JP3123891B2 - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ

Info

Publication number
JP3123891B2
JP3123891B2 JP07008795A JP879595A JP3123891B2 JP 3123891 B2 JP3123891 B2 JP 3123891B2 JP 07008795 A JP07008795 A JP 07008795A JP 879595 A JP879595 A JP 879595A JP 3123891 B2 JP3123891 B2 JP 3123891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
emission
light
signal level
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07008795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08201871A (ja
Inventor
俊宣 春木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11702810&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3123891(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP07008795A priority Critical patent/JP3123891B2/ja
Publication of JPH08201871A publication Critical patent/JPH08201871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123891B2 publication Critical patent/JP3123891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電子スチルカメラに関
し、特にたとえばストロボのプリ発光時の発光光量LP
に基づいてストロボの主発光時の発光光量LM を決定す
る、電子スチルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラと同様な撮像機構を用いて
静止画像を電気信号としてとらえ記録する電子スチルカ
メラでは、夜間などの暗所での撮影にストロボが多く使
用される。しかし、ストロボの発光光量を制御しない場
合は、当該発光光量は一定である。一方、被写体側での
照射光量はストロボから被写体までの距離の2乗に反比
例する。したがって、ストロボの発光光量を制御しなけ
れば、被写体までの距離によって露光過多または露光不
足が生じる。
【0003】このため、従来はオートストロボと呼ばれ
る制御方法によってストロボの発光光量を制御してい
た。すなわち、図6を参照して、従来の電子スチルカメ
ラ1では、放電管2をトリガ回路3で発光させたときに
光センサ4でモニタした被写体からの反射光を、積分回
路5で積分し、これによって検出された露光量が適正値
になった時点で発光を停止して、被写体に対する適正な
露光を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来技術では、センサ4および積分回路5などの高価な部
品を必要とするため、コストが高くつくという問題があ
った。また、システムを大型化したり、センサ4を前面
に配置する必要があるため、デザインをする上で一定の
制約がかかるという問題もあった。
【0005】一方、自動焦点機構の付いたカメラでは、
このセンサと積分回路とを省略し、自動焦点機構によっ
て検出される被写体の距離情報に基づいて発光光量を決
定する方式もあるが、多くの普及型の固定焦点方式を採
用するカメラや距離分解能の低いカメラでは、この方式
は使用できないかまたは精度が低くなる。また、自動焦
点機構では、被写体の反射率による影響を除去すること
はできない。
【0006】それゆえに、この発明の主たる目的は、コ
ストを抑えつつ被写体に対して適正な露光を行うことが
できる、電子スチルカメラを提供することである。この
発明の他の目的は、コストを抑えつつ最適な被写体映像
を記録することができる、電子スチルカメラを提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、ストロボ
のプリ発光時の発光光量LPに基づいてストロボの主発
光時の発光光量LMを決定し主発光時にとらえられた被
写体の映像を記録する電子スチルカメラにおいて、発光
光量L P P ≧L MAX ・Y D /(Y 0 −Y D D :非発光時の映像信号レベル MAX :主発光時の最大発光光量 0 :適正映像信号レベルY 0 を満足する ことを特徴とする、電子スチルカメラであ
る。
【0008】第2の発明は、被写体に向けて発光するス
トロボ、被写体の映像を取り込むためのレンズ、レンズ
からの入射光量を制御するための絞り、ストロボをプリ
発光させるプリ発光手段、当該プリ発光時に絞りを所定
絞り量fPに設定する設定手段、プリ発光時にレンズを
通して取り込まれた映像の映像信号レベルYPおよび所
定絞り量fPに応じて主発光時の絞りの絞り量fMを制御
する制御手段、およびストロボを主発光させる主発光手
段を備え、制御手段は、適正映像信号レベルY 0 ,映像
信号レベルY P ,プリ発光手段による発光光量L P ,主発
光手段による主発光光量L M および所定絞り量f P に基づ
いて絞り量f M を算出する算出手段を含む、電子スチル
カメラである。
【0009】
【作用】第1の発明では、まずストロボが発光光量LP
でプリ発光し、このときにとらえられた被写体映像の映
像信号レベルYP に応じて、たとえばマイコンが適正な
