JP3122890U - ファイバ・アセンブリ及び光送受モジュール - Google Patents

ファイバ・アセンブリ及び光送受モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP3122890U
JP3122890U JP2006002539U JP2006002539U JP3122890U JP 3122890 U JP3122890 U JP 3122890U JP 2006002539 U JP2006002539 U JP 2006002539U JP 2006002539 U JP2006002539 U JP 2006002539U JP 3122890 U JP3122890 U JP 3122890U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
axis
joint
rigid tube
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006002539U
Other languages
English (en)
Inventor
宏年 陳
松炳 黄
Original Assignee
晶誼光電股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 晶誼光電股▲分▼有限公司 filed Critical 晶誼光電股▲分▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3122890U publication Critical patent/JP3122890U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • G02B6/327Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends with angled interfaces to reduce reflections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】ファイバ・アセンブリ及び光源を含む光送受モジュールが提供する。
【解決手段】ファイバ・アセンブリは、ファイバ、継ぎ手及び剛性管を含む。ファイバは端部を持ち、その端部は傾斜端面を持つ。継ぎ手は、端部を覆って傾斜端面を露出する。継ぎ手における端部の軸は、ファイバの他の部分の軸とある傾斜角を持つ。加えて、剛性管は、ファイバ及び継ぎ手を覆い、剛性管の軸は、ファイバの他の部分の軸に平行である。光源は、傾斜端面の傍に配置されて光を発し、光は、剛性管の軸に平行な方向で傾斜端面に放出される。光送受モジュールは、最適な光結合効果を持つ。
【選択図】図4

Description

本考案は、光通信装置の改良設計、より詳しくは、最適な光結合効果を持つ光送受モジュール及びそのファイバ・アセンブリ(光ファイバ)用の設計に関するものである。
該光通信機構において、典型的な電気信号、特にデジタル電気信号は、光信号に変換されてファイバを介して伝送される。該光通信装置の光送受モジュールは、通常レーザ・ダイオードを光源として使用し、その光源によって発せられる光は、光信号がファイバを介して伝送されるようにファイバに放出される。しかしながら、光通信負荷の増大及び広帯域幅の要求で、光送受端子の光結合効果の改善並びに光信号強度及び伝送距離の改善の方法が、開発の重要な課題になっていた。
図1は、従来技術における光通信装置の光送受端子(以下「光送受モジュール」ともいう)を図式的に示す。図1に示すように、光送受モジュール100は、ファイバ・アセンブリ110及びレーザ・ダイオード120を備える。ファイバ・アセンブリ110は、ファイバ112、継ぎ手(ferrule)114及び金属管116を含む。ファイバ112は、コア112a及びクラッド112bを備え、クラッド112bはコア112aを覆い、コア112aの屈折率はクラッド112bのそれよりも大きい。従って、光がコア112a中に放出された後、光はコア112a及びクラッド112の接合部で全反射され、光信号を長距離伝送する目的が達成される。
図1を参照すると、ファイバ112の端部は傾斜端面130を持ち、継ぎ手114は、ファイバ112の終端に配置されるコア112aを覆って傾斜端面130を露出する。加えて、ファイバ112及び継ぎ手114を覆う金属管116が、保護及び配置機能を提供する。金属管116の軸は、ファイバ112の軸に平行である。更に、レーザ・ダイオード120が傾斜端面130の傍に配置されて光140を発し、光140は、金属管116及びファイバ112の軸に平行な方向で傾斜端面130に放出され、光140はファイバ112を介して遠隔の端子に伝送される。
ファイバ112が傾斜端面130を持つので、光140が金属管116及びファイバ112の軸に平行な方向で傾斜端面130に放出されるとき、最適な光結合効果を得ることができず、そのことが光信号の伝送性能に著しく影響を及ぼすということが指摘される。
図2は、別の従来の光送受モジュールを図式的に示す。図2を参照すると、その従来の光送受モジュール200では、全一式のファイバ・アセンブリ210(ファイバ212、継ぎ手214及び金属管216を含む)は、光結合効果を改善するべく、レーザ・ダイオード220によって発せられた光240が良好な入射角で傾斜端面230に放出されるように、外管250で特定の傾斜角に配置される。しかしながら、幾つかの不都合がまだその改善された光送受モジュールに存在する。例えば、外管250がファイバ・アセンブリ210を固定するために付加的に追加されることを要し、そのことが、光送受モジュール200の製造コスト及び寸法の双方を増大する。
そこで、本考案の目的は、最適な光結合効果を付与することのできるファイバ・アセンブリを提供することにある。そのファイバ・アセンブリは、簡単化され、安価な製造コストで済む。
本考案の別の目的は、ファイバ・アセンブリが最適な光結合効果を得るように適用される光送受モジュールを提供することにある。
上記及び他の目的を達成するため、本考案はファイバ・アセンブリを提供する。該ファイバ・アセンブリは、ファイバ、継ぎ手及び剛性管を備える。該ファイバは端部を持ち、その端部は傾斜端面を持つ。加えて、該継ぎ手は、該端部を覆って該傾斜端面を露出する。該継ぎ手における端部の軸は、該ファイバの他の部分の軸とある傾斜角を持つ。更に、該剛性管は該ファイバ及び該継ぎ手を覆い、該剛性管の軸は該ファイバの他の部分の軸に平行である。
本考案は更に光送受モジュールを提供する。該光送受モジュールは、主として上記ファイバ・アセンブリと、光源とを備える。該光源は、該傾斜端面の傍に配置され、該剛性管の軸に平行な方向で該傾斜端面に光を発する。
本考案の実施形態において、該剛性管は金属からなる。
本考案の実施形態において、該継ぎ手はセラミックからなる。
本考案の実施形態において、該ファイバは、シングル・モード・ファイバでもよい。
本考案の実施形態において、該光源は、レーザ・ダイオードでもよい。
要約すると、本考案において、該継ぎ手は該ファイバと相対的に斜めに配置され、該光源の発光方向は、該剛性管に平行であり、該光源によって発せられた光が最適な入射角で該傾斜端面に放出され、最適な光結合効果が得られる。該継ぎ手の配置だけが本考案において変更されるので、製造過程及び配置が共に簡単化される。加えて、ファイバ・アセンブリが外管によって固定される従来技術と比較して、同じ効果が、本考案において何れの追加の構成要素を加えることなく達成され、製造コストが節約される。
添付図面が、本考案の更なる理解をもたらすために含められ、この明細書に組み込まれてその一部を構成する。図面は、本考案の実施形態を例示し、その記述と共に本考案の原理を説明するのに供する。
図3は、本考案の好ましい実施形態によるファイバ・アセンブリを模式的に示す。図3を参照すると、ファイバ・アセンブリ310は、ファイバ312、継ぎ手314及び剛性管316を備える。ファイバ312は、傾斜端面330を持つ端部318を有するシングル・モード・ティルト・ファイバでもよい。加えて、ファイバ312は、コア312a及びクラッド312bを含む。クラッド312bはコア312aを覆い、コア312aの屈折率は、クラッド312bのそれよりも大きい。従って、光がコア312a中に放出された後、光は、光信号がファイバ312を介して遠隔の端子に伝送されるように、コア312a及びクラッド312bの接合部で全反射される。
図3を参照すると、ファイバ312の端部318は、コア312aの一部のみを持ち、継ぎ手314は、ファイバ312の端部318上でコア312aを覆って傾斜端面330を露出する。最適な光入射角を得るために、本考案では、継ぎ手314及びコア312aがそこにおいてある傾斜角θで斜めに配置されることが示される。即ち、継ぎ手314におけるコア312aの軸は、ファイバ312の他の部分の軸とある傾斜角θを持つ。本実施形態では、継ぎ手314は、セラミックから作ることができる。
加えて、剛性管316は、ファイバ312及び継ぎ手314を覆い、剛性管316の軸は、ファイバ312の他の部分の軸に平行である。更に、継ぎ手314の端部は、光が傾斜端面330に容易に放出されるように、剛性管316から突出される。本実施形態では、剛性管316は金属管でもよく、勿論、剛性管316は、セラミック、プラスチック、又はファイバ312及び継ぎ手314を保護することのできる他の適した剛性材から作ることができる。
また、上記ファイバ・アセンブリ及び光源を含む光送受モジュールが提供される。図4は、本考案の好ましい実施形態による光送受モジュールを模式的に示す。図4を参照すると、光源320は、ファイバ・アセンブリ310の傾斜端面330の傍に配置されて光340を発する。ファイバ・アセンブリ310は、発光ダイオード(LED)等の、レーザ・ダイオード又は他の高配光性光源でもよい。図4に示すように、光340は、剛性管316の軸に平行な方向で傾斜端面330に放出される。継ぎ手314及びコア312aがそこにおいてある傾斜角θで斜めに配置されるので、それは、剛性管316の軸と傾斜角θを持つ。それ故に、光340は、最適な光結合効果が得られるように、最適な傾斜角で傾斜端面330に放出される。
注記としては、本考案は角度θの値に制限されないということである。角度θは、光学特性(例えば、開口数、屈折率等)、入射光の波長、傾斜端面の斜面、又は光源及びファイバ・アセンブリの相対的な位置関係に依存して変わることが当業者にとって明白であろう。
要するに、本考案によって提供されるファイバ・アセンブリ及び光送受モジュールは、少なくとも以下の特徴と効果を持つ:
(1)該継ぎ手は、該ファイバと斜めに配置され、該光源の発光方向は、本考案における該剛性管に平行であり、該光源によって発せられた光は、最適な入射角で該傾斜端面に放出され、最適な光結合効果が得られる。
(2)本考案は、該継ぎ手の配置を単に変えるだけであり、他の装置の配置は変えない。それ故に、製造過程及び配置が共に簡単化され、そのことが光結合効果及び正規分布を改善する。
(3)本考案では、追加の構成要素(例えば、外管)が該ファイバ・アセンブリを斜めに配置するために要求されることはなく、そのことが、装置設計を簡単化し、更に製造コストを低減する。
本考案を詳細な上記実施形態について説明してきたが、本考案の精神から逸脱することなく、その記述した実施形態を修正できることは当業者にとって自明である。それ故に、本考案の範囲は、上記詳細な説明によってではなく、添付された特許請求の範囲によって定められるものである。
従来の光送受モジュールを模式的に示す図である。 別の従来の光送受モジュールを模式的に示す図である。 本考案の好ましい実施形態によるファイバ・アセンブリを模式的に示す図である。 本考案の好ましい実施形態による光送受モジュールを模式的に示す図である。
符号の説明
310 ファイバ・アセンブリ
312 ファイバ
314 継ぎ手
316 剛性管
320 光源

