JP3121398U - 通信ケーブル保護管路の保護管補強装置 - Google Patents

通信ケーブル保護管路の保護管補強装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3121398U
JP3121398U JP2006001176U JP2006001176U JP3121398U JP 3121398 U JP3121398 U JP 3121398U JP 2006001176 U JP2006001176 U JP 2006001176U JP 2006001176 U JP2006001176 U JP 2006001176U JP 3121398 U JP3121398 U JP 3121398U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication cable
protection
protective
tube
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006001176U
Other languages
English (en)
Inventor
明 澤口
輝雄 青木
大三郎 牧原
鋼策 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airec Engineering Corp
Original Assignee
Airec Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Airec Engineering Corp filed Critical Airec Engineering Corp
Priority to JP2006001176U priority Critical patent/JP3121398U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3121398U publication Critical patent/JP3121398U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Abstract

【課題】既設の通信ケーブル保護管路の補強を簡単な作業で確実に行える装置を提供する。
【解決手段】合成樹脂製の保護管11を接続筒12を介して接続して構成した、通信ケーブルの保護管路の、前記保護管11を弾性樹脂製の割り筒状の第一補強カバー1に内嵌して套装する。そして、該第一補強カバー1の長手方向の端部に、弾性樹脂製の割り筒状の第二補強カバー2を前記接続筒12を内嵌して重ね合わせ、前記各カバー1,2の適所をバンド体4で巻回して前記保護管11に締付ける。
【選択図】図1

Description

本考案は、川岸間に架設した所謂橋梁管や電柱に沿って起立させた立ち上り管など、外界に露出した通信ケーブルの保護管路を構成する、既設の塩化ビニール製の保護管の補強装置に関するものである。
通信ケーブルは地中内や戸外に敷設するに際しては、合成樹脂(概し、塩化ビニール)製の保護管に挿通させることが一般であるが、当該保護管は前記の橋梁管や立ち上り管として適用したとき、常に露出した状態にあるので、事物との接触等で損傷を受け、保護すべき内部の通信ケーブルに影響を与える場合がある。
このため、損傷を受けると当該保護管を交替するのが従来から行われていた手法であるが、当該交替作業が煩雑であるのみならず、作業時に通信ケーブルに損傷を与え、重大な事故に直結しかねない虞がある。
本考案は、これらの煩雑さや虞を回避し、既設のケーブル管路(保護管)を、簡単な作業で、確実に補強できる装置を提供すべく案出したものである。
通信ケーブルの保護管路を構成する合成樹脂製の保護管を、割り筒状の補強カバーに内嵌して套装し、弾性樹脂製の(弾性変形のできる樹脂で成る)カバーの適所をバンド体で巻回して前記保護管に締付けた、ことを基本的手段とする。
本考案によれば、合成樹脂(通常塩化ビニール)製の保護管に亀裂など交替の必要のない損傷を受けたとき、該保護管に割り筒体を利用して後付けでこれを補強することができ、また、損傷を受けずとも、設置した保護管に対して補強カバーを後付けして補強装置を得られ、従って、耐久的な通信ケーブル管路を提供できる。
図面は本考案に係る、通信ケーブル保護管路の保護管の補強装置の実施例を示し、図1は図2の一部欠截拡大背面図、図2は第一実施例の正面図、図3は第二実施例の正面図である。
図中、1は第一補強カバー、2は第二補強カバーで、第一、第二の補強カバー1,2は弾性かつ耐候性の合成樹脂(概し、ポリエチレン樹脂)を素材とした割り円筒体で成り、第一補強カバー1は長手方向に沿う両端を折り返して長手方向に沿う折り返し部1a,1aを備えたものである。
第二補強カバー2は長手方向に沿う中間部2aを両端部2b,2b側と比較して大径にし、両端部2bには円周方向に沿う一対の突条3,3を設けて構成したものである。
図1および図2は、川岸間に架設した所謂橋梁管を構成する保護管路の保護管に対して本考案装置を適用したもので、この第一実施例の保護管路は、保護管11,11を接続筒12(ジョイント材)で接続して保護管11に挿通した図示省略の通信ケーブルを保護するもので、第一補強カバー1を、その弾性を利用して拡開するようにして前記保護管11を内嵌するように該保護管11に組付け、第一補強カバー1の端部に外側から重ね合わせるようにして第二補強カバー2を保護管11,11間の接続筒12に、その弾性を利用して該接続筒12を内嵌するようにして組付け、該第二補強カバー2に設けた前記の突条3,3間には適宜のバンド体4を係合してカバー1,2を巻回して締め付けて実施例の構成としたものである。
図3で示す第二実施例は、接続筒部が地下間近に存する電柱用立ち上り管で構成した保護管路に本考案を適用したもので、この実施例の場合は、接続筒12部と該接続筒12部より上方の保護管11を、第一補強カバー1と該カバー1の下端部に組合わせた第二補強カバー2とで内嵌、套装して補強した構造としたものである。
なお、接続筒12を備えないで保護管11のみで構成した管路には第一補強カバー1のみを用いて該保護管11を内嵌、套装し、適所をバンド体4で巻回締め付けて補強装置とする。
突条3,3間にバンド体4を配するようにすると、位置ずれが生じることがなく、また、バンド体締め付け位置の位置決めともなる。
図中、bは橋、cは法面、dは電柱をそれぞれ示す。
図2の一部欠截拡大背面図。 第一実施例の正面図。 第二実施例の正面図。
符号の説明
1 第一補強カバー
2 第二補強カバー
11 保護管
12 接続筒