発光光量LM を算出する。そして、当該発光光量LM
相当する時間ストロボが主発光し、このときにとらえら
れた被写体映像が記録される。
【0010】第2の発明では、まずレンズの絞りが所定
絞り量fP に設定され、ストロボが発光光量LP でプリ
発光する。そして、このときにレンズを通して取り込ま
れた映像の映像信号レベルYP および所定絞り量fP
応じて、たとえばマイコンが主発光時の絞り量fM を制
御する。その後、ストロボが主発光し、このときに取り
込まれた被写体映像が記録される。
【0011】
【発明の効果】第1の発明では、映像信号レベルYP
応じて主発光光量LM が算出されるので、センサや積分
回路などの高価な部品が不要となり、コストを抑えつつ
被写体に対して適正な露光を行うことができる。第2の
発明では、映像信号レベルYP および所定絞り量fP
応じて主発光時の絞り量fM が算出されるので、セン
サ,積分回路やサイリスタなどの高価な部品が不要とな
り、コストを抑えつつ適正な被写体映像を記録すること
ができる。
【0012】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0013】
【実施例】図1を参照して、この実施例の電子スチルカ
メラ10はストロボ12を含む。このストロボ12から
放射された光を受けた被写体の映像がレンズ14を通し
て取り込まれ、この映像がCCD(Charge Coupled Devi
ce) 16で光電変換される。光電変換によって生成され
た映像信号は信号処理回路18で処理され、これによっ
て得られたコンポジット映像信号が記録回路(図示せ
ず)および発光制御回路20に与えられる。信号処理回
路18はまた水平同期信号を出力し、これを発光制御回
路20に与える。発光制御回路20はマイコンによって
構成され、上述の映像信号および水平同期信号と、スト
ロボ機能が働いているときに押されたシャッタ(図示せ
ず)に応じて出力されるトリガ信号とに基づいて、スト
ロボ12に対してスイッチ制御信号およびサイリスタ制
御信号を出力する。
【0014】ストロボ12は直流電源VCCを含み、これ
によってコンデンサC1に放電用の電荷が蓄積されると
ともに、トリガ回路22に含まれるコンデンサC2に放
電管24に起動用の高電圧を印加するための電荷が蓄積
される。発光制御回路20からスイッチ制御パルスが出
力されることによって当該パルス幅に相当する時間だけ
スイッチSW1がオンされると、コンデンサC2の出力
電流が、トランス26を構成する1次コイルL1に流
れ、これによって2次コイルL2に起電力が誘導され
る。これによって、放電管24に高電圧が印加されると
ともに、サイリスタTH1のゲートにゲート電流が与え
られる。したがって、コンデンサC1からの出力電流が
放電管24およびサイリスタTH1を導通し、これによ
って放電管24が放電発光する。なお、スイッチ制御パ
ルスのパルス幅は極めて短く、発光を停止させるための
サイリスタTH2が導通する前にスイッチSW1がオフ
される。
【0015】放電管24が放電発光を開始してから所定
時間が経過すると、発光制御回路20からサイリスタT
H2のゲートに対してサイリスタ制御パルスが与えら
れ、これによってサイリスタTH2を放電管24の放電
電流が導通する。このため、サイリスタTH1のアノー
ドとカソードとが同電位となり、サイリスタTH1が非
導通状態となる。また、放電管24の一方端とサイリス
タTH2のアノードとの間にはコンデンサC3が介挿さ
れるため、コンデンサC3への電荷の蓄積が終了した時
点でサイリスタTH2も非導通状態となる。これによっ
て放電管24の放電発光が停止する。
【0016】図2を参照して、発光制御回路20の処理
動作について説明する。まず、ステップS1においてト
リガ信号が入力され、ステップS3において信号処理回
路18から水平同期信号が入力されると、ステップS5
においてスイッチSW1に対しスイッチ制御パルスを出
力し、放電管24をプリ発光させる。なお、ステップS
3において水平同期信号の入力を待って発光を開始する
のは、水平同期信号の入力の前後にわたって放電管24
を発光させると、ステップS11において、プリ発光中
にCCD16に照射される被写体映像の映像信号レベル
P を正確に検出できないからである。ステップS5に
おいてプリ発光を開始した後、ステップS7において処
理時間t1 が経過したと判断すると、ステップS9にお
いてサイリスタ制御パルスを出力することによってプリ
発光を停止させる。ここで、所定時間t1 とは、放電管
24を発光光量LP だけ発光させるために必要な時間で
あり、具体的には図3に示すグラフに従って求められ
る。ステップS9において発光を停止させると、次にス
テップS11において、プリ発光中にCCD16に照射
された被写体映像の映像信号レベルを検出する。具体的
には、CCD16の感光領域に照射された全ての映像に
基づく映像信号の平均レベルを検出する。その後、ステ
ップS13において数1に従って発光光量LM を算出
し、図3を参照して発光光量LM に相当する時間t2
算出する。
【0017】
【数1】
【0018】ここで、適正映像信号レベルY0 および暗
所における非発光時のYD は予め発光制御回路20に設
定されている。ここで、主発光時の発光光量LM は、主
発光時の最大発光光量LMAX に対して、LMAX ≧LM
範囲で可変され、当該範囲内で被写体を適正に露光する
ことができる。一方、数1の右辺分母に示すYP −Y D
≒0となると、外乱の影響を大きく受け、数1の計算精
度が低下するため、Y P −YD が最小となる最大発光時
(LM =LMAX )にも、たとえばYP −YD ≧YD の条
件を満足させる必要がある。したがって、プリ発光時の
発光光量LP は数2に示す条件を満足する必要がある。
【0019】
【数2】
【0020】ステップS13において主発光時間t2
算出されると、ステップS15において水平同期信号が
入力されるのを待って、ステップS17において主発光
を開始する。そして、ステップS19において主発光時
間t2 が経過するのを待って、ステップS21において
主発光を停止し、ステップS23において主発光中にC
CD16に照射された被写体の映像を取り込む。そして
ステップS1に戻る。
【0021】この実施例によれば、プリ発光時にCCD
16から出力された映像信号のレベルYP に応じて、主
発光時の発光光量LM が算出され、当該発光光量LM
相当する時間だけ放電管24が主発光し、主発光時にと
らえられた被写体映像が記録される。したがって、セン
サや積分回路などの高価な部品が不要となり、コストを
抑えつつ被写体に対して適正な露光を行うことができ
る。
【0022】図4を参照して、他の実施例の電子スチル
カメラ10は、図1に示す電子スチルカメラ10とほぼ
同様であるため、異なる点についてのみ説明し、同様の
点についての重複した説明は省略する。ストロボ12′
はプリ発光用のコンデンサC4と主発光用のコンデンサ
C5とを含み、両者に直流電源Vからの電荷が予め蓄積
される。そして、プリ発光時は発光制御回路20′から
のスイッチ制御パルスによってスイッチSW1およびS
W2がオンされる。このため、トリガ回路22に含まれ
るトランス26の2次コイルL2に起電力が誘導され、
放電管24に起動用の高電圧が印加され、これによって
コンデンサC4の出力電流が放電管24を導通する。し
たがって、放電管24は、コンデンサC4が蓄積電荷を
放出し終えるまでプリ発光し続ける。また、主発光時に
はスイッチ制御パルスによってスイッチSW1およびS
W3がオンされ、これによってコンデンサC5が蓄積電
荷が放出し終えるまで放電管24が主発光し続ける。一
方、レンズ14とCCD16との間には絞り28が設け
られ、この絞り量が、発光制御回路20′からの制御信
号によって駆動されるアイリスモータ30によって制御
される。
【0023】図5を参照して、発光制御回路20′の処
理動作について説明する。まず、ステップS25におい
てトリガ信号が入力されると、ステップS27におい
て、アイリスモータ30を制御することによって絞り2
8を所定のFナンバーfP にセットする。次に、ステッ
プS29においてスイッチSW2をオンし、ステップS
31において水平同期信号が入力されるのを待って、ス
テップS33において、スイッチSW1をオンすること
によってプリ発光を開始する。その後、ステップS35
において、プリ発光時にCCD16に照射される被写体
映像の映像信号レベルYP を検出し、ステップS37に
おいて絞り28の適正なFナンバーfM を算出する。具
体的には、数3に従って適正なFナンバーfM を算出す
る。
【0024】
【数3】
【0025】続いて、ステップS39において絞り28
を所定のFナンバーfM にセットした後、ステップS4
1においてスイッチSW3をオンする。その後、ステッ
プS43において水平同期信号が入力されるのを待っ
て、ステップS45において主発光を開始し、そしてス
テップS47において、CCD16に照射される被写体
映像を取り込む。その後ステップS25に戻る。
【0026】この実施例によれば、プリ発光時所定のF
ナンバーfP にセットされた絞り28を通してCCD1
6に照射された被写体映像の映像信号レベルYP に応じ
て、絞り28の適正なFナンバーfM が算出され、当該
FナンバーfM に従って絞り28がセットされる。した
がって、センサ,積分回路およびサイリスタなどの高価
な部品が不要となり、コストを抑えつつ適正な光量の被
写体映像をCCD16に取り込むことができ、適正な映
像信号を記録することができる。
【0027】なお、これらの実施例ではステップS11
およびS35においてCCD16の感光領域の全てに照
射された映像に基づく映像信号の平均値を映像信号レベ
ルY P として検出するようにしたが、CCD16の感光
領域の中央部に照射された映像に基づく映像信号の平均
値を映像信号レベルYP としてもよいことはもちろんで
ある。
【0028】また、他の実施例では絞り28を制御する
ためにアイリスモータを用いるようにしたが、アイリス
モータの代わりにステッピングモータを用いてもよいこ
とはもちろんである。ただしこのときは、絞りの開閉の
方向と程度とを制御信号として与える必要がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す図解図である。
【図2】図1実施例の動作の一部を示すフロー図であ
る。
【図3】発光を開始してから発光を停止するまでの時間
と発光光量との関係を示すグラフである。
【図4】この発明の他の実施例を示す図解図である。
【図5】図4実施例の動作の一部を示すフロー図であ
る。
【図6】従来技術を示す図解図である。
【符号の説明】
10 …電子スチルカメラ 12,12′ …ストロボ 16 …CCD 20,20′ …発光制御回路 22 …トリガ回路 24 …放電管 28 …絞り 30 …アイリスモータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 7/16 G03B 15/05

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ストロボのプリ発光時の発光光量LPに基
    づいて前記ストロボの主発光時の発光光量LMを決定し
    前記主発光時にとらえられた被写体の映像を記録する電
    子スチルカメラにおいて、前記発光光量L P P ≧L MAX ・Y D /(Y 0 −Y D D :非発光時の映像信号レベル MAX :主発光時の最大発光光量 0 :適正映像信号レベルY 0 を満足する ことを特徴とする、電子スチルカメラ。
  2. 【請求項2】前記プリ発光時にとらえられた前記映像の
    映像信号レベルY P に応じて前記発光光量L M を制御する
    制御手段を備える、請求項1記載の電子スチルカメラ。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記映像信号レベルYP
    と非発光時の映像信号レベルYDとの差に対する適正映
    像信号Y0と前記映像信号レベルYDとの差に基づいて前
    記発光光量LMを算出する算出手段、および算出された
    前記発光光量LMで前記ストロボを発光させる主発光手
    段を含む、請求項記載の電子スチルカメラ。
  4. 【請求項4】被写体に向けて発光するストロボ、 前記被写体の映像を取り込むためのレンズ、 前記レンズからの入射光量を制御するための絞り、 前記ストロボをプリ発光させるプリ発光手段、 当該プリ発光時に前記絞りを所定絞り量fPに設定する
    設定手段、 前記プリ発光時に前記レンズを通して取り込まれた前記
    映像の映像信号レベルYPおよび前記所定絞り量fPに応
    じて主発光時の前記絞りの絞り量fMを制御する制御手
    段、および前記ストロボを主発光させる主発光手段を備
    前記制御手段は、適正映像信号レベルY 0 ,前記映像信
    号レベルY P ,前記プリ発光手段による発光光量L P ,前
    記主発光手段による主発光光量L M および前記所定絞り
    量f P に基づいて前記絞り量f M を算出する算出手段を含
    、電子スチルカメラ。
JP07008795A 1995-01-24 1995-01-24 電子スチルカメラ Expired - Fee Related JP3123891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07008795A JP3123891B2 (ja) 1995-01-24 1995-01-24 電子スチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07008795A JP3123891B2 (ja) 1995-01-24 1995-01-24 電子スチルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08201871A JPH08201871A (ja) 1996-08-09
JP3123891B2 true JP3123891B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=11702810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07008795A Expired - Fee Related JP3123891B2 (ja) 1995-01-24 1995-01-24 電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3123891B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3475125B2 (ja) * 1999-06-14 2003-12-08 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
US7978260B2 (en) 2003-09-15 2011-07-12 Senshin Capital, Llc Electronic camera and method with fill flash function

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08201871A (ja) 1996-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3420405B2 (ja) 撮像装置
US7660520B2 (en) Camera system with current and discharge controlled illumination
US8866962B2 (en) Imaging apparatus and camera system
JP3695380B2 (ja) カメラ
JP3123891B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2003140027A (ja) カメラの自動焦点調節装置
US20020081111A1 (en) Hybrid camera fill-flash
JP3139067B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP2829919B2 (ja) 画像信号記録装置のための閃光撮影システム
JPH0961913A (ja) カメラシステム
JP3647085B2 (ja) カメラシステム
JP2529360B2 (ja) 電動ズ―ムレンズ付きカメラ
JP2005031290A (ja) カメラの自動焦点調節装置
US6222998B1 (en) Camera for controlling light emission timing of electronic flash device
JP4262821B2 (ja) 撮像用ストロボ装置
JP2005148227A (ja) カメラシステムおよび閃光装置
US5162837A (en) Electronic camera having a built-in strobe
JP2787147B2 (ja) 電子カメラ
JPH11237665A (ja) 電子画像撮影装置
JP3617057B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH08160489A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2008257083A (ja) 電子カメラ
JP2004187078A (ja) 電子カメラ
JP2004325588A (ja) ストロボ発光制御方法
JP3630859B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees