JP3122520B2 - 2−アミノピリジン誘導体、その製造方法及び蛍光標識剤 - Google Patents

2−アミノピリジン誘導体、その製造方法及び蛍光標識剤

Info

Publication number
JP3122520B2
JP3122520B2 JP04088314A JP8831492A JP3122520B2 JP 3122520 B2 JP3122520 B2 JP 3122520B2 JP 04088314 A JP04088314 A JP 04088314A JP 8831492 A JP8831492 A JP 8831492A JP 3122520 B2 JP3122520 B2 JP 3122520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
represented
general formula
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04088314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05255253A (ja
Inventor
正一 楠本
純宏 長谷
浩一 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Priority to JP04088314A priority Critical patent/JP3122520B2/ja
Priority to US08/031,476 priority patent/US5386033A/en
Publication of JPH05255253A publication Critical patent/JPH05255253A/ja
Priority to US08/311,733 priority patent/US5548077A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3122520B2 publication Critical patent/JP3122520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2−アミノピリジン誘
導体及びその製造法に関し、特に、糖、蛋白質、アミノ
酸、脂質、核酸等の生体物質を蛍光標識して種々の検定
等に使用できると共に該生体物質間又は該生体物質と合
成樹脂とを架橋することができる二官能性架橋剤に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、糖蛋白質等の複合糖質の構造とそ
の機能の関係を研究するために、より高感度でしかも微
量の試料で定量検定が可能な方法が種々提案されてい
る。例えば、糖鎖の微量分析の方法としては、還元末端
を糖アルコールに変換する際にトリチウムを導入し、そ
の放射活性を利用することが挙げられる。この検出感度
は、pmolレベルであり、良好であるが、放射性物質
であるために種々の制約がある。
【0003】この制約がない高感度検定法として、2−
アミノピリジン等の有機化合物を蛍光標識剤として使用
する方法が公知である(例えば、S.ハセ等、ジャーナ
ル・オブ・バイオケミストリー、第95巻、第197〜
203頁(1984))。これは、糖又は糖鎖の還元末
端に該2−アミノ基を反応させてシッフ塩基とし、次い
で還元して、蛍光により検出するものであり、感度は上
述と同様にpmolレベルであることが開示されてい
る。
【0004】しかしながら、該蛍光標識剤は、糖鎖の構
造解析には有効であるが、一官能性であるため、他の生
体物質、例えば、蛋白質、アミノ酸、脂質、核酸等と糖
との複合体等を形成させることはできず、従ってそれら
を総合的に解析するには、十分であるとは言えなかっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、種々の目的に応じて糖、蛋白質、アミノ酸、核酸も
しくは脂質等の生体物質同士間、又はこれらの物質とポ
リマー樹脂との間の所望の複合構造を形成できる新規な
二官能性の構造を有する2−アミノピリジン誘導体、該
2−アミノピリジン誘導体のアミノ基と糖が結合した誘
導体であって、前記生体物質、ポリマー樹脂等がさらに
結合して複合体構造を形成できる官能基を有する一官能
性の構造を有する2−アミノピリジン誘導体、及びその
製造方法を提供することであり、第二に該複合体が高感
度に検出できる二官能性もしくは一官能性蛍光標識剤を
提供することであり、第三に糖蛋白質、糖脂質等の生体
内複合体と類似構造の前記複合体を形成できる二官能性
架橋剤を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記化6に記
載の一般式で表される化合物(a)であることを特徴と
する2−アミノピリジン誘導体である。
【0007】
【化6】
【0008】(式中、R1 、R2 、及びR3 は、互いに
同一でも異なっても良く、各々水素、炭素数1〜4の低
級アルキル基から選択される基を表す。R4 は、−(C
2m COOHで表されるカルボキシル基またはカル
ボキシアルキル基、−(CH2 m CNで表されるシア
ノ基またはシアノアルキル基、アミノアルキル基、アル
コキシカルボニル基、アルキルオキシカルボニルアミノ
基、メルカプト基、マレイミド基ハロゲン原子から選
択される基を表す。nは、2〜20の整数を表し、m
は、0又は1〜3の整数を表す。)また、本発明の化合
物(a)の製造方法は、下記化7に記載の一般式で表さ
れる化合物(b)のアミノ基に保護基R6 を結合した
後、6位の−CO2 5 基を還元して下記化8に記載の
一般式で表される化合物(c)を得て、該6位の−CH
O基と炭素−炭素2重結合を縮合形成する縮合化合物を
反応させて化9に記載の一般式で表される化合物(d)
を形成し、得られた化合物(d)の6位の−CH=R7
を少なくとも還元し、次いで保護基R6 を脱離すること
を特徴とする。
【0009】
【化7】
【0010】(式中、R1 、R2 、及びR3 は、前記と