Claims (5)

  1. 通信ケーブルの保護管路を構成する合成樹脂製の保護管を、割り筒状の補強カバーに内嵌して套装し、弾性樹脂製の該補強カバーの適所をバンド体で巻回して前記保護管に締付けた、通信ケーブル保護管路の保護管の補強装置。
  2. 補強カバーの長手方向に沿う両端に、長手方向に沿う折り返し部を設けた、請求項1記載の通信ケーブル保護管路の保護管の補強装置。
  3. 合成樹脂製の保護管を接続筒を介して接続して構成した、通信ケーブルの保護管路において、前記保護管を弾性樹脂製の割り筒状の第一補強カバーに内嵌して套装し、該第一補強カバーの長手方向の端部に、弾性樹脂製の割り筒状の第二補強カバーを前記接続筒を内嵌して重ね合わせ、前記各カバーの適所をバンド体で巻回して前記保護管に締付けた、通信ケーブル保護管路の保護管の補強装置。
  4. 第二補強カバーの長手方向の両端部表面に保護管の円周方向に沿う一対の突条を設け、該突条間にバンド体を係合した請求項3記載の通信ケーブル保護管路の保護管の補強装置。
  5. 第一補強カバーの長手方向に沿う両端に、長手方向に沿う折り返し部を設けた、請求項3又は4記載の通信ケーブル保護管路の保護管の補強装置。
JP2006001176U 2006-02-21 2006-02-21 通信ケーブル保護管路の保護管補強装置 Expired - Lifetime JP3121398U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001176U JP3121398U (ja) 2006-02-21 2006-02-21 通信ケーブル保護管路の保護管補強装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001176U JP3121398U (ja) 2006-02-21 2006-02-21 通信ケーブル保護管路の保護管補強装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3121398U true JP3121398U (ja) 2006-05-18

Family

ID=43471504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001176U Expired - Lifetime JP3121398U (ja) 2006-02-21 2006-02-21 通信ケーブル保護管路の保護管補強装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3121398U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007037964A3 (en) Joint infill cladding and applicator clamp
WO2004070249A3 (en) System for joining sections of composite reinforced line pipe
JP3121398U (ja) 通信ケーブル保護管路の保護管補強装置
WO2015186982A1 (ko) 선박용 배관의 파이프커버
KR101399036B1 (ko) 완금 밴드
JP2003194271A (ja) 管継手及びケーブル保護管の接続方法
JP4540459B2 (ja) 分岐用管継手の保護構造及びその敷設方法
KR100633283B1 (ko) 하수도관 연결구
JP4143600B2 (ja) ケーブル鋼管の補修部材
JP2003106476A (ja) 耐震性管更生工法に於ける管接続装置
KR102270769B1 (ko) 지중 배전선로를 보호하는 보수판
JPH051937Y2 (ja)
KR101107738B1 (ko) 배관 보수용 튜브 라이너의 근접 체결 반전 장치
CN208589764U (zh) 一种避免电缆中间结头损坏的加固装置
KR100372316B1 (ko) 방수용 조립식 지중 전력관로 이음장치
CN206647650U (zh) 钢丝夹箍
JP3285642B2 (ja) 電力ケーブル接続部保護筒
JP5075550B2 (ja) 水密ジョイント
CN217234231U (zh) 摩托车前减震器的防尘波纹管和摩托车
JPH07253190A (ja) 管用防食カバー
KR200428600Y1 (ko) 지중 케이블 보호관
JP6228061B2 (ja) 被覆体付き伸縮可撓管
CN214222337U (zh) 农田水利灌溉水管用防堵接头
CN212564835U (zh) 一种水泥管接头部位的连接结构
KR200340618Y1 (ko) 입상케이블 보호관

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140412

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term