Claims (9)

  1. 傾斜端面を持つ端部を有するファイバと、
    該端部を覆って該傾斜端面を露出する継ぎ手と、
    該ファイバ及び該継ぎ手を覆う剛性管とを備え、
    該継ぎ手における端部の軸は、該ファイバの他の部分の軸とある傾斜角を持ち、
    該剛性管の軸は、該ファイバの他の部分の軸に平行である
    ことを特徴とするファイバ・アセンブリ。
  2. 該剛性管は、金属からなることを特徴とする請求項1記載のファイバ・アセンブリ。
  3. 該継ぎ手は、セラミックからなることを特徴とする請求項1記載のファイバ・アセンブリ。
  4. 該ファイバは、シングル・モード・ファイバであることを特徴とする請求項1記載のファイバ・アセンブリ。
  5. 傾斜端面を持つ端部を有するファイバと、
    該端部を覆って該傾斜端面を露出する継ぎ手と、
    該ファイバ及び該継ぎ手を覆う剛性管と、
    該傾斜端面の傍に配置されて光を発する光源とを備え、
    該継ぎ手における端部の軸は、該ファイバの他の部分の軸とある傾斜角を持ち、
    該剛性管の軸は、該ファイバの他の部分の軸に平行であり、
    該光は、該剛性管の軸に平行な方向で該傾斜端面に放出される
    ことを特徴とする光送受モジュール。
  6. 該剛性管は、金属からなることを特徴とする請求項5記載の光送受モジュール。
  7. 該継ぎ手は、セラミックからなることを特徴とする請求項5記載の光送受モジュール。
  8. 該ファイバは、シングル・モード・ファイバであることを特徴とする請求項5記載の光送受モジュール。
  9. 該光源は、レーザ・ダイオードを含むことを特徴とする請求項5記載の光送受モジュール。
JP2006002539U 2005-12-27 2006-04-05 ファイバ・アセンブリ及び光送受モジュール Expired - Fee Related JP3122890U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094222724U TWM297101U (en) 2005-12-27 2005-12-27 Fiber assembly and light transmitting/receiving module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3122890U true JP3122890U (ja) 2006-06-29

Family

ID=37875427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002539U Expired - Fee Related JP3122890U (ja) 2005-12-27 2006-04-05 ファイバ・アセンブリ及び光送受モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7458731B2 (ja)
JP (1) JP3122890U (ja)
TW (1) TWM297101U (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8641297B2 (en) * 2011-05-12 2014-02-04 EZconn Corproation Receptacle structure for optical sub-assembly for transceivers
US20120288237A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Ezconn Corporation Optical fiber module
US8646992B2 (en) * 2011-05-12 2014-02-11 Ezconn Corporation Receptacle structure for optical sub-assembly for transceivers
US8511912B2 (en) 2011-05-12 2013-08-20 Ezconn Corporation Optical fiber module
US8652287B2 (en) 2011-07-07 2014-02-18 Go!Foton Holdings, Inc. Apparatus and method for positioning an optical device
US9581772B2 (en) 2011-09-09 2017-02-28 Centera Photonics Inc. Optical electrical module used for optical communication
US11009788B2 (en) 2011-09-09 2021-05-18 Centera Photonics Inc. Method for manufacturing optical electrical module and substrate of an optical electrical module
KR101648877B1 (ko) * 2014-05-29 2016-08-18 주식회사 오이솔루션 양방향 광송수신 모듈

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1316825A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-04 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Eye-safe optical fibre transmitter unit
JP2004086136A (ja) * 2002-07-01 2004-03-18 Seiko Epson Corp 光トランシーバの製造方法及び調整装置
US6917738B2 (en) * 2002-12-16 2005-07-12 Karl Storz Endovision Optical fiber system with sealed fiber bundle
US20060024001A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Kyocera Corporation Optical fiber connected body with mutually coaxial and inclined cores, optical connector for forming the same, and mode conditioner and optical transmitter using the same
US7244069B2 (en) * 2004-11-11 2007-07-17 Sumitomo Electic Industries, Ltd. Optical module

Also Published As

Publication number Publication date
TWM297101U (en) 2006-09-01
US7458731B2 (en) 2008-12-02
US20070147743A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3122890U (ja) ファイバ・アセンブリ及び光送受モジュール
JP3521111B2 (ja) 単一ファイバ双方向データリンク
US6351584B1 (en) Optical transmitter-receiver and optically sending/receiving method
US7040816B2 (en) Optical communications module, optical fiber, and optical coupling structure of optical fiber and optical communications module
JP7197435B2 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
US6282006B1 (en) Optical communications apparatus and method
US8783970B2 (en) Optical fiber module
KR20000067535A (ko) 광소자모듈
KR20010084377A (ko) 광커넥터 모듈
JP3869774B2 (ja) 光通信システム
WO2020153238A1 (ja) 光コネクタ、光ケーブルおよび電子機器
US20090279894A1 (en) Triple wavelength bidirectional optical communication system
US20020154864A1 (en) Optical element, and optical transceiver and other optical device using the same
US20120288237A1 (en) Optical fiber module
JP4017577B2 (ja) 双方向光通信用光学部品
KR100822691B1 (ko) 일체형 광모듈
JP2007279614A (ja) 光送受信モジュール
JP2002323643A (ja) 双方向光通信器および双方向光通信装置
JP2007057591A (ja) 光空間通信用光送信装置、光受信装置及び光空間通信用光導波路加工方法
JPH05333248A (ja) 波長分割多重方式送受信モジュール及びそれを用いた光伝送装置
JP2001194560A (ja) 双方向光通信器および双方向光通信装置装置
JP2005331879A (ja) 光モジュール、光通信装置及び電子機器
JP2006030463A (ja) 光モジュール、光信号伝送装置、及び、光伝送装置
JP2024003344A (ja) 光送信器及び光伝送システム
JP2005037715A (ja) 光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees