JP3123759B2 - オルガノポリシロキサンの製造方法 - Google Patents

オルガノポリシロキサンの製造方法

Info

Publication number
JP3123759B2
JP3123759B2 JP02416681A JP41668190A JP3123759B2 JP 3123759 B2 JP3123759 B2 JP 3123759B2 JP 02416681 A JP02416681 A JP 02416681A JP 41668190 A JP41668190 A JP 41668190A JP 3123759 B2 JP3123759 B2 JP 3123759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetramethylammonium hydroxide
catalyst
tetramethylammonium
organopolysiloxane
based catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02416681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04225031A (ja
Inventor
洋吉 山本
貢 山下
Original Assignee
東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18524884&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3123759(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 filed Critical 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社
Priority to JP02416681A priority Critical patent/JP3123759B2/ja
Priority to EP19910122322 priority patent/EP0492662A3/en
Priority to CA 2058496 priority patent/CA2058496A1/en
Publication of JPH04225031A publication Critical patent/JPH04225031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123759B2 publication Critical patent/JP3123759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は直鎖状オルガノポリシロ
キサンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、直鎖状オルガノポリシロキサン
は、耐熱性,耐寒性等に優れており、シリコーン油,シ
リコーンゴム等の態様で、種々の用途に使用されてい
る。かかる直鎖状オルガノポリシロキサンを製造するに
は、一般に、低分子量環状オルガノポリシロキサンの1
種もしくは2種以上を、塩酸,硫酸,スルホン酸のよう
な酸触媒や水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化
テトラメチルアンモニウムのようなアルカリ触媒の存在
下に重合反応させた後、これらの重合触媒を中和あるい
は除去する方法が採用されている。
【0003】これらの重合触媒の中でも水酸化テトラメ
チルアンモニウム触媒は、高温に熱すると反応式:(C
H3)4NOH → (CH3)N+CH3OHで示されるように熱分解し
て低沸点物質に変り、減圧操作等によって重合物から容
易に除去されるので、触媒の中和を必要とせず実用上有
利な重合触媒とされている[特公昭46−21602号
公報,ジャーナル オブ ポリマー サイエンス(JOURNAL
OF POLYMER SCIENCE)VOL.XL,PAGES 35-58(1959)参
照]。
【0004】しかし、この種の従来の水酸化テトラメチ
ルアンモニウム重合触媒を使用して重合した直鎖状オル
ガノポリシロキサンは、耐熱性に劣り、また透明性に劣
るという欠点があった。
【0005】本発明者らは上記問題点を解消するべく鋭
意研究した結果、オルガノポリシロキサンの耐熱性を低
下させている原因は、水酸化テトラメチルアンモニウム
触媒中に不純物として存在する塩素原子とアルカリ金属
原子であることを見出し、かかる塩素原子とアルカリ金
属原子を特定含有量以内に調整したテトラメチルアンモ
ニウム系触媒を使用すれば、上記問題点は一挙に解消さ
れることを見出し本発明に到達した。
【0006】すなわち、本発明の目的は耐熱性,透明性
に優れた直鎖状オルガノポリシロキサンを生産性よく製
造する方法を提供するにある。
【0007】
【課題を解決する手段とその作用】上記目的は、低分子
量環状オルガノポリシロキサンを、水酸化テトラメチル
アンモニウム系触媒の存在下で重合し、直鎖状オルガノ
ポリシロキサンを製造する方法において、水酸化テトラ
メチルアンモニウム系触媒として、塩素原子の含有量が
0.0025重量%以下であり、かつアルカリ金属の含
有量が0.00025重量%以下である水酸化テトラメ
チルアンモニウム系触媒を使用することによって達成さ
れる。
【0008】これを説明すると、本発明に使用される始
発原料である低分子量環状オルガノポリシロキサンは、
一般式:
【化1】 (式中、R1,R2は、メチル基,エチル基,プロピル基
等のアルキル基;ビニル基,アリル基,プロペニル基,
ヘキセニル基等のアルケニル基;フェニル基,キシリル
基等のアリール基、あるいはこれらの基の水素原子が部
分的にハロゲン原子、メルカプト基,メタクリロキシ基
等で置換された置換もしくは非置換の1価炭化水素基で
あり、nは3〜8の正の整数である。)で示されるオル
ガノポリシロキサンである。本発明における始発原料は
上記のような低分子量環状オルガノポリシロキサンであ
るが、これは同種または異種の低分子量環状オルガノポ
リシロキサンの混合物であってもよいし、また重合段階
でこれらと共重合あるいは反応可能な他の公知の直鎖状
シロキサンオリゴマーを共存させてもよい。かかる始発
原料は最終的に得ようとする直鎖状オルガノポリシロキ
サンの用途等に応じて任意のものを選択して使用すれば
よい。
【0009】次に、本発明に使用される水酸化テトラメ
チルアンモニウム系触媒は、本発明の特徴をなす成分で
あり、上記低分子量環状オルガノポリシロキサンを開環
し、その重合反応を促進して最終的に耐熱性に優れた透
明なオルガノポリシロキサンとするという働きをする。
かかる水酸化テトラメチルアンモニウム系触媒は、水酸
化テトラメチルアンモニウム[(CH3)4NOH]あるいはそ
の誘導体を主成分とする触媒であり、該組成物中に含ま
れる塩素原子の含有量が0.0025重量%以下であ
り、またアルカリ金属の含有量が0.00025重量%
以下である。かかる水酸化テトラメチルアンモニウム系
触媒は、次式で示されるテトラメチルアンモニウム塩化
合物:
【化2】 の水溶液を水酸化ナトリウム等のアルカリ金属の水酸化
物で処理し、次いでこのテトラメチルアンモニウム塩化
合物の水溶液を、フルオロカーボン系陽イオン交換膜に
よって陽極室と陰極室とに区別された電解槽の陽極室に
供給し、前記陰極室に水を供給しながら電解して、しか
る後に、陰極室からテトラメチルアンモニウム酸化物の
水溶液を取り出すようにした電解方法によって製造され
る(特開昭61−190085号公報参照)。
【0010】本発明においては、この方法によって得ら
れた水酸化テトラメチルアンモニウムの水溶液から、塩
素原子の含有量が0.0025重量%以下であり、アル
カリ金属原子の含有量が0.00025重量%以下であ
るものを選択して使用することが可能である。また、こ
のようにして得られた水酸化テトラメチルアンモニウム
の水溶液をさらに各種のイオン交換樹脂を使用して精製
し、この水溶液中に含まれる塩素原子とアルカリ金属原
子を除去することによって得られる。
【0011】尚、本発明において使用される水酸化テト
ラメチルアンモニウム系触媒に含有される塩素原子とア
ルカリ金属原子の含有量の定量は、従来公知の塩素イオ
ンの分析方法、アルカリ金属イオンの分析方法に従って
行うことができる。例えば、塩素原子の含有量は、水酸
化テトラメチルアンモニウム系触媒をメタノールとアセ
トンの混合液に溶解し、硝酸酸性下で電位差滴定するこ
とによって容易に定量できる。また、アルカリ金属の含
有量は、公知の原子吸光分析によって容易に定量でき
る。本発明においては、上記のような高純度の水酸化テ
トラメチルアンモニウムを主成分とする触媒を使用する
のであるが、この水酸化テトラメチルアンモニウムの誘
導体を主成分とする触媒組成物も使用可能である。かか
る触媒組成物としては水酸化テトラメチルアンモニウム
とオルガノポリシロキサンとを反応して得られるテトラ
メチルアンモニウムシラノレートを主成分とする触媒が
ある。
【0012】本発明の製造方法は、上記のような低分子
量環状オルガノポリシロキサンを、上記のような高純度
の水酸化テトラメチルアンモニウム系触媒の存在下で重
合するのであるが、この重合温度は60〜120℃の範
囲が好ましく、また反応圧力については特に制限がなく
常圧で充分である。また水酸化テトラメチルアンモニウ
ム系触媒は、通常、低分子量環状オルガノポリシロキサ
ンに対して重量単位で0.5〜500ppmの範囲内で使用
される。
【0013】本発明の製造方法においては、上記のよう
にして得られた直鎖状オルガノポリシロキサンから水酸
化テトラメチルアンモニウム系触媒残査を除去すること
が好ましく、この場合は重合終了時点で重合物を水酸化
テトラメチルアンモニウム系触媒の分解温度以上に加熱
して該触媒を分解して低沸点物質とした後、これを減圧
操作等によって重合物から除去させる方法が勧められ
る。
【0014】以上のような本発明の製造方法によって得
られた直鎖状オルガノポリシロキサンは、従来公知の製
造方法、特に、従来から使用されている低純度の水酸化
テトラメチルアンモニウムを重合触媒とする製造方法に
よって得られた高分子量の直鎖状オルガノポリシロキサ
ンに比べて耐熱性に優れており、また透明性に優れてい
るので、これらの特性を要求される各種用途に使用でき
る。
【0015】
【実施例】次に本発明を実施例および参考例にて説明す
る。実施例中、粘度は25℃における値であり、cStは
センチストークスを意味する。尚、塩素原子の定量は、
水酸化テトラメチルアンモニウム系触媒を、メタノール
とアセトンの混合液(メタノールとアセトンの混合比率
は重量比で1:1である)に溶解して、硝酸酸性下で電
位差滴定することによって測定した。また、アルカリ金
属原子の定量は、直接、原子吸光分析によって測定し
た。
【0016】
【参考例1】(水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液
触媒の調製)水酸化テトラメチルアンモニウム系触媒と
して、塩素原子含有量とナトリウム金属原子含有量の異
なる次の表1に示す4種類の水酸化テトラメチルアンモ
ニウム水溶液触媒を調製した。
【表1】 注1) 特開昭61−190085号公報に記載された
方法に準じて製造した。即ち、テトラメチルンアンモニ
ウム塩化合物の水溶液をフルオロカーボンスルホン酸
(デュポン社製 Nation−427)によって陽極室と陰
極室とに分けられた電解槽の陽極室に供給して、前期陰
極室に水を供給しながら電解して、次いで陰極室から水
酸化テトラメチルアンモニウムの水溶液を取り出すよう
にした電解法によって製造した。 注2) 強塩基性イオン交換樹脂カラムを水酸化ナトリ
ウム水溶液で再生した後、このカラムをイオン交換樹脂
量の1000倍量の水で洗浄した。次いで、この洗浄後
のカラムにテトラメチルアンモニウムクロライドの水溶
液を導入し、これを通過させた。 注3) 強塩基性イオン交換樹脂カラムを水酸化ナトリ
ウム水溶液で再生した後、このカラムをイオン交換樹脂
量の10倍量の水で洗浄した。次いで、この洗浄後のカ
ラムにテトラメチルアンモニウムクロライドの水溶液を
導入し、これを通過させた。 注4) テトラメチルアンモニウムクロライド1モルと
水酸化ナトリウム1モルをイソプロピルアルコール中で
反応させた後、生成した沈澱物を濾別した。次いで、濾
液を減圧乾燥した後、得られた生成物を水に溶解させ
た。
【0017】
【参考例2】(テトラメチルアンモニウムシリコネート
触媒の調製) 水酸化テトラメチルアンモニウム系触媒として、塩素含
有量とナトリウム金属含有量の異なる次の表2に示す
種類の水酸化テトラメチルアンモニウムシリコネート触
媒を調製した。
【表2】 注1) 攪拌機,コンデンサー,温度計を備えた3つ口
フラスコに参考例1で得られた水酸化テトラメチルアン
モニウム水溶液触媒A200gと、25℃における粘度
が1000cStの末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジ
メチルポリシロキサン1000gを仕込み、90℃に加
熱して攪拌しながら減圧下で水分を反応系外に留去させ
ながら2時間反応させた。得られた反応生成物は分析に
よりテトラメチルアンモニウムジメチルシリコネートを
主成分とするものであることが判明した。 注2) 上記注1)の製造方法において、水酸化テトラ
メチルアンモニウム水溶液触媒Aの代わりに、参考例1
で得られた水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液触媒
Bを使用した以外は、上記注1)と同様にして製造
た。注4)上記注1)の製造方法において、水酸化テト
ラメチルアンモニウム水溶液触媒Aの代わりに、参考例
1で得られた水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液触
媒Dを使用した以外は、上記注1)と同様にして製造し
た。
【0018】
【実施例1】攪拌機、還流冷却管および水分離管を備え
たオートクレーブにオクタメチルシクロテトラシロキサ
ン999g、ヘキサメチルジシロキサン1gを加えて混合
した。次いで、これに参考例1で得られた水酸化テトラ
メチルアンモニウム水溶液触媒A0.10gを加えて、9
0℃で100torrの条件下で3時間反応させた後、液温
を250℃に上げ減圧下に低沸点成分を反応系外に留出
させた。冷却後得られた直鎖状ジメチルポリシロキサン
の外観、粘度、不揮発分量を測定した。これらの結果を
表3に示した。また、上記において水酸化テトラメチル
アンモニウム水溶液触媒Aの代わりに参考例1で得られ
た水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液Bを使用した
以外は上記と同様にして直鎖状ジメチルポリシロキサン
を重合し、その外観、粘度および不揮発分を測定した。
次に、これらジメチルポリシロキサン100ccを200
mlのガラス製注射器に採取して、これを200℃の加熱
オーブン中に静置し、所定時間後取出し加熱時間とジメ
チルポリシロキサンの粘度変化率を測定した。これらの
測定結果を第3表に示した。尚、粘度変化率は、加熱前
のジメチルポリシロキサンの粘度をη1とし、加熱後の
ジメチルポリシロキサンの粘度をη2とし、次のように
して算出した。
【式1】 さらに比較のため上記において水酸化テトラアンモニウ
ム水溶液触媒Aの代わりに、参考例1で得られた水酸化
テトラメチルアンモニウム水溶液触媒Cおよび水酸化テ
トラメチルアンモニウム水溶液触媒Dを使用した以外は
上記と同様にしてジメチルポリシロキサンを重合した。
次いで、得られた直鎖状ジメチルポリシロキサンの特性
を上記と同様にして測定した。これらの結果を表3に併
記した。
【表3】 これらの結果から本発明の製造方法に従って製造した直
鎖状ジメチルポリシロキサンは、透明であり、比較例の
それに比べて耐熱性に優れることが判った。
【0019】
【実施例2】攪拌機、還流冷却管および水分離管を備え
たオートクレーブにオクタメチルシクロテトラシロキサ
ン975g、テトラメチルジビニルジシロキサンと末端
封止剤としての両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジ
メチルシロキサンオリゴマー25gと参考例2で得られ
たテトラメチルアンモニウムシリコネート触媒E2.0g
を仕込み90℃で3時間攪拌して重合反応させた。その
後、反応混合物を165℃に昇温して減圧蒸留すること
によって低沸点成分を留去させた。冷却後、得られた末
端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサ
ンの外観、粘度、ビニル基含有量、揮発分量を測定し
た。これらの結果を表4に示した。また、上記において
テトラメチルアンモニウムシリコネート触媒Eの代わり
に参考例2で得られたテトラメチルアンモニウムシリコ
ネート触媒F,Hを使用した以外は上記と同様にして末
端ジメチルビニルシロキシ基封鎖のジメチルポリシロキ
サンを重合し、その特性を上記と同様に測定した。これ
らの結果を表4に併記した。
【表4】
【0020】
【発明の効果】本発明の製造方法は、低分子量環状オル
ガノポリシロキサンを、水酸化テトラメチルアンモニウ
ム系触媒の存在下で重合して直鎖状オルガノポリシロキ
サンを製造する方法において、水酸化テトラメチルアン
モニウム系触媒として、塩素原子の含有量が0.002
5重量%以下であり、かつアルカリ金属の含有量が0.
00025重量%以下の水酸化テトラメチルアンモニウ
ム系触媒を使用しているので、耐熱性に優れ、かつ透明
性に優れた直鎖状オルガノポリシロキサンを生産性よく
製造することができるという特徴を有する。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−219829(JP,A) 特開 昭61−190085(JP,A) 特公 昭46−21602(JP,B1) 特公 昭47−44040(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 77/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低分子量環状オルガノポリシロキサン
    を、水酸化テトラメチルアンモニウム系触媒の存在下で
    重合し、直鎖状オルガノポリシロキサンを製造する方法
    において、水酸化テトラメチルアンモニウム系触媒とし
    て、塩素原子の含有量が0.0025重量%以下であ
    り、かつアルカリ金属原子の含有量が0.00025重
    量%以下である水酸化テトラメチルアンモニウム系触媒
    を使用することを特徴とする直鎖状オルガノポリシロキ
    サンの製造方法。
  2. 【請求項2】 水酸化テトラメチルアンモニウム系触媒
    が、水酸化テトラメチルアンモニウムの水溶液である請
    求項1記載の直鎖状オルガノポリシロキサンの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 水酸化テトラメチルアンモニウム系触媒
    が、水酸化テトラメチルアンモニウムとオルガノポリシ
    ロキサンとの反応混合物である請求項1に記載の直鎖状
    オルガノポリシロキサンの製造方法。
JP02416681A 1990-12-27 1990-12-27 オルガノポリシロキサンの製造方法 Expired - Lifetime JP3123759B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02416681A JP3123759B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 オルガノポリシロキサンの製造方法
EP19910122322 EP0492662A3 (en) 1990-12-27 1991-12-27 Method for preparing organopolysiloxanes
CA 2058496 CA2058496A1 (en) 1990-12-27 1991-12-27 Method for preparing organopolysiloxanes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02416681A JP3123759B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 オルガノポリシロキサンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04225031A JPH04225031A (ja) 1992-08-14
JP3123759B2 true JP3123759B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=18524884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02416681A Expired - Lifetime JP3123759B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 オルガノポリシロキサンの製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0492662A3 (ja)
JP (1) JP3123759B2 (ja)
CA (1) CA2058496A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9218841D0 (en) * 1992-09-05 1992-10-21 Dow Corning Process for producing organosiloxanes
JP3546727B2 (ja) * 1998-12-02 2004-07-28 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサンガムの製造方法
JP3546728B2 (ja) * 1998-12-02 2004-07-28 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサンガムの連続製造方法
DE102005051939A1 (de) 2005-10-29 2007-05-03 Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von organisch modifizierten Polyorganosiloxanen
TW200900143A (en) 2006-12-28 2009-01-01 Dow Corning Toray Co Ltd Catalyst for alcohol-liberating condensation reaction and preparation method of organopolysiloxane using the same
CN108948357A (zh) * 2018-06-01 2018-12-07 佛山市金银河智能装备股份有限公司 一种四甲基氢氧化铵的稀释方法及其冷却系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3433765A (en) * 1967-08-07 1969-03-18 Stauffer Chemical Co Method for the production of silicone gums
DE3418358A1 (de) * 1984-05-17 1985-11-21 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur herstellung organofunktioneller organopolysiloxane

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04225031A (ja) 1992-08-14
CA2058496A1 (en) 1992-06-28
EP0492662A2 (en) 1992-07-01
EP0492662A3 (en) 1993-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3002951A (en) Method of polymerizing cyclic diorganosiloxanes
DE4423924C2 (de) Reaktionsprodukte kurzkettiger linearer Phosphazene mit Verbindungen, die ein aktives Proton enthalten als Katalysatoren, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zur Polykondensation von Organopolysiloxandiolen
DE3780528T2 (de) Verfahren zur herstellung von fluorierten polydiorganosiloxanen mit vinylendgruppen.
DE4205201A1 (de) Verfahren zur herstellung von organopolysiloxanen
JPS6010045B2 (ja) ジオルガノポリシロキサンの製造方法
JPH0389947A (ja) 白金触媒組成物、その製造方法および該白金触媒組成物を含む硬化性オルガノポリシロキサン組成物
CA2141229A1 (en) Pristine phenylpropylalkylsiloxanes
JPS63313791A (ja) テトラメチルジシロキサンジオールの製造方法
US6284859B1 (en) Polymerization of siloxanes
JP3123759B2 (ja) オルガノポリシロキサンの製造方法
WO1995001983A1 (de) Katalysator zur herstellung von organosiloxanen oder polyorganosiloxanen
JPS6249892B2 (ja)
DE3041296A1 (de) Verfahren zur synthese fluessiger fluorsiloxane mit als silanol endender kette
US4310679A (en) Equilibrating organosiloxanes with fluorine- and sulphonyl-containing catalysts
CA1055471A (en) Method of preparing phosphonium siloxanes and products thereof
US2883366A (en) Quaternary phosphonium compounds as polymerization catalysts for siloxanes
US5488125A (en) Method for manufacturing organosilanes having silanol groups
EP0698632B1 (en) Process for preparing organosiloxane terminated with silanol group
JP3207905B2 (ja) 重合用触媒
JP5440381B2 (ja) 両末端にシラノール基を有する低分子量直鎖状オルガノポリシロキサンの製造方法
US4855472A (en) Process for chain stabilization of organopolysiloxanes
US4792596A (en) Continuous process for preparing organopolysiloxanes containing triorganosiloxy terminal units
EP0535597B1 (en) Method for preparing alpha, omega-dihydroxyperfluoroalkyl ethylmethylpolysiloxanes
US3661962A (en) Molecular weight control and polysiloxanes
US5189193A (en) Process for preparation of cyclic organohydrosiloxanes

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11