同義であり、R5 は、炭素数1〜4の低級アルキル基で
ある。)
【0011】
【化8】
【0012】(式中、R1 、R2 、及びR3 は、前記と
同義である。R6 は、アミノ基の保護基である。)
【0013】
【化9】
【0014】(式中、R1 、R2 、及びR3 は、前記と
同義である。R6 は、アミノ基の保護基である。R
7 は、縮合化合物残基である。)また、上記化合物
(a)においてR4 がカルボキシル基又はシアノ基であ
る化合物の製造方法は、上記製造法において、前記縮合
化合物がR4aCH2 COOR9 (式中、R4aは−COO
9 又は−CNであり、R9 は、R4aが−COOR9
ときは炭素数1〜4の低級アルキル基であり、R4aが−
CNのときは炭素数1〜4の低級アルキル基又は水素原
子である。)であり、前記−CH=R7 が−CH=CR
4aCOOR9 であって、これを還元した後、カルボン酸
の脱炭酸又はカルボン酸エステルのけん化及び脱炭酸
を行い、前記−CH=R7 を−CH2 CH2 4 (但
し、式中、R4 は−COOH又は−CNである。)とす
る方法であることが好ましい(合成法A)。
【0015】また、上記化合物(a)においてR4 が−
(CH2 m CN又は−(CH2 m COOH(但し、
mは0又は1〜3の整数である。)である化合物の製造
方法は、上記製造法において、前記縮合化合物がPh3
P=CHR4b(式中、R4bは−(CH2 m COOR9
又は−(CH2 m CNで、mは0又は1〜3の整数で
あり、R9 は前記と同義の低級アルキル基であり、Ph
はフェニル基を示す。)であり、−CH=R7 が−CH
=CHR4bであって、これを還元し、前記−CH=R7
を−CH2 CH2 4 (但し、式中、R4 は−(C
2 m COOH又は−(CH2 m CNである。)と
する方法であることが好ましい(合成法B)。
【0016】また、上記化合物(a)においてR4 が−
(CH2 m CH2 NH2 (式中、mは0又は1〜3の
整数である。)で表されるアミノアルキル基である化合
物の製造方法は、上記化合物(a)において、R4 が−
(CH2 m CNで表されるシアノ基又はシアノアルキ
ル基である化合物を還元して−CNを−CH2 NH2
する方法であることが好ましい(合成法C)。
【0017】又、本発明は、化6に記載の化合物(a)
の2位のアミノ基と少なくとも一つの還元末端を有する
糖化合物とを還元結合してなる下記化10に記載の一般
式で表される化合物(e)であることを特徴とする2−
アミノピリジン誘導体を提供する。
【0018】
【化10】
【0019】(式中、R1 、R2 、R3 n及びmは、
請求項1記載と同義であり、 4A はR 4 及び水酸基から
選択される基を表し、R8 は、糖化合物残基である。)
更に本発明は、上記本発明の化合物(a)である二官能
性蛍光標識剤及び二官能性架橋剤、並びに化合物(e)
である一官能性蛍光標識剤を提供する。本発明の化合物
(a)は、2位にアミノ基を、6位に−(CH2 m
OOHで表されるカルボキシル基又はカルボキシアルキ
ル基、−(CH2 m CNで表されるシアノ基又はシア
ノアルキル基、アミノアルキル基、アルコキシカルボニ
ル基、アルキルオキシカルボニルアミノ基、メルカプト
基、マレイミド基ハロゲン原子から選択されるR4
示される官能基を有し、一方又は両方の官能基を他の有
機化合物と結合して該化合物を標識することができる二
官能性の蛍光標識剤として使用することができ、また、
両方の官能基を他の有機化合物と結合し、有機化合物同
士を架橋することができる架橋剤としても使用すること
ができる。
【0020】本発明の化合物(e)は、2位のアミノ基
が糖化合物により置換され、6位に本発明の化合物
(a)の 4 及び水酸基から選択され基R 4A を官能基と
して有しており、この官能基を他の有機化合物に結合し
て該化合物を標識することができる一官能性の蛍光標識
剤として使用することができる。 〔本発明の化合物〕 本発明の化合物(a)及び(e)における、ピリジン環
に置換したR1 、R2及びR3 は、互いに同一でも異な
ってもよく、各々水素及び炭素数1〜4程度の低級アル
キル基(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル等)
から選択されるが、好ましくは、全てが水素である場合
である。また、ピリジン環の6位に置換した炭素鎖−
(CH2 n −におけるnは特に制限されないが、2〜
20であることが好ましく、とりわけ2であることが好
ましい。nが20を越える場合、疎水性が増加し、望ま
しくない疎水性相互作用が生じることもある。6位の上
記炭素鎖の末端のR4 で表される官能基については以下
に説明する。 〔官能基〕 本発明の化合物(a)又は(e)のピリジン環の6位の
官能基(R4 又はR 4A )の種類は、基本的には該官能基
と結合すべき有機化合物と反応してコンジュゲートを形
成でき、形成されたコンジュゲートの蛍光スペクトル分
析が可能な種類のものであれば、特に制限されない。好
適な例としては−(CH2 m COOHで表されるカル
ボキシル基又はカルボキシアルキル基、−(CH2 m
CNで表されるシアノ基又はシアノアルキル基、アミノ
アルキル基、アルコキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニルアミノ基(それぞれの基のアルキル部分の炭
素数は1〜3)、メルカプト基から選択される基が挙げ
られる。ここで、nは、2〜20の整数を表し、mは、
又は1〜3の整数を表す。更に、該官能基としては
化合物(a)の場合は、マレイミド基塩素、臭素から
選ばれるハロゲン原子であってもよく、化合物(e)の
場合は、化合物(a)の前記官能基の他に水酸基であっ
てもよい。 〔化合物(a)の合成〕 本発明の化合物(a)の製造法は、特に制限されない
が、好ましくは化合物(b)のアミノ基に保護基R6
結合した後、6位の−COOR5 基を還元して、化合物
(c)を合成し、該6位のホルミル基(−CHO)と炭
素−炭素二重結合を縮合形成する縮合化合物を反応させ
て化合物(d)を形成し、得られた化合物(d)の6位
の−CH=R7 を少なくとも還元し、次いでアミノ基の
保護基R6を脱離することにより製造される。
【0021】ここで、原料化合物(b)の内、n=2の
場合は公知化合物であり、公知の方法(Farmaco
(Pavia) Ed.sci.14,594−597
(1959))によって合成できる。なお、nが3以上
は、新規化合物である。化合物(b)においてR5 は、
炭素数1〜4であり、好ましくは炭素数1〜2である。
【0022】以下、上記合成法の具体例を説明する。 (合成法A)化合物(a)のR4 がカルボキシル基又は
シアノ基である化合物を合成する際には以下に説明する
本合成法を採用することができる。概要を以下の反応ス
キームに示す。
【0023】
【化11】
【0024】先ず、化合物(b)のアミノ基に保護基を
導入するが、この保護基としては、通常使用されるトリ
チル基、ジフェニルメチル基、ベンジル基、メトキシベ
ンジル基などの炭素数7〜20のアラルキル基を使用す
ることができる。反応は、通常、化合物(b)と、これ
らの保護基のハロゲン化物(例えば塩化物)を塩基(ト
リエチルアミンなど)の存在下、クロロホルムなどの溶
媒を用いて室温付近で数時間、好ましくは4.5時間
応させればよい。
【0025】得られた化合物(ba )を還元して、化合
物(c)を合成する。この時の還元法としてはジイソブ
チルヒドリドアルミニウム(DIBAL−H)、水素化
トリ−t−ブトキシアルミニウムリチウムなどの選択的
還元剤を使用する方法が挙げられる。反応は、トルエン
などの溶媒中、冷却下(例えば、−70℃)、数十分程
、好ましくは30分で完了する。
【0026】次いで、化合物(c)にR4aCH2 COO
9 で表される化合物(f−A)を反応させ、化合物
(c)のホルミル基との間に炭素−炭素二重結合を縮合
形成させ、化合物(d−A−1)を合成する。ここで、
化合物(f−A)のR4aが−COOR9 であるときは該
化合物はマロン酸ジアルキルエステル(マロン酸ジメチ
ル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジプロピル等)であ
り、R4aが−CNであるときは該化合物はシアノ酢酸又
はそのアルキルエステル(シアノ酢酸メチル、シアノ酢
酸エチル、シアノ酢酸プロピル等)である。反応は、ベ
ンゼンなどの溶媒中、好ましくはピペリジン等の塩基を
添加して還流条件下、数時間〜数十時間、好ましくは2
1時間で完了する。
【0027】次いで、化合物(d−A−1)を還元反応
(接触水素化反応)に付し、二重結合を還元して化合物
(d−A−2)を合成する。この反応は、テトラヒドロ
フラン等のエーテル溶媒中、水素化触媒(パラジウム
黒、白金黒等)の存在下、水素ガスを使用して行われ、
室温付近で数時間、好ましくは4.5時間で完了する。
次いで、化合物(d−A−2)のカルボン酸の脱炭酸又
カルボン酸エステルをけん化(加水分解)し、脱炭酸
反応に付すことによって化合物(d−A−3)を合成す
る。ここで、けん化反応は通常のけん化剤(水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等)を使用し
て行われ、還流条件下、数時間で完了する。脱炭酸反応
は、反応液をクエン酸等で酸性にした後、ベンゼン等の
溶媒中、還流条件下で行われ、数十分〜数時間、好まし
くは1時間で完了する。
【0028】最後に、化合物(d−A−3)をアミノ基
の脱保護反応に付して化合物(a)を合成する。脱保護
反応はアミノ基の保護基の除去に用いられる通常の方法
によればよく、例えば酢酸等を使用し、酸性条件におい
て80℃付近の温度で数十分〜数時間、好ましくは30
反応させればよい。各段階での精製は目的物質の物性
に応じて各種クロマトグラフィー、再結晶等の常法によ
って行うことができる。
【0029】(合成法B)化合物(a)のR4 が−(C
2 m CN又は−(CH2 m COOHであるである
化合物を合成する際には以下に説明する本合成法を採用
することができる。概要を以下の反応スキームに示す。
【0030】
【化12】
【0031】合成法Aと同様に合成した化合物(c)と
ウィッティッヒ試薬であるPh3 P=CHR4bで表され
る化合物(f−B)を反応させ(ウィッティッヒ反
応)、化合物(c)のホルミル基との間に炭素−炭素二
重結合を縮合形成させることによって化合物(d−B−
1)を合成する。ここで使用する化合物(f−B)とし
ては、具体的には、 Ph3 P=CHCN、Ph3 P=CH(CH2 2
N、 Ph3 P=CH(CH2 2 COOCH3 、 Ph3 P=CH(CH2 2 COOC2 5 、 Ph3 P=CH(CH2 3 COOCH3 、 Ph3 P=CH(CH2 3 COOC2 5 が例示される。反応は、ベンゼンなどの溶媒中、還流条
件下、数時間〜数十時間で完了する。
【0032】次いで、合成法Aでの化合物(d−A−
1)から化合物(d−A−2)を合成する還元反応と同
様の方法によって化合物(d−B−1)から化合物(d
−B−2)を合成する。反応時間は数十時間、好ましく
は15時間である。なお、化合物(d−B−2)がカル
ボン酸エステルであるときは、引き続いて合成法Aと同
様にカルボン酸エステルをけん化すればよい。
【0033】最後に、合成法Aでの化合物(d−A−
3)から化合物(a)を合成するアミノ基の脱保護反応
と同様の方法によって化合物(d−B−2)から化合物
(a)を合成する。各段階のでの精製は目的物質の物性
に応じて各種クロマトグラフィー、再結晶等の常法によ
って行うことができる。
【0034】(合成法C)合成法(A)又は(B)によ
って得られた化合物(a)が6位にシアノ基を有する化
合物であるときは、これを還元反応に付して−CNを−
CH2 NH2 とすることができる。ここでの還元反応は
合成法Aでの化合物(d−A−1)から化合物(d−A
−2)を合成するを還元反応と同様の方法によって行う
ことができる。 〔官能基と反応する有機化合物〕本発明の化合物(a)
又は(e)と反応させコンジュゲートを形成する有機化
合物も、コンジュゲートが蛍光スペクトル分析が可能で
ある限り制限されない。該有機化合物としては糖(多糖
類、グリコサミノグリカン、オリゴ糖類、単糖類な
ど)、蛋白質(生理活性蛋白質、抗体、酵素、ポリペプ
チドなど)、アミノ酸、脂質、核酸等の生体物質が好ま
しい。 〔官能基の反応(コンジュゲートの合成)〕該官能基と
該有機化合物との反応様式も特に制限されず、好ましく
は、アミド結合反応、エステル結合反応、シッフ塩基形
成反応、アミジン形成反応、ジスルフィド結合反応等を
例示できる。
【0035】この場合、本発明の化合物の該官能基及び
/又は有機化合物の官能基は、公知の方法により活性基
を導入した後に縮合反応等の種々の反応に供してもよ
い。例えば、縮合に関与する官能基がカルボキシル基で
ある場合、N−ヒドロキシスクシンイミド、p−ニトロ
フェノール等によるカルボキシル基の活性エステル化、
カルボキシル基のアジド化等によってカルボキシル基を
活性化できる。該縮合反応においては、公知の縮合剤、
例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、
1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)−
カルボジイミド(EDC)、1−ベンジル−3−ジメチ
ルアミノプロピルカルボジイミドトシル酸等のカルボジ
イミド試薬等を使用することができる。
【0036】また上記縮合反応としては、本発明の化合
物(a)の2位のアミノ基を糖類(単糖、オリゴ糖、多
糖、グリコサミノグリカン等)の還元末端に反応させて
シッフ塩基を形成させ、次いで還元することによって−
CH2 NH−結合を形成させて糖類と化合物(a)の複
合体である化合物(e)とし、必要に応じて高速液体ク
ロマトグラフィー(HPLC)等の分別手段によって分
離精製し、蛍光スペクトルによって目的とする複合体を
検出し、更に化合物()の6位の官能基と該官能基と
反応し得る官能基を有する任意の有機化合物(糖類、蛋
白質、オリゴペプチド、アミノ酸、核酸、脂質、ポリマ
ー樹脂等)を反応、結合させ、糖類と上記有機化合物の
複合体を得る一連の反応を一例に挙げることができる。
【0037】なお、上記シッフ塩基形成反応及びそれに
続く還元反応は、公知の方法(例えば、特開昭64−1
0177号、特開平1−141356号、J.Bioc
hem.,第95巻,第197〜203頁(198
4)、「蛋白質 核酸 酵素」第36巻、第1号、第6
3〜68頁(1991年)参照)に従って行うことがで
きる。すなわち、塩酸、フッ化水素酸等の無機酸もしく
は酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸及びピリジン等の
有機溶媒中、常温〜100℃、数分〜数時間(好ましく
は、約90℃、1〜3時間、pH3〜6.4)の反応条
件下、糖類に対して20〜100当量程度の化合物
(a)を使用して反応させることによってシッフ塩基を
生成させることができる。シッフ塩基の還元には、通常
シッフ塩基の還元に使用されている還元剤を使用するこ
とができ、とりわけ揮発性のボランコンプレックス(例
えば、ボランジメチルアミンコンプレックス、ボラント
リエチルアミンコンプレックス、ボランピリジンコンプ
レックス等)、ナトリウムボロハイドライド、シアノ水
素化ホウ素ナトリウム(NaBH3 CN)等が好まし
い。還元反応は、常温〜100℃、1時間〜10時間
(好ましくは約80〜90℃、1時間程度)で完了す
る。
【0038】〔用途〕本発明の化合物(a)は、その官
能基であるピリジン環の2位のアミノ基と6位の前記官
能基をそれぞれ任意の有機化合物、特に糖類、蛋白質、
アミノ酸、核酸、脂質等の生体物質とそれぞれ反応、結
合させることにより該有機化合物同士を架橋し、既知の
複合化合物(例えば、複合糖質、複合脂質、複合蛋白質
等)の疑似化合物(ネオコンジュゲート)もしくはモデ
ル化合物あるいはこれら有機化合物を蛍光標識するため
のマーカー化合物として種々の化合物の同定、定量、調
製、精製等に応用できる効果を有する。
【0039】また、本発明の化合物(e)は、複合糖質
の疑似化合物(ネオグリココンジュゲート)とも見做す
ことができる上記複合体を製造するための原料として有
用であるだけでなく、それ自身蛍光標識剤として有用で
ある。例えば、該有機化合物について、その抗原性の研
究、それに対する抗体の調製、その構造の解析等に応用
できる。その際、化合物(a)によって蛍光標識された
該有機化合物を公知の分別手段(高速液体クロマトグラ
フィー、薄層クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフ
ィー等のクロマトグラフィー;電気泳動等)によって分
別し、蛍光スペクトルを測定することによって目的有機
化合物の単離、構造解析、定量等を行うことができる。
【0040】本発明の化合物(a)及び(e)を蛍光標
識剤として使用する場合、化合物は塩の形態(例えば、
塩酸塩、酢酸塩等)でもよく、また、固形でも溶液の状
態で保管してもかまわない。溶液状態で保存する場合
は、エーテル類、アルコール類、ジメチルフォルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ピリジン、アミン類などの
溶媒が用いられる。また、所望により種々の公知の安定
剤等と混合、併用してもよい。また、本発明の化合物
(a)は、架橋剤としても使用され、上記の蛍光標識剤
の場合と同様の態様が適用できる。
【0041】
【実施例】以下に実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明は、かかる実施例に限定されるもので
はない。 実施例1:2−アミノ−6−(2−カルボキシエチル)
ピリジンの合成 公知の方法に従って、2−アミノ−6−メチルピリジン
から、2−アミノ基をアセチル化して保護し、6−メチ
ル基を酸化、次いで脱アセチル化して、2−アミノ−6
−カルボキシピリジンを合成し、カルボキシル基をエチ
ルエステル化して化13に示す化合物(b−1)(融点
72〜73℃)を合成した。化13に示す合成ルートに
従って以下説明する。
【0042】
【化13】
【0043】化合物(b−1)0.10gをクロロホル
ム:トリエチルアミン=18:1の混合溶媒1.6mL
に溶解し、トリチルクロライド0.17gを添加し、室
温で4.5時間、攪拌し、2−アミノ基にトリチル基
(Trt)を保護基として結合させて化合物(b−1−
1)(融点53〜58℃)を収率88%で得た。得られ
た化合物(b−1−1)4.0gをトルエン120gに
溶解し、−70℃、0.5時間、DIBAL−Hにより
COOEt基(Etはエチル基)を還元して、ホルミル
基とし、化合物(c−1)(2−トリチルアミノ−6−
ホルミルピリジン)(融点208〜209℃(分解)を
収率85%で得た。化合物(c−1)2.2gをベンゼ
ン53gに溶解し、ピペリジン数滴を添加、21時間、
還流してマロン酸ジエチル〔CH2 (COOEt)2
1.6gを該ホルミル基に縮合させて、化合物(d−
1)(融点146〜150℃)を収率84%で得た。こ
の化合物(d−1)1.3gをテトラヒドロフラン:メ
タノール(7:1)30gに溶解し、水素気流中でPd
黒の存在下に4.5時間攪拌して、接触還元し、収率9
9%で化合物(d−1−1)(融点72〜74℃)を得
た。この化合物(d−1−1)を10Nの水酸化カリウ
ム(KOH)溶液に溶解し、2.5時間、還流して、ケ
ン化し、クエン酸を添加した。ついで、得られた化合物
をベンゼンに溶解して1時間還流し、脱炭酸して、化合
物(d−1−2)を100%の収率で得た(融点120
℃)。得られた化合物(d−1−2)を50%酢酸に溶
解し、80℃、30分反応させて、トリチル基を脱保護
し、目的の2−アミノ−6−(2−カルボキシエチル)
ピリジン(a−1)を97%の収率で得た(融点は16
6℃(分解)であった。また、励起波長λexは、305
nm、蛍光波長λemは367nmであった。)。出発物
質化合物(b−1)からの収率は、約55%であった。
【0044】上記化合物(b−1)〜(a−1)の各化
合物の構造は、1H NMR、MS あるいは更に元素分析で
確認した。以下にその結果を記す。
【0045】化合物(b−1−1):2−トリチルアミ
ノピコリン酸エチルエステル1 H NMR(270MHz,CDCl3 ),δ=7.34-7.07
(17H,m,Ph-,H-3,4), 6.46(1H,s,-NH-), 5.96(1H,dd,J
4,5=8Hz,J3,5=1Hz,H-5),4.40(2H,q,J=7Hz,-CO2CH2CH3
のメチレン), 1.38(3H,t,J=7Hz,-CH2CH3のメチレン);ポ
ジティブEI−MS m/z 408(M+ )。
【0046】分析値 :C,79.55;H,
6.02;N,6.57 C27H24O2N2としての計算値:C,79.39;H,5.
92;N,6.86 化合物(c−1):2−トリチルアミノ−6−ホルミル
ピリジン1 H NMR(270MHz,CDCl3 ),δ=9.80(1H,s,
-CHO), 7.35-7.14(17H,m,Ph-,H-3,4), 6.35(1H,s,-NH
-), 6.06(1H,dd,J4,5=8Hz,J3,5=1Hz,H-5),ポジティブ
EI−MS m/z 364(M+ )。
【0047】分析値 :C,82.47;H,
5.58;N,7.58 C25H20ON2 としての計算値:C,82.39;H,5.
53;N,7.69
【0048】化合物(d−1):エチル2−エトキシカ
ルボニル−3−(6−トリチルアミノ−2−ピリジル)
アクリレート1 H NMR(270MHz,CDCl3 ),δ=7.45(1H,s,
-CH=C), 7.31-7.22(15H,m,Ph-), 7.04(1H,dd,J=8Hz,7H
z,H-4), 6.64(1H,d,J=7Hz,H-3又は5), 5.99(1H,s,-NH
-), 5.78(1H,d,J=8Hz,H-5又は3), 4.29(4H,q,J=7Hz,-CO
2CH2CH3のメチレン), 1.34-1.25(6H,m,J=7Hz,-CH2CH3
のメチル) ;ポジティブEI−MS m/z506(M
+ )。
【0049】分析値 :C,76.03;H,
5.97;N,5.52 C32H30O4N2としての計算値:C,75.87;H,5.
97;N,5.53
【0050】化合物(d−1−1):ジエチル(6−ト
リチルアミノ−2−ピリジル)メチルマロネート1 H NMR(270MHz,CDCl3 ),δ=7.35-7.18
(15H,m,Ph-), 6.94(1H,dd,J=8Hz,7Hz,H-4), 6.37(1H,d,
J=7Hz,H-3又は5), 5.94(1H,s,-NH-), 5.66(1H,d,J=8Hz,
H-5又は3), 4.15(4H,q,J=7Hz,-CO2CH2CH3のメチレン),
3.95(1H,t,J=7Hz,-CH2CH-のメチン), 3.14(2H,d,J=7Hz,
-CH2CH-のメチレン),1.20(6H,m,J=7Hz,-CH2CH3 のメチ
ル) ;ポジティブEI−MS m/z 508
(M+ )。
【0051】分析値 :C,75.76;H,
6.34;N,5.45 C32H32O4N2としての計算値:C,75.57;H,6.
34;N,5.51
【0052】化合物(d−1−2):2−トリチルアミ
ノ−6−(2−カルボキシエチル)ピリジン1 H NMR(270MHz,CDCl3 ),δ=7.35-7.21
(15H,m,Ph-,-NH-), 7.13(1H,dd,J=8Hz,7Hz,H-4), 6.46
(1H,d,J=7Hz,H-3 又は5), 5.88(1H,d,J=8Hz,H-5又は3),
3.01(2H,t,J=6Hz,-CH2CH2-のα又はβH), 2.82(2H,
t,J=6Hz,-CH2CH2-のα又はβH); ポジティブFAB−MS m/z 409(M+
H)+
【0053】分析値 :C,77.78;H,
5.92;N,6.65 C27H24O2N2・0.5H2O :C,77.67;H,6.
04;N,6.71 としての計算値
【0054】化合物(a−1):2−アミノ−6−(2
−カルボキシエチル)ピリジン1 H NMR(270MHz,D2 O,DSS),δ=7.79(1
H,dd,J=9Hz,7Hz,H-4),6.81(1H,d,J=9Hz,H-3又は5), 6.7
3(1H,d,J=7Hz,H-5 又は3), 2.96(2H,t,J=7Hz,-CH2CH2-
のα又はβH), 2.58(2H,t,J=6Hz,-CH2CH2-のα又はβ
H); ポジティブFAB−MS m/z 167(M+
H)+
【0055】実施例2:2−アミノ−6−(2−シアノ
エチル)ピリジンの合成 実施例1で得られた化合物(c−1)を原料として化1
4に示すルートで合成した。
【0056】
【化14】
【0057】化合物(c−1)2.5gをベンゼン17
gに溶解し、Ph3 P=CHCNを10.1g添加し
て、ウィッティッヒ反応を行い、化合物(d−2)を得
た(1HNMR、MSで確認した。収率96%)。化合物
(d−2)1.4gをテトラヒドロフラン:メタノール
(7:1)45gに溶解し、3気圧の水素気流中でPd
黒の存在下に15時間攪拌して、接触還元し、収率10
0%で化合物(d−2−1)を得た。得られた化合物
(d−2−1)を50%酢酸に溶解し、80℃、30分
反応させて、トリチル基を脱保護し、目的の2−アミノ
−6−(2−シアノエチル)ピリジン(a−2)を10
0%の収率で得た(融点は66〜68℃であった。ま
た、励起波長λexは、295nm、蛍光λemは364n
mであった。)。
【0058】上記化合物の各化合物の構造は、1H NMR、
MS あるいは更に元素分析で確認した。以下にその結
果を記す。
【0059】化合物(d−2):3−(6−トリチルア
ミノ−2−ピリジル)プロペンニトリル 1H NMR(27
0MHz,CDCl3 ),δ=7.35-7.19(15H,m,Ph-),
7.12(1H,dd,J=8Hz,7Hz,H-4), 7.12(1H,d,J=16Hz,-CH=CH
CNのβH), 6.50(1H,d,J=7Hz,H-3又は5), 6.17(1H,d,J=
16Hz,-CH=CHCN のαH), 6.05(1H,s,-NH-), 6.03(1H,d,
J=8Hz,H-5 又は3); ポジティブFAB−MS m/z
388(M+H)+
【0060】分析値 :C,82.90;H,
5.41;N,10.47 C27H21N3 0.2H2O :C,82.92;H,5.
52;N,10.7 としての計算値
【0061】化合物(d−2−1):2−トリチルアミ
ノ−6−(2−シアノエチル)ピリジン1 H NMR(270MHz,CDCl3 ),δ=7.35-7.19
(15H,m,Ph-), 7.04(1H,dd,J=8Hz,7Hz,H-4), 6.38(1H,d,
J=7Hz,H-3又は5), 5.93(1H,s,-NH-), 5.84(1H,d,J=8Hz,
H-5又は3), 2.80(2H,t,J=7Hz,-CH2CH2CN のβ又はα
H), 2.57(2H,t,J=7Hz,-CH2CH2CN のα又はβH);ポ
ジティブFAB−MS m/z 390(M+H)+
【0062】化合物(a−2):2−アミノ−6−(2
−シアノエチル)ピリジン1 H NMR(270MHz,CDCl3 ),δ=7.45(1H,d
d,J=8Hz,7Hz,H-4), 6.59(1H,d,J=7Hz,H
−3又は5), 6.46(1H,d,J=8Hz,H-5 又は3), 4.89(2H,b
s,-NH2), 2.97(2H,t,J=7Hz,-CH2CH2CN のβ又はαH),
2.82(2H,t,J=7Hz,-CH2CH2CN のα又はβH); ポジテ
ィブEI−MS m/z 147(M+ )。
【0063】実施例3 2−アミノ−6−(2−カルボキシエチル)ピリジン
(a−1)とD−グルコース(D−Glc)またはD−
マンノース(D−Man)との結合体を化15に従って
合成した。
【0064】
【化15】
【0065】D−GlcまたはD−Manに対し20倍
当量の化合物(a−1)を酢酸とピリジンの混合溶媒
(酢酸:ピリジン=1:40)に0.4μmol/mL
(ミリリットル)溶解し、pH6.4、90℃、1時間
反応させてシッフ塩基化合物(a−1−1)(D−Gl
c型:X=H、Y=OH、D−Man型:X=OH、Y
=H)を合成した。得られた化合物(a−1−1)を酢
酸−ピリジンに溶解し、ボランのジメチルアミン錯体
(BH3 ・Me2 NH)を用い、80℃、1時間反応さ
せて還元し、本発明の化合物(e−1−G)(X=H、
Y=OH)と(e−1−M)(X=OH、Y=H)を収
率50〜70%で得た。
【0066】出発物質として、D−Glcを使用した場
合、化合物(e−1−G)とこの2−エピ体〔化合物
(e−1−M)〕との生成比率は、95:5程であっ
た。また、出発物質として、D−Manを使用した場
合、化合物(e−1−M)とこの2−エピ体(化合物
(e−1−G))との生成比率は、95:5であった。
得られた化合物(e−1−G)及び(e−1−M)は、
1H NMR、MSで確認した。
【0067】また、シッフ塩基形成反応における化合物
(a−1)の当量を20〜100倍当量、加熱時間を1
〜3時間としても収率、エピ化には影響しなかった。化
合物(e−1−G)と(e−1−M)は、下記HPLC
で分離できた。 カラム;コスモシール5C18AR〔20mm(ID)
×250mm(L)〕 ((株)ナカライテスク) 溶出溶媒;アセトニトリル−0.1M酢酸アンモニウム
水溶液(pH6.85) 濃度勾配;0〜10%(0.5%/分)〜50%(2%
/分) 流速;8mL/分 検出;UV 300nm
【0068】実施例4 実施例3で合成した本発明の化合物(e−1−G)とア
ミノ酸誘導体〔O1 −メチル−N2 −アセチルリシン塩
酸塩(N2 −Ac−Lys−OMe)〕との結合体を糖
と蛋白質の蛍光標識ネオコンジュゲートモデルとして以
下に従って作成した。 化合物(e−1−G)に対し、
0.5倍当量の縮合剤EDC及び2.5倍当量のEDC
・HClを水に溶解し、1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ールを水に対し10重量%添加し、本発明の化合物を2
0重量%溶液とし、pH5〜6の条件で約20時間、攪
拌して化16に記載の蛍光標識されたネオグリココンジ
ュゲート(f)を収率42%で得た。
【0069】
【化16】
【0070】得られた化合物(f)は1H NMR、MS(F
AB)で確認、同定され、リシンのε−アミノ基が化合
物(e−1−G)のカルボキシル基とアミド結合したも
のであることが確認された。
【0071】実施例5 2−アセチルアミノ−6−(3−アセチルアミノプロピ
ル)ピリジンを以下に従って合成した。2−アセチルア
ミノ−6−(2−シアノエチル)ピリジン(11.5m
g、78μmol)を25%アンモニア水(3.0m
L)に溶かし、窒素置換したのちパラジウム黒(30m
g)を加えた。再度窒素置換したのち9気圧の水素気流
下室温で28時間攪拌した。窒素置換後パラジウム黒を
濾去し減圧濃縮した。残渣にクロロホルム(500μ
L)を加えて氷冷し、無水酢酸(100μL、1.1m
mol)を加えて10分間攪拌した。室温に戻した後さ
らに5時間攪拌した。氷冷してメタノール(1.0m
L)を加え、1時間攪拌した。これを減圧濃縮し、残渣
をシリカゲルクロマトグラフィー〔シリカゲル10g、
クロロホルム−メタノール(19:1)→(15:
1)〕で精製して2−アセチルアミノ−6−(3−アセ
チルアミノプロピル)ピリジンの無色固体を得た。収量
6mg(51%);1H NMR(270MHz,CDC
3 ),δ=9.25(1H,bs, -CH2NHAc ), 8.10(1H,d,J=8
Hz,H-3又は5), 7.66(1H,dd,J=8Hz,7Hz,H-4),6.91(1H,d,
J=7Hz,H-3 又は5), 5.74(1H,bs,2-NH-Ac), 3.29(2H,m,-
CH2NHAc ), 2.71(2H,t,J=7Hz,6-CH2CH2CH2NHAc のα
H), 2.21(3H,s,2-NHCOCH3), 1.97(3H,s,-CH2NHCOCH3),
1.89(2H,m,-CH2CH2CH2-のβH);ポジティブEI−MS
m/z 235(M+ )。
【0072】
【発明の効果】本発明の2−アミノピリジン誘導体は、
糖類、蛋白質、脂質等と反応、結合させることにより複
合糖質、複合脂質、複合蛋白質等の疑似化合物(ネオコ
ンジュゲート)を形成することができるので、種々の該
目的化合物、特に、構造が複雑な生体高分子、例えば、
抗原、抗体等を各種クロマトグラフィー、ゲル電気泳
動、免疫電気泳動、免疫検定等で同定、定量、調製、精
製等を行うに当たって各種の蛍光スペクトル分析を使用
することができる。従って、特に、生体高分子等の複雑
な化合物を対象とする研究に応用できる範囲は極めて広
くかつ有力な解析手段を提供することができる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−45283(JP,A) 特開 昭64−45365(JP,A) 特表 平6−510287(JP,A) J.Antibiot.,VOL. 44,NO.10,P.1172−1177(1991) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 213/00 - 213/73 C09K 11/00 - 11/06 G01N 33/00 - 33/533 C07H 17/00 - 17/02 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化1に記載の一般式で表される化合
    物(a)であることを特徴とする2−アミノピリジン誘
    導体。 【化1】 (式中、R1 、R2 、及びR3 は、互いに同一でも異な
    っても良く、各々水素、炭素数1〜4の低級アルキル基
    から選択される基を表す。R4 は、−(CH2m CO
    OHで表されるカルボキシル基またはカルボキシアルキ
    ル基、−(CH2 m CNで表されるシアノ基またはシ
    アノアルキル基、アミノアルキル基、アルコキシカルボ
    ニル基、アルキルオキシカルボニルアミノ基、メルカプ
    ト基、マレイミド基ハロゲン原子から選択される基を
    表す。nは、2〜20の整数を表し、mは、0又は1〜
    3の整数を表す。)
  2. 【請求項2】 下記化2に記載の一般式で表される化合
    物(b)のアミノ基に保護基R6 を結合した後、6位の
    −CO25 基を還元して下記化3に記載の一般式で表
    される化合物(c)を得て、該6位の−CHO基と炭素
    −炭素2重結合を縮合形成する縮合化合物を反応させて
    化4に記載の一般式で表される化合物(d)を形成し、
    得られた化合物(d)の6位の−CH=R7 を少なくと
    も還元し、次いで保護基R6 を脱離することを特徴とす
    る請求項1記載の化合物(a)の製造方法。 【化2】 (式中、R1 、R2 、及びR3 は、請求項1記載と同義
    であり、R5 は、炭素数1〜4の低級アルキル基であ
    る。) 【化3】 (式中、R1 、R2 、及びR3 は、請求項1記載と同義
    である。R6 は、アミノ基の保護基である。) 【化4】 (式中、R1 、R2 、及びR3 は、請求項1記載と同義
    である。R6 は、アミノ基の保護基である。R7 は、縮
    合化合物残基である。)
  3. 【請求項3】 請求項1記載の化合物(a)においてR
    4 がカルボキシル基又はシアノ基である化合物の製造方
    法であって、縮合化合物がR4aCH2 COOR9(式
    中、R4aは−COOR9 又は−CNであり、R9 は、R
    4aが−COOR9 のときは炭素数1〜4の低級アルキル
    基であり、R4aが−CNのときは炭素数1〜4の低級ア
    ルキル基又は水素原子である。)であり、−CH=R7
    が−CH=CR4aCOOR9 であって、これを還元した
    後、カルボン酸の脱炭酸又はカルボン酸エステルのけ
    化及び脱炭酸を行い、−CH=R7 を−CH2 CH2
    4 (但し、式中、R4 は−COOH又は−CNであ
    る。)とすることを特徴とする請求項2記載の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1の化合物(a)においてR4
    −(CH2 m CN又は−(CH2 m COOH(但
    し、mは0又は1〜3の整数である。)である化合物の
    製造方法であって、縮合化合物がPh3 P=CHR
    4b(式中、R4bは−(CH2 m COOR9 又は−(C
    2 m CNで、mは0又は1〜3の整数であり、R9
    は炭素数1〜4の低級アルキル基であり、Phはフェニ
    ル基を示す。)であり、−CH=R7 が−CH=CHR
    4bであって、これを還元し、−CH=CHR4bを−CH
    2 CH2 4 (但し、式中、R4 は−(CH2 m CO
    OH又は−(CH2 m CNである。)とすることを特
    徴とする請求項2記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1の化合物(a)においてR4
    (CH2 m CH2 NH2 (式中、mは0又は1〜3
    の整数である。)で表されるアミノアルキル基である化
    合物の製造方法であって、化合物(a)においてR4
    (CH2 m CNで表されるシアノ基又はシアノアル
    キル基である化合物を還元して−CNを−CH2 NH2
    とすることを特徴とする請求項2記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の化合物(a)の2位のア
    ミノ基と少なくとも一つの還元末端を有する糖化合物と
    を還元結合してなる下記化5に記載の一般式で表される
    化合物(e)であることを特徴とする2−アミノピリジ
    ン誘導体。 【化5】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 及びnは、請求項1記
    載と同義であり、R8は、糖化合物残基である。)
  7. 【請求項7】 請求項1記載の一般式で表される化合物
    (a)であることを特徴とする蛍光標識剤。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の一般式で表される化合物
    (e)であることを特徴とする蛍光標識剤。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の一般式で表される化合物
    (a)であることを特徴とする架橋剤。
JP04088314A 1992-03-13 1992-03-13 2−アミノピリジン誘導体、その製造方法及び蛍光標識剤 Expired - Fee Related JP3122520B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04088314A JP3122520B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 2−アミノピリジン誘導体、その製造方法及び蛍光標識剤
US08/031,476 US5386033A (en) 1992-03-13 1993-03-15 2-aminopyridine compounds
US08/311,733 US5548077A (en) 1992-03-13 1994-09-23 Method of producing a conjugate utilizing a 2-amino-pyridine compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04088314A JP3122520B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 2−アミノピリジン誘導体、その製造方法及び蛍光標識剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05255253A JPH05255253A (ja) 1993-10-05
JP3122520B2 true JP3122520B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=13939477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04088314A Expired - Fee Related JP3122520B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 2−アミノピリジン誘導体、その製造方法及び蛍光標識剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5386033A (ja)
JP (1) JP3122520B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5663254A (en) * 1995-05-22 1997-09-02 The Johns Hopkins University Synthesis of high mannose glycopolymers
US6455734B1 (en) 2000-08-09 2002-09-24 Magnesium Diagnostics, Inc. Antagonists of the magnesium binding defect as therapeutic agents and methods for treatment of abnormal physiological states
KR100672301B1 (ko) * 2001-10-16 2007-01-23 엘지전자 주식회사 고효율 유기전계발광소자
JP2005241389A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Ochiyanomizu Jiyoshi Univ 蛍光標識糖鎖の特異的固定化試薬および固定化方法
US20090186366A1 (en) * 2006-06-28 2009-07-23 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Method of detecting interactions between protein components
AU2007303205A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-10 Tekmira Pharmaceuticals Corporation Lipid containing formulations

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2807619A (en) * 1956-07-23 1957-09-24 Reilly Tar & Chem Corp 2-aminoalkanolpyridines
JPS6410177A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Takara Shuzo Co Fluorescent labeling method for saccharides

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Antibiot.,VOL.44,NO.10,P.1172−1177(1991)

Also Published As

Publication number Publication date
US5386033A (en) 1995-01-31
JPH05255253A (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139085B2 (ja) 固相のオリゴ糖タグ付け:固定化糖質の操作技術
JP5301708B2 (ja) 糖鎖捕捉物質およびその用途
US5602273A (en) Release tag compounds producing ketone signal groups
Dondoni et al. Design and use of an oxazolidine silyl enol ether as a new homoalanine carbanion equivalent for the synthesis of carbon-linked isosteres of O-glycosyl serine and N-glycosyl asparagine
JPH0138120B2 (ja)
JP3122520B2 (ja) 2−アミノピリジン誘導体、その製造方法及び蛍光標識剤
US5668272A (en) Method for producing synthetic N-linked glycoconjugates
Fitz et al. Combined use of subtilisin and N-acetylneuraminic acid aldolase for the synthesis of a fluorescent sialic acid
JP3408271B2 (ja) 糖のアミノ化法
Fukase et al. Functional fluorescence labeling of carbohydrates and its use for preparation of neoglycoconjugates
US5548077A (en) Method of producing a conjugate utilizing a 2-amino-pyridine compound
EP0857720B1 (en) Method for the synthesis of deoxypyridinoline
JP3746181B2 (ja) フェニルジアジリン化合物及び光親和性標識試薬
JP2003527397A (ja) ペルベンジル化1−o−グリコシドの製法
JPH0665300A (ja) 新規な糖誘導体及びこれを基質として用いる生理活性物質の活性測定法
WO1998017674A1 (fr) Gangliosides ayant des fractions ceramide a marquage fluorescent
JP3026041B2 (ja) hCG関連9糖性ハプテン
JP2003073399A (ja) 発蛍光性修飾タンパク質
US6831164B2 (en) Process for the production of peracylated 1-0-glycosides
JP3708367B2 (ja) 蛍光性糖センサー用タンパク質とその製造方法
JP4606707B2 (ja) いす形6員環単糖化合物
JP2007022985A (ja) コア6型構造を有するo−結合型糖アミノ酸誘導体およびその製造方法
JPH06148185A (ja) 水酸基を有する化合物の蛍光標識化方法及び試薬
JP2005036163A (ja) 糖質が結合した高分子材料
JPH0692431B2 (ja) ポリアセチルオリゴ糖誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees