JP3124945B2 - 耐力壁の構造 - Google Patents

耐力壁の構造

Info

Publication number
JP3124945B2
JP3124945B2 JP09080722A JP8072297A JP3124945B2 JP 3124945 B2 JP3124945 B2 JP 3124945B2 JP 09080722 A JP09080722 A JP 09080722A JP 8072297 A JP8072297 A JP 8072297A JP 3124945 B2 JP3124945 B2 JP 3124945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
vertical
bearing wall
rectangular frame
diagonal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09080722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10280527A (ja
Inventor
和也 近藤
義幸 空岡
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP09080722A priority Critical patent/JP3124945B2/ja
Publication of JPH10280527A publication Critical patent/JPH10280527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124945B2 publication Critical patent/JP3124945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の耐力壁の
構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から矩形枠1内に図4のように斜材
4を配設して斜材4の両端を矩形枠1に固定したトラス
構造の耐力壁Aが知られている。このものは直接斜材4
を矩形枠1に溶接してあるが、上下斜材4a、4bは矩
形枠1の縦枠材8の同一位置において直接調整して連結
してある。このため、耐力壁Aに一定以上の外力が作用
した場合、斜材4から矩形枠1に作用する力が矩形枠1
の上下斜材4a、4bとの接合部付近に集中して作用し
て、矩形枠1に割れや座屈変形が生じやすいという問題
がある。
【0003】そこで、本発明者は本発明に到る過程で、
図5に示すようなトラス構造の耐力壁Aを考えた。この
図5に示す耐力壁Aは、矩形枠1の縦枠材8と上斜材4
aとの連結点と、矩形枠1の縦枠材8と下斜材4bとの
連結点とを上下に離す構成となっており、これにより地
震などにより耐力壁Aに過大な荷重が加わった場合に上
記矩形枠1の縦枠材8と上斜材4aとの連結点と矩形枠
1の縦枠材8と下斜材4bとの連結点との間の部分が曲
げ応力によって塑性変形して、耐力壁A全体の変形能力
(ねばり)を向上させ、地震エネルギーを吸収しやすい
靱性のある構造にしようとするものである。
【0004】ところが、図5の従来例にあっては、耐力
壁Aに水平力が加わった場合でも矩形枠1の縦枠材8に
軸力が働いて座屈するおそれがあり、上記ねばりが有効
に発揮できず、また、軸力による座屈に対応するために
は耐力壁Aを柱際に配置する必要があって、耐力壁Aの
配置位置が制約されるという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
例の問題点に鑑みて発明したものであって、地震等の水
平力が作用した際に、縦材に軸力が殆ど作用しないよう
にできて曲げ応力のみによって塑性変形して、耐力壁全
体の靱性を向上させることができ、また、配置位置が柱
際に限定されることなく配置位置に制約を受けない耐力
壁の構造を提供することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の耐力壁の構造は、矩形枠1を持ったトラスの
構造であって、上下の梁2間又は梁2と土台3間に配設
されて水平荷重は支持するが鉛直荷重は支持しない状態
で取付けられ、矩形枠1の上下の横枠5間に左右対称軸
上に位置する縦中材7を設け、矩形枠1の四隅にそれぞ
れ一端を連結した4本の斜材4をそれぞれ矩形枠1の略
中央方向に向けて傾斜させると共に4本の斜材4の他端
を縦中材7に連結し、4本の斜材4のうち両側の上隅部
から延びた2本の上斜材4aの他端が補強板11を介し
縦中材7連結されると共に両側の下隅部から延びた
2本の下斜材4bの他端が補強板11を介して各々縦中
材7連結され、上記2本の上斜材4aの他端を補強板
11を介して縦中材7に連結した連結点と2本の下斜材
4bの他端を補強板11を介して縦中材に連結した連結
点とが上下に間隔を隔てていることを特徴とするもので
ある。このような構成とすることで、地震等の水平力が
作用した際に、矩形枠1内の左右対称軸上に位置する縦
中材7の上下の斜材4a、4bの連結点間の部位に軸力
が殆ど作用しないようにできて曲げ応力のみによって該
縦材6を塑性変形させて、耐力壁A全体の靱性を向上さ
せることができるとともに耐力壁Aの構造を合理的な構
造とできるものである。
【0007】
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明を添付図面に示す実施
形態に基づいて説明する。図1には本発明の耐力壁Aの
一実施形態が示してある。耐力壁Aは、トラス構造を持
った矩形枠1により主体を構成している。つまり、断面
ロ字状をした鋼管よりなる左右の縦枠8の上下両端部と
断面ロ字状をした鋼管よりなる上下の横枠5の左右両端
部とをコーナ連結材9を介して一体に固着して矩形枠1
を構成し、該矩形枠1内に斜材4と、矩形枠1内の左右
対称軸上に上下の斜材4間を繋ぐ過大荷重を吸収するた
めの縦材6を設けて耐力壁Aが構成してある。
【0009】図1に示す実施形態においては、矩形枠1
の上下の横枠5間に左右対称軸上に位置するように断面
ロ字状をした鋼管よりなる縦中材7を配置して該縦中材
7の上下両端部を連結材10を介して上下の横枠5に一
体に固着してある。そして、矩形枠1の四隅にはそれぞ
れ断面ロ字状をした鋼管よりなる斜材4の一端部がコー
ナ連結材9を介して固着してあり、このように一端部を
それぞれ矩形枠1の四隅に連結した4本の斜材4の他端
はいずれも縦中材7に補強板11を介して連結してあ
る。
【0010】ここで、4本の斜材4のうち両側の上隅部
から延びた2本の上斜材4aの他端が補強板11を介し
縦中材7連結されると共に両側の下隅部から延びた
2本の下斜材4bの他端が補強板11を介して各々縦中
材7連結されており、上記2本の上斜材4aの他端
補強板11を介して縦中材7に連結した連結点と2本の
下斜材4bの他端を補強板11を介して縦中材7に連結
した連結点とが上下に間隔を隔てており、この部分が上
記過大荷重を吸収するための縦材6を構成するものであ
る。
【0011】すなわち、左右の上斜材4aと縦中材7と
の連結点と、左右の下斜材4bと縦中材7との連結点と
が図1において長さXを隔てており、縦中材7のこの左
右の上斜材4aと縦中材7との連結点と、左右の下斜材
4bと縦中材7との連結点との間の部位が過大荷重を吸
収するための縦材6となっているものである。また、本
実施形態においては、矩形枠1に斜材4、縦材6を設け
て上記のようにトラス構造としてあるが、ここで、該ト
ラス構造は矩形枠1上の左右対称軸上にある縦材6を中
心に左右対称又は略左右対称なトラス構造となってい
る。
【0012】ここで、補強板11は斜材4の端部の先方
部分が補強板11の他の部分に比べて小断面となってい
て小断面部12を形成してある。上記のような構成の耐
力壁Aは図2に示すように梁2と土台3間又は上下の梁
2間に配設されて水平荷重は支持するが鉛直荷重は支持
しない状態で取付けられるものである。ここで、耐力壁
Aを梁2と土台3間又は上下の梁2間に配設されて水平
荷重は支持するが鉛直荷重は支持しない状態で取付ける
に当たっては、例えば、図3に示すように、耐力壁Aの
上端部両側に上方に向けて軸体14を突設し、耐力壁A
の矩形枠1の下端部の両側をボルト等の連結具13によ
り土台3や下の梁に連結すると共に、耐力壁Aの矩形枠
1の下端部の両側に突出した軸体14を梁2の下面部に
取付けた連結金具15の挿通孔16に上下移動自在で且
つ水平方向には移動しないように挿通することで、梁2
からの水平力は耐力壁Aで支持するが鉛直力は耐力壁A
で支持しないような構造とできるものである。図2中1
9は柱を示している。
【0013】そして、このようにして建て込んだ耐力壁
Aは地震等の水平力が作用した際に、矩形枠1内の左右
対称軸上に位置する縦材6に軸力が殆ど作用しないよう
にできて曲げ応力のみによって、縦中材7の左右の上斜
材4aと縦中材7との連結点と、左右の下斜材4bと縦
中材7との連結点との間の部位である縦材6部分が塑性
変形することになって、過大荷重を吸収し、耐力壁A全
体の変形能力(ねばり)を向上させ、地震エネルギーを
吸収しやすい靱性のある構造とすることができるもので
ある。この場合、縦材6には上記のように殆ど軸力が作
用しないので、縦材6が座屈により破損することがな
く、曲げ力のみで塑性変形するものである。
【0014】そして、添付図面に示す実施形態において
は、更に、上記のように地震等により外力が作用した際
に、斜材4から縦材6部分に力が作用する際、斜材4か
ら縦材6に作用する力が補強板11の小断面部12の変
形に伴って分散され、このように補強板11の縦材6側
の端部の小断面部12部分が変形して力が分散されるこ
とで、力が補強板11の斜材4の先方部分の端部近傍に
集中して縦材6や縦材6と補強板11との溶接部分に割
れが生じたりしないようになっている。このように、添
付図面に示す実施形態においては、補強板11の斜材4
の端部の固着部分の先方部分に小断面部12を設けるこ
とによって、一定以上の力が作用した場合における小断
面部12部分の変形と、縦材6における変形とで地震エ
ネルギーを吸収してよりいっそう靱性のある構造とする
ことができるものである。
【0015】また、本発明の耐力壁Aは前述のように、
水平荷重は支持するが鉛直荷重は支持しない状態で取付
けてあるので、軸力による座屈を考慮する必要がなく、
したがって、耐力壁Aを柱19際に配置する必要がな
く、耐力壁Aの配置位置が制約されないものである。
【0016】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の発明にあって
は、上述のように、矩形枠を持ったトラスの構造であっ
て、上下の梁間又は梁と土台間に配設されて水平荷重は
支持するが鉛直荷重は支持しない状態で取付けられ、矩
形枠の上下の横枠間に左右対称軸上に位置する縦中材を
設け、矩形枠の四隅にそれぞれ一端を連結した4本の斜
材をそれぞれ矩形枠の略中央方向に向けて傾斜させると
共に4本の斜材の他端を縦中材に連結し、4本の斜材の
うち両側の上隅部から延びた2本の上斜材の他端が補強
板を介して縦中材連結されると共に両側の下隅部から
延びた2本の下斜材の他端が補強板を介して各々縦中材
連結され、上記2本の上斜材の他端を補強板を介して
縦中材に連結した連結点と2本の下斜材の他端を補強板
を介して縦中材に連結した連結点とを上下に間隔を隔て
て配置しているので、水平荷重が作用した際に矩形枠内
の左右対称軸上に位置する縦中材の上下の斜材の連結点
間の部位に軸力が殆ど発生せずに曲げ力の発生が大き
く、これにより水平荷重が作用した際に軸力による座屈
の発生がなくて曲げ力による塑性変形のみが作用するも
のであり、この結果、地震等により過度の衝撃が作用し
た際に、縦中材の上下の斜材の連結点間の部位の曲げ変
形により一定以上の水平荷重の発生を防止し、耐力壁全
体としての靱性を向上させることができるものであり、
また、軸力による座屈を考慮する必要がないので耐力壁
を柱際に配置しなくてもよく、耐力壁の配置位置が制約
を受けないものである。また、矩形枠の上下の横枠間に
左右対称軸上に位置する縦中材の上下の斜材の連結点間
の部位により過大荷重を吸収することができて、耐力壁
の構造を合理的な構造とすることができて強度が安定す
るものである。
【0017】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の耐力壁の正面図である。
【図2】同上の施工状態を示す正面図である。
【図3】同上の図2のB部の拡大断面図である。
【図4】従来の耐力壁の正面図である。
【図5】他の従来の耐力壁の正面図である。
【符号の説明】
1 矩形枠 2 梁 3 土台 4 斜材 4a 上斜材 4b 下斜材 5 横枠 6 縦材 7 中縦材 A 耐力壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 1/18 - 1/30 E04B 2/56 E04H 9/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形枠を持ったトラスの構造であって、
    上下の梁間又は梁と土台間に配設されて水平荷重は支持
    するが鉛直荷重は支持しない状態で取付けられ、矩形枠
    の上下の横枠間に左右対称軸上に位置する縦中材を設
    け、矩形枠の四隅にそれぞれ一端を連結した4本の斜材
    をそれぞれ矩形枠の略中央方向に向けて傾斜させると共
    に4本の斜材の他端を縦中材に連結し、4本の斜材のう
    ち両側の上隅部から延びた2本の上斜材の他端が補強板
    を介して縦中材連結されると共に両側の下隅部から延
    びた2本の下斜材の他端が補強板を介して各々縦中材
    連結され、上記2本の上斜材の他端を補強板を介して
    中材に連結した連結点と2本の下斜材の他端を補強板を
    介して縦中材に連結した連結点とを上下に間隔を隔てて
    配置していることを特徴とする耐力壁の構造。
JP09080722A 1997-03-31 1997-03-31 耐力壁の構造 Expired - Fee Related JP3124945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09080722A JP3124945B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 耐力壁の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09080722A JP3124945B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 耐力壁の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10280527A JPH10280527A (ja) 1998-10-20
JP3124945B2 true JP3124945B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=13726263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09080722A Expired - Fee Related JP3124945B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 耐力壁の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3124945B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154662A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2014070436A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Asahi Kasei Homes Co 架構決定方法、及び、鉄骨造建物
CN105064527B (zh) * 2015-08-13 2017-10-10 济南大学 一种钢环减震耗能支撑体系及设计方法
CN112709344B (zh) * 2020-12-28 2024-03-01 重庆大学 一种x型连接双肢防屈曲支撑

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10280527A (ja) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5271197A (en) Earthquake resistant multi-story building
US5349794A (en) Wall for damping vibration
JP3124945B2 (ja) 耐力壁の構造
JP3170535B2 (ja) 制振構造
JP3804904B2 (ja) 三階建て住宅における耐力壁のブレース構造
KR19980026153A (ko) 건축물의 콘크리트기둥과 철골보 연결용 접합구조물
JPH0949209A (ja) 橋梁の免震方法及び免震構造
JPH11152929A (ja) 鉄骨造の建物に対する耐震補強方法
JPH0725160U (ja) 弾塑性ダンパー
JP3397220B2 (ja) 制振装置
JPH0742727B2 (ja) 柱と梁の仕口構造
JP2686372B2 (ja) ユニット住宅
JP2000248685A (ja) 鉄骨構造物の梁部材
CN212428175U (zh) 一种可回收的建筑工程框架梁的加固结构
JP2813118B2 (ja) 壁の配置構造
JP7222825B2 (ja) 木造建築構造躯体及び接合部材
JP2594382B2 (ja) ユニット住宅
JP2942481B2 (ja) 耐力フレームを用いた建築物架構体の構造
KR100892006B1 (ko) 스틸 하우스의 벽 패널 상부 보강 구조
JP4131470B2 (ja) 建物の仮設支持構造
JP2543005Y2 (ja) 鉄骨構造物
JP3315745B2 (ja) セットバック建物ユニット
JP3771782B2 (ja) ユニット式建物
JP2951906B2 (ja) ラーメン構造
JP2969114B1 (ja) 鉄骨造の連層耐震骨組工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001017

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees