒状肥料供給部の肥料供給口の開口調整を行う調整板と、調整板の操作杆を設けた請求項1記載の水田作業機。
  3. ホッパー部の下方周囲部分に設けた上方固定円板と、前記上方固定円板との間に肥料供給口が位置するように設けた下方回転円板と、走行機体側の周面を塞いだ固定閉塞板と、下方回転円板の上面に設けた羽根とで肥料飛散部を構成した形成した請求項1又は2記載の水田作業機。
  4. 基台又は機体に設けた軸受部と下方回転円板を接続した減速歯車部間に回転軸を架設すると共に、回転軸と駆動軸間に伝達チェーンベルトを巻回して駆動部を構成した請求項3記載の水田作業機。
JP2006005423U 2006-07-06 2006-07-06 水田作業機 Expired - Fee Related JP3125372U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005423U JP3125372U (ja) 2006-07-06 2006-07-06 水田作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005423U JP3125372U (ja) 2006-07-06 2006-07-06 水田作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3125372U true JP3125372U (ja) 2006-09-14

Family

ID=43475250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006005423U Expired - Fee Related JP3125372U (ja) 2006-07-06 2006-07-06 水田作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3125372U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013046601A (ja) * 2011-07-28 2013-03-07 Hatsuta Kakusanki Co Ltd 目砂、肥料等の散布機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013046601A (ja) * 2011-07-28 2013-03-07 Hatsuta Kakusanki Co Ltd 目砂、肥料等の散布機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014187957A (ja) 水田作業機
JP3125372U (ja) 水田作業機
KR100911444B1 (ko) 유기질 비료살포기의 비료 살포량 조절장치
KR200404964Y1 (ko) 무동력 줄뿌림 유기질 비료 살포기
KR200470909Y1 (ko) 비료살포기의 살포량 정밀 조절 장치
JP2010172310A (ja) 畝立施肥装置
RU161600U1 (ru) Разбрасыватель гранулированных минеральных удобрений
JP4453825B2 (ja) 野菜苗移植機
JP2002315407A (ja) 直播機
JPH0520107Y2 (ja)
JPH06209614A (ja) 直播機
JPS60244216A (ja) 田植機の苗植装置
JP2006006113A (ja) 肥料散布機
JP2000217402A (ja) 施肥装置付管理機
JP3542530B2 (ja) 培土製造装置用定量切出しホッパー
JP5081198B2 (ja) 散布装置及び散布車
JP2009284830A (ja) 苗植機
JP2010263867A (ja) 施用装置付き移植機
JP4423593B2 (ja) 肥料散布機のシャッター操作装置
CN2543332Y (zh) 手动颗粒撒肥播种器
JPH0516889Y2 (ja)
US146422A (en) Improvement in seed-planters
CN116548104A (zh) 一种农业机械用播种装置
JP2960909B2 (ja) 田植機
JPS633713A (ja) 施肥装置付移植機

